fc2ブログ
 

レゴ部 31006組み換えスポーツカー

今回もLEGOの新製品「31006 ハイウェイスピードスター」の組み換えです。製品に含まれるブロックのみを使ってオリジナルのスポーツカーを作りました。組み立て説明書はありませんが写真を見ながらパズル感覚で組み立ててみてください。


オリジナルスポーツカー
101前ななめ上

この製品に一つだけ含まれる赤い1x6タイル(ポッチの無いつるつるのブロック)をボンネットに使って赤い線を特徴とした車を作れないかな~と言うところから初めて、あとは行き当たりばったりで残っているブロックと相談しながら作り、1週間弱で完成です。


後方
102上ななめ後ろ

車体後部の1x1x2スロープを3つ並べたデザインがお気に入りです。


後ろ
103後ろ横


右側面
104右側面

ドアの開閉は出来ません。この商品にはヒンジパーツやクリップパーツ(蝶番のように使えるブロック)が少なく残念です。



105裏


正面
106正面


後ろ
107後ろ


真横
108真横

前輪と後輪の幅が狭くチョロQっぽい印象です。
なるべくそうならないように苦心しましたがお手本のハイウェイスピードスターより車高が高くなるので、その分どこか別の個所を縮める必要があり、前輪と後輪の幅を3ポチ分小さくした次第です。



ボンネット
201ボンネット

ハンドルやバックミラーの固定に使われているパーツを組み合わせ、蝶番のようにしてボンネットを固定します。
ボンネットが5幅なので車体との間に隙間ができてしまいますが、赤いウェッジバーツ(三角形っぽいブロック)をはめこんで隙間を埋めています。
赤いウェッジパーツは(ポッチで)固定できなかったので車体の隙間にはめ込んで動かないようにしています。


エンジンデッキ
202エンジンデッキ



分解写真
301分解図

外観の写真をもとに作るのは不可能なので分解した写真も載せておきます。分解写真と裏から見た写真をもとに車体から作ってみてください。
車輪を車体に取り付ける際、奥までグッと押し込むとボンネットが収まらなくなりますので、車体から少しはみ出すように軽く取り付けてください。


余りブロック
302余りブロック

最初にこれらのブロックを取り除いてから作り始めるとわかりやすいと思います。


制作途中(2日目あたり)
402製作途中

当初、車高はさらに高く、フォルクスワーゲンの様な丸いイメージでした。
制作中はお盆の上で作業、終わったら余ったブロックをジップロックにしまって、ほかのブロックと混ざらないようにしています。


お手本とツーショット
401ダブル


以上、あまラボ・レゴ部でした。


あまレゴ 31006組み換えフォーミュラカー

今回はLEGOクリエイターシリーズの新製品「31006 ハイウェイスピードスター」に含まれるブロックのみを使ってオリジナルのフォーミュラカーを作ります。

レゴと言うとプラモデルと比べ値段が高かったり精巧なものが作れないというイメージがありますが、¥2000~¥3000くらいの商品ひとつに含まれるブロックだけを使ってオリジナルのモデルを作る遊び方(日本では「組み換え」と呼ばれているようです)があって世界中の人がオリジナル作品の写真を公開しています。
ひとつの商品に含まれているブロックなんて限られているのでそんなに良いものは作れないだろうと思っていましたが、写真を見ているとなかなかどうして、素晴らしい出来栄えや組み立てのアイデアに驚かされます。
組み立て説明書があるわけではないので写真を見ながら組み立てるのはとても大変ですが、写真に写っていない部分でも使えるブロックが限られているためクロスワードパズルのように推測して組み立てることができ、とても楽しめます(ほぼ3Dパズルです)。そこで今回はオリジナル作品に挑戦してみました。

今回使った商品のパッケージ写真「LEGO 31006 ハイウェイスピードスター」
101パッケージ

3種類(スポーツカー、牽引車、クラシックカー)の組み立て説明書が付属します。
それぞれの車は同時に作ることができない(一つ作るとほとんどのブロックを使い切る)ので、その都度作っては壊し、作っては壊しといった遊び方になりますが、ブロックなので何度でも作り直すことができるのが良いですね。


