fc2ブログ
 

AMV4ビデオコーデック Ver4.01 インストール関連修正

Program Filesへインストールできないパソコンがあるようなので、インストール先を変更できるように変更しました。
また、インストール時に異常が発生した場合にエラーログを表示するようにしました(異常が発生してもエラーログが表示されない可能性あり)。


AMV4ビデオコーデック Ver4.01 インストール関係の修正
(1) インストール先のフォルダーを変更できるようにしました。
(2) インストール時に異常を検出した場合にエラーログを表示するようにしました。



インストール時に次のエラーログが表示される場合(異常があってもエラーログが表示されない可能性あり)はProgram Files以外へインストールしてください。
install_error_log.png

例えば次のように”C:\amv4\”とします。
faq_install_amv4.png


インストール先は”C:\amv4\”でなくても構いませんが、半角スペースや日本語が含まれていたり、文字数が9文字以上のフォルダへインストールできないパソコンがあるようなので、ご注意ください。

インストールが終わったら設定画面を表示できるか確認します。 設定画面が表示されたらインストールOKです。

インストール時に上記のエラーメッセージ(エラーログ)が表示される場合はブログのコメント欄へログ内容を投稿して頂けると、program filesへインストールできない原因の特定に役立ちますので、ご協力を頂けると幸いです。

ダウンロード
ホームページ


2014.6.30追記
Program Filesへインストールできないけどエラーログが表示されない場合
異常がなくてもエラーログを表示するテストバージョンVer4.01aを用意しましたので、こちらを使ってProgram Filesへインストールして頂き、表示されエラーログを教えていただけると助かります。
amv401a_error_log.zip

下記のVer4.02を使ってください。



2014.7.1追記
amv401b_error_log.zip

ショートパスに全角チルダ”~”が含まれている場合に半角チルダへ変換する処理を追加しました。
これでProgram Filesへインストールできるかもしれません。
まだテスト版なので異常がなくてもエラーログが表示されます。

これでうまくいくようなら、エラーログを表示しないようにした正式版を一般公開します。
うまくいく、うまくいかない教えていただけると助かります。


これは関係なかったようです


2014.7.6追記
Ver4.02からインストール中にキーボードのSHIFTキーを押しながらインストール操作をすることで、強制的にエラーを起こしてエラーログを表示します。

エラーが一切でないのに、AMV4ビデオコーデックの設定画面が表示できない。とか、インストールそのものがキャンセルされてしまう場合は、SHIFTキーを押しっぱなしにしてエラーが出るか確認して見てください。
amv402.zip
関連記事


コメントの投稿

エラーログ

ここにログをコピー&貼り付けしていただけると助かります。

amaman

エラーログの件です

こんばんわ、いつもアマレコTVを使わせていただいている者です。

私のPCのスペックがわかる範囲で申し訳ないのですが、
Windows7 HomePremium 64bit

Intel Core i7

GeForce GTX560Ti

といった感じで、

【Install Error】

Error Log
AMV4 Video Codec x86 Ver4.01a

GetModuleFileName()
ret = 47 (0x0000002F)
error code = 0 (0x00000000)
pcLongFilename = C:\Program Files\Amv4VideoCodec\Amv4Codec86.dll

GetShortPathName()
ret = 33 (0x00000021)
error code = 0 (0x00000000)
pcShortFilename = C:\PROGRA~1\AMV4VI~1\AMV4CO~2.DLL

ICInstall()
ret = 1 (0x00000001)

というエラーログが出てきました。


大雑把で申し訳ないのですが、少しでもお力になれたら嬉しいです。

Re: エラーログの件です

> こんばんわ、いつもアマレコTVを使わせていただいている者です。
>
> 私のPCのスペックがわかる範囲で申し訳ないのですが、
> Windows7 HomePremium 64bit
>
> Intel Core i7
>
> GeForce GTX560Ti
>
> といった感じで、
>
> 【Install Error】
>
> Error Log
> AMV4 Video Codec x86 Ver4.01a
>
> GetModuleFileName()
> ret = 47 (0x0000002F)
> error code = 0 (0x00000000)
> pcLongFilename = C:\Program Files\Amv4VideoCodec\Amv4Codec86.dll
>
> GetShortPathName()
> ret = 33 (0x00000021)
> error code = 0 (0x00000000)
> pcShortFilename = C:\PROGRA~1\AMV4VI~1\AMV4CO~2.DLL
>
> ICInstall()
> ret = 1 (0x00000001)
>
> というエラーログが出てきました。
>
>
> 大雑把で申し訳ないのですが、少しでもお力になれたら嬉しいです。

ご報告ありがとうございます。
ううう、完璧な動作で異常が見当たらない。どうも見当違いだったみたいです。

となると、プログラムの問題ではなくユーザーアカウントコントロール(UAC)とかで
Program Filesなどのシステムフォルダへはどうやってもインストールできない状態なのかな。

おかげさまで、不安だった部分に異常がないことがわかりましたので、半分すっきりししました。
ありがとうございました。また別の角度から調べてみます。

Re: Re: エラーログの件です

と思ったけど、

私の場合: pcShortFilename = C:\PROGRA~1\AMV4VI~1\AMV4CO~2.DLL
教えていただいたもの: pcShortFilename = C:\PROGRA~1\AMV4VI~1\AMV4CO~2.DLL

