fc2ブログ
 

Enhanced Video Rendererのパフォーマンス

 私の環境でEVRのパフォーマンスがどうなるか調べてみました。
OSWindows7 x86 評価版
MBM3N78-EM
CPUPhenom x3 8750 2.4GHz
MEMORYDDR2 800 4GB(2GB*2 Dual channel)
VideoGefoce GT 240 Driver 191.07

基準となるVMR7+オーバーレイ表示のパフォーマンス
フォーマット変換プレビューのFPS
5760x3240、YUY2YUY253.1


■基本的なグラフの場合
 DirectShowのインテリジェンス機能に任せてスマートティのプレビューピンとEVRを接続するとキャプチャ画像のカラーフォーマットにより次のようなグラフが作成されます。 

EVR グラフ1 

 YUV系をキャプチャすると「AVI Decompressor」によりRGB32UYVYに変換されてEVRが接続されます。
 RGB系は「Color Space Comverter」によりRGB32に変換されてEVRが接続されます。

EVR グラフ1詳細 

 この状態で5760x3240と大き目の映像(1920x1080を縦横に3つ並べたサイズ)を流しプレビューしたときのフレームレートを計測しパフォーマンスをチェックします。

※テストにはUYVYHDYCを利用できるようにした「くるくるベンチ特別版」を使用。

EVR くるくるベンチ5760x3240 

結果1 標準的なグラフにおけるEVRのパフォーマンス
フォーマット変換プレビューのFPS
5760x3240、YUY2RGB324.3
5760x3240、UYVYRGB322.7
5760x3240、HDYCUYVY53.1
5760x3240、RGB24RGB3217.1
5760x3240、RGB32RGB3228.5

 YUY2UYVYをキャプチャした場合は「AVI Devompressor」によりRGB32への変換が行われその部分が極端に遅く使い物になりません。これはMonsterX-iなどのD3を入力した場合にデインターレースして60fpsでプレビューしようとしても40fps程度までしか処理できないなど非常に厳しい結果です。

 

 一方HDYCをキャプチャした場合はUYVYに変換(FourCCやサブタイプを変えるだけっポイ)され最もいい結果がでています。これはVMR7と同等のパフォーマンスでありIntensityHDYC)などはEVRを使っても基本的なグラフで快適にプレビューできました。


 RGBに関してはあまり重要ではありませんが、こちらもRGB24をキャプチャした場合、「Color Space Converter」によりRGB32への変換が行われパフォーマンスは低下します。RGB32をキャプチャした場合は、元々HDYCの2倍の情報量なので変換等が行われなくても30フレーム前後となってしまうのは妥当な結果と言えます。



■アマレコTVの場合
 続いて
EVRと上手くネゴシエートできるようなフィルター「AmaRec Deinterlace」を用意してパフォーマンスを調べます。


EVR グラフ2 


 YUY2UYVYHDYC、RGB32をキャプチャすると「AmaRec Deinterlace」によりネゴシエートされ変換系のフィルターなしでEVRが接続されます。
EVR グラフ2詳細 
 「AmaRec Deinterlace」フィルターではカラーフォーマットの変換は一切行わず、ピッチやアロケータをEVRの都合にあわせるだけです(HDYCはFourCCとサブタイプだけUYVYに変更)。

結果2 アマレコTVにおけるEVRのパフォーマンス
フォーマット変換プレビューのFPS
5760x3240、YUY2YUY253.7
5760x3240、UYVYUYVY53.7
5760x3240、HDYCUYVY53.7
5760x3240、RGB24RGB3211.9
5760x3240、RGB32RGB3228.5

 RGB24を除いてフォーマットの変換を一切行わない為、VMR7と比べパフォーマンスの低下はありません。RGB24は「Color Space Converter」により変換される為パフォーマンスが低下します。また、「AmaRec Deinterlace」のコピー処理もある為、結果1よりさらに遅くなっています。


■まとめ
 EVRVMR7に比べて重い(処理が遅い)と言われているのは、EVR自体の処理ではなくその手前に入る変換フィルターが足を引っ張っている事が原因と思われます。アマレコTVはその部分を「AmaRec Deinterlace」フィルターで調整し、EVRでも多くのケースでVMR7と同等のパフォーマンスを発揮できるようになっています。

結果 まとