fc2ブログ
 

プラグイン「AmaRec Audio Capture Ver1.15 専用アマミキ!同梱版」 公開

アマレココ、アマレコ・ライト用のプラグイン「AmaRec Audio Capture Ver1.15」に専用のアマミキ! Ver1.01aを同梱しました(プラグイン自体は以前と同じ)。

アマミキ!Ver1.03からライブ機能の通信方式が変わったため同プラグインを利用できません。
そこでプラグイン専用のアマミキ!を同梱しました。

アマミキ! Ver1.01aはインストールされているライブ機能のバージョンが合わなくてもプラグインとの間で使えるようになっていますので、最新のライブ機能をインストールしても使えます。


ライブ機能通信バージョン(Mapバージョン)
 アマミキ!
Ver1.01
Ver1.01a
アマミキ!
Ver1.03
Ver1.04
プラグイン
Ver1.15
Mapバージョン1.152.301.15


ホームページよりダウンロードしてください。


アマレココ Ver3.10b公開

アマミキ!と連携するためのオーディオプラグイン「AmaRec Audio Capture」を同梱しました。
アマミキ!と連携するとゲーム音やUSBマイクなどの音をミキシングして録画する事が出来ます。

※アマミキ!は「アマレコTV Live アマミキ!」に同梱されています。使い方はアマレコTVのオンラインヘルプを参照して下さい。


【更新内容】
(1) オーディオプラグインにアマミキ!と連携するための「AmaRec Audio Capture」を同梱
(2) スクリーンショットプラグインの「GDI Plus Saver」を同梱
(3) AMVビデオコーデックをVer3.00fからVer3.00gに変更
(4) アーカイブファイルをLZHからZIP形式に変更
(5) マウスカーソルを録画する際のGDIリソース漏れを修正

ダウンロードはホームページ


アマレコTV Live アマミキ! Ver1.15a ベータ版とプラグイン公開

アマレコTVのベータ版とアマレココ、アマレコ・ライト用の録音プラグインを公開しました。

【アマレコTV Live アマミキ! Ver1.15a 更新内容】
(1) ライブ機能で配信ソフトに送った音に10ms単位の無音が入るのを軽減
(2) ライブ機能で複数の音をミキシングしたときに音が割れにくくなりました
(3) アマミキ!Ver1.01を同梱しました

アマミキ! Ver1.01
(1) ライブ機能で配信ソフトに送った音に10ms単位の無音が入るのを軽減
(2) ライブ機能で複数の音をミキシングしたときの音割れを軽減
(3) ツール画面にバランステスト機能を追加
(4) 起動オプション追加
(5) メイン画面のボリュームメーターの表示がちらつくのを軽減
(6) 高度な設定のプライオリティの初期値を「高い」に変更
(7) 複数のアマミキ!からライブ機能を使った場合に混信しないように修正(ただし、使えるのは一つだけ)

※ 現在ベータ版です。問題が起こっても自分で対処できる方のみご利用下さい。
※ ライブ機能自体はVer1.15から変わっていないのでVer1.15のライブ機能がインストール済みの場合は、live_setup115.exeを再インストールする必要はありません。

アマレココ、アマレコ・ライト用 録音プラグイン「AmaRec Audio Capture」
アマレココ、アマレコ・ライトでアマミキ!の音声を扱うためのオーディオプラグインです。アマレココ等でゲーム音とUSBマイクの音をミキシングした実況動画などを製作できます。


ダウンロードはホームページ


アマミキ! アマレコ・オーディオキャプチャ・プラグイン

アマレココ、アマレコ・ライトでアマミキ!の音声を扱うためのオーディオプラグインです。アマレココ等でゲーム音とUSBマイクの音をミキシングした実況動画などを製作できます。

