アマレコTV デスクトップキャプチャに関するFAQ
アマレコTV FAQ コンポジットとS端子が勝手に切り替わる
いまだ原因の特定は出来ていませんが今回詳しい報告を頂いたのでこれかなと思うものを紹介します。
Q.コンポジットとS端子が勝手に切り替わる
アマレコTVのホットキー(テンキーの0と.)で入力切替ができます。
何らかの影響でOSのソフトウエアキーが押された状態になっていると、アマレコTVでもホットキーが操作されたことになり入力が勝手に切り替わります。
アマレコTVの高度な設定にある信号検出と挙動が似ているので紛らわしいですが、信号検出の場合は5秒と設定したら確実にプレビューが開始されてから5秒経過しないと入力は切り替わりません。
それに対し、ホットキーが押されっぱなしの場合は、プレビュー開始直後から入力が切り替わります。
なので、5秒経ってから切り替わるのであれば信号検出に関する確認をする。
プレビュー開始直後から(5秒待たずに)切り替わるのであればホットキーを疑ってみてください。
ホットキーに関しては該当するキーを一度押すかOSの再起動で改善されますが、特定のアプリケーションにより引き起こされている場合は何度も再発すると思うのでアマレコTVの設定でホットキーを無効にしてください。
ちなみにホットキーがらみの誤動作の例を挙げると
(1) スペースキーが押されっぱなし
録画先のフォルダーが勝手に開く
(2) ファンクションキーが押されっぱなし
「キャプチャデバイスが見つかりません」となる。
ファンクションキーにより設定しているのとは異なるプリセットが勝手に選択されてしまう。
などが今のところ報告されています。
次のバージョンでは起動時にキーボードのチェックをして、押されっぱなしのキーがあったら警告を出すようにするのでホットキーがらみの誤動作は避けられると思います。
アマレコTV FAQ NLEを併用するとフレームレートがガタ落ちする
A.
「アマレコTV単体でプレビューしているときは問題ないけど、NLE(NicoNico Live Encoder)を使って配信を開始すると、アマレコTVのプレビューのフレームレートが15fps以下にガタ落ちする。その後、NLEを終了するとアマレコTVは正常にもどる。」
と言った内容の質問を多く見かけるようになりました。
私はNLEを使っていないのでそのような状況になったことはありませんが、確認すべきことと、今後同様の質問をする場合に留意すべき点を書いておきます。
なお、似た内容で「配信される映像がカクカクになる」や「配信された映像の遅延が増える」と言う話とは別なので注意。
(1) NLEではなくXSplitでも同じ症状が起こるのか?
XSplitで症状が起こらないならNLEとXSplitの差を調べることで解決につながるかもしれません。
(2) NLEのスクリーンキャプチャ機能でアマレコTVのプレビューを取り込んでいる場合はNLEのスクリーンキャプチャ機能は使わず、アマレコTVのライブ機能で取り込むようにする。
スクリーンキャプチャ機能だとアマレコTVとNLEの両方がデスクトップにアクセスするので場合によってはパフォーマンスが低下するかもしれません。
(3) PCの省電力設定を確認する。
BIOS設定でCPUの動作クロックを定格に固定すると共に、BIOSで省電力設定をすべて無効にして動作クロックの変動による影響を無くす。
(4) セキュリティソフトの影響でないか調べる。
セキュリティソフトによりパフォーマンスが低下している可能性がないか調べる。
(5) 以前使っていたPCでは問題なかった、新しいPCに買い替えてから症状が出始めた場合に、「以前は問題なかったので使い方は合っている」や「新しいPCの方がスペックが上なのでスペックに問題はない」と言ったことが書かれている場合があります。
以前は使えていたので各ソフトウエアの使い方(設定)に問題はないと考えるのは軽率です。使い方がもともと間違っていた、以前のPCではたまたま症状が出なかっただけと言う可能性を考慮したほうが解決に近づきます。
質問するときは「使い方は合っている」、「PCスペックに問題はない」ではなくちゃんと書きましょう。
同じソフトウエア(同じバージョン)を完璧に同じ設定で使っているなら、それこそ以前のPC環境と新しいPC環境を比べれば解決に近づくはずです。
質問するときに明記すべきこと
・PC環境(OS、CPU、メモリ、キャプチャカード、キャプチャカードのドライバ)
・各ソフトウエアのバージョンと設定(設定画面のスクリーンショットが望ましい)
・以前のPCでは問題なかった場合は、以前のPC環境と、新しいPC環境を詳細に書く
・NLEとXSplit両方で同じ症状になるのか
・NLEのスクリーンキャプチャ機能とアマレコTVのライブ機能の両方で同じ症状になるのか
この件については、アマレコTV単体で使っても問題ないだろうし、おそらくNLEも単体で使えば問題ないと思うので、私や、ニコニコ動画に問い合わせをしても進展はないと思います。
アマレコTV FAQ
Q.実況動画や実況配信にUSBマイクやUSBヘッドセットは使えますか?
