fc2ブログ
 

スーパーアマレココ vs ShadowPlay 第2Round

YUV 12bitキャプチャに対応しパフォーマンスが向上したスーパーアマレココ Ver4.20とShadowPlay(現在はShare機能ですが この記事ではなじみのあるShadowPlayと表記します)の性能をゲームソフトのベンチマークスコアで比較します。

アマレココ4 その11 vs ShadowPlay
の続編となります。
スーパーアマレココのバージョンが4.20になったことと、テストに使うPCが最新の環境に変わっています。


1.テスト方法、テスト環境
デスクトップをFHD (1920x1080)、59.94Hzに設定し、FF14ベンチをウインドウモード、HDサイズ(1280x720)、DirectX11、高品質(ノートPC)で実行。録画しない場合と、各キャプチャソフトでデスクトップ全体を録画した場合のベンチマークスコアで評価します。


・スーパーアマレココ Ver4.20 録画設定
デスクトップ全体1920x1080を59.94fps、YUV 12bitでキャプチャ、AMV4:DS3で圧縮、テクスチャをリングバッファにするON

・スーパーアマレココ Ver4.11 録画設定
デスクトップ全体1920x1080を59.94fps、YUV 16bitでキャプチャ、AMV4:DY3で圧縮、テクスチャをリングバッファにするOFF(設定項目なし)

・ShadowPlay録画設定
プライバシー管理で「はい」を選択し、デスクトップ全体1920x1080を59.94fps、50Mbpsで録画します。カラーフォーマットはYUV 12bitと思われます。
アマレココ4 その11 vs ShadowPlay のShadowPlayデスクトップキャプチャと同じ)

テスト環境
OS  Microsoft Windows 10 Home 64-bit
CPU  Intel(R) Core(TM) i7-7700K Kabylake 
 定格4.20GHz
MB  ASUS PRIME Z270-K
Memory  DDR4 16GB (8GB x 2 Dual channel) 2666MHz
Video  NVIDIA GeForce GTX 1080 8GB
Monitor  1920x1080 59.94 HDMI 接続
録画HDD  ST4000DM000 4TB
Software  SUPER AmaRecCo Ver4.11
 SUPER AmaRecCo Ver4.20
 AMV4ビデオコーデック Ver4.10
 ShadowPlay GeForce Experience Ver3.5.0.70 Driver 381.65
 ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク
備考  CPUは4コア、8スレッド、HTT対応、AVX2対応。動作クロックを4.2GHz(定格)で固定し、省電力設定およびTurbo BoostはBIOSで無効化、動作クロックがテスト中に変動しないようにしています。


2.テスト結果

テスト結果
録画カラーフォーマットベンチスコア
(5回の平均値)
 スコア
低下率
録画無し-26224 -0.0% 
ShadowPlayYUV 12bit25689 -2.1% 
スーパーアマレココ Ver4.20YUV 12bit25626 -2.3% 
スーパーアマレココ Ver4.11YUV 16bit25254 -3.7% 


ベンチマークスコア 内訳
録画1回目2回目3回目4回目5回目平均値
録画無し録画なし[26224]26224----26224 
ShadowPlay
デスクトップキャプチャ
ShadowPlay.jpg 256972567225774256612564325689 
アマレココ
Ver4.20
amarec420.jpg256952537925627256812575125626 
アマレココ
Ver4.11
amarec411.jpg 253382525725451249422528425254 



3.まとめ
スーパーアマレココ Ver4.20の2回目で低いスコアがあるため 平均値でShadowPlayの方が良い結果となりましたが、2回目のスコアを除外したスーパーアマレココVer4.20の平均スコアは25688となりShadowPlayと同等となります。
テストは沢山行っていますが、平均値の取り方、データの拾い方次第で優劣が変わるレベルですので、この条件で比較する限りはShadowPlayとスーパーアマレココ Ver4.20は同性能と言えます。