現在製作中です。公開までもうしばらくお待ちください。


■使い方
ここでは、アマレココを例に説明しますが、アマレコ・ライトでも基本は同じです。

(1) 「AmAudioCapture.ama」をアマレココのpluginフォルダーにコピーする
(2) アマミキ!を起動し、一通り設定を終え「ライブ待機中」にする
プラグイン 待機中

(3) アマレココを起動し設定のオーディオプラグインで「AmaRec Audio Capture」を選択する
(4) アマレココの設定のオーディオサンプリングレートで「48000」を選択する
プラグイン 選択

以上で準備完了。録画をスタートしてアマミキ!のステータスが「ライブ中」に変われば成功です。
プラグイン ライブ中
次回からはアマミキ!を先に起動しライブ待機中にした後、アマレココを起動し録画スタートの流れになります。

※アマレココのルーキーモードを利用している人はプラグインの変更ができません。
※アマレココの録音設定(サンプリングレート、ビット数、チャンネル)とアマミキ!のライブ機能の設定が一致しないとエラーになります。
※録画中にアマミキ!の動作を停止させたり終了させるとアマレココの録画も停止します。


■設定画面
プラグイン 設定画面

Delay
音をわざと遅らせます。映像と音声がどうしてもズレる場合に調整して下さい。
マイナスに設定すると音声を早くする(映像を遅らせる)事が出来ます。
1000分の1秒単位で-1000msから1000msの範囲が有効です。

Auto command line
録画開始時にアマミキ!の準備が出来ていない場合に、コマンドラインからアマミキ!を起動し準備します。
「Exe path」でアマミキ!の実行ファイル(amamix.exe)の場所を指定します。
「Option」でアマミキ!の起動条件を指定します。

※コマンドラインのオプションはアマミキ! Ver1.01から有効です。Ver1.00の場合は無視されます。


■エラー
エラーの殆どはフォーマットの不一致、またはアマミキ!のライブ機能が無効になっていることに起因します。表示されるエラーメッセージを良く見て対処して下さい。
フォーマットは48000Hz、16bit、2chで統一する事をお勧めします。
いちいちアマミキ!を起動させるのが面倒な人はプラグインの設定のコマンドラインを活用してみて下さい。



アマレコ・ライトVer1.03公開

主にWindows7での調整とオーディオ関連の拡張、初期値の調整となっています。

【変更点】
1)オーディオプラグインにCore Audio Captureを追加(Win7)
2)オーディオ設定に192000Hz等、高音質な設定を追加
3)オーディオプラグインのwaveIn Captureにボリューム制御オプションを追加
4)同じフォルダを複数開かないようにした(Win7)
5)英語オプションを追加
6)オーディオタイマーオプションの初期値をOFFに変更

6のオーディオタイマーはゲーム(Civilization4)やサウンドカードによっては正常に動作せず、ドロップフレームが1000とか1万単位で増加していく現象が見つかったので初期値をOFFに変えました。オーディオタイマーは抜本的な音ズレ対策を行いたい場合に、この辺りを考慮しONとして下さい。


アマレココVer3.10公開

主にWindows7での調整とオーディオ関連の拡張、初期値の調整となっています。

【変更点】
1)マウスカーソルのアニメーションに対応
2)オーディオプラグインにCore Audio Captureを追加(Win7)
3)オーディオ設定に192000Hz等、高音質な設定を追加
4)コンポジション無効オプションを追加(Win7)
5)音ズレ対策用のオーディオタイマーオプションを追加
6)オーディオプラグインのwaveIn Captureにボリューム制御オプションを追加
7)同じフォルダを複数開かないようにした(Win7)
8)オーディオプラグインのDirect Sound Captureを廃止
9)ビデオ圧縮の未圧縮を廃止

4はアマレココ起動時にAero等のデスクトップコンポジションを自動的に無効とします。
6はボリュームコントロールの状態を記憶しておき、アマレココで録画開始する際に毎回同じボリューム状態(音量、ミュート、ライン選択)とするものです。ボリューム状態が変更されていて無音の動画になっちゃったとかの事故を防ぐのに使います。

