fc2ブログ
 

Intensity Pro 4K その2 RGBキャプチャできた そしてPS4も

ブログのコメント欄でいろいろ教えていただいたり参考動画を紹介して頂いたので、そのあたりを踏まえて再度テストしてみました。

参考動画「BMD Intensity Pro 4k and Me 」 YouTube 
PS4をMedeia Expressでキャプチャしています。


前回の記事でRGBでのキャプチャができないと書いてしまいましたが、アマレコTVなどDirect Showを利用したキャプチャソフトでは無理なだけで、製品同梱のMedia Expressでは「Capture File Format」の項目から「AVI 10bit RGB」を選択することでRGBキャプチャ可能です。

以下は別PCのHDMI出力をRGBでキャプチャした様子です。
mediaexpress.png


Media ExpressのプレビューではRGBでキャプチャできているかどうか良く判らないので、Media Expressで録画したAVIファイルをAviUtlにて読み込んで確認します。


AviUtlで確認
aviutl2.png


表示している画像は以前の記事で使ったテストパンターンで、YUY2でキャプチャした場合は上か下のどちらかのパターンの色が変色しますが、今回RGBでキャプチャした映像は上下とも変色していないことが判ります。このことから少なくともYUY2ではなくYUV4:4:4またはRGBでキャプチャできていると判ります。

ちなみに以前のテストの結果ですがYUY2でキャプチャすると次のようになります(下のパターンが暗くなっている)。
105analogrgb_cap.png


続いてPS4のキャプチャです。
ps4.png


こちらも前回の記事ではキャプチャできないと書きましたが、Media ExpressをRGBに設定することでキャプチャ可能でした。ただし、PS4の設定が1080pの場合キャプチャできないようです。
そこで、PS4の設定を720pにしてMedia Expressも「HD 720p 59.94」としたところ、キャプチャできるようになりました。

今のところ私が試した限りではPS4をフルHD 1080pでキャプチャすることはできませんでした。参考動画では1080pでキャプチャできているので、まだ何か私の方で見落としている部分がありそうです。
また、参考動画の中でOBSやアマレコTVが使えないとなっていますが、これはPS4とIntensity Pro 4KのリンクがRGBで行われているためDirect Show系のキャプチャソフト(IntensityのDirect ShowビデオソースフィルタがRGBに対応していないと思われる)ではPS4をキャプチャすることができません。IntensityのビデオソースフィルタがRGBに対応するか、PS4のビデオ出力をYUVに設定できないと無理と思われます。

今回の記事は以上となります、前回の記事から大分進展することができました、コメント欄で教えてくださった方に感謝します。また、何かありましたら教えていただけると助かります。

今回判ったこと
・HDMIのビデオ信号にRGBとYUVがある
・映像ソースとIntensity Pro 4KがRGBでリンクした場合、YUV系(YUY2、HDYC、UYVY)でのキャプチャはできない
・Intensity Pro 4KのDirect ShowビデオソースフィルタはRGBに対応していないが、Intensity Rro 4K自体はRGBキャプチャに対応している
・同梱のMedia ExpressではRGBキャプチャ可能


不明点
・参考動画ではPS4を1080pでキャプチャできている。私はできていない
・PS4とIntensity Pro 4Kのリンクが常にRGBとなってしまう?YUVでリンクできないか?PS4の方でRGBを使わない設定などないか
・PS4をIntensity Pro 4Kへ接続した場合、アマレコTVなどのDirect Show系のキャプチャソフトで使えない


テーマ : PC周辺機器     ジャンル : コンピュータ

Intensity Pro 4Kを使って4Kキャプチャしてみた

フルHD(1080 60p)を超えるウルトラHD(2160 30p)までキャプチャできるBlackmagic Design社の新製品Intensity Pro 4Kを入手しました。
100パッケージ