~(チルダ)が全角になっているのかな
これが原因かもしれないです。調べてみます。

amv401b

ショートパスに全角チルダ”~”が含まれている場合に半角チルダへ変換する処理を追加しました。
これでProgram Filesへインストールできるかもしれません。
まだテスト版なので異常がなくてもエラーログが表示されます。
うまくいく、うまくいかない教えていただけると助かります。

http://www.amarectv.com/download/amv401b_error_log.zip

エラーログについて2

こんばんわ、先ほどコメントを送らせていただいた者です。
今度は以下のように出てきました。

【Install Error】

Error Log
AMV4 Video Codec x86 Ver4.01b

GetModuleFileName()
ret = 47 (0x0000002F)
error code = 0 (0x00000000)
pcLongFilename = C:\Program Files\Amv4VideoCodec\Amv4Codec86.dll
length =47

GetShortPathName()
ret = 33 (0x00000021)
error code = 0 (0x00000000)
pcShortFilename = C:\PROGRA~1\AMV4VI~1\AMV4CO~2.DLL

ChgShortPathName()
pcChgShortFilename = C:\PROGRA~1\AMV4VI~1\AMV4CO~2.DLL
length = 33

ICInstall()
ret = 1 (0x00000001)

という感じです。


それと、~(チルダ)なんですけども、私が「これ全角なのかな~」と思って全角で打ってしまったミスです。
間際らしいことしてすみませんでした。

Re: エラーログについて2


>
> それと、~(チルダ)なんですけども、私が「これ全角なのかな~」と思って全角で打ってしまったミスです。
> 間際らしいことしてすみませんでした。

んがああ

もしかして、画面見ながら一文字ずつ間違わないように入力してくれてたんだ
それじゃ申し訳ないです。
たぶん範囲選択してコピー&貼り付けで大丈夫

もうひとつ教えていただきたいのですが、
Program FilesへインストールするとAMV4の設定画面とか開けないんですよね?
それとも普通に使えちゃっているのかな

起動について

おはようございます、先ほどの者です。

アマレコTVの起動なんですが、起動すらできない時と
起動してもすぐに「停止しました」とエラーメッセージが出てきます。

Re: 起動について

> おはようございます、先ほどの者です。
>
> アマレコTVの起動なんですが、起動すらできない時と
> 起動してもすぐに「停止しました」とエラーメッセージが出てきます。

お・・・おはようございます。

アマレコTVではなくてAMV4の設定画面とAMV4に含まれるサンプル動画の再生ができるかを知りたいです。
そこができてないとアマレコTVは無理ですよ。
http://www.amarectv.com/amv4/amv4_manual.html#settei_hyouji
http://www.amarectv.com/amv4/amv4_manual.html#dousakakuninn

起動について2

設定画面の方は開けたのですが、動画は4つとも無理でした。

Re: 起動について2

> 設定画面の方は開けたのですが、動画は4つとも無理でした。

設定画面が開けるならインストールに問題は無いのでこの件とは関係ないかな。
情報を提供してほしいのはProgram Filesへインストールした場合に設定画面が開けない人です。

それはそうとして、
動画が無理と言うのがちょっと気になるのでもう少し教えてください。

(1) CPUの型番
(2) Windows7にサービスパックを当てているか
(3) AMV4の設定画面のタイトル部になんて書いてあるか(AVXとかSSEとか)
(4) どのように動画の確認を行ったか

No title

こんにちは。このたびアマレコTVを初めて使わせて頂こうと思った者です。

一つ質問がありまして
私のPCのCPUは「インテル Pentium プロセッサー P6200」というものです。
設定画面ではunsupported CPUと表示されます。。。

もうこれは諦めるしかないんですかね。。。??
何か解決策があればご教授ください。
よろしくお願いします。

No title

こんにちは。このたびアマレコTVを初めて使わせて頂こうと思った者です。

一つ質問がありまして
私のPCのCPUは「インテル Pentium プロセッサー P6200」というものです。
設定画面ではunsupported CPUと表示されます。。。

もうこれは諦めるしかないんですかね。。。??
何か解決策があればご教授ください。
よろしくお願いします。

AMV4ビデオコーデックのインストール関係で

お世話になっております。
当方、親子共有にて以下の環境(DxDiagからのコピペで申し訳ないですが)

Operating System: Windows 8.1 64-bit (6.3, Build 9600) (9600.winblue_gdr.140330-1035)
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: NEC
System Model: PC-LS150JS1KSB
BIOS: NOTE BIOS Version /729A0600
Processor: Intel(R) Pentium(R) CPU B980 @ 2.40GHz (2 CPUs), ~2.4GHz
Memory: 8192MB RAM
Available OS Memory: 8068MB RAM

にて、アマレコTV用にAMV4ビデオコーデックVer.4.01をインストールしたはずなのですが、アマレコTVが認識しなかった(ページ遷移のメッセージが表示される)ので、インストール先及びコントロールパネルを確認したところ、正常にインストールされていませんでした(amvから始まるものが見当たらない)。しかし、保存しておいたzipファイル及び、「sample_play_test.bat」(テスト動画は4種類とも再生できず)から展開済みの64ビット用から再度インストールしようとすると管理者パスワードの確認後、