最後にYUV16bit (AMV4:DY3)とYUV 12bit(AMV4:DS3)のファイルサイズを比較します。

FFベンチ1回分の録画ファイルサイズ(FHD 約30000フレーム)
録画コーデックフレーム数ファイルサイズ ビットレート
ShadowPlayH264
YUV 12bit
非可逆
32950 2,895 MB約 42 Mbps 
スーパーアマレココ Ver4.20AMV4:DS3
YUV 12bit
可逆
30000 16,955 MB約 271 Mbps
スーパーアマレココ Ver4.11AMV4:DY3
YUV 16bit
可逆
30000 21,644 MB約 346 Mbps 

AMV4:DY3に対しAMV4:DS3は約21%ファイルサイズが小さくなり、AMV4ビデオコーデック Ver4.10の効果が得られていることが分かります。




アマレココ4 その11 vs ShadowPlay

キャプチャソフトのなかで現状最も性能が良いと思われるShadowPlay(現在はシェア機能となっていますが、ここではShadowPlayと表記します)とスーパー アマレココ(以下アマレココ)をFF14ベンチを使って比較しました。

ff14benchi.jpg

1.ShadowPlay
ShadowPlayを使うためのGeForce Experience。シェアの項目をONにすると録画関連の機能を使えるようになります。
ShadowPlayのテストをするときはシェア機能をON、アマレココのテストをするときはシェア機能をOFFとしています。
sp_experience.jpg


デスクトップ全体を録画する場合はシェア機能の基本設定のプライバシー管理で「はい」を選択します。
この記事ではこれを「ShadowPlayデスクトップキャプチャ」と表記します。
また、「いいえ」とした場合はゲーム画面だけを録画でき、この記事では「ShadowPlayゲームキャプチャ」と表記します。
sp_privacy2.jpg   


録画設定で解像度とフレームレート、ビットレートを設定できます。フレームレートを60FPSとしても、モニターのリフレッシュレートが59.94Hzであれば59.94FPSの動画ファイルとなるようです。
sp_custom.jpg


59.94HzのモニターでShadowPlayを使って録画したビデオファイルをAviUtl + L-SMASH Works File Readerで読み込んだ際のプロパティ。
今回のテストは59.94Hzのモニターなのでこれでちゃんと録画できていると思います。
sp_59fps.jpg


今回のテストではインスタントリプレイを無効にし、ShadowPlayの録画は全てホットキーによる手動操作で行っています。
sp_replay.jpg 


2.テスト方法、テスト環境
デスクトップ(1920x1080)にFF14ベンチをウインドウモード、HDサイズ(1280x720)、DirectX11、高品質(ノートPC)で実行して録画していない場合と、各キャプチャソフトで録画した場合のベンチマークスコアで評価します。
録画はデスクトップ全体(1920x720 59.94fps)とゲーム画面だけ(1280x720 59.94fps)の2種類で行います。

また、今回のベンチマークスコアには最大で5%程度の開きが観られたため、複数回テストを行い平均値で評価します。
同様のテストをされる場合は一発テストだとたまたま高いスコアだったり、たまたま低いスコアとなった場合、今回のように微差だと優劣が変わってきてしまう可能性があるので注意した方が良いかもしれません。

テスト環境
OS Windows8.1 x64 Professional
CPU Intel(R) Core(TM) i7-4770 CPU @ 3.40GHz Haswell
MB ASRock H87 Performance (Intel H87)
Memory DDR3 1600 16GB(8GBx2 Dual Cannel)
Video NVIDIA GeForce GTX 1080 8GB
 NVIDIA GeForce GTX 650 1GB
Monitor 1920x1080 94.94 HDMI
録画HDD WD30EZRX 3TB
Software AmaRecCo Ver4.10 ベータ2
 ShadowPlay GeForce Experience Ver3.1.0.52  Driver 375.63
 ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク
 くるくるベンチDX11 Ver1.00
備考 CPUは4コア、8スレッド、HTT対応、AVX2対応。動作クロックを3.4GHz(定格)で固定し、省電力設定およびTurbo BoostはBIOSで無効化、動作クロックがテスト中に変動しないようにしています。