主な特徴
1) フルHD(1080 60p)およびウルトラHD(2160 30p)対応
2) フルHD対応にしては低価格(2万7千円ほど)
3) HDMIビデオサンプリング RGB 4:4:4(HD)、YUV 4:2:2(Ultra HD)
4) 本格的な編集ソフトDaVinci Resolve Lite同梱

内容物
101中身

ドライバと編集ソフトが収録されたSDカードが同梱されています。そのほかは従来品のIntensity Proと同じような印象です。キャプチャカード本体には小さいファンが付いているので少しうるさいです。


インストール
ドライバーをインストールしようとすると以下のエラーメッセージが表示されてインストールできません。
200インストールエラー



従来品のIntensity Proなどが既にインストールされている場合は、それらのドライバーおよびアプリケーションをアンインストールする必要があるようです。
201アンインストール

私は、従来品のドライバーをアンインストールすることで、無事、新ドライバーをインストールできました。
新しいドライバーは従来品のIntensity Proにも対応しているのでこれで問題なしと言いたいところですが、扱えるビデオ信号が微妙に異なるようで、今までIntensity Proでキャプチャできていたビデオソースが新ドライバー+従来のIntensity Proで扱えないケースがありました。なので完全に上位互換とは言えないようです。結局、古いドライバーも大切にとっておく必要があります。


アマレコTVのデバイス画面
202フォーマット

「Blackmagic WDM Capture」と「Decklink Video Capture」の2つが追加されますが、「Decklink Video Capture」を選択するのが正解のようです。
フォーマット欄には一番の売りである「3840 x 2160 30fps」があります。fccの「v210」は良く解りません。HD以上は「HDYC」を、HD未満は「UYVY」を選択します。
残念ながらRGBでのキャプチャはできないようです。仕様に書かれているのはRGBで入力してYUVでキャプチャできると言う意味なのかな?ちょっと不明です。

2015.3.14追記:RGBキャプチャできました。詳しくは「Intesity Pro 4K その2 RGBキャプチャできた そしてPS4も



キャプチャテスト
PS4や別PCをHDMIケーブルで接続してキャプチャテストしようとしましたが、全く映りません。
キャプチャカード同梱の「Media Express」でもダメなので初期不良も疑いましたが、HDMIを諦めてコンポーネントケーブルでPS2を接続すると あっさり映りました。
301PS2コンポーネント


正直、心が折れそうになっていたのでこれが映った時はうれしかったです。とりあえず初期不良はなさそうなので、再びHDMIでいろいろ試した結果、1台だけ映るPCがありました。
Intensity Pro 4Kを積んだ方のPCではなく、映像ソースとなるPCやPS4の方に何かあるようで、ドライバーのところでちょっと触れましたが、従来のIntensity Proでキャプチャできていた映像ソースがことごとくNGとなっています。
古いドライバー(Ver3.2 Ver3.4)と従来のIntensity Proへ戻せば少なくともPCを映像ソースとしたキャプチャは自由自在なので、新ドライバー(Ver10.3.7)の仕様なのかなと思いますが見当が付きません。

なお、唯一成功したのはGYGABYTEのZ97X-GAMING3+Core i7 4790KのPCのオンボードHDMI出力でした。このビデオ信号だけ難なくキャプチャできます。
Intensity Pro 4Kを購入した皆さんはすんなりキャプチャできているのかな?とても気になるところです。

2015.3.14追記:ビデオ信号がRGBだとDirect Show系のキャプチャソフトは使えないようです。詳しくは「Intesity Pro 4K その2 RGBキャプチャできた そしてPS4も




フルHD(1080 60p)キャプチャ
302フルHD

オンボードのHDMI出力を同PCに増設したIntensity Pro 4Kへ接続してキャプチャしています。(1PCでのテストとなっています)
PCのHDMI出力の解像度を1920x1080にして、さらに詳細設定でリフレッシュレートを59.94に設定します。
Intensity Pro 4Kは解像度とリフレッシュレートがアマレコTVのフォーマットと完全に一致していないと映らないようです。
フルHDでのキャプチャはすでにマイコンソフトのSC512やXCapture1でやっているので特筆すべきところはありませんが、設定面でマイコンソフト系は間違った設定でも何かしら映像が映るのに対し、Intensity系はそうはいきません。
ミスしてても映ってしまうとそれを正常と認識する人もいるので、結局一長一短ではありますが、延々なにも映らないと心が折れる・・・ほんと映るPCが見つかってよかった。