A.使えます。USBマイクはOSの都合によらずマイク単体で一つのオーディオデバイスとなる為、自由度が高く(サウンドカードに接続するマイクより)お勧めです。但しマイク事態はモノラルでOKだけど、オーディオデバイスはステレオ(2ch)で扱えるものを選ぶ必要がありますので注意してください。
Q.録画した動画のアスペクト比がおかしい
A.それで正常です。アマレコTVで録画したビデオファイルにアスペクト比は反映されません。メディアプレイヤー等で再生するときにアスペクト比を指定するか、編集(再エンコード)段階でリサイズして下さい。
アマレコTVでアスペクト比が反映されるのはプレビューとライブ機能のみです。録画には一切反映されないので注意して下さい。
余談ですがAVIファイルにアスペクト比の概念はありません。そのため録画にアスペクト比を反映させるにはリサイズしながら録画する必要があり画質の低下、負荷の増加、ファイルサイズの増加などデメリットが多すぎます。
Q.64bit OSでWindows Media EncoderからアマレコTVのライブ機能が使えない
A.現在ライブ機能は32bitのアプリケーションからしか利用できません。
64bit OSの場合Windows Media Encoderは32bit英語バージョンを使う必要があるようです。
アマレコTV FAQ
Q.デバイスを選択しているのに「ビデオキャプチャデバイスが見つかりません。」とエラーがでる
A.未設定のプリセットを使おうとしている可能性があります。メイン画面のツールバーの左端にある「グラフ」をクリックして下さい。
メイン画面でファンクションキーの1~12を押したり、ツールバーのプリセットボタンをクリックするとグラフからプリセットに切り替わってしまいますので注意して下さい。
Q.急に映像が映らなくなった(音は鳴っているが画面が真っ黒など)
A.入力端子(S端子やコンポジット端子)が変更されている可能性があります。アマレコTVの設定画面で入力端子の設定が正しいか確認して下さい。
アマレコTVはマウスのホイールを回す事で入力端子を切り替えるようになっています。無意識の内にホイールを回していると音声は鳴るが映像が映らない状態になる場合がありますので注意して下さい。
どうしても誤操作してしまう人は、アマレコTVの設定の全般にある「マウス操作」の項でホイール動作を「使わない」に変更して下さい。
なお、このケースは他にも沢山の原因が考えられますので、改善されない場合はアマレコTVのヘルプにある「動作確認」を参照して下さい。
Q.ビデオファイルの保存先が勝手に開く(閉じても、すぐにまた開く)
A.何らかの理由でスペースキーが押しっぱなしの状態になっています。
スペースキーを一回押せば回復します。
アマレコTVはスペースキーを押すと保存先のフォルダーを開くようになっていますので、頻発する場合はアマレコTVの設定のホットキーで「保存先のフォルダーを開く」をDisableにして下さい。
アマミキ! FAQ
A.パソコンの性能が低かったり、処理が上手く回っていないと何か動かす度にプチプチ(結構大きな)雑音がします。
高度な設定の「プライオリティ」で「高い」を選択してアマミキ!の優先度を上げてみてください。優先度を上げると処理が回ってきやすくなる為、改善される可能性があります。
Q.常時プチプチ音がする
A.サウンドカードやOSによってはアロケーターサイズを大きくしないとプチプチ(比較的小さい)雑音がのるようです。
高度な設定のアロケーターサイズを40から50,60,70,80と10ずつ上げて様子を見てください。
大抵40で大丈夫だと思いますが、アロケーターサイズを大きくするとその分遅延が大きくなり、また、複数の音をミキシングする場合にもズレる範囲が大きくなりますので、そのあたりも注意しながら調整してみて下さい。
Q.メイン画面のボリュームが使えない
A.入力端子を選択していないと使えません。録音デバイスの設定で入力端子を選択して下さい。
なお、オーディオデバイスによっては元々ボリュームコントロールが無かったり、ボリュームコントロールがあっても音量に反映されない”見掛け倒し”のオーディオデバイスもあります。
Q.アマミキ!を複数起動すると音が変になる
A.複数のアマミキ!からライブ機能を使うと混信して変な音になります。
アマミキ!自体は複数同時に利用できますが、そのうちライブ機能を利用できるのは1つだけです。
ライブ機能を使わないアマミキ!に関してはライブ機能の設定をOFFにして下さい。
なお、音を受け取る側(配信ソフトなど)は複数でも大丈夫です。
Q.ニコニコ動画の生放送やUSTREAMでライブ機能が使えない
A.ライブ機能はDirect Showに対応している配信ソフト(配信サービス)でないと利用できません。
ニコニコ動画やUSTREAMはビデオ周りこそDirect Showに対応していますが、オーディオ周りはDirect Showに対応していないようですのでアマミキ!のライブ機能は使えません。
Adobe Flash Media Live Encoderを経由するか、仮想オーディオデバイスを使った配信方法を取る必要があります。