アマレコ全般 AVI2 Create エラー
このエラーは次の2つのケースで発生します。
1)ファイル処理用のバッファ(メモリ)が確保出来ない。
2)ビデオファイル保存先パスにファイルが作成できない。
以前は、バッファサイズを多めに設定した事によりこのエラーが発生するケースが主でしたが、最近は2のケースの人もいるようです。
バッファサイズに関しては連続した領域を確保する必要がある為、メモリーを沢山積んでいたとしても500MB程度が限度のようです。
バッファサイズを多めに設定している人はチェックしてみて下さい。
また、Windows2000の場合はエラーとはならずスワップしながらでも動作しようとするため、バッファサイズを大きくし過ぎるとパフォーマンスが低下し逆効果となる場合もありますので注意が必要です。
ファイルが作成できないケースに関しては余程の事が無い限り発生しないと思うので原因の特定や解決は難しいです。
ファイルバッファのサイズに問題が無い(初期値でチェック)にも関わらずこのエラーが出るなら2のケースに該当しますので、先ずは、ビデオファイルの保存先を別のHDDに変更して改善されるか確認して下さい。
保存先を変えて改善されるようなら、元のエラーが出る方のHDDに何らかの異常がある可能性が高いです。
また、改善されないようだと、システムに異常がある可能性があります(さすがにこのケースは無いと思いますが)。
パソコン側の問題ですので、HDDに対してスキャンディスクを行って改善されないようなら、OSの再インストールなどが必要かもしれません。
2009.9.30追記
セキュリティソフトのファイルアクセスチェックなどによってもAVI2 Createエラーが起こる場合があります。
セキュリティソフトを利用している場合はそちらも確認して下さい。
Windows7の録音設定
次にオーディオドライバをチップメーカーのものに換えてみたところCore Audio プラグインで「Initialize」エラーがでるよになり録画できません。
このエラーは、パソコン側のオーディオ設定とアマレコ・ライトのオーディオ設定が合っていない場合に起こります。
この場合は、パソコン側の設定でスピーカーを44,100Hz、16bit、2ch(ステレオ)にする事で録音できるようになります。
コントロールパネル → ハードウエアとサウンド → オーディオデバイスの管理 → 再生タブにあるスピーカーのプロパティ → 詳細タブ

この辺りの設定をしっかりやればスピーカー以外でも録音できるかもしれません(未確認)。
尚これらは、皆さんのパソコンのオーディオデバイスとドライバソフトにより様々だと思いますので、必ずしも上記の通りとは限りません。上手く録音できない場合には「パソコン側の設定が必要な場合もある」ということをご理解頂ければと思います。
私も今日(と言うか昨日)知ったばっかですけどね!!
アマレコ・ライトWindoes7用プラグイン
capture_d3d9.amc Ver1.00d
audio_core.ama Ver1.01
ファイルはプラグインのみなので、アマレコ・ライトVer1.02のpluginフォルダにコピーして下さい。
http://amamaman.hp.infoseek.co.jp/download/20090819dx9coreaudio101.lzh

