fc2ブログ
 

アマレコTV4 Ver4.11 正式公開

ホームページにてアマレコTV4の最新版 Ver4.11を公開しました。
内容はエラー表示の変更のみでブログで先行公開したVer4.10と同じです。
また、オンラインヘルプの方もVer4.11に合わせて更新しています。

【Ver4.10 更新内容】
(1) 録画処理をフレームベースからタイムベースに変更
(2) ビデオソースフィルター上のオーディオキャプチャPINを使う「Embedded on Video Capture Device」を追加
(3) SKNET MonsterX3A へ対応
(4) 動作対象OSにWindows10 64bitを加えた
(5) 高度な設定に録画開始してすぐに停止した場合(録画時間が短かった場合)に録画したファイルをテンポラリフォルダへ移動するオプションを追加
(6) 設定画面の全般の保存先フォルダの履歴を保存して過去に使ったフォルダを簡単に選択できるようになった
(7) AMV4ビデオコーデック Ver4.10が必要
(8) ビデオキャプチャカードのドロップステータスがレポートファイルに反映されないのを修正
(9) カスタムフィルターのメモリーリークを修正
(10) デスクトップキャプチャフィルターのメモリーリークを修正
(11) デスクトップキャプチャでフレームの順序が狂う不具合を修正
(12) 設定画面のプレビューのアスペクト比を「指定値」にして設定画面から戻るとエラー落ちするのを修正
(13) アマレコTV4終了時にアクセスバイオレーションになる場合がある不具合を修正
(14) 録画設定に「音声遅延」を追加

【Ver4.11 更新内容】
(1) オーディオキャプチャデバイスが見つからない場合にエラー扱いにした


【オンラインヘルプ主な変更点】
設定例にMonsterX3Aを追加
設定例のGV-USB2のオーディオデバイスをEmbedded on Video Capture Deviceに変更
FAQにMonsterX3Aを追加

オーディオキャプチャデバイスの扱いが本バージョンから変わりました。
今までビデオキャプチャデバイスと同じキャプチャデバイス名を選択していたものは Embedded on Video Capture Device を選択する必要があります。
(原則、ビデオキャプチャデバイスと同じキャプチャデバイス名は選択肢として表示されません)

Intensity Pro や SC500系、XCapture-1 はビデオキャプチャデバイスとオーディオキャプチャデバイスが異なるため該当しません(今まで通り、それぞれのデバイス名を選択する)が、GV-USB2 と MonsterX3A は Embedded on Video Capture Device となります。

以上となります。


アマレコTV4 Ver4.10 ブログ先行公開 録画エンジン刷新 MonsterX3A対応など

【更新内容】
(1) 録画処理をフレームベースからタイムベースに変更
(2) ビデオソースフィルター上のオーディオキャプチャPINを使う「Embedded on Video Capture Device」を追加
(3) SKNET MonsterX3A へ対応
(4) 動作対象OSにWindows10 64bitを加えた
(5) 高度な設定に録画開始してすぐに停止した場合(録画時間が短かった場合)に録画したファイルをテンポラリフォルダへ移動するオプションを追加
(6) 設定画面の全般の保存先フォルダの履歴を保存して過去に使ったフォルダを簡単に選択できるようになった
(7) AMV4ビデオコーデック Ver4.10が必要
(8) ビデオキャプチャカードのドロップステータスがレポートファイルに反映されないのを修正
(9) カスタムフィルターのメモリーリークを修正
(10) デスクトップキャプチャフィルターのメモリーリークを修正
(11) デスクトップキャプチャでフレームの順序が狂う不具合を修正
(12) 設定画面のプレビューのアスペクト比を「指定値」にして設定画面から戻るとエラー落ちするのを修正
(13) アマレコTV4終了時にアクセスバイオレーションになる場合がある不具合を修正

■録画処理については前回の記事を見てください。
■「Embedded on Video Capture Device」も前回の記事で紹介した「Video Capture Device」と同じものです。


■MonsterX3Aへの対応
MonsterX3Aを複数枚同時に運用できるようになりました(※)。また、MonsterX3Aにビデオ信号が入力されていない場合にアマレコTVが数分間応答なしになってしまうのを大幅に軽減します。ただし、MonsterX3Aの都合ですので根絶とはなりません。

複数枚挿しで使っていない方のMonsterX3Aにビデオ信号が入力されていなくても 応答なしとはなりませんが、使おうとしているMonsterX3Aにビデオ信号が入力されていないと応答なしになってしまいます。
なお、応答なしになった場合の復旧するまでの時間は全体的に短くなります。


