fc2ブログ
 

Atom330でHDキャプチャ その6

最後に録画テストを行いました。HDDの内周部は書き込みが速度が間に合わない可能性が出てくるので、今回は1.5TBのHDDを使い1TBのパーテーションを切って秒間60MB以上の書き込みが出来る領域のみでテストします。また、アマレコTVのバージョンもドロップフレームの発生しにくい最新版に変更しました。

【録画テスト】
OSWindows7 x86 評価版
チップセットIntel 945GC + ICH7Intel 945GC + ICH7 (XC Cube LE211 Premium)
CPU45nm Intel Atom プロセッサー 330、 Dual Core、 1.6GHz、 FSB 533
メモリDDR2-533MHz、シングルチャンネル、2GB
録画専用HDDWD Caviar Green (WD15EARS) 1.5TB、回転数不明(IntelliPower)、キャッシュ64MB、パーテーションを切って外周1TBの領域を使用
キャプチャーソフトアマレコTV Ver1.01b
ビデオコーデックAMV2MT Ver2.20g、R2、エンコードスレッド2
キャプチャデバイスIntensity Pro Driver3.2 MonsterX-i Driver1.1.5.0
キャプチャソースD3(1920*1080、29.97fps、YUY2、映像コンポーネント)、CS放送 Intensity Proはアナログ音声入力、MonsterX-iは光音声入力を使用
その他HWデインターレース、VMR7オーバーレイでプレビュー

【HDD書き込みテスト】
HD tune WDC_WD15EARS-00Z5B1_write
※D3(1920*1080、29.97fps、YUY2またはHDYC)をAMV2MTのR2可逆で録画すると秒間約40~65MBの書き込みが必用となります。

【結果】
 Intensity ProMonsterX-i
録画時間7時間42分01秒6時間13分22秒
ファイルサイズ999,551MB (36.0MB/s)  ※1M=1024*1024Byte 999,573MB(44.6MB/s)
平均エンコード時間16.239ms 17.605ms
フレーム数830,772フレーム671,347フレーム
総ドロップ数0フレーム(Drp=0, (+)0, (-)0)0フレーム(Drp=0, (+)0, (-)0)
※録画中の番組内容が異なるため、録画時間やビットレートに違いがあります。

アマレコTVの修正によりドロップフレームは発生しなくなりました。ただしMonsterX-iに関しては録画中に別の作業をするとドロップフレームが発生します。録画中はインターネットエクスプローラーを起動したり、スクロールバーを操作する程度でもドロップします。
Intensity Proに関しては録画中に軽作業可能をしてもドロップしません。

結論としてはAtom330でもIntensity ProであればD3、D4(1280*720,59.94fps,HDYC)共に可逆圧縮しながら実用的な録画およびプレビューを実現できると言う事が解りました。


アマレコTV Ver1.01b公開

主に不具合修正です。

(1) 録画中にアマレコTVが原因でドロップフレームが起こる可能性がある不具合を修正。
(2) オーディオキャプチャデバイスが一切無い環境だとアマレコTVが起動しないのを修正。
(3) フルスクリーンモードをマルチモニターへ対応。

今回の修正により非力なAtom330でも一切ドロップフレームが発生しなくなりました。
(音ズレ用のタイミング調整やHDDの書き込みが間に合わない、処理の遅いコーデックを使った場合などは除く)

ダウンロードはホームページ


Atom330でHDキャプチャ その5

今回はAtom330でAMVビデオコーデックのベンチマークテストを行いました。1280*720のYUY2画像を入力しYUY2のまま可逆圧縮した場合にAtomのマルチコアやハイパースレッドテクノロジ(HTT)の効果を調べます。
基本的な測定方法は以前に行ったコーデックのベンチマークテストと同じです。

 

 

YUY2の動画をYUY2のまま可逆圧縮
Intel Atom330
動きの激しい動画(YUY2)