スピーカーを選択すると”スピーカーに出力する音”を録音します。
エラーが出る場合はアマレコ・ライトのオーディオ設定のサンプリング周波数などを調整してみて下さい。
その他、複数のサウンドカードを利用している場合や、スピーカーがステレオ以外だと上手く行かないかも知れません。
Vistaでの動作確認はしていません。上手く使えたらご連絡いただけると幸いです。
アマレココ用は後で公開します。
Windows7 製品候補版
で、DVDを使わずにインストールする方法が無いかググっていたところUSBメモリを使ってインストールできるとのレポートがあり早速試してみました。
デジモノ買い物欲しいもの
「Windows 7 RC をDVDドライブを使わずにUSBメモリからインストール」
4GBのを買ってきて書かれている通りにやったら何のトラブルも無く無事インストールする事ができましたので、早速アマレココやアマレコ・ライトの動作を確認。
まず、Windows7付属のMicrosoft製オーディオドライバでは録音デバイスにステレオミックスが無い為、録音はOFFにしないといけない。
※LINE端子とかを使えば録音できると思うけどそこは試していない。
※チップメーカーから該当するドライバを取得してステレオミックスが出てくれば恐らく録音できるようになると思いますが、これも試していません。
アマレココではその他に取り込み枠などの半透明ウインドウ(レイヤードウインドウ)も一緒に録画されてしまうのがXPとは違った。(Windows7ではレイヤードウインドウの分離ができなくなっているのかな?)
また、Aeroが有効な場合は画像の取り込み時間が取り込み範囲の大小に関係なく60msほどかかってしまい、実用的な動作は望めなかった。
※Aeroを無効にする事で実用的な動作にはなる。
アマレコ・ライトの方は、画像の取り込みタイミングがおかしく、フレームの並びが前後して狂ったり、フレーム内で半分だけ書き換えられてしまうなどの現象が確認された。
なお、こちらはAeroが有効でも特別処理が遅くなる事は無かった。
※スト4ベンチマークで確認。
※ビデオドライバはWindows7付属のものとnVIDIAのwin7対応ドライバの両方で特に問題は起こらなかった。
ついでに、ファンタジーリモートをクライアントモードで使ってみましたが、特に問題なく使えました。
※何となく音声の遅延が大きい印象(計測はしていない)。
※サーバーモードでは使いませんでしたが、恐らくアマレココと同様の現象が起こると思われます。
最後に、ステレオミックスが無くても録音する方法が判ったので、近いうちにWindows7用(恐らくVistaでも可)のオーディオプラグインを公開しようと思います。
ゲーム「Portal」を録画するとブラーがかかる
アマレコ・ライトにてゲーム「Portal」をフルスクリーンで録画するとモーションブラーのかかったような動画になってしまう。
というのを試してみましたところ私の方でも同様の症状が確認できましたので、暫定ですが対応版をUPします。
ファイルはプラグインのみなので、アマレコ・ライトのpluginフォルダにコピーして下さい。
http://amamaman.hp.infoseek.co.jp/download/capture_d3d9ver100c.lzh
アマレコ・ライトの設定画面のビデオのキャプチャ・プラグインで「DirectX3D9 Capture」を選んで設定ボタンを押せばプラグインのバージョンが表示されますので、それで適応できているか確認して下さい。Ver1.00cとなっていれば適応できています。
ファンタジーリモートVer1.02公開
1)デスクトップにカスタム設定追加。
2)クリップボードの共有(テキストのみ)。
3)ウインドウサイズの50%、100%等の倍率を設定できるようにした。
4)サーバー側でネットワークが複数ある場合に指定できるようにした(動作未確認)。
5)キー入力の誤動作を修正。
6)設定画面GUIの不具合を修正。
主にブログで頂いたコメントに関する変更と不具合修正です。基本的な部分での変更点はありません。
コメントを下さった皆様ありがとう御座いました。
ファンタジーリモート・キーの誤動作
1)一度でもウインドウズキーを押すと、サーバー側がWinキー押しっぱなしになってしまう。(クライアント側からでは解除不可能。サーバー側のキーボードでWinキーを押して解除する。)
2)マウスのボタンを押しながらクライアントのウインドウ外へでて放すと、サーバー側のボタンは押しっぱなしになる。(クライアント側から一度クリックしなおせば解除される。)
3)クライアント側のファンタジーリモートは関係の無い通常動作のAlt+Tabでファンタジーリモート・クライアントにフォーカスするとサーバー側がAlt押しっぱなしになる。(もう一度Altを押せば解除される。)
私が以前陥ったのは2のケースで、右ボタンが押しっぱなしになっていました。
この状態になるとデスクトップなどでアイコンを左ダブルクリックしても右クリックのメニューが出てきてしまい、プログラムの実行などができなくなります。
皆さんから報告を頂いているケースも上記のいずれかに該当するものでしょうか、もう少し調べてみます。
ファンタジーリモート・デスクトップのカスタム設定
とりあえずプロファイルに関する要望を頂いたので次のようにしようと思います。

かなりややこしいですが、普通はいじらない部分だからいいかな~