SKNET MonsterX3A 3枚挿しの例 (Windows 10 Home 64, Ryzen 7 1800X, MSI B350 TOMAHAWK, GeForce GTX 650)
settei_20171001222708cfa.png
ビデオキャプチャデバイスで3枚のMonsterX3Aを選択可能。オーディオキャプチャデバイスはいずれも「Embedded on Video Capture Device」を選択。
アマレコTV4を3つ用意してそれぞれ異なるMonsterX3Aを選択すれば3系統同時にプレビュー&録画可能です。

※ MonsterX3A自体は複数枚差し対応を謳っていません。複数枚差しについては自己責任での運用となります。


■テンポラリフォルダへ移動する
sette_temp.png

録画を開始した直後に設定ミスなどに気が付いて、撮りなおしをすることがあるかと思います。
その場合に録画時間が短かったファイルをテンポラリホルダー(録画先フォルダに「Temp」が作成されます)へ移動します。


■保存先フォルダの履歴
sette_path.png

24時間録画するような運用で1日目はAドライブ、2日目はBドライブ、3日目はまたAドライブと毎日録画先ドライブを変更するような場合に重宝します。


■録画設定:音声遅延
settei_delay.png

録画したビデオファイルの音声を映像に対し意図的に遅らせたり、進める(映像を遅らせる)ことができます。
通常は0ミリ秒としてください。


■ダウンロード
アマレコTV4 Ver4.10


不具合などありましたら、この記事のコメント欄に書き込んでいただけると助かります。
特に問題がなければ、このバージョンを正式版としてホームページで公開する予定です。



アマレコTV4 中間報告 録画エンジンの刷新 MonsterX3A 二枚挿し

開発中のアマレコTV4の中間報告です。

■録画エンジンの刷新
現在、アマレコTV4の録画エンジン(フレームベース)をスーパーアマレココで採用した録画エンジン(タイムベース)のものへ置き換える作業を行っています。まだ、実装途中ですが良い結果が得られたので紹介します。


【テスト1】 アマレコTV4 v4.05(4.01と同等) MonsterX3A で ノートPCのHDMI出力(FHD 1080 30p)をキャプチャ

VT=10:02:33.965s(1083485f), Cap=1086163f( 0D), Drp=0, (+)372, (-)187
VT=10:02:33.999s(1083486f), Cap=1086164f( 0D), Drp=0, (+)373, (-)187
VT=10:02:51.765s(1084018f), Cap=1086695f( 0D), Drp=0, (+)373, (-)187
VT=10:02:51.799s(1084019f), Cap=1086697f( 0D), Drp=0, (+)373, (-)188
VT=10:02:51.833s(1084020f), Cap=1086698f( 0D), Drp=0, (+)373, (-)188


この結果は、私が所有する環境の中でキャプチャカードとキャプチャ元となるビデオ信号の組み合わせにおいて最も悪い結果が出るケースとなります。10時間ほど録画した際のレポートファイルの一部を抜粋したもので、簡単に内容を説明すると

・2行目 10時間2分33秒あたりで音声データが多く画像枚数が少ないと判断して1フレーム水増しした(プラスのドロップ)
・4行目 その後、10時間2分51秒あたりになると 逆に画像枚数が多くなり過ぎて音声データが少ないと判断して画像を1フレーム間引いた(マイナスのドロップ)

となっています。これは最初のフレームの水増しをやめておけば、その後の間引きを防げるので、数十秒や数分と言った長いスパンで見れば相殺できるケース(補正の必要がないケース)です。
理想としては、プラスとマイナスを相殺して、10時間録画した時点で水増し185フレーム、間引きゼロフレームとなってほしいところですね。


そこで、新しい録画エンジン(タイムベース)に変えてテストした結果が次のようになります。

【テスト2】 アマレコTV4 v4.10(開発中) MonsterX3A で ノートPCのHDMI出力(FHD 1080 30p)をキャプチャ

VT=10:00:21.445s(1079525f), Cap=1116752f, Drp=0, (+)185, (-)0, GapAvg=-28ms(-29)


見事、10時間録画しても間引きフレームのないパーフェクトな結果が得られました。

繰り返しになりますが、このケースはキャプチャカードとキャプチャ元のビデオ信号の組み合わせにより、アマレコTV4にとって あからさまに都合の悪い場合の話です。同じキャプチャカードでもビデオ信号が変われば既存のアマレコTV4で10時間録画しても相殺すべきフレームは0から数フレームに収まります。

【テスト3】 ビデオ信号をHD 720pに変えた例 アマレコTV4 v4.05(4.01と同等) MonsterX3A で ノートPCのHDMI出力(HD 720 60p)をキャプチャ(録画は30p)