【不具合修正】
1)ビデオファイルで映像より音声データが少し多くなる場合があるのを修正
2)プレビューを表示した状態でパソコンを休止状態に出来るよう修正


Windows7の録音設定

Windows7 製品候補版(32bit)に含まれているMicrosoft製のオーディオドライバを今まで使っていましたが、その場合は特にパソコン側の設定をする事なくCore Audioプラグインからスピーカーを指定する事で録音出来ました。

次にオーディオドライバをチップメーカーのものに換えてみたところCore Audio プラグインで「Initialize」エラーがでるよになり録画できません。

このエラーは、パソコン側のオーディオ設定とアマレコ・ライトのオーディオ設定が合っていない場合に起こります。
この場合は、パソコン側の設定でスピーカーを44,100Hz、16bit、2ch(ステレオ)にする事で録音できるようになります。

コントロールパネル → ハードウエアとサウンド → オーディオデバイスの管理 → 再生タブにあるスピーカーのプロパティ → 詳細タブ
スピーカープロパティ

この辺りの設定をしっかりやればスピーカー以外でも録音できるかもしれません(未確認)。

尚これらは、皆さんのパソコンのオーディオデバイスとドライバソフトにより様々だと思いますので、必ずしも上記の通りとは限りません。上手く録音できない場合には「パソコン側の設定が必要な場合もある」ということをご理解頂ければと思います。

私も今日(と言うか昨日)知ったばっかですけどね!!


アマレコ・ライトWindoes7用プラグイン

Core Audioを使って(ステレオミックスが無くても)録音できるようにするオーディオプラグインとDirectX9用のプラグイン(Win7の場合にフレームがおかしくなるのに対応)のセットです。

capture_d3d9.amc Ver1.00d
audio_core.ama Ver1.01

ファイルはプラグインのみなので、アマレコ・ライトVer1.02のpluginフォルダにコピーして下さい。
http://amamaman.hp.infoseek.co.jp/download/20090819dx9coreaudio101.lzh

CoreAudio設定画面

スピーカーを選択すると”スピーカーに出力する音”を録音します。
エラーが出る場合はアマレコ・ライトのオーディオ設定のサンプリング周波数などを調整してみて下さい。

その他、複数のサウンドカードを利用している場合や、スピーカーがステレオ以外だと上手く行かないかも知れません。

Vistaでの動作確認はしていません。上手く使えたらご連絡いただけると幸いです。

アマレココ用は後で公開します。


ゲーム「Portal」を録画するとブラーがかかる

コメントで頂いた
アマレコ・ライトにてゲーム「Portal」をフルスクリーンで録画するとモーションブラーのかかったような動画になってしまう。

というのを試してみましたところ私の方でも同様の症状が確認できましたので、暫定ですが対応版をUPします。

ファイルはプラグインのみなので、アマレコ・ライトのpluginフォルダにコピーして下さい。
http://amamaman.hp.infoseek.co.jp/download/capture_d3d9ver100c.lzh

アマレコ・ライトの設定画面のビデオのキャプチャ・プラグインで「DirectX3D9 Capture」を選んで設定ボタンを押せばプラグインのバージョンが表示されますので、それで適応できているか確認して下さい。Ver1.00cとなっていれば適応できています。


アマレココVer3.02公開

アマレココと、プラグインを更新しました。
ダウンロードはホームページで。

【変更点】
・AVI2ファイル処理を変更。いままで利用できなかったビデオ編集ソフトが利用可能に。
起動オプション追加。スケジュール管理ソフトと連携して予約録画が可能に。
・Ver3.01で使えなくなっていた一部のコーデックへ対応。
・取込範囲がデスクトップの外にはみ出した場合に、背景色で塗りつぶすように変更。
・バーチャルスクリーンのマイナス座標に対応。
・スクリーンショットのアスペクト比を指定可能。地デジ等のアスペクト比が異なる場合に対応。
・タイマー機能で秒指定以外に00h00m00sフォーマットへ対応。
・ホットキー修正。F10キーも設定可、一つのホットキーに「スタート」「ストップ」を設定可。
・録音の初期値をONに変更。