ウルトラHD(2160 30p)キャプチャ
303ウルトラHD

何も考えず画面のプロパティを3840 x 2160へ設定したところ、すんなり4Kのキャプチャに成功しました。
4Kの場合60fpsに対応していないのでリフレッシュレートは29.97に設定しました。また、HDMIケーブルも通常の(1.4?)で問題ないようです。
カラーフォーマットも4KだとYUV4:2:0になるとかなくYUV4:2:2のまま至って普通にみえます。


キャプチャ画像
次のテストパターンをデスクトップの背景に設定してキャプチャしました。
400テストパターンb

アマレコTVのスクリーンショットで保存した画像。
401ウルトラHDb

隅々までキャプチャできていることが判ります。

感想
キャプチャカードとしての癖は従来のIntensity Proと殆ど同じで、録画に強く、映像と音声を1フレームずつきっちりキャプチャソフトへ送ってきます。キャプチャソフトはそれを何も考えず記録すれば音ズレしにくい録画が可能と思われます。
その一方で、キャプチャカード内でタイミングを調整する(つまり、常にバッファリングしてからキャプチャソフトへデータを送る)ため処理遅延が少しだけ増えると思われ一長一短です。
結局、4Kでのキャプチャは今のところ出番がないし、RGBでのキャプチャもできなさそうだし、付属の編集ソフトは私には使いこなせそうにないので、低価格のフルHDキャプチャカードと言った位置づけでしょうか。あとは、扱えるビデオ信号がどうなっているのか少し様子を見たいところです。皆さんは、PS4をキャプチャできました?


2015.3.14追記:RGBキャプチャできました。詳しくは「Intesity Pro 4K その2 RGBキャプチャできた そしてPS4も




テーマ : PC周辺機器     ジャンル : コンピュータ

ビデオキャプチャカードで録画できるようになった Play Station 4

SONY Play Station 4 (以下PS4)が2014年4月30日のシステムソフトウエア・アップデート(1.70)によりビデオ信号のプロテクト(HDCP)を解除できるようになりました。これによりHDMI対応のビデオキャプチャカードを使ってプレビュー&録画が可能となります。

注意 プロテクトはコンテンツ毎に管理されていると思うのでPS4のすべてのコンテンツが録画可能というわけではありません。


◇アップデート前
アップデート前はビデオ信号のプロテクトによりビデオキャプチャカードなど録画機能を持った映像機器ではPS4の映像を扱えませんでした。

hdcp.png
画像はマイコンソフト社のビデオキャプチャカードSC-512N1-L/DVI を使ってキャプチャした様子です。アップデート前はプロテクト(HDCP)によりこのようになってしまいます。


◇アップデート後
PS4を1.70へアップデートすると設定のシステム項目に「HDCPを有効にする」が追加されます。この項目のチェックを外すと録画機能をもつ映像機器へもビデオ信号を出力するようになります。その結果(録画機能を持つ)ビデオキャプチャカードでもプレビュー&録画できます。

注意 アップデートした直後はHDCPが有効になっていますので、PS4をテレビなどに接続してHDCPを無効にしてからビデオキャプチャカードへ接続します。

システム  

hdcpを有効にする

「HDCPを有効にする」のチェックを外すとビデオキャプチャカードでプレビュー&録画できるようになる。


◇ゲームを起動
ゲームを起動するとばっちりプレビューできます。
bf4.png


◇録画も可能
1080 60pでしっかり録画できますが、ゲームソフトによってはPS4でも30fpsでレンダリングされるガッカリなものもまだまだあるようです。キャンペーンを少し遊んだだけですがBATTLE FIELD 4は60fpsでレンダリングされているようなので造りにぬかりはななさそうです。
rec.png 



