SC-500N1/DVI その10 キャプチャ画像比較(動画)
なお、IntensityProとMonsterX-iは擬似NTSCをキャプチャできないので今回出番はありません。
■共通
ゲームソフト:プレイステーション1の雷電プロジェクトから雷電II、縦画面モード
ゲーム機:プレイステーション2
アマレコTV:「オーディオデバイス」を”使わない”にする※1、縦画面モード、録画レート60fps、録画フィルターON
コーデック録画・編集:AMV2MT Y2標準可逆、出力フォーマット「YUY2」をOFF※2、「YUY2をRGBで出力するとき色を補間する」をOFF
コーデック仕上げ:H264(x264)、30fps、詳細はニコニコ動画まとめwikiのとおり
■GV-USB
端子:S端子
アマレコTV:SWデインターレースをレトロモード、「GV-USBで色ずれを補正」をON
■SC500
端子:コンポーネント
アマレコTV:ダブラーをON、「SC500で色ずれを補正」をON、”Type-C”を選択
■SD
端子:コンポーネント
アマレコTV:SWデインターレースをレトロモード
※1 オーディオデバイスを使わないのは、録画時に音声にあわせて画像(フレーム数)が調整されてしまうのを防ぐためです。フレーム数が調整されると複数の動画を並べたときに完璧に一致してくれません。なお、ゲーム機がディスクにアクセスすると毎回読み込み時間が異なるらしくその部分でタイミングがずれます。雷電プロジェクトだと鉄板の様な物で画面が埋め尽くされたときにずれるので、そこはAviUtlでカット編集してタイミングをそろえています。
※2 AviUtlでYUY2の動画を読み込むときに色補間され色が滲むのを防ぐためです。
■動画(ニコニコ動画)
■まとめ
文字(画面上方のスコア表示)や動きの少ないシーンであればSC500のくっきりした画質を動画でも実感できるかと思います。
しかし、動きのあるシーンだとGV-USB、SD USB2CUP4等と比べ動画で差を実感するのは難しいのではないでしょうか。
また、動画のビットレートの影響も受けます。ビットレートが高い(高画質な)動画であればあるほどSC500の画質が際立ってきますが、ビットレートが低い(低画質な)動画だとキャプチャカードによる差は無いと言って良いでしょう。ニコニコ動画(一般会員)や生放送ではビットレートが低いのでキャプチャカードの性能よりもエンコードや動画および動画サイトの仕組みを理解するほうが重要だと思いました。
アマレココ2解説動画
動画製作者の皆様ありがとう御座いました。
※注意:閲覧にはニコニコ動画のアカウントが必要です。
【AmaRecCo】動画キャプチャーする【アマレココ】 アマレココVer2.02
アマレココのインストールから使い方まで丁寧に解説されています。
こちらを観てアマレココを使い始めた方や、問題が解決した方がいらっしゃるようです。
アマレココを使い始めたばかりで判らない事がある場合に見てみるといいかもしれません。
TalesWeaverの動画を高画質でUPろう アマレココVer2.10c
アマレココ2.02のインストールから2.10cのパッチの当て方、さらにAMV2コーデックに付いてまで解説されています。また、Windows Movie Makerおよび「ニコエンコ」と言うソフトを使ったアップロード用のファイル作りまで解説されています。
アマレココを使ったキャプチャ講座 アマレココVer2.02
アマレココを2つ起動してアマレココでアマレココを撮影しています。なのでライブ感のある解説となっています。しかもナレーション付き!!
更にいま流行りの高圧縮&高画質なH264(mp4)へのエンコードの仕方も別動画で解説されていて、アマレココで録画したファイルもAviUtlを使って直接H264へエンコードできます。H264の動画を作成してニコニコ動画やzoomeにアップしたいと言う方はこちらも必見。
高画質(mp4)エンコード最短講座
【アマレココ】4分で始めるフリスタ動画キャプチャ【入門編】 アマレココVer2.10c2
アマレココを使って間もない方による解説です。その為内容はあっさりしていますが、ルーキーモードによる解説だったり、AMVエンコーダーのF1を選ぶなどアマレココに慣れていない方へは最初の一歩としてお勧めできる動画です。