【不具合修正】
・修復機能が利用できなくなっていた不具合を修正。
・ ビデオレンダーキャプチャと「ウインドウ指定」を併用すると画像が歪んだり、エラー落ちする不具合を修正(要ビデオレンダーキャプチャVer1.01)
・プレビューの際に、ウインドウ指定で小さいウインドウを指定したり、指定したウインドウを最小化するとエラー落ちする不具合を修正。

【その他】
・AMVマネージャ廃止

■プラグイン
ビデオレンダーキャプチャVer1.01とDD7キャプチャVer1.01を公開。
dllのコピー先がpluginフォルダでも利用出来るように修正。


 
 
あまラボへようこそ
このブログでは自作ソフトの最新情報やtips、PC動画に関する話題を掲載していきます。各記事へは下にあるカテゴリからアクセスして下さい。

ファイルのダウンロードはホームページの方でお願い致します。

質問・要望・不具合報告はこちら
アマレコTV
アマミキ!
アマレココ
アマレコ・ライト
ファンタジーリモート
AMVコーデック



ホームページ
カテゴリ
最新コメント
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新トラックバック
ブログ内タグ

アマレコTV ビデオキャプチャ アマレコVR AMVコーデック Oculus Quest アマレココ アマミキ! コーデック gQuest SC500 動画配信 Pico GO ファンタジーリモート 4K アマレコライト プラグイン G2 AMV4 oculus Unity SC512 ライブ機能 パススルー機能 デスクトップキャプチャ AVX2 Passthrough FAQ リモートソフト 質問コーナー ニコニコ動画 HDキャプチャ DirectShow 120Hz 背景透過 遅延 可変再生速度 レゴ 解説動画 Meta 組み換え VR LEGO XL2420T GV-USB2 2 アセット機能 液晶モニター 倍速液晶 デインターレース PS4 ベンチマーク アマステ AMV2MT Asset Intensity Pico4 MetaQuest Pro VRonVR MonsterX3A designs VideoKeeper2 AVX Alternate XCAPTURE-1 SD-USB2CAP4 GV-USB インストール RDT233WX-Z 32ZP2 31006 ffmpeg WindowsMR Rift 画像処理 31024 T2 60fps RGBキャプチャ UtVideo Shadow Play RYZEN 電源オプション HDCP Haswell HDMI 音遅延 QSV MonsterXU3.0R LameACM MP3 31021 フィギュア 音ズレ 録画 ゲームスムーズモード HT OBS MPC ハイパースレッディングテクノロジー NVEnc 液晶テレビ DirectShowFilter プレビュー 擬似NTSCキャプチャ SD-USB2CUP4 Livetube AtomでHDキャプチャ キャプチャーツール シンクライアント イベント IntensityPro DC-HD1 額縁遅延 REGZA ZP3 32ZP32 オーバーレイ リプレイ機能 モノステ 倍速駆動 倍速補完処理 キャプチャカード Robust Video Matting API APIパススルー機能 60Hz 検証 passthrough python pytorch ハンドジェスチャー パカラーススルー機能 AssetBundle 2.0 Tracking ファイルマネージャプラス SkyBox Hand AMPlayer 新プレイヤー機能 GPU使用率 LAVFilters Preferred 可逆圧縮 GV-USB3 Kabelake SSE SKnet Filter Tweaker Windows 90Hz 新アマレコVR MR VRコントローラー SteamVR VR動画 フレーム間圧縮 XCapture-1 

ブログ内検索
月別アーカイブ
アマレココに関するリンク
お世話になっているソフトのリンク
RSSリンクの表示
管理画面
  • 管理画面