アマレココちょい修正 Ver3.02a
アマレココVer3.02からNullフレームを使うようになりましたが、これらの編集ソフトはNullフレームに対応していないようでNullフレームの部分で画像が乱れてしまいます。
と言う事で、今まで通りNullフレームを使わない様にするオプションを追加しました。

Nullフレームは録画処理が間に合わなかった場合と、音声とのタイミングがズレた場合に挿入します。処理が早くファイルサイズも若干小さく出来るため通常はONにしてください。Nullフレームに対応していない編集ソフトを使う場合はOFFにして下さい。
アマレココVer3.02公開
ダウンロードはホームページで。
【変更点】
・AVI2ファイル処理を変更。いままで利用できなかったビデオ編集ソフトが利用可能に。
・起動オプション追加。スケジュール管理ソフトと連携して予約録画が可能に。
・Ver3.01で使えなくなっていた一部のコーデックへ対応。
・取込範囲がデスクトップの外にはみ出した場合に、背景色で塗りつぶすように変更。
・バーチャルスクリーンのマイナス座標に対応。
・スクリーンショットのアスペクト比を指定可能。地デジ等のアスペクト比が異なる場合に対応。
・タイマー機能で秒指定以外に00h00m00sフォーマットへ対応。
・ホットキー修正。F10キーも設定可、一つのホットキーに「スタート」「ストップ」を設定可。
・録音の初期値をONに変更。
【不具合修正】
・修復機能が利用できなくなっていた不具合を修正。
・ ビデオレンダーキャプチャと「ウインドウ指定」を併用すると画像が歪んだり、エラー落ちする不具合を修正(要ビデオレンダーキャプチャVer1.01)
・プレビューの際に、ウインドウ指定で小さいウインドウを指定したり、指定したウインドウを最小化するとエラー落ちする不具合を修正。
【その他】
・AMVマネージャ廃止
■プラグイン
ビデオレンダーキャプチャVer1.01とDD7キャプチャVer1.01を公開。
dllのコピー先がpluginフォルダでも利用出来るように修正。
アマレココVer3.02は今週末公開予定
色々やりたかったのですがどうにもならないので、ノートパソコンで
出来る範囲のみをまとめている最中です。と言う事で今回は表立った大きな変更点はありません。
・ファイル処理の変更(今まで使えなかった一部の編集ソフトが利用可能になります。)
・起動オプションの追加
・地デジ用にスクリーンショットを16:9に引き伸ばすオプション追加
・スタート・ストップのホットキーを一つに出来るようにする
・ビデオレンダーキャプチャと「ウインドウ指定」を併用すると画像が歪む不具合を修正
起動オプションはコマンドラインからオプションを指定してアマレココを実行するものです。
Windowsのタスクスケジューラやスケジュール管理ソフトを使って何日の何時何分から何時何分まで録画すると言った事が出来ます。
例 AmaRecCo.exe –start:10h00m –end:11h:54m
10時から11時54分まで録画して、録画が終わるとアマレココを終了します。
こんな感じで、EdiusJを愛用している方、地デジを利用する方、予約録画をしたい方向けの内容となっています。
AMVコーデック質問★要望★不具合報告・コーナー
個人情報が含まれる場合やディープな内容の場合はメールでお願い致します。
メールアドレスは各コーデックのメニューにあるAboutのAskを参照して下さい。
【注意事項】
質問にレス(返信)が付いた場合は必ずその結果を報告して下さい。
結果報告は同じ問題を抱えている他の利用者にとって有益な情報となりますのでご協力をお願いいたします。
質問する前に取扱説明書を必ず見て下さい。
取扱説明書の場所はreadme.txtに記載されています。
同じ質問が無いか必ず検索して下さい。
検索サイトで検索すれば大抵の事がわかる時代です。このブログのコメント欄も検索サイトで検索すればでてきますのでうまく活用して下さい。
要望について
何をするための機能なのか、なぜその機能が必要なのか、具体的な使用例の3項目を必ず明記してください。
相手に必要性が伝わらないと始まりませんので上手くアピールして頂ければと思います。
質問、不具合報告の場合は
次の項目と初対面の相手に状況が良くわかるよう説明をお願い致します。
OS:
使用しているアプリケーションとバージョン:
コーデック名とVer:
ファンタジーリモート質問★要望★不具合報告・コーナー
個人情報が含まれる場合やディープな内容の場合はメールでお願い致します。
メールアドレスはファンタジーリモートのメニューのファイルにあるAboutを参照して下さい。
【注意事項】
質問にレス(返信)が付いた場合は必ずその結果を報告して下さい。
結果報告は同じ問題を抱えている他の利用者にとって有益な情報となりますのでご協力をお願いいたします。
質問する前に取扱説明書を必ず見て下さい。
取扱説明書の場所はreadme.txtに記載されています。
同じ質問が無いか必ず検索して下さい。
検索サイトで検索すれば大抵の事がわかる時代です。このブログのコメント欄も検索サイトで検索すればでてきますのでうまく活用して下さい。
要望について
何をするための機能なのか、なぜその機能が必要なのか、具体的な使用例の3項目を必ず明記してください。
相手に必要性が伝わらないと始まりませんので上手くアピールして頂ければと思います。
質問、不具合報告の場合は
次の項目と初対面の相手に状況が良くわかるよう説明をお願い致します。
サーバー側OS:
クライアント側OS:
ファンタジーリモートVer:
コーデック名とVer:
アマレココ質問★要望★不具合報告・コーナー
個人情報が含まれる場合やディープな内容の場合はメールでお願い致します。
メールアドレスはアマレココのメニューのファイルにあるAboutを参照して下さい。
【注意事項】
質問にレス(返信)が付いた場合は必ずその結果を報告して下さい。
結果報告は同じ問題を抱えている他の利用者にとって有益な情報となりますのでご協力をお願いいたします。
質問する前に取扱説明書を必ず見て下さい。
取扱説明書の場所はreadme.txtに記載されています。
同じ質問が無いか必ず検索して下さい。
検索サイトで検索すれば大抵の事がわかる時代です。このブログのコメント欄も検索サイトで検索すればでてきますのでうまく活用して下さい。
要望について
何をするための機能なのか、なぜその機能が必要なのか、具体的な使用例の3項目を必ず明記してください。
相手に必要性が伝わらないと始まりませんので上手くアピールして頂ければと思います。
質問、不具合報告の場合は
次の項目と初対面の相手に状況が良くわかるよう説明をお願い致します。
OS:
アマレココVer:
コーデック名とVer:
アマレココで色々なコーデックを使う
Ut Video Codec Suite5.2.2 ULY2
以前のバージョンはRGB24でないと扱えませんでしたが、今はRGB32も使えるようになったのでアマレココの方はRGB32に設定します。ULRG、ULY0もRGB32のまま扱えるので便利ですね。
RGBで録画する場合はULRG。
YUY2で録画する場合はULY2.
YV12で録画する場合はULY0のコーデックを選択します。
ただし、私のパソコンの場合はUT Videoをどう設定しても複数のCPUを使ってしまい録画対象のアプリケーションに支障が出るので、アマレココのメニューのファイルにあるプライオリティから「詳細」を選択して、更に「詳細の設定」で利用するCPUを制限します。