AMV4 Video Codecセットアップウィザードは中断されました

AMV4 Video Codecのセットアップは中断されました。システムは変更されていません。このプログラムを後でインストールするには、インストールを再実行してください。セットアップウィザードを終了するには、[完了]ボタンをクリックします。

と表示されてしまいます。また、インストール先を変えようとしても上記のメッセージになってしまいます。
なお、いずれの過程でもエラーメッセージ等は確認できませんでした。

少しでもお力になれていれば幸いです。長文失礼しました

No title

AVX2デコーダーの記事からここにたどり着きましたが フォルダ9文字以上でエラーがでるのでなにか引っかかるものがありまして、

まっこと、素人考えなのですが8.3形式 いわゆる短いファイル名の8文字まで制限になんとなく関係があるんじゃないかなと。
そんな古いソフトでもないと思うので 無いうとは思うのですがここに書き残しておきます。

No title

直前コメのものです。
Vista以降は8.3形式の名前を使えるものの グループポリシーエディタにはこれを作成しないオプションもあるようなので、何かプログラムフォルダには縛りがあるのかもしれません。

Re: No title

> こんにちは。このたびアマレコTVを初めて使わせて頂こうと思った者です。
>
> 一つ質問がありまして
> 私のPCのCPUは「インテル Pentium プロセッサー P6200」というものです。
> 設定画面ではunsupported CPUと表示されます。。。
>
> もうこれは諦めるしかないんですかね。。。??
> 何か解決策があればご教授ください。
> よろしくお願いします。

録画とリプレイ機能以外は使えるけど、動作条件を満たしていないので無理です。

Re: AMV4ビデオコーデックのインストール関係で

> お世話になっております。
> 当方、親子共有にて以下の環境(DxDiagからのコピペで申し訳ないですが)
>
> Operating System: Windows 8.1 64-bit (6.3, Build 9600) (9600.winblue_gdr.140330-1035)
> Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
> System Manufacturer: NEC
> System Model: PC-LS150JS1KSB
> BIOS: NOTE BIOS Version /729A0600
> Processor: Intel(R) Pentium(R) CPU B980 @ 2.40GHz (2 CPUs), ~2.4GHz
> Memory: 8192MB RAM
> Available OS Memory: 8068MB RAM
>
> にて、アマレコTV用にAMV4ビデオコーデックVer.4.01をインストールしたはずなのですが、アマレコTVが認識しなかった(ページ遷移のメッセージが表示される)ので、インストール先及びコントロールパネルを確認したところ、正常にインストールされていませんでした(amvから始まるものが見当たらない)。しかし、保存しておいたzipファイル及び、「sample_play_test.bat」(テスト動画は4種類とも再生できず)から展開済みの64ビット用から再度インストールしようとすると管理者パスワードの確認後、
>
> AMV4 Video Codecセットアップウィザードは中断されました
>
> AMV4 Video Codecのセットアップは中断されました。システムは変更されていません。このプログラムを後でインストールするには、インストールを再実行してください。セットアップウィザードを終了するには、[完了]ボタンをクリックします。
>
> と表示されてしまいます。また、インストール先を変えようとしても上記のメッセージになってしまいます。
> なお、いずれの過程でもエラーメッセージ等は確認できませんでした。
>
> 少しでもお力になれていれば幸いです。長文失礼しました

インストールしていないですよね?
インストール途中でキャンセルするとそうなりますね。

PCを再起動してからもう一度試す
管理者権限がない
途中でキャンセルしている
セキュリティ関連に問題がある

ホームページの方にVer4.02を公開しました。
Ver4.02ではインストール中にキーボードのSHIFTキーを押しっぱなしにすることで、強制的にエラーを発生させます。それでどうなるかお知らせください。


Re: No title

> 直前コメのものです。
> Vista以降は8.3形式の名前を使えるものの グループポリシーエディタにはこれを作成しないオプションもあるようなので、何かプログラムフォルダには縛りがあるのかもしれません。

どうも、ありがとうございます。
そう、私も8.3形式が絡んでいると考えているんですが、なかなか確信を持てない状態です。

Windowsでコーデックを使うためのVCMと言う仕組みの中で8.3形式が必要になる(ロングファイルネームが使えない)ので、いまだにこのような心配をしなければならないと言った感じです。

それで、一体どのような環境だと8.3形式が使えない状態になるのか途方に暮れていたのですが、教えていただいたグループポリシーエディタにそれらしい設定を見つけることができました。

さっそく、私のパソコンでも8.3形式を無効にして試してみているところですが、いまのところ異常が出ない(8.3形式で正常に扱える)ので、まだ解決に至っていませんが良い手がかりになりそうです。



AMV4ビデオコーデックのインストール関係で2

お返事ありがとうございます。

キャンセルを押したつもりはなかったのですがそうなってしまうんですね。
早速ver4.02をパスワード入力(今回は、最初の管理者承認のほかに、ユーザーアカウント制御も発生)以外でshiftキーを押しっぱなしにして見たところエラーログの取得に成功しました。

Error Log
AMV4 Video Codec x86 Ver4.02

GetModuleFileName()
ret = 47 (0x0000002F)
error code = 0 (0x00000000)
pcLongFilename = C:\Program Files\Amv4VideoCodec\Amv4Codec86.dll
length = 47

GetShortPathName()
ret = 33 (0x00000021)
error code = 0 (0x00000000)
pcShortFilename = C:\PROGRA~1\AMV4VI~1\AMV4CO~2.DLL
length = 33

ICInstall()
ret = 1 (0x00000001)

ICOpen()
is_icopen = 1

SHIFT Key
shift_key = 1

そして、OKをクリックすると

AMV4 Video Codec x86 の題字とともに
Installation failed.
Please retry an installaton path to "C:\Amv4\"etc.