コーデック
Enc
(ms)
Dec
(ms)
圧縮
率(%)
補足
AMV2MT:R2(1)
10.90
8.75
47.7
CPUは指定せず1スレッドで処理。
AMV2MT:R2(2)
 6.74
5.06
47.7
〃  2スレッドで処理。
最も万能で使いやすい設定。
AMV2MT:R2(3)
8.73
6.06
47.7
〃  3スレッドで処理。
HTTの効果を期待してスレッド数を増やしても
CPUを指定しないとパフォーマンスは低下する。
AMV2MT:R2(4)
6.89
5.04
47.7
〃  4スレッドで処理。
AMV2MT:R2(CPU0+CPU1)
6.77
5.04
47.7
カスタム設定にしてCPU0とCPU1を使って処理。
CPUを指定せず2スレッドで処理する場合と同じ結果。
AMV2MT:R2(CPU0+CPU2)
6.75
5.04
47.7
カスタム設定にしてCPU0とCPU2を使って処理。
AMV2MT:R2(CPU0+1+2+3)
5.91
4.72
47.7
カスタム設定にしてCPU0~3のそれぞれを使って処理。
CPUを指定する事でHTTの効果を
少しだけ得られる。

Atom330 AMV2MT スレッド設定 

Enc:エンコード時間、圧縮処理にかかった時間を示す。
Dec:デコード時間、復元処理にかかった時間を示す。
圧縮率:未圧縮の何パーセントに縮まったかを示す。 


以前に行ったIntel Celeron420の結果

コーデック
Enc
(ms)
Dec
(ms)
圧縮
率(%)
補足
AMV2MT:R2(1)
5.31
5.89
47.7
CPUは指定せず1スレッドで処理。

 Atom330とCeleron420を比較すると、Atom330の方がコア数やHTTにより有利になると思っていましたが、結果はCeleron420の方が1コア1スレッドでも高速な結果となりました。
なお、AMVビデオコーデックはハイパースレッドテクノロジを想定して設計されていないため、HTTの効果は殆ど得られないことも解りました。

 

付録測定条件

タイトルMystery of the Nile
情報1280*720、2082frames、1分26秒、3,837,598,360Byte
備考AviUtlを使ってYUY2未圧縮に変換



パソコンのスペック
 
PC1
Celeron
PC2
Atom
CPU
Intel Celeron 420
(Conroe-L) 1.6GHz
Socket 775LGA
Intel Atom330
(2core,HTT) 1.6GHz
 
Chipset
i945G/GZ
Intel 945GC + ICH7
Memory
DDR2-800, 1GB (single)
read=3.3GB/s
write=1.2GB/s
DDR2-533, 2GB(single)
 
OS
Windows2000
Pro SP4
Windows7 x86
Ultimate
補足
デスクトップPC
ミニキューブ

 



パソコン壊れた

AtomでHDキャプチャのテストを行っていたところフリーズしてしまい、それ以降OSが起動できなくなりました。
OSの再インストールも途中で止まったり突然リセットがかかったりで最後まで出来ない状態です。
結局メモリの故障である事が解りメモリを交換する事で復旧しましたが、また壊れるとアレなので録画テストの方はちょっと先送りします(先に他のテストをやってから最後に録画テストをします)。

なお、アマレコTV側のドロップフレーム要因を修正してからは、Intensity Proで9時間録画してドロップ0、MonsterX-iに関しては3時間のところで例のフリーズで止まってしまいましたが、3時間の時点ではドロップ0でした。8時間で12フレームのドロップが発生していた事を考えると、MonsterX-iに対しても効果があったッポイです(と言うかアマレコTV側の問題だったんだね)。ただし、MonsterX-iでは録画中に他の作業(ウインドウを動かす程度でも)をするとドロップが発生するのは変わらずなので実用的かと言われると微妙です。
低スペックのパソコンでHDキャプチャをするならIntensityの方が安定しそうですね。

OSを再インストールして解ったんですが、オーディオキャプチャデバイスが無い環境だとアマレコTVが起動して直ぐに終了してしまいます(メッセージ等も表示されません)。
WindowsXPであればサウンドカードが何かしらのキャプチャデバイスを持っているので問題とはなりにくいですが、Windows7だとオーディオ入力端子にコネクタが接続されていないとキャプチャデバイスとして認識されないため、Win7とMonsterX-iのようなケースではオーディオキャプチャデバイスが一切存在しない状況となりアマレコTVが起動しません。
次のバージョンで修正しますが、それまではライン入力やマイク入力に何かしら接続して対処して下さい。