3.テスト結果

 録画
画像サイズ
ベンチスコア
(平均値)
スコア低下率
 録画なし-18612-0.0%
 ShadowPlay デスクトップキャプチャ1920x1080 59.94fps17925-3.6%
 ShadowPlay ゲームキャプチャ1280x720 59.94fps17589-5.4%
 アマレココ デスクトップ全体1920x1080 59.94fps17744-4.6%
 アマレココ ゲームウインドウを範囲指定1280x720 59.94fps17953-3.5%


 

ベンチマークスコア 内訳
 スクリーンショット1回目2回目3回目4回目5回目平均値
 録画なし gtx1080_norec.jpg18737185341871318467-18612
 ShadowPlay
  デスクトップキャプチャ
 
gtx1080_sp_FHD.jpg1768218169(17194)--17925
 ShadowPlay
 ゲームキャプチャ
gtx1080_sp_HD.jpg175811744318030174381745517589
 アマレココ
 デスクトップ全体
gtx1080_amarec_FHD.jpg17791177291764917808-17744
 アマレココ
 ゲームウインドウを範囲指定
gtx1080_amarec_HD.jpg179521820717484178071831717953

※ ShadowPlayのデスクトップキャプチャの3回目で17194を記録しましたが、明らかに低い数値なので平均値の算出から除外しました。これを平均値に加味するとアマレココより平均スコアが悪くなってしまいます。



デスクトップ全体(1920x1080)を録画する場合はShadowPlayが有利。
ゲーム画面だけ(1280x720)を録画する場合は意外にもアマレココが有利な結果となりました。
これは、アマレココは画像サイズに比例してスコアが上下するのに対し、ShadowPlayの場合はキャプチャ方式(プライバシー管理の「はい」、「いいえ」)によりスコアが変わってくるようで、デスクトップ全体を録画するよりゲーム画面だけを録画する方がスコアが低下しています。
これにより、基本的にはShadowPlayの方が有利(※)ですが、デスクトップ上のゲーム画面だけを録画するような使い方だと逆転しています。

推測になりますが、アマレココ、およびShadowPlayのデスクトップキャプチャモードはDWM(Desktop Window Manager)がレンダリングする秒間60フレームだけを処理するのに対し、ShadowPlayのゲームキャプチャモードはゲームプログラムが秒間100フレームレンダリングしたら100フレーム、ゲーム側が200フレームレンダリングしたら200フレーム分 ShadowPlayが何かしらのGPU処理を行っていて、その分スコアが低下しているのではないかと思われます。
(ShadowPlayのゲームキャプチャモードはゲーム側のFPSが高くなるとスコア面で不利になってくるかもしれない)。

※ ShadowPlayのデスクトップキャプチャに録画範囲を指定する機能があればアマレココより有利にゲーム画面だけを録画できるはずです。


4.GPUの性能が低い場合(GTX650)について
GPUの性能が低いとFF14ベンチを実行しただけでGPUクロックが最大になりGPU使用率も99%となるため、スコアは、ほぼキャプチャソフトのGPU使用率で決まってきます。

ビデオコーデックなどCPUでどんなに重たい処理をしたとしても、GPUをできるだけ使わないように設計されたキャプチャソフトが有利で、逆に、ShadowPlayの様にCPUでほとんど処理をせず、GPUで大半の処理を行うタイプはあからさまに不利となるようです。

GTX650でくるくるベンチを録画した場合のGPU使用率
 GPUクロックGPU使用率スクリーンショット
 ShadowPlay デスクトップキャプチャ1058 MHz24%gtx650 krkr sp rec
 アマレココ デスクトップ全体540 MHz35%gtx650 krkr amarec rec


ベンチマークスコア
 録画
画像サイズ
ベンチ
スコア
スコア
低下率
スクリーンショット
 録画無し-6311-0.0%gtx650_norec.jpg
 ShadowPlay デスクトップキャプチャ1920x1080 59.94fps5135-18.6%gtx650_sp_FHD.jpg
 アマレココ デスクトップ全体1920x1080 59.94fps5955-5.6%gtx650_amarec_FHD.jpg