との表示。さらにOKを押すと

AMV4 video Codec セットアップ の題字とともに
モジュールC:\program
Files\Amv4VideoCodec\Amv4Codec86.dllで登録に失敗
しました。HRESULT -2147467259。サポート担当者に問い
合わせてください。

と表示されました。なお、ここの選択はキャンセルにしておきました。

また、うちのPCにいて、セキュリティソフトさんを分かる範囲で、コントロールパネル上から調べたところ
・ウィルスバスター クラウド
・McAfee Security Scan
の2つが見つかりました。

Re: AMV4ビデオコーデックのインストール関係で2

> お返事ありがとうございます。
>
> キャンセルを押したつもりはなかったのですがそうなってしまうんですね。
> 早速ver4.02をパスワード入力(今回は、最初の管理者承認のほかに、ユーザーアカウント制御も発生)以外でshiftキーを押しっぱなしにして見たところエラーログの取得に成功しました。
>
> Error Log
> AMV4 Video Codec x86 Ver4.02
>
> GetModuleFileName()
> ret = 47 (0x0000002F)
> error code = 0 (0x00000000)
> pcLongFilename = C:\Program Files\Amv4VideoCodec\Amv4Codec86.dll
> length = 47
>
> GetShortPathName()
> ret = 33 (0x00000021)
> error code = 0 (0x00000000)
> pcShortFilename = C:\PROGRA~1\AMV4VI~1\AMV4CO~2.DLL
> length = 33
>
> ICInstall()
> ret = 1 (0x00000001)
>
> ICOpen()
> is_icopen = 1
>
> SHIFT Key
> shift_key = 1
>
> そして、OKをクリックすると
>
> AMV4 Video Codec x86 の題字とともに
> Installation failed.
> Please retry an installaton path to "C:\Amv4\"etc.
>
> との表示。さらにOKを押すと
>
> AMV4 video Codec セットアップ の題字とともに
> モジュールC:\program
> Files\Amv4VideoCodec\Amv4Codec86.dllで登録に失敗
> しました。HRESULT -2147467259。サポート担当者に問い
> 合わせてください。
>
> と表示されました。なお、ここの選択はキャンセルにしておきました。


異常は見当たらないから、SHIFTキーを押さずに同じように操作すればインストールできるよね?

No title

>さっそく、私のパソコンでも8.3形式を無効にして試してみているところですが、いまのところ異常が出ない(8.3形式で>正常に扱える)ので、まだ解決に至っていませんが良い手がかりになりそうです。

これの追加情報ですが この機能をオフにすると高速化できると歌ったサイトが結構あって

更にこの短い名前はデフォルトで全て作成するようになっていて ポリシーで無効にしても それ以前に作った名前はファイルに残るようです。

前述のサイトでは以前に作った短いファイル名の削除の手順も書いてあるのですが 同時に「 レジストリに8.3名の参照先が残っている場合とかなんとかのせいで エラーがでるかもしれないから 気をつけてくださいね。はぁと」
(はぁと。までは書いてないですが、ありがちな自己責任です(笑))

とか書いてあるんですが、このコーデックに関係したソフトを使い込んでいて 途中で短い名前を削除したもんだから 関連付けとかその他がおかしくなったとかはありそうな気がします。

(ユーザー環境によるところが大きい気がします)

 後、プログラムフォルダは保護された領域のようでここにインストールしたプログラムやファイルは 常にユーザーアカウントに 実行と読み取りの権限しか与えられないようです。
 
アドミストレーター権限を持ったユーザーとしてログオンしても 互換性タブなどでの管理者権限での実行か 手動でユーザー権限をフルコントロールにしない限り iniファイルへの設定保存もできないという 縛りの厳しいフォルダになっています。

どういう制限があるのかわかりませんが ここにインストールすると不具合を起こすプログラムは XP時代に作られたプログラムに多く
 特にフリーのもの XP時代からあるネットゲームなど更新の激しいプログラム 不明な発行元とされるファイル...etc
には厳しいところがあります。

自宅のパソコンにそちらの体験版 「初めて」 インストールしたところ Aviutl ではAVIファイルの入力プラグインで読み込めました 同ソフトのAVIファイル出力でもコーデックとして登録されています。

AMV4の設定画面も開けます。保存はできましたが、ちょっと、フルコントロール変更を掛けたあとなので通常で保存できるかは、わかりません。

MPC-HCでは前ブログのように RGB動画しか再生できません。 win7標準のWMPでは再生できません。(問題が発生~)