ここ数年でゲーム機やビデオキャプチャカードは1080 60pに対応してきましたが、ゲームソフト自体は720pで制作されていたり、1080 60pにするとフレームレートや画質が下がるなど数値上の対応のみといった状態でした。PS4になりゲーム機やゲームソフトの状況も改善され始めましたが、今度はビデオ出力がHDMIのみとなり録画機能のある映像機器が一切使えない惨状です。

今回のアップデートでようやくゲーム機の性能、ビデオキャプチャカードの性能、ビデオ信号の問題が解消されて次世代と呼べる状況がそろったのかな、2006年ころにHDキャプチャが一般ユーザに広まり始めてからだいぶかかりましたね。



テーマ : PC周辺機器     ジャンル : コンピュータ

エアリア HDキャプチャカード「SD-PEHDM-P1 ラグノ・グラッバー」

エアリア様よりHDキャプチャカード「SD-PEHDM-P1 ラグノ・グラッバー」の製品サンプルを頂いたのでテストしてみました。


続きを読む


テーマ : PC周辺機器     ジャンル : コンピュータ

SK-NET FullHD 60p対応ビデオキャプチャ MonsterXX 9月中旬発売

SK-NET Monster XX 商品情報
http://www.sknet-web.co.jp/product/mvxx/index.html

PC-Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110831_474202.html

SK-NETのMonsterXXがついに販売開始されるようです。まだ正式な日程は決まっていないようですが9月中旬となっているので秒読み段階って感じです。

HDキャプチャカードは様々な種類が出回っていますが、性能的にはどれもほぼ同じで同社のMonsterX(バルク)やクレバリーが販売したHARROC、BMD社のIntensity以降ほとんど進歩の無かった分野だと私は思っています。それがようやく民生用としてワンランク上の規格に対応した製品の登場と言うことで非常に楽しみです(もしかしたら製品の企画自体が凍結されたんじゃないかと思ってたし)。

まだMonsterXXの最大の売りである1920x1080 60pを活かせるケースは少なく、入力端子もHDMIのみのようなので現状では積極的に購入できるものではありませんが、MonsterXXの登場で1920x1080 60pの話題が増えてくれば対応する映像ソースも増えるきっかけになるかもしれないし、まずは無事発売されると良いなと思います。



テーマ : PC周辺機器     ジャンル : コンピュータ

Atom330でHDキャプチャ その6

最後に録画テストを行いました。HDDの内周部は書き込みが速度が間に合わない可能性が出てくるので、今回は1.5TBのHDDを使い1TBのパーテーションを切って秒間60MB以上の書き込みが出来る領域のみでテストします。また、アマレコTVのバージョンもドロップフレームの発生しにくい最新版に変更しました。

【録画テスト】
OSWindows7 x86 評価版
チップセットIntel 945GC + ICH7Intel 945GC + ICH7 (XC Cube LE211 Premium)
CPU45nm Intel Atom プロセッサー 330、 Dual Core、 1.6GHz、 FSB 533
メモリDDR2-533MHz、シングルチャンネル、2GB
録画専用HDDWD Caviar Green (WD15EARS) 1.5TB、回転数不明(IntelliPower)、キャッシュ64MB、パーテーションを切って外周1TBの領域を使用
キャプチャーソフトアマレコTV Ver1.01b
ビデオコーデックAMV2MT Ver2.20g、R2、エンコードスレッド2
キャプチャデバイスIntensity Pro Driver3.2 MonsterX-i Driver1.1.5.0
キャプチャソースD3(1920*1080、29.97fps、YUY2、映像コンポーネント)、CS放送 Intensity Proはアナログ音声入力、MonsterX-iは光音声入力を使用
その他HWデインターレース、VMR7オーバーレイでプレビュー