Atom330でHDキャプチャ その4

今日はIntensity Proで同様のテストを行いました。

結果は10時間ちょっと録画して2フレームのドロップでした。
最後の方は運が良かったのかHDDへの書き込みが間に合わなくなるケースもなく良好な結果です。
また、MonsterX-iの様に「録画中にエクスプローラーなどを起動するとドロップする」と言ったことも無く、録画中にIEを起動して多少ブラウジングしてもドロップは発生しませんでした。

ただし、2フレームのドロップ要因をレポートファイルを使って調べたところ、Intensity Proのキャプチャデバイスの方ではドロップは起こっておらず、どうもアマレコTV側の不具合でドロップが発生しているようなので、ちょこっと修正してもう一度Intensity Proでテストをやり直しています。

今のところ6時間が経過してドロップは0と言った状況ですが、もしこのままドロップが発生しないようなら、また一つ録画性能が向上する事になります。
もしかしたら、この修正によってMonsterX-iのドロップも軽減できるかもしれないので、Intensity Proのテストが終わったらMonsterX-iの方でも追試をしたいと思います。


Atom330でHDキャプチャ その3

ケースの加工が終わったので、今度は録画に使うHDDのテストをHD Tuneで行いました。

【HDDテスト】

OSWindows7 x86 評価版
HDDWD Caviar Green (WD15EARS) 1.5TB、回転数不明(IntelliPower)、キャッシュ64MB


書き込みテスト
HD tune WDC_WD15EARS-00Z5B1_write

読み込みテスト(こっちはあまり関係ないけど)
HD tune WDC_WD15EARS-00Z5B1_read

D3(1920*1080、29.97fps、YUY2またはHDYC)をAMV2MTのR2可逆で録画すると秒間約40~65MBの書き込みが必用となります。
HD Tuneの書き込みテストの結果を見ると、外周から80%程度の範囲であれば65MB以上の書き込み速度を確保できるため安定した結果が得られそうですね。また、内周の20%では最悪のケースが重なるとHDDを原因としたドロップが生じる可能性があります。


【録画テスト】
OSWindows7 x86 評価版
チップセットIntel 945GC + ICH7Intel 945GC + ICH7 (XC Cube LE211 Premium)
CPU45nm Intel Atom プロセッサー 330、 1.6GHz、 FSB 533
メモリDDR2-533MHz、シングルチャンネル、2GB
録画専用HDDWD Caviar Green (WD15EARS) 1.5TB、回転数不明(IntelliPower)、キャッシュ64MB
キャプチャーソフトアマレコTV Ver1.01
ビデオコーデックAMV2MT Ver2.20g、R2、エンコードスレッド2
キャプチャデバイスMonsterX-i Driver1.1.5.0
キャプチャソースD3(1920*1080、29.97fps、YUY2、映像コンポーネント、音声光)、CS放送
その他HWデインターレース、VMR7オーバーレイでプレビュー

【結果】
録画時間8時間15分54秒
ファイルサイズ1,245,627MB (41.8MB/s)  ※1M=1024*1024Byte
平均エンコード時間16.140ms
フレーム数891690フレーム
総ドロップ数36フレーム(実質12フレーム)
※8時間14分3秒以降HDDの書き込みが追いつかないケースが出てきて24フレームドロップした。

【備考】
録画中は何もできない。エクスプローラーを開いただけでドロップフレームが生じる。
録画中のタスクマネージャの様子
タスクマネージャ MonsterX



Atom330でHDキャプチャ その2

今回はIntensityProが収まるようにフレームの一部をカットします。
ハンドニブラと言う工具でガシガシ削っていき、切り口を金ヤスリで仕上げて適当にサビ止めを塗ったら完了です。

xc-cube Intensity

ブレークアウトケーブルはロープロファイルのカードを固定するフレームが干渉して利用できませんが、HDMI端子は使えるようになったのでフレームの加工はここまでにしました。