GTX650だとShadowPlayの性能面での優位性は見て取れませんでした。
アマレココというより、有名どころのキャプチャソフトであればShadowPlayより明らかに高いスコアとなるのではないでしょうか。



5.まとめ
・ShadowPlayのデスクトップキャプチャモードのスコアは同条件(同じ画像サイズ)であればアマレココより有利。
・ShadowPlayのゲームキャプチャモードはゲームのfpsが60fpsより高くなると、スコア面でアマレココより不利になる可能性がある。
・アマレココのスコアは録画範囲(画像サイズ)に比例する。画像サイズが小さくなるとShadowPlayでデスクトップ全体を録画したり、ShadowPlayのゲームキャプチャモードで録画するよりアマレココのほうが有利。
・GPUの性能が悪く(例GTX650)ゲーム処理のボトルネックがGPUとなる場合、ShadowPlayの性能面での優位性は皆無となる。
・GPUの性能が悪い場合は、アマレココに限らず大抵のキャプチャソフトがShadowPlayより良いスコアになると思われる。



 
 
あまラボへようこそ
このブログでは自作ソフトの最新情報やtips、PC動画に関する話題を掲載していきます。各記事へは下にあるカテゴリからアクセスして下さい。

ファイルのダウンロードはホームページの方でお願い致します。

質問・要望・不具合報告はこちら
アマレコTV
アマミキ!
アマレココ
アマレコ・ライト
ファンタジーリモート
AMVコーデック



ホームページ
カテゴリ
最新コメント
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新トラックバック
ブログ内タグ

アマレコTV ビデオキャプチャ アマレコVR AMVコーデック Oculus Quest アマレココ アマミキ! コーデック gQuest SC500 動画配信 Pico GO ファンタジーリモート 4K アマレコライト プラグイン G2 AMV4 oculus Unity SC512 ライブ機能 パススルー機能 デスクトップキャプチャ AVX2 Passthrough FAQ リモートソフト 質問コーナー ニコニコ動画 HDキャプチャ DirectShow 120Hz 背景透過 遅延 可変再生速度 レゴ 解説動画 Meta 組み換え VR LEGO XL2420T GV-USB2 2 アセット機能 液晶モニター 倍速液晶 デインターレース PS4 ベンチマーク アマステ AMV2MT Asset Intensity Pico4 MetaQuest Pro VRonVR MonsterX3A designs VideoKeeper2 AVX Alternate XCAPTURE-1 SD-USB2CAP4 GV-USB インストール RDT233WX-Z 32ZP2 31006 ffmpeg WindowsMR Rift 画像処理 31024 T2 60fps RGBキャプチャ UtVideo Shadow Play RYZEN 電源オプション HDCP Haswell HDMI 音遅延 QSV MonsterXU3.0R LameACM MP3 31021 フィギュア 音ズレ 録画 ゲームスムーズモード HT OBS MPC ハイパースレッディングテクノロジー NVEnc 液晶テレビ DirectShowFilter プレビュー 擬似NTSCキャプチャ SD-USB2CUP4 Livetube AtomでHDキャプチャ キャプチャーツール シンクライアント イベント IntensityPro DC-HD1 額縁遅延 REGZA ZP3 32ZP32 オーバーレイ リプレイ機能 モノステ 倍速駆動 倍速補完処理 キャプチャカード Robust Video Matting API APIパススルー機能 60Hz 検証 passthrough python pytorch ハンドジェスチャー パカラーススルー機能 AssetBundle 2.0 Tracking ファイルマネージャプラス SkyBox Hand AMPlayer 新プレイヤー機能 GPU使用率 LAVFilters Preferred 可逆圧縮 GV-USB3 Kabelake SSE SKnet Filter Tweaker Windows 90Hz 新アマレコVR MR VRコントローラー SteamVR VR動画 フレーム間圧縮 XCapture-1 

ブログ内検索
月別アーカイブ
アマレココに関するリンク
お世話になっているソフトのリンク
RSSリンクの表示
管理画面
  • 管理画面