【HDD書き込みテスト】
HD tune WDC_WD15EARS-00Z5B1_write
※D3(1920*1080、29.97fps、YUY2またはHDYC)をAMV2MTのR2可逆で録画すると秒間約40~65MBの書き込みが必用となります。

【結果】
 Intensity ProMonsterX-i
録画時間7時間42分01秒6時間13分22秒
ファイルサイズ999,551MB (36.0MB/s)  ※1M=1024*1024Byte 999,573MB(44.6MB/s)
平均エンコード時間16.239ms 17.605ms
フレーム数830,772フレーム671,347フレーム
総ドロップ数0フレーム(Drp=0, (+)0, (-)0)0フレーム(Drp=0, (+)0, (-)0)
※録画中の番組内容が異なるため、録画時間やビットレートに違いがあります。

アマレコTVの修正によりドロップフレームは発生しなくなりました。ただしMonsterX-iに関しては録画中に別の作業をするとドロップフレームが発生します。録画中はインターネットエクスプローラーを起動したり、スクロールバーを操作する程度でもドロップします。
Intensity Proに関しては録画中に軽作業可能をしてもドロップしません。

結論としてはAtom330でもIntensity ProであればD3、D4(1280*720,59.94fps,HDYC)共に可逆圧縮しながら実用的な録画およびプレビューを実現できると言う事が解りました。


Atom330でHDキャプチャ その5

今回はAtom330でAMVビデオコーデックのベンチマークテストを行いました。1280*720のYUY2画像を入力しYUY2のまま可逆圧縮した場合にAtomのマルチコアやハイパースレッドテクノロジ(HTT)の効果を調べます。
基本的な測定方法は以前に行ったコーデックのベンチマークテストと同じです。

 

 

YUY2の動画をYUY2のまま可逆圧縮
Intel Atom330
動きの激しい動画(YUY2)

コーデック
Enc
(ms)
Dec
(ms)
圧縮
率(%)
補足
AMV2MT:R2(1)
10.90
8.75
47.7
CPUは指定せず1スレッドで処理。
AMV2MT:R2(2)
 6.74
5.06
47.7
〃  2スレッドで処理。
最も万能で使いやすい設定。
AMV2MT:R2(3)
8.73
6.06
47.7
〃  3スレッドで処理。
HTTの効果を期待してスレッド数を増やしても
CPUを指定しないとパフォーマンスは低下する。
AMV2MT:R2(4)
6.89
5.04
47.7
〃  4スレッドで処理。
AMV2MT:R2(CPU0+CPU1)
6.77
5.04
47.7
カスタム設定にしてCPU0とCPU1を使って処理。
CPUを指定せず2スレッドで処理する場合と同じ結果。
AMV2MT:R2(CPU0+CPU2)
6.75
5.04
47.7
カスタム設定にしてCPU0とCPU2を使って処理。
AMV2MT:R2(CPU0+1+2+3)
5.91
4.72
47.7
カスタム設定にしてCPU0~3のそれぞれを使って処理。
CPUを指定する事でHTTの効果を
少しだけ得られる。

Atom330 AMV2MT スレッド設定 

Enc:エンコード時間、圧縮処理にかかった時間を示す。
Dec:デコード時間、復元処理にかかった時間を示す。
圧縮率:未圧縮の何パーセントに縮まったかを示す。 


以前に行ったIntel Celeron420の結果

コーデック
Enc
(ms)
Dec
(ms)
圧縮
率(%)
補足
AMV2MT:R2(1)
5.31
5.89
47.7
CPUは指定せず1スレッドで処理。

 Atom330とCeleron420を比較すると、Atom330の方がコア数やHTTにより有利になると思っていましたが、結果はCeleron420の方が1コア1スレッドでも高速な結果となりました。
なお、AMVビデオコーデックはハイパースレッドテクノロジを想定して設計されていないため、HTTの効果は殆ど得られないことも解りました。

 