CPU0のチェックボックスをOFF
YUY2 Lossless Codec (YLC) 0.25
RGB32は入力できないのでアマレココをRGB24に設定します。YUY2専用のコーデックなのでYUY2に変換しての録画となります。
また、アマレココのVer3.01aでないと利用できません。
Mhuffyuv codec 1.3.1
RGB32は入力できないのでアマレココをRGB24に設定します。他のカラースペースに変換する機能はなさそうなのでRGB24での録画となります。

Huffyuv 2.1.1
RGB32でも使えないことは無いけれどアルファチャンネルが加わる分、圧縮効果や処理速度をロスするので、アマレココはRGB24に設定します。RGBのまま録画する場合は右側のコンボボックスからPredict left(faster)あたりを選択します。

YUY2で録画する場合は右側のコンボボックスでConvert to YUY2を選択し、左側でPredict left(faster)を選択します。ただし、オリジナルのHuffyuv2.1.1はYUY2変換が遅いので、マルチスレッド版など比較的新しいバージョンを使うと良いでしょう。

ビデオコーデック・ベンチマーク2009 PCゲームキャプチャ編
ビデオキャプチャとの違いとしてフレーム間圧縮の効果がはっきり出る場合があるので、圧縮効果を中心に見ていきます。
PCはAthlon64X2のみ、コーデックは圧縮効果の良かったものとフレーム間圧縮を行っていそうなものをピックアップします。
用意する動画サンプルは3Dゲームをアマレココ+Huffyuv(RGB24)でキャプチャしたものをAviUtlで未圧縮RGB24に変換して作成。動きの激しい動画と、動きの無い動画の2つを用意しました。
タイトル | fez1 amv3コーデックでエンコードしたAVIファイル約6MB |
情報 | 1280*960、300frames、20秒、1,105,931,304Byte |
備考 | AviUtlを使ってRGB24未圧縮に変換 |
タイトル | fez2 amv3コーデックでエンコードしたAVIファイル約6MB |
情報 | 1280*960、300frames、20秒、1,105,931,304Byte |
備考 | AviUtlを使ってRGB24未圧縮に変換 |
PC1 Celeron | |
CPU | Athlon64X2 4400+ 2.2GHz Socket 939 |
Chipset | NVIDIA nForce4 |
Memory | DDR400, 2GB(dual) read=3.6GB/s write=1.6GB/s |
OS | WindowsXP Pro SP2 |
補足 | デスクトップPC |
コーデック名 | バージョン | 設定(初期値からの変更箇所) |
AMV2MT | 2.20e | R2標準可逆 |
Huffyuv | 2.1.1 | Predict Left(fastest) |
Ut Video Codec Suite | 5.2.2 | デコード速度優先 |
Lagarith Lossless Video Codec | 1.3.19 | 他全てoff |
MLC Codec | 0.6 | Muximum speed Multithreading off |
Mhuffyuv codec | 1.3.1 | 全てoff |
MSU Lossless Video Capture | 0.6.0 | Absolutely lossless Maximize speed |
MSU Screen Capture Codec | 1.2 | 全てon |
YUY2 Lossless Codec (YLC) | 0.25 | 設定なし |
【結果】