上記の2ソフトでは Haaliスプリッターがダイアログにてエラーを吐きます。 
「 AVI : Stream has no index entries.」

また暇を見つけて 環境や関連しているフロントエンド プレイヤー フィルタ、スプリッター、コーデックなどを書き残してみようと思っています。

Re: No title

> 8.3形式のファイル名

なるほどな~と思うところですが、まだこれだと言うのを特定できていない状態です。
「Program Filesへインストールすると使えないけど、C:\amv4\へインストールすれば使えるよ」
って人からエラーログを教えてもらえれば、ほぼ特定できると思うのですが、該当する方からの報告が無いので、なんとももどかしいところです。


> Program Filesなどのシステムフォルダへのアクセス

そうなんですよね、システムフォルダへ設定ファイルを作っちゃうと管理者権限が無い場合に設定ファイルの作成や書き換えができないので正常に動作しないです。アマレコTVの本体などはこれに該当します。
AMV4ビデオコーデックはProgram Dataへ設定ファイルを保存するので多分大丈夫。

と思っていたら、最初に設定ファイルを作る際に管理者権限が付与されたアプリケーションから実行されているとそれ以降のファイルアクセスの際にも管理者権限が必要なようで、AMV4ビデオコーデックの設定やライセンスキーの登録が反映されなくなります。
この辺りはVer4.02で対応しました。ほかにも、設定ファイルを作成したユーザーアカウント以外からのアクセスができないなどもVer4.02で対応しました。


> 動画の再生
MPCについては今Direct Showのデコーダフィルタを作っているところです。
おそらくYUY2のまま再生できるようになりますので、完成した際にはお試しいただければと思います。

Haaliスプリッターについては使ったことがないのでちょっとわからないのですが、AviUtl+AMV4で作成した動画ファイルであればWindows Media Playerで再生できないでしょうか?
「AVI1形式のインデックステーブルが無い」と言っているようなので、アマレコ系で作成したAVIファイルだとAVI2形式のインデックステーブルしかないのでダメかもしれません。
あとは、Microsoftの標準のスプリッターを使っても再生できると思います。

No title

>AviUtl+AMV4で作成した動画ファイルであればWindows Media Playerで再生できないでしょうか?

その前に、サンプルとして同梱されている動画は バッチファイルを実行したところ 問題が発生し~で全て失敗しました。

同梱のサンプル動画にAMV4フリーで作った動画に入っているロゴがないのが気になりました。

もしかしてAMV4.02に同梱されているサンプル動画は ライセンス認証を取得済みの環境で作成したもので ライセンスを取得していないフリー状態のAMVコーデックでは再生できないのではないでしょうか?

とりあえずAMV4.02を ライセンスフリーの状態で Aviutlを使い 試してみたことを書きます。

同梱のサンプル動画は
 RGB版
 MPC-HCは再生可能 MPC-BEは再生可能 (以前書いたHaaliスプリッターのエラーはスルーされ、OS標準か他のスプリッターで大丈夫だったのようです)

 WMPは 32,64ビット版双方でエラーのため再生できず

 YUY2版
  上記いずれのプレイヤーでも再生できず

=====

サンプル動画をAviutlにて ライセンス認証していないAMV4コーデックで再圧縮した動画は

 RGB版サンプル YUY2版サンプル ともにどちらの形式に再圧縮しても、

  MPC-HC MPC-BE 双方で再生不能(VCMに対応していなかったのか・・ 圧縮前のRGB版のサンプルだけが再生できたのが謎です)

 WMPではどういうふうに再圧縮してもどっちのビットバージョンでも再生できるようです。
 (ちゃんとロゴも入ってます)
====

ちなみに、まったく別の形式の動画をAMV4でRGB再圧縮してもサンプル動画の再圧縮と同じで
 MPC-HCなどでは再生できず WMPでは問題なく再生できます。(これもロゴがちゃんと入ってます。) 
 YUY2形式に変換しても同じです。
===

(蛇足: 乗りかかった船というか、AVX2を使用して高速化に成功したのに興味を持ち ブログを拝見したところ お困りの様子だったので、自分なりに調べてみようかなとおもった次第です。 ネットゲームのバグを見つけたり アカウントハックが猛威を振るう中 セキュリティの注意喚起をしていたこともあったので これも半分趣味かもしれません お役に立てれば幸いです)v-290

Re: No title

> ライセンス登録について

ライセンス登録が関係してくるのは、エンコード時(録画時)
だけなので、ライセンス登録していないくても再生できます。


> AviUtlとAMV4で作成した動画がMPCで再生できない

AviUtlを普通に使っているとRGBとYUY2の両方が使えるコーデックに対してYUY2を優先するようになっていたと思います。
それで、AMV4は常にRGBとYUY2を受け入れるため、この場合DR3などに設定していてもYUY2の動画となってしまう可能性が高いです。
AviUtl側の環境設定のコーデック設定からYUY2で圧縮のチェックボックスをOFFにしないとダメかもしれません。


> Windows Media PlayerでAMV4のサンプル動画が再生できない

これは気になりますね。
DirectXのSDKに同梱されているGraph Editをもし使えるなら、Graph EditへAMV4のサンプル動画を
ドラック&ドロップしてどのようなグラフになるか確認すれば、原因がわかると思います。

おそらく、Microsoft以外のフィルターが使われていて、その部分でうまくいかないんだと思います。

No title

>> Windows Media PlayerでAMV4のサンプル動画が再生できない

色々と教えて頂いてありがとうございました。

再圧縮して 再生できた方は DirectShowフィルタのquartz.dll AVIデコンプレッサーが間に2重に入ってました。

AMV4ファイル →XForm in| quartz.dll | → XForm in | quartz.dll 0001| →VMR Input|ビデオレンダラー

サンプルの方は両方共エラーが特定できませんでした。

フィルタ回りを整理しなおしてみることにします。

Re: No title

> >> Windows Media PlayerでAMV4のサンプル動画が再生できない
>
> 色々と教えて頂いてありがとうございました。
>
> 再圧縮して 再生できた方は DirectShowフィルタのquartz.dll AVIデコンプレッサーが間に2重に入ってました。
>
> AMV4ファイル →XForm in| quartz.dll | → XForm in | quartz.dll 0001| →VMR Input|ビデオレンダラー
>
> サンプルの方は両方共エラーが特定できませんでした。
>
> フィルタ回りを整理しなおしてみることにします。

私の環境でサンプル動画を再生したときのDirect Showグラフがどうなるか調べてみました。
http://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-276.html

AVI Splitter、AVI Decompressorともにquatz.dllです。
同じグラフになれば再生できると思うけど

AMV4ビデオコーデックのインストール関係で3

数日ぶりにPCを触れたので早速インストールを試みたのですが、

AMV4 Video Codecセットアップウィザードは中断されました

AMV4 Video Codecのセットアップは中断されました。システムは変更されていません。このプログラムを後でインストールするには、インストールを再実行してください。セットアップウィザードを終了するには、[完了]ボタンをクリックします。

と表示されてしまいました。

また、管理者パスワードの確認を求められた点から、管理者のアカウントからインストールしてみたところ上手く行って、インストール作業実行元の管理者アカウントでのテスト動画4種類の成功と、自分自身のアカウントからアマレコTVを起動できるようになった、という所まではよかったのですが・・・
「自身の・管理者アカウントともに、設定画面を開こうとすると「Not install codec」と表示されて開けない」
状態でした

続報:AMV4ビデオコーデックのインストール関係で3

連日の投稿失礼します。
先日に引き続き実験するチャンスができたので、program file ではなく、C:\amv4\ にインストールしてみたのですが、同じ結果となってしまいました。

そこで、両パターンにおいてエラーを強制発生させてみましたので出てきたエラーログを貼らせていただきます。

program file時
Error Log
AMV4 Video Codec x86 Ver4.02

GetModuleFileName()
ret = 47 (0x0000002F)
error code = 0 (0x00000000)
pcLongFilename = C:\Program Files\Amv4VideoCodec\Amv4Codec86.dll
length = 47

GetShortPathName()
ret = 33 (0x00000021)
error code = 0 (0x00000000)
pcShortFilename = C:\PROGRA~1\AMV4VI~1\AMV4CO~2.DLL
length = 33

ICInstall()
ret = 1 (0x00000001)

ICOpen()
is_icopen = 1

SHIFT Key
shift_key = 1


C:\amv4\時
Error Log
AMV4 Video Codec x86 Ver4.02

GetModuleFileName()
ret = 23 (0x00000017)
error code = 0 (0x00000000)
pcLongFilename = C:\amv4\Amv4Codec86.dll
length = 23

GetShortPathName()
ret = 20 (0x00000014)
error code = 0 (0x00000000)
pcShortFilename = C:\amv4\AMV4CO~2.DLL
length = 20

ICInstall()
ret = 1 (0x00000001)

ICOpen()
is_icopen = 1

SHIFT Key
shift_key = 1

Re: AMV4ビデオコーデックのインストール関係で3

> 数日ぶりにPCを触れたので早速インストールを試みたのですが、
>
> AMV4 Video Codecセットアップウィザードは中断されました
>
> AMV4 Video Codecのセットアップは中断されました。システムは変更されていません。このプログラムを後でインストールするには、インストールを再実行してください。セットアップウィザードを終了するには、[完了]ボタンをクリックします。
>
> と表示されてしまいました。
>
> また、管理者パスワードの確認を求められた点から、管理者のアカウントからインストールしてみたところ上手く行って、インストール作業実行元の管理者アカウントでのテスト動画4種類の成功と、自分自身のアカウントからアマレコTVを起動できるようになった、という所まではよかったのですが・・・
> 「自身の・管理者アカウントともに、設定画面を開こうとすると「Not install codec」と表示されて開けない」
> 状態でした

インストールできなかった原因は管理者権限がなかったからってことでいいのかな?
なら、インストールに関して初めから何の問題も起こっていなかったってことになるのかな。

設定画面が開けないことについては、表示されるメッセージがおかしいです。
設定画面を開くためのショートカットのプロパティで「リンク先」がどうなっているか確認してください。

AMV4ビデオコーデックのインストール関係で4

>インストールできなかった原因は管理者権限がなかったからってことでいいのかな?
>なら、インストールに関して初めから何の問題も起こっていなかったってことになるのかな。
そうなってしまいますね。お手数おかけしました