102.jpg
これはメインモデルのスポーツカーです。

その他の作例
MOC pages にアクセスして「31006」で検索するとクラシックカーやフォーミュラカー、トラック、4輪バイクなど様々な作例が見られます。


続いてオリジナルのフォーミュラカーです。
201前方

昔のF1カーやF3000のようにごつく、まるっこいイメージで、昔のテレビゲームやラジコンもこんな感じだったと思います。
大体の形は1日でできましたが、そこから細部を微修正したり強度を高めるためにあっちこっちブロックを入れ替えて1週間ほどで完成しました。
白いブロックがメインになりますが、やはり使えるブロックの数や種類が限られていますのでボリューム感をだすのが大変でした。


後方
202後方


後ろ
202後ろ


前方
203前方横


真上
203真上



204裏
裏から見ると・・・見えない部分に白以外のブロックを使っています。とにかく白いブロックが貴重なのであの手この手で白いブロックを節約します。


真横
205真横


リアウイング
206リアウイング

L字型のパーツ3つで固定します。


コックピット、シート
207コックピット分解

シートは車体の隙間にオレンジ色の丸いブロックを挟んで固定します。


余りブロック
208余りブロック

最初にこれらのブロックを取り除いてから作り出すといいかな。


301ダブル





 
 
あまラボへようこそ
このブログでは自作ソフトの最新情報やtips、PC動画に関する話題を掲載していきます。各記事へは下にあるカテゴリからアクセスして下さい。

ファイルのダウンロードはホームページの方でお願い致します。

質問・要望・不具合報告はこちら
アマレコTV
アマミキ!
アマレココ
アマレコ・ライト
ファンタジーリモート
AMVコーデック



ホームページ
カテゴリ
最新コメント
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新トラックバック
ブログ内タグ

アマレコTV ビデオキャプチャ アマレコVR AMVコーデック Oculus アマレココ Quest アマミキ! コーデック gQuest SC500 動画配信 Pico GO ファンタジーリモート 4K アマレコライト Unity プラグイン G2 AMV4 oculus ライブ機能 SC512 パススルー機能 デスクトップキャプチャ Passthrough AVX2 リモートソフト FAQ 質問コーナー アセット機能 ニコニコ動画 HDキャプチャ DirectShow 背景透過 120Hz Asset レゴ 遅延 解説動画 組み換え 可変再生速度 Meta LEGO MetaQuest VR GV-USB2 XL2420T 2 Pico4 倍速液晶 液晶モニター デインターレース ベンチマーク アマステ Intensity VRonVR AMV2MT MonsterX3A Pro PS4 VideoKeeper2 designs インストール Alternate AVX XCAPTURE-1 RDT233WX-Z GV-USB SD-USB2CAP4 31024 32ZP2 31006 ffmpeg 画像処理 60fps Robust Matting RGBキャプチャ Rift Video Shadow Play WindowsMR RYZEN UtVideo T2 HDMI NVEnc HDCP QSV LameACM OBS 音遅延 MP3 Haswell 電源オプション 音ズレ 録画 オーバーレイ XCapture-1 MonsterXU3.0R フィギュア ハイパースレッディングテクノロジー HT 31021 MPC 液晶テレビ DirectShowFilter プレビュー 擬似NTSCキャプチャ SD-USB2CUP4 Livetube AtomでHDキャプチャ キャプチャーツール シンクライアント イベント IntensityPro DC-HD1 額縁遅延 REGZA ZP3 倍速補完処理 32ZP32 Kabelake リプレイ機能 モノステ 倍速駆動 ゲームスムーズモード LAVFilters SkyBox Hand Tracking 2.0 ファイルマネージャプラス pytorch APIパススルー機能 API python ハンドジェスチャー パカラーススルー機能 アルファ付き動画 アルファ付きVR動画 RVM クロマキー ダウンロード AssetBundle 物理処理 download passthrough 検証 Preferred Filter Tweaker SteamVR GPU使用率 可逆圧縮 SKnet GV-USB3 キャプチャカード VR動画 フレーム間圧縮 新プレイヤー機能 AMPlayer 60Hz 新アマレコVR 90Hz VRコントローラー MR Windows SSE 

ブログ内検索
月別アーカイブ
アマレココに関するリンク
お世話になっているソフトのリンク
RSSリンクの表示
管理画面
  • 管理画面