fc2ブログ
 

ファンタジーリモートVer1.02c公開

不具合修正です。フリーズするケースを修正しました。

1)サーバー側で待機中にコピー&ペーストが使えなくなるのを修正。

2)クライアント側でウインドウサイズを頻繁に変更するとフリーズする不具合を修正。

3)Windows7でダイアログのレイアウトがはみ出るのを修正。


ファンタジーリモートVer1.02公開

変更点

1)デスクトップにカスタム設定追加。
2)クリップボードの共有(テキストのみ)。
3)ウインドウサイズの50%、100%等の倍率を設定できるようにした。
4)サーバー側でネットワークが複数ある場合に指定できるようにした(動作未確認)。
5)キー入力の誤動作を修正。
6)設定画面GUIの不具合を修正。


主にブログで頂いたコメントに関する変更と不具合修正です。基本的な部分での変更点はありません。
コメントを下さった皆様ありがとう御座いました。


ファンタジーリモートと似た仕組みの製品の紹介

ELSA VIXEL V200
サーバーコンピュータをネットワークを介して小さい端末ユニットでリモート操作するシンクライアントと呼ばれる製品です。
キャプチャ、圧縮、ネットワーク、全ての処理をハードウエアで行う辺りがファンタジーリモートとは異なります。
4Gamerで3Dゲームを実際に試した記事が載っています。
動きの激しい部分と、動きの少ない部分で画質を調整するクオリティコントロールにより動きの激しいゲームでも文字周辺の視認性を確保しているなどソフトウエアによるリアルタイム処理では難しい部分をハードウエアで上手く処理されているようです。こう言った部分にまで言及している4gamerの記事はとても参考になります。
なお、同記事によるとVIXEL V200をもってしてもインターネット越しのゲームプレイは現実的ではないとの事です。
インターネット越しにゲームを行う場合のボトルネックはインフラですね。

DisplayLink
パソコンの画像を圧縮してUSBから出力します。出力されたデータはカスタムチップにより元の画像に復元されます。今はUSB接続のモニターに応用され各社から続々とリリースされています。電源不要の小さなタイプから本格的な2ndモニターになる大型の製品まであります。
これはキャプチャと圧縮まではファンタジーリモートと似た感じの処理で、違いは出力がUSBとなっていることと、クライアント側がハードウエアのカスタムチップになっている点です。
DisplayLinkはDirectXに対応していない為ゲーム画面を表示できないようですが、ファンタジーリモートを使ってUSBモニターにゲーム画面を表示する事ができるようです。こちらも興味深い記事です。

MaxiVista
ネットワーク上のパソコンを2ndモニターにできるソフトウエアです。丁度DisplayLinkのLAN版といった感じでしょうか。全てソフトウエアにより実現されているため、仕組みはファンタジーリモートとほぼ同じです。2004年に発売されていると言うのが驚き、そんなに前からこう言ったものが在ったんですね。


テーマ : PC周辺機器     ジャンル : コンピュータ

ファンタジーリモート解説動画 擬似マルチモニター編

ファンタジーリモートを使ってノートPCをデスクトップPCのセカンドモニターにする方法を紹介しています。



【内容】
・仕組みの説明
・ダミーアダプターの製作
・ファンタジーリモートの設定
・3Dゲームを使ったデモンストレーション


テーマ : 動画     ジャンル : コンピュータ

ファンタジーリモート解説動画 プラグイン編

プラグインを使ってメディアプレイヤーの画像を表示する方法とファンタジーリモートVer1.01の新機能を紹介しています。



【内容】
・ビデオレンダーキャプチャープラグインのセットアップ
・プラグイン表示
・オンスクリーンメニュー
・ソフトウエアボリューム
・アクティブウインドウ表示
・マルチモニター
・サービス登録


テーマ : 動画     ジャンル : コンピュータ

ファンタジーリモート解説動画 導入編

ファンタジーリモートの導入方法と3Dゲームをリモート操作する様子を紹介しています。



【内容】
・AMVコーデックのインストール
・サーバーの説明
・クライアントの説明
・ウインドウ指定表示
・範囲指定表示
・コーデックのハーフサイズ
・録画機能
・スクリーンショット機能


テーマ : 動画     ジャンル : コンピュータ

【リモート制御ソフト】 ファンタジーリモート

ファンタジーリモートSS




【概要】
ファンタジーリモートはLAN環境に特化※1したリモート制御プログラムで、ネットワークに接続されたPCのデスクトップを別のPCから操作することができます。画像の圧縮処理にAMV3ビデオコーデック※2を使うことにより高速なリモートインターフェイス※3でゲーム画面※4や動画等※5を含めたリモート制御を可能とし、本ソフトウエアの一番の特徴となっています。また、音声もほぼリアルタイム※6で転送可能なためミュージックビデオなどの再生も違和感無く行えます。

※1 本ソフトウエアはセキュリティ面が非常に非力です、そのため、インターネットを介した利用はお勧めできません。また、データ転送量及びレスポンスの点でもインターネットを介した場合は本ソフトウエアのメリットを得ることが出来ません。

※2 独自の動画圧縮技術で高速処理を特徴としています。

※3 パフォーマンスはPCの性能およびネットワーク環境により大きく左右されます。

※4 フルスクリーン専用のゲームには対応していません。ゲームで利用する場合はゲームをウインドウモードで実行する必要があります。また、ゲームによってはキーボードやマウス操作を受け付けない場合があります。

※5 メディアプレイヤーなどによりオーバーレイスクリーンで再生されている動画に関しては別途プラグインが必要です。

※6 音声に関しては若干の遅延があります。


【特徴】
(1) ビデオコーデックを使って画像を圧縮して転送。デスクトップ内の変更領域のみの転送ではなく、デスクトップ全体(または指定範囲)を全て1枚の画像として圧縮し転送することで、ゲームや動画などの動きの激しいシーンもスムーズに転送することが出来ます。

(2) 音声の転送。通信環境にもよりますが、LAN内であれば映像も音声もほぼリアルタイムで再生されます。また、ソフトウエアボリュームにより、ファンタジーリモート内の音のみを少しだけ上げたり下げたり出来ます。

(3) マウスやキーボードを使ってサーバー側のPCを操作。映像、音声、入力操作、それぞれの制御が独立しているので、例えば、映像が5fpsまで低下するようなシーンでもマウス操作は30fpsで動作しダブルクリックが利き難くなるなどの問題が軽減されます。

(4) マルチモニターに対応。サーバー側で複数のモニターが有効な場合に、モニターを指定した表示及び、全てのモニターが一望できるバーチャルスクリーンの表示ができます。また、現在アクティブなウインドウの表示(及び、アクティブウインドウの切り替え)、特定のウインドウ表示、指定した範囲の表示(及び、表示したままの範囲移動)、プラグインによる表示など多彩な表示モードを備えています。

(5) オンスクリーンメニュー。F12キーを押すと画面内に半透明のメニューを表示します。これにより、フルスクリーン表示でも簡単にメニューの操作を行うことが出来ます。

(6) 簡易録画機能。何時でもリモート操作している様子を音声付で録画できます。しかも画像圧縮処理はサーバー側で行われるため、クライアント側の録画機能は受信したデータをHDDに記録するだけと超低負荷です。

(7) スクリーンショット機能。何時でもリモート操作している様子をビットマップファイルとして保存できます。また、ビットマップ以外のファイルフォーマットもプラグインで拡張できます。

(8) ファイル転送機能。ファイルのドラッグ&ドロップにより何時でも複数のファイルを双方向に転送できます。

(9) サービス登録。サーバー側をサービス登録することでログオン画面の操作ができます。

(10) 動作原理がシンプル。特別なビデオドライバーやハードウエアは必要ありません。

(11) アマレココと共通のキャプチャープラグイン。例えばビデオレンダラーキャプチャプラグインを使うとメディアプレイヤーのオーバーレイや地デジチューナーのプレビュー表示をクライアント側に表示することが出来ます。

ダウンロードはホームページから。



 
 
あまラボへようこそ
このブログでは自作ソフトの最新情報やtips、PC動画に関する話題を掲載していきます。各記事へは下にあるカテゴリからアクセスして下さい。

ファイルのダウンロードはホームページの方でお願い致します。

質問・要望・不具合報告はこちら
アマレコTV
アマミキ!
アマレココ
アマレコ・ライト
ファンタジーリモート
AMVコーデック



ホームページ
カテゴリ
最新コメント
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新トラックバック
ブログ内タグ

アマレコTV ビデオキャプチャ アマレコVR AMVコーデック Oculus Quest アマレココ アマミキ! コーデック gQuest SC500 動画配信 Pico GO ファンタジーリモート 4K アマレコライト プラグイン G2 AMV4 oculus Unity SC512 ライブ機能 パススルー機能 デスクトップキャプチャ AVX2 Passthrough FAQ リモートソフト 質問コーナー ニコニコ動画 HDキャプチャ DirectShow 120Hz 背景透過 遅延 可変再生速度 レゴ 解説動画 Meta 組み換え VR LEGO XL2420T GV-USB2 2 アセット機能 液晶モニター 倍速液晶 デインターレース PS4 ベンチマーク アマステ AMV2MT Asset Intensity Pico4 MetaQuest Pro VRonVR MonsterX3A designs VideoKeeper2 AVX Alternate XCAPTURE-1 SD-USB2CAP4 GV-USB インストール RDT233WX-Z 32ZP2 31006 ffmpeg WindowsMR Rift 画像処理 31024 T2 60fps RGBキャプチャ UtVideo Shadow Play RYZEN 電源オプション HDCP Haswell HDMI 音遅延 QSV MonsterXU3.0R LameACM MP3 31021 フィギュア 音ズレ 録画 ゲームスムーズモード HT OBS MPC ハイパースレッディングテクノロジー NVEnc 液晶テレビ DirectShowFilter プレビュー 擬似NTSCキャプチャ SD-USB2CUP4 Livetube AtomでHDキャプチャ キャプチャーツール シンクライアント イベント IntensityPro DC-HD1 額縁遅延 REGZA ZP3 32ZP32 オーバーレイ リプレイ機能 モノステ 倍速駆動 倍速補完処理 キャプチャカード Robust Video Matting API APIパススルー機能 60Hz 検証 passthrough python pytorch ハンドジェスチャー パカラーススルー機能 AssetBundle 2.0 Tracking ファイルマネージャプラス SkyBox Hand AMPlayer 新プレイヤー機能 GPU使用率 LAVFilters Preferred 可逆圧縮 GV-USB3 Kabelake SSE SKnet Filter Tweaker Windows 90Hz 新アマレコVR MR VRコントローラー SteamVR VR動画 フレーム間圧縮 XCapture-1 

ブログ内検索
月別アーカイブ
アマレココに関するリンク
お世話になっているソフトのリンク
RSSリンクの表示
管理画面
  • 管理画面