>設定画面が開けないことについては、表示されるメッセージがおかしいです。
>設定画面を開くためのショートカットのプロパティで「リンク先」がどうなっているか確認してください。
デスクトップ上にショートカットを作成してみたところ、

AmvConfig86.exe のショートカットの場合
リンク先:"C:\Program Files\Amv4VideoCodec\AmvConfig86.exe"
作業フォルダー:"C:\Program Files\Amv4VideoCodec"

AmvConfig64.exe のショートカットの場合
リンク先:"C:\Program Files\Amv4VideoCodec\AmvConfig64.exe"
作業フォルダー:"C:\Program Files\Amv4VideoCodec"

となっていました

Re: AMV4ビデオコーデックのインストール関係で4

> >インストールできなかった原因は管理者権限がなかったからってことでいいのかな?
> >なら、インストールに関して初めから何の問題も起こっていなかったってことになるのかな。
> そうなってしまいますね。お手数おかけしました
>
> >設定画面が開けないことについては、表示されるメッセージがおかしいです。
> >設定画面を開くためのショートカットのプロパティで「リンク先」がどうなっているか確認してください。
> デスクトップ上にショートカットを作成してみたところ、
>
> AmvConfig86.exe のショートカットの場合
> リンク先:"C:\Program Files\Amv4VideoCodec\AmvConfig86.exe"
> 作業フォルダー:"C:\Program Files\Amv4VideoCodec"
>
> AmvConfig64.exe のショートカットの場合
> リンク先:"C:\Program Files\Amv4VideoCodec\AmvConfig64.exe"
> 作業フォルダー:"C:\Program Files\Amv4VideoCodec"
>
> となっていました

設定画面が開けないと言うのはAmvConfig86.exeを直接実行していませんか?
設定画面の開き方はAMV4のヘルプを見てください。

No title

>設定画面が開けないと言うのはAmvConfig86.exeを直接実行していませんか?
>設定画面の開き方はAMV4のヘルプを見てください。

観察不足でした。
お邪魔しました

No title

こんばんは。

昨夜購入をしてインストールをしようとしたら、

セキュリティの設定を適用するときにエラーが発生しました。
Usersは有効なユーザーまたはグループではありません。
これはパッケージの問題か、またはネットワーク上のドメイン
コントローラーに接続するときの問題の可能性があります。
ネットワークの接続を確認し[再試行]をクリックするか、
インストールを終了するには[キャンセル]をクリックしてください。

という表示がでました。いろいろ調べて試して見ましたが変わりませんでした。
追記欄にあったインストール中にShiftキーを押しっぱなしにしてみましたそれも
効果なかったです。

ちなみに64bit用です。

何か解決方法をご存知でしたら教えていただけると助かります。
よろしくおねがいします。

Re: No title

> こんばんは。
>
> 昨夜購入をしてインストールをしようとしたら、
>
> セキュリティの設定を適用するときにエラーが発生しました。
> Usersは有効なユーザーまたはグループではありません。
> これはパッケージの問題か、またはネットワーク上のドメイン
> コントローラーに接続するときの問題の可能性があります。
> ネットワークの接続を確認し[再試行]をクリックするか、
> インストールを終了するには[キャンセル]をクリックしてください。
>
> という表示がでました。いろいろ調べて試して見ましたが変わりませんでした。
> 追記欄にあったインストール中にShiftキーを押しっぱなしにしてみましたそれも
> 効果なかったです。
>
> ちなみに64bit用です。
>
> 何か解決方法をご存知でしたら教えていただけると助かります。
> よろしくおねがいします。

バージョンは?

こんにちは、昨夜の者です。
4.02でした。
ユーザーアカウントの問題かなとも思いましたが管理者なのでそれが原因というわけでもないようです。

お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

Re: タイトルなし

> こんにちは、昨夜の者です。
> 4.02でした。
> ユーザーアカウントの問題かなとも思いましたが管理者なのでそれが原因というわけでもないようです。
>
> お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

こんにちは、
インストールの際にUsersと言うユーザーアカウントが必要なのですが、
そのPCではUsersアカウントが無いか使えない状態のようです。

Usersを使わないインストーラーを用意したのでこちらを
試していただけますでしょうか。結果も教えていただけると助かります。
http://www.amarectv.com/download/amv402a.zip

No title

こんばんは、昨日の者です。
なるほど、そういうことだったんですね。確かに私のPCにはUsersアカウントはないです。

載せていただいたリンク先からダウンロードしたものは問題なくインストールできて、ライセンスキーも登録できました。

大変お手数をおかけしました、ありがとうございました。

No title

Error Log AMV4 Video Codec x86 Ver4.02 GetModuleFileName() ret = 47 (0x0000002F) error code = 0 (0x00000000) pcLongFilename = C:\Program Files\Amv4VideoCodec\Amv4Codec86.dll length = 47 GetShortPathName() ret = 47 (0x0000002F) error code = 0 (0x00000000) pcShortFilename = C:\Program Files\Amv4VideoCodec\Amv4Codec86.dll length = 47 ICInstall() ret = 1 (0x00000001) ICOpen() is_icopen = 0 SHIFT Key shift_key = 0