一方、MonsterX-iの場合はこの段階で一通りの端子が使えるようになります。
但し、D端子のコネクタがそのままでは刺さらないので干渉すす部分をカットしました。カットした部分は絶縁テープで保護して完了。

xc-cube MonsterX



アマレコTV モンスター

という事でMonsterXに対応したバージョンをホームページにアップしました。

主な変更点は次の通り
(1) Intensity ProのHDMI音声へ対応。
(2) MonsterX-iへ対応。
(3) プレビューにオーバーレイを使うかどうかの設定を追加。

MonsterXを使うにはデバイスを次のように設定して下さい。
VIDEO CAPTURE DEVICE: Monster-X BDA Analog Capture Secondary
AUDIO CAPTURE DEVICE: Monster-X BDA Analog Capture Secondary
DRIVER VERSION : 1.1.5.0

アマレコTV MonsterX

(1)「クロックを使う」をON。
(2)ビデオキャプチャデバイスで「Monster-X BDA Analog Capture Secondary」を選択。
(3)入力で「Composite」を選択。
(4)フォーマットを選択。D1の場合は規定のフォーマットが無いのでD2のものを選んでから、テキストボックスのfpsを29.97に書き換える。映像ソースが30や60fpsの場合も規定のフォーマットが無いので同様に書き換えて下さい。この設定は録画のフレームレートの基準になりますので正確に設定して下さい。
(5)MonsterX搭載のデジタル入力を使う場合はオーディオキャプチャデバイスで「Monster-X BDA Analog Capture Secondary」(ビデオと同じもの)を選択します。それ以外のMonsterX系のデバイスを選択すると正常に動作しません。


※TVのチャンネルは適当でOK。
※解像度の自動取得、オーディオ入力切替には未対応です。
※設定がちゃんとできるまではアマレコTVやOSが終了できなくなることがあります。何度もパソコンをリセットしながら頑張って設定して下さい。設定が済めばそれなりに安定すると思います。
※アマレコTVではマウスのホイール操作に「チャンネル・入力切替」が割り当てられているので、誤操作によりコンポジット以外に切り替わってしまう可能性があります。心配な人は全般のマウスの設定を変更して下さい。


話は変わって、Intel AtomプロセッサにてAMVコーデックを使ったらどの程度の事が出来るのか試すべくAOPENのXC Cube LE211 Premiumというのを手に入れました。ロープロファイルながらPCIEx1が使えるため規格上はIntensityProやMonsterXを扱う事ができます。但し、CPUが非力なためHDキャプチャが何処までできるか・・・

CPUのAtom330(1.6GHz)は非力と言ってもDualCoreで且つハイパースレッドにも対応しているため論理プロセッサは4つあり上手くタスク管理できればそれなりに行けるかもしれません。
以前、他の方のブログでAtom230+MonsterX 720pにてAMV3のs0なら行けると言うのを拝見したことがありますので、最低限の動作はするのかなと思われますが、s0は圧縮処理を行っていないため私の方では圧縮処理を行った場合に何処までいけるのか調べていきたいと思います。

X-Cube 加工前
(左上)PCIEx1、(右上、下)ロープロファイルのフレームにIntensityProが収まらない

ケースがロープロファイルなのでそのままではIntensityProが収まりません。という事でフレームを加工するところから始める事になります。ちなみにMonsterX-iであれば加工しなくてもギリギリ収まるけれど、その場合は光端子がフレームに隠れてしまい使えません。


アマレコTV タイムスタンプが変?

IntensityのHDMIで映像と音声をキャプチャする場合にどうも音声のタイムスタンプがおかしくなるケースがあるようです。
アマレコTVでは録画開始時に映像と音声のタイムスタンプを確認して差を調整するようにしています。録画時間より長いビデオファイルが作成される場合や、再生できないビデオファイルが作成されるケースの原因は音声のタイムスタンプの値が異常なためにこの調整が働いてしまうからです。
この調整はそれほど重要ではないので、録画開始時にタイムスタンプを使った調整をしないようにするバージョンを用意しました。

http://amamaman.hp.infoseek.co.jp/download/amarectv100b.lzh

設定画面の高度な設定の録画設定にある「録画開始時にタイムスタンプを使って映像と音声のタイミングを合わせる」をOFFにするとタイムスタンプを使わなくなるのでコレラの問題が解消されると思います。