付録測定条件

タイトルMystery of the Nile
情報1280*720、2082frames、1分26秒、3,837,598,360Byte
備考AviUtlを使ってYUY2未圧縮に変換



パソコンのスペック
 
PC1
Celeron
PC2
Atom
CPU
Intel Celeron 420
(Conroe-L) 1.6GHz
Socket 775LGA
Intel Atom330
(2core,HTT) 1.6GHz
 
Chipset
i945G/GZ
Intel 945GC + ICH7
Memory
DDR2-800, 1GB (single)
read=3.3GB/s
write=1.2GB/s
DDR2-533, 2GB(single)
 
OS
Windows2000
Pro SP4
Windows7 x86
Ultimate
補足
デスクトップPC
ミニキューブ

 



Atom330でHDキャプチャ その4

今日はIntensity Proで同様のテストを行いました。

結果は10時間ちょっと録画して2フレームのドロップでした。
最後の方は運が良かったのかHDDへの書き込みが間に合わなくなるケースもなく良好な結果です。
また、MonsterX-iの様に「録画中にエクスプローラーなどを起動するとドロップする」と言ったことも無く、録画中にIEを起動して多少ブラウジングしてもドロップは発生しませんでした。

ただし、2フレームのドロップ要因をレポートファイルを使って調べたところ、Intensity Proのキャプチャデバイスの方ではドロップは起こっておらず、どうもアマレコTV側の不具合でドロップが発生しているようなので、ちょこっと修正してもう一度Intensity Proでテストをやり直しています。

今のところ6時間が経過してドロップは0と言った状況ですが、もしこのままドロップが発生しないようなら、また一つ録画性能が向上する事になります。
もしかしたら、この修正によってMonsterX-iのドロップも軽減できるかもしれないので、Intensity Proのテストが終わったらMonsterX-iの方でも追試をしたいと思います。


Atom330でHDキャプチャ その3

ケースの加工が終わったので、今度は録画に使うHDDのテストをHD Tuneで行いました。

【HDDテスト】

OSWindows7 x86 評価版
HDDWD Caviar Green (WD15EARS) 1.5TB、回転数不明(IntelliPower)、キャッシュ64MB


書き込みテスト
HD tune WDC_WD15EARS-00Z5B1_write

読み込みテスト(こっちはあまり関係ないけど)
HD tune WDC_WD15EARS-00Z5B1_read

D3(1920*1080、29.97fps、YUY2またはHDYC)をAMV2MTのR2可逆で録画すると秒間約40~65MBの書き込みが必用となります。
HD Tuneの書き込みテストの結果を見ると、外周から80%程度の範囲であれば65MB以上の書き込み速度を確保できるため安定した結果が得られそうですね。また、内周の20%では最悪のケースが重なるとHDDを原因としたドロップが生じる可能性があります。


【録画テスト】
OSWindows7 x86 評価版
チップセットIntel 945GC + ICH7Intel 945GC + ICH7 (XC Cube LE211 Premium)
CPU45nm Intel Atom プロセッサー 330、 1.6GHz、 FSB 533
メモリDDR2-533MHz、シングルチャンネル、2GB
録画専用HDDWD Caviar Green (WD15EARS) 1.5TB、回転数不明(IntelliPower)、キャッシュ64MB
キャプチャーソフトアマレコTV Ver1.01
ビデオコーデックAMV2MT Ver2.20g、R2、エンコードスレッド2
キャプチャデバイスMonsterX-i Driver1.1.5.0
キャプチャソースD3(1920*1080、29.97fps、YUY2、映像コンポーネント、音声光)、CS放送
その他HWデインターレース、VMR7オーバーレイでプレビュー

【結果】
録画時間8時間15分54秒
ファイルサイズ1,245,627MB (41.8MB/s)  ※1M=1024*1024Byte
平均エンコード時間16.140ms
フレーム数891690フレーム
総ドロップ数36フレーム(実質12フレーム)
※8時間14分3秒以降HDDの書き込みが追いつかないケースが出てきて24フレームドロップした。