でインストールできずに、
C:\amv4\の方法を試したらできました。

Re: No title

> Error Log AMV4 Video Codec x86 Ver4.02 GetModuleFileName() ret = 47 (0x0000002F) error code = 0 (0x00000000) pcLongFilename = C:\Program Files\Amv4VideoCodec\Amv4Codec86.dll length = 47 GetShortPathName() ret = 47 (0x0000002F) error code = 0 (0x00000000) pcShortFilename = C:\Program Files\Amv4VideoCodec\Amv4Codec86.dll length = 47 ICInstall() ret = 1 (0x00000001) ICOpen() is_icopen = 0 SHIFT Key shift_key = 0
>
> でインストールできずに、
> C:\amv4\の方法を試したらできました。


そのPCはショートパス名が使えないから8文字以下のディレクトリしかだめですね。
なぜショートパス名が使えないのかわかったら教えてください。

ここの上の方にグループポリシーエディタについて教えてくださった方がいるので、
そのあたりはどうなっていますか?



承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

インストーラーを実行するとエラーになります、ログすら出力されていない状態です。
「指定されたデバイスまたはファイルを開けません」のエラーダイアログ
キャンセルを押すと「このパッケージをインストールするときに予期しないエラーが検出されました。このパッケージでは問題がある可能性があります。エラーコードは2755です」
エラーの原因は分かりますでしょうか?

環境は Windows10 Pro 1909
CPU i7-6700
メモリ 32G

Re: No title

> インストーラーを実行するとエラーになります、ログすら出力されていない状態です。
> 「指定されたデバイスまたはファイルを開けません」のエラーダイアログ
> キャンセルを押すと「このパッケージをインストールするときに予期しないエラーが検出されました。このパッケージでは問題がある可能性があります。エラーコードは2755です」
> エラーの原因は分かりますでしょうか?
>
> 環境は Windows10 Pro 1909
> CPU i7-6700
> メモリ 32G

「エラーコードは2755です」で検索すれば私のソフトウエアとは関係なく、同じような事例がでてくるので
調べて見てください。

 
 
あまラボへようこそ
このブログでは自作ソフトの最新情報やtips、PC動画に関する話題を掲載していきます。各記事へは下にあるカテゴリからアクセスして下さい。

ファイルのダウンロードはホームページの方でお願い致します。

質問・要望・不具合報告はこちら
アマレコTV
アマミキ!
アマレココ
アマレコ・ライト
ファンタジーリモート
AMVコーデック



ホームページ
カテゴリ
最新コメント
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新トラックバック
ブログ内タグ

アマレコTV ビデオキャプチャ アマレコVR AMVコーデック Oculus アマレココ Quest アマミキ! コーデック gQuest SC500 動画配信 Pico GO ファンタジーリモート 4K アマレコライト Unity プラグイン G2 AMV4 oculus ライブ機能 SC512 パススルー機能 デスクトップキャプチャ Passthrough AVX2 リモートソフト FAQ 質問コーナー アセット機能 ニコニコ動画 HDキャプチャ DirectShow 背景透過 120Hz Asset レゴ 遅延 解説動画 組み換え 可変再生速度 Meta LEGO MetaQuest VR GV-USB2 XL2420T 2 Pico4 倍速液晶 液晶モニター デインターレース ベンチマーク アマステ Intensity VRonVR AMV2MT MonsterX3A Pro PS4 VideoKeeper2 designs インストール Alternate AVX XCAPTURE-1 RDT233WX-Z GV-USB SD-USB2CAP4 31024 32ZP2 31006 ffmpeg 画像処理 60fps Robust Matting RGBキャプチャ Rift Video Shadow Play WindowsMR RYZEN UtVideo T2 HDMI NVEnc HDCP QSV LameACM OBS 音遅延 MP3 Haswell 電源オプション 音ズレ 録画 オーバーレイ XCapture-1 MonsterXU3.0R フィギュア ハイパースレッディングテクノロジー HT 31021 MPC 液晶テレビ DirectShowFilter プレビュー 擬似NTSCキャプチャ SD-USB2CUP4 Livetube AtomでHDキャプチャ キャプチャーツール シンクライアント イベント IntensityPro DC-HD1 額縁遅延 REGZA ZP3 倍速補完処理 32ZP32 Kabelake リプレイ機能 モノステ 倍速駆動 ゲームスムーズモード LAVFilters SkyBox Hand Tracking 2.0 ファイルマネージャプラス pytorch APIパススルー機能 API python ハンドジェスチャー パカラーススルー機能 アルファ付き動画 アルファ付きVR動画 RVM クロマキー ダウンロード AssetBundle 物理処理 download passthrough 検証 Preferred Filter Tweaker SteamVR GPU使用率 可逆圧縮 SKnet GV-USB3 キャプチャカード VR動画 フレーム間圧縮 新プレイヤー機能 AMPlayer 60Hz 新アマレコVR 90Hz VRコントローラー MR Windows SSE 

ブログ内検索
月別アーカイブ
アマレココに関するリンク
お世話になっているソフトのリンク
RSSリンクの表示
管理画面
  • 管理画面