ただし、この設定がOFFの場合は動画の最初から最後まで一定量の音ズレが生じる場合があります。
その場合はこの設定はONにして、HDMIの音声は使わずアナログRCAで音声をキャプチャするようにするか、Inetnsityのドライバが3.4の場合に異常が確認されていますので、他のバージョンに変えてみてください。
2.1では異常は見られなかったとの報告も頂いていますので、Intensityのドライバーを変える事で改善されるかもしれません。


アマレコTV 1.00a公開

主に不具合修正です。
  (1)録画フレームレートが正しく反映されない場合があるのを修正。
  (2)「録画停止後にフォルダを開く」が使えない不具合を修正。
  (3)設定画面のレイアウトを調整。

録画フレームレートはキャプチャデバイス60fps、録画フレームレート60fpsとすると30fpsで録画されてしまうのを修正しました。

それから、取説をホームページの方にまとめましたので、以降はホームページの取説を見て頂けますでしょうか。
http://amamaman.hp.infoseek.co.jp/amarectv/manual.htm


 
 
あまラボへようこそ
このブログでは自作ソフトの最新情報やtips、PC動画に関する話題を掲載していきます。各記事へは下にあるカテゴリからアクセスして下さい。

ファイルのダウンロードはホームページの方でお願い致します。

質問・要望・不具合報告はこちら
アマレコTV
アマミキ!
アマレココ
アマレコ・ライト
ファンタジーリモート
AMVコーデック



ホームページ
カテゴリ
最新コメント
カレンダー
12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新トラックバック
ブログ内タグ

アマレコTV ビデオキャプチャ アマレコVR AMVコーデック Oculus Quest アマレココ アマミキ! コーデック gQuest SC500 動画配信 Pico GO ファンタジーリモート 4K アマレコライト プラグイン G2 AMV4 oculus Unity SC512 ライブ機能 パススルー機能 デスクトップキャプチャ AVX2 Passthrough FAQ リモートソフト 質問コーナー ニコニコ動画 HDキャプチャ DirectShow 120Hz 背景透過 遅延 可変再生速度 レゴ 解説動画 Meta 組み換え VR LEGO XL2420T GV-USB2 2 アセット機能 液晶モニター 倍速液晶 デインターレース PS4 ベンチマーク アマステ AMV2MT Asset Intensity Pico4 MetaQuest Pro VRonVR MonsterX3A designs VideoKeeper2 AVX Alternate XCAPTURE-1 SD-USB2CAP4 GV-USB インストール RDT233WX-Z 32ZP2 31006 ffmpeg WindowsMR Rift 画像処理 31024 T2 60fps RGBキャプチャ UtVideo Shadow Play RYZEN 電源オプション HDCP Haswell HDMI 音遅延 QSV MonsterXU3.0R LameACM MP3 31021 フィギュア 音ズレ 録画 ゲームスムーズモード HT OBS MPC ハイパースレッディングテクノロジー NVEnc 液晶テレビ DirectShowFilter プレビュー 擬似NTSCキャプチャ SD-USB2CUP4 Livetube AtomでHDキャプチャ キャプチャーツール シンクライアント イベント IntensityPro DC-HD1 額縁遅延 REGZA ZP3 32ZP32 オーバーレイ リプレイ機能 モノステ 倍速駆動 倍速補完処理 キャプチャカード Robust Video Matting API APIパススルー機能 60Hz 検証 passthrough python pytorch ハンドジェスチャー パカラーススルー機能 AssetBundle 2.0 Tracking ファイルマネージャプラス SkyBox Hand AMPlayer 新プレイヤー機能 GPU使用率 LAVFilters Preferred 可逆圧縮 GV-USB3 Kabelake SSE SKnet Filter Tweaker Windows 90Hz 新アマレコVR MR VRコントローラー SteamVR VR動画 フレーム間圧縮 XCapture-1 

ブログ内検索
月別アーカイブ
アマレココに関するリンク
お世話になっているソフトのリンク
RSSリンクの表示
管理画面
  • 管理画面