※エンコード、デコードは1秒間に処理できるフレーム数を示す。
※圧縮比は未圧縮のファイルサイズの何分の一になるかを示す。
※どちらも数値が大きいほど優れている。
ビデオコーデック・ベンチマーク2009
【測定条件】
ベンチマークはHD(1280*720)のビデオキャプチャ(実写)を想定しています。ただし、HDを扱えるキャプチャカードを所有していない為、動画ソースはマイクロソフトのサイトからダウンロードしたWMV形式のファイルをAviUtlを使って作成しています。動画は動きの激しいものと動きの少ないものの2つを用意しました。
また、パソコンはIntelのCeleron420とAMDのAthron64X2の2つを使います。
測定はUt Videoの作者が公開しているVC Testを使ってエンコード時間(圧縮にかかった時間)、デコード時間(復元にかかった時間)、圧縮率(未圧縮ファイルの何パーセントに縮まったか)を測定します。
タイトル | Mystery of the Nile |
情報 | 1280*720、2082frames、1分26秒、3,837,598,360Byte |
備考 | AviUtlを使ってYUY2未圧縮に変換 |
タイトル | The Discoverers (IMAX) 720p |
情報 | 1280*720、1440frames、1分00秒、3,981,351,512Byte |
備考 | AviUtlを使って最初の1分間のみをRGB24未圧縮に変換 |
PC1 Celeron | PC2 Athlon | |
CPU | Intel Celeron 420 (Conroe-L) 1.6GHz Socket 775LGA | Athlon64X2 4400+ 2.2GHz Socket 939 |
Chipset | i945G/GZ | NVIDIA nForce4 |
Memory | DDR2, 1GB (single) read=3.3GB/s write=1.2GB/s | DDR400, 2GB(dual) read=3.6GB/s write=1.6GB/s |
OS | Windows2000 Pro SP4 | WindowsXP Pro SP2 |
補足 | デスクトップPC | デスクトップPC |
コーデック名 | バージョン | 設定(初期値からの変更箇所) |
AMV2MT | 2.20e | R2標準可逆 |
AMV3 | 3.00e | S2可逆標準 |
Huffyuv | 2.1.1 | Predict Left(fastest) |
Huffyuv MT | 2.1.1 | Predict Left(fastest) |
Ut Video Codec Suite | 5.2.2 | デコード速度優先 |
Lagarith Lossless Video Codec | 1.3.19 | 他全てoff |
Alparysoft Lossless Video | 2.0 | lossless compression enable prediction realtime |
Arithyuv Lossless Video Codec | 1.1.1 | 全てoff |
CamStudio Lossless Codec | 1.4 | LZ0 Level1 |
CorePNG | Nov 27 2003 23:12:49 | 1-Fastest |
MLC Codec | 0.6 | Muximum speed Multithreading off |
FastCodec | 1.0beta | Absolutely lossless |
LZ0 codec | 0.4 | LZ0 |
Direccional Codec | 0.0a | 全てoff |
Mhuffyuv codec | 1.3.1 | 全てoff |
MSU Lossless Video Capture | 0.6.0 | Absolutely lossless Maximize speed |
MSU Screen Capture Codec | 1.2 | 全てon |
YUY2 Lossless Codec (YLC) | 0.25 | 設定なし |
Toponoky | 1.0beta | Lossless Maximize speed |
PIC M-JPEG | 3.0.0.12 | Q16 4:2:2 |
Xvid codec | 1.2.1 | Quality preset: Rea-ltime |
Helix YV12 Codecs | 1.2 | 設定なし |
【結果】
各条件において1秒間に処理できるフレーム数(エンコード、デコード)と、圧縮比のグラフ。
動画1: | 動画2: | |
PC1: | ||
PC2: |
※圧縮比は未圧縮のファイルサイズの何分の一になるかを示す。
※どちらも数値が大きいほど優れている。
アマレココとフルスクリーンのゲームについて
プラグインを使えば正常に録画できる場合もありますが、最近のゲームには殆ど対応していないので私の公開しているプラグインでは、実質フルスクリーンのゲームを録画できないと思って良いでしょう。
そんななか奇跡的にもフルスクリーンにて録画できるゲームがあるようで、
margaretさんのブログ「Margaret's Soliloquy」
こちらの記事で「LOST ONLINE REBIRTH」と言うゲームのフルスクリーンモードをアマレココで録画する方法が解説されています。
珍しいケースですが同ゲームを録画する際は参考にしてみて下さい。