VT=10:01:47.782s(1082127f), Cap=1926197f( 0D), Drp=0, (+)137, (-)0


ビデオ信号が変わったためドロップの傾向も変わっていますが、同じMonsterX3Aと既存のアマレコTV4でもほとんどのケースで打倒な結果が得られていることが判ります。

このようにアマレコTV4の次のバージョンではプラスとマイナスの両方のドロップが生じるケースを改善し、そのほとんどを相殺してより理想に近い(余計なフレームの水増しと間引きが無い)録画環境を実現できます。


■SKnet社のMonsterX3Aの二枚差しに対応
MonsterX3Aを二枚挿すと画面下部のオーディオキャプチャデバイスを選択するリストで
同じデバイス名 SKNET MonsterX3 HD Capture(Path 0)が2つ出てきてしまい、上手く識別できません。
amarectv4v410video_capture_device.png

次のバージョンではオーディオキャプチャデバイス欄に(Video Capture Device)が追加されます。
(Video Capture Device)を選択すると、上のリストのビデオキャプチャデバイスで選択したデバイスに組み込まれたオーディオキャプチャデバイスを使うようになりますので、オーディオキャプチャデバイスが同じデバイス名になってしまう場合でも二枚差しでの運用が可能となります。


【注意】
・MonsterX3Aは二枚差し対応を謳っていません。二枚差しについては自己責任でチャレンジしてください。
・MonsterX3AはFull HD 1080 30p対応を謳っていません。

二枚差しおよび、FHD 30pともにSKnetのHPで公開されている現時点での最新版ドライバ(Ver1.0.6.6)にて私のところではできるようになりました(製品付属CDのドライバではできなかったと思う)が、皆さんの環境でできる保証はありません。いずれも自己責任となり、自力でやりくりすることになります。
monx3a_driver.png


 
 
あまラボへようこそ
このブログでは自作ソフトの最新情報やtips、PC動画に関する話題を掲載していきます。各記事へは下にあるカテゴリからアクセスして下さい。

ファイルのダウンロードはホームページの方でお願い致します。

質問・要望・不具合報告はこちら
アマレコTV
アマミキ!
アマレココ
アマレコ・ライト
ファンタジーリモート
AMVコーデック



ホームページ
カテゴリ
最新コメント
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新トラックバック
ブログ内タグ

アマレコTV ビデオキャプチャ アマレコVR AMVコーデック Oculus Quest アマレココ アマミキ! コーデック gQuest SC500 動画配信 Pico GO ファンタジーリモート 4K アマレコライト プラグイン G2 AMV4 oculus Unity SC512 ライブ機能 パススルー機能 デスクトップキャプチャ AVX2 Passthrough FAQ リモートソフト 質問コーナー ニコニコ動画 HDキャプチャ DirectShow 120Hz 背景透過 遅延 可変再生速度 レゴ 解説動画 Meta 組み換え VR LEGO XL2420T GV-USB2 2 アセット機能 液晶モニター 倍速液晶 デインターレース PS4 ベンチマーク アマステ AMV2MT Asset Intensity Pico4 MetaQuest Pro VRonVR MonsterX3A designs VideoKeeper2 AVX Alternate XCAPTURE-1 SD-USB2CAP4 GV-USB インストール RDT233WX-Z 32ZP2 31006 ffmpeg WindowsMR Rift 画像処理 31024 T2 60fps RGBキャプチャ UtVideo Shadow Play RYZEN 電源オプション HDCP Haswell HDMI 音遅延 QSV MonsterXU3.0R LameACM MP3 31021 フィギュア 音ズレ 録画 ゲームスムーズモード HT OBS MPC ハイパースレッディングテクノロジー NVEnc 液晶テレビ DirectShowFilter プレビュー 擬似NTSCキャプチャ SD-USB2CUP4 Livetube AtomでHDキャプチャ キャプチャーツール シンクライアント イベント IntensityPro DC-HD1 額縁遅延 REGZA ZP3 32ZP32 オーバーレイ リプレイ機能 モノステ 倍速駆動 倍速補完処理 キャプチャカード Robust Video Matting API APIパススルー機能 60Hz 検証 passthrough python pytorch ハンドジェスチャー パカラーススルー機能 AssetBundle 2.0 Tracking ファイルマネージャプラス SkyBox Hand AMPlayer 新プレイヤー機能 GPU使用率 LAVFilters Preferred 可逆圧縮 GV-USB3 Kabelake SSE SKnet Filter Tweaker Windows 90Hz 新アマレコVR MR VRコントローラー SteamVR VR動画 フレーム間圧縮 XCapture-1 

ブログ内検索
月別アーカイブ
アマレココに関するリンク
お世話になっているソフトのリンク
RSSリンクの表示
管理画面
  • 管理画面