【備考】
録画中は何もできない。エクスプローラーを開いただけでドロップフレームが生じる。
録画中のタスクマネージャの様子
タスクマネージャ MonsterX



Atom330でHDキャプチャ その2

今回はIntensityProが収まるようにフレームの一部をカットします。
ハンドニブラと言う工具でガシガシ削っていき、切り口を金ヤスリで仕上げて適当にサビ止めを塗ったら完了です。

xc-cube Intensity

ブレークアウトケーブルはロープロファイルのカードを固定するフレームが干渉して利用できませんが、HDMI端子は使えるようになったのでフレームの加工はここまでにしました。


一方、MonsterX-iの場合はこの段階で一通りの端子が使えるようになります。
但し、D端子のコネクタがそのままでは刺さらないので干渉すす部分をカットしました。カットした部分は絶縁テープで保護して完了。

xc-cube MonsterX



 
 
あまラボへようこそ
このブログでは自作ソフトの最新情報やtips、PC動画に関する話題を掲載していきます。各記事へは下にあるカテゴリからアクセスして下さい。

ファイルのダウンロードはホームページの方でお願い致します。

質問・要望・不具合報告はこちら
アマレコTV
アマミキ!
アマレココ
アマレコ・ライト
ファンタジーリモート
AMVコーデック



ホームページ
カテゴリ
最新コメント
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新トラックバック
ブログ内タグ

アマレコTV ビデオキャプチャ アマレコVR AMVコーデック Oculus Quest アマレココ アマミキ! コーデック gQuest SC500 動画配信 Pico GO ファンタジーリモート 4K アマレコライト プラグイン G2 AMV4 oculus Unity SC512 ライブ機能 パススルー機能 デスクトップキャプチャ AVX2 Passthrough FAQ リモートソフト 質問コーナー ニコニコ動画 HDキャプチャ DirectShow 120Hz 背景透過 遅延 可変再生速度 レゴ 解説動画 Meta 組み換え VR LEGO XL2420T GV-USB2 2 アセット機能 液晶モニター 倍速液晶 デインターレース PS4 ベンチマーク アマステ AMV2MT Asset Intensity Pico4 MetaQuest Pro VRonVR MonsterX3A designs VideoKeeper2 AVX Alternate XCAPTURE-1 SD-USB2CAP4 GV-USB インストール RDT233WX-Z 32ZP2 31006 ffmpeg WindowsMR Rift 画像処理 31024 T2 60fps RGBキャプチャ UtVideo Shadow Play RYZEN 電源オプション HDCP Haswell HDMI 音遅延 QSV MonsterXU3.0R LameACM MP3 31021 フィギュア 音ズレ 録画 ゲームスムーズモード HT OBS MPC ハイパースレッディングテクノロジー NVEnc 液晶テレビ DirectShowFilter プレビュー 擬似NTSCキャプチャ SD-USB2CUP4 Livetube AtomでHDキャプチャ キャプチャーツール シンクライアント イベント IntensityPro DC-HD1 額縁遅延 REGZA ZP3 32ZP32 オーバーレイ リプレイ機能 モノステ 倍速駆動 倍速補完処理 キャプチャカード Robust Video Matting API APIパススルー機能 60Hz 検証 passthrough python pytorch ハンドジェスチャー パカラーススルー機能 AssetBundle 2.0 Tracking ファイルマネージャプラス SkyBox Hand AMPlayer 新プレイヤー機能 GPU使用率 LAVFilters Preferred 可逆圧縮 GV-USB3 Kabelake SSE SKnet Filter Tweaker Windows 90Hz 新アマレコVR MR VRコントローラー SteamVR VR動画 フレーム間圧縮 XCapture-1 

ブログ内検索
月別アーカイブ
アマレココに関するリンク
お世話になっているソフトのリンク
RSSリンクの表示
管理画面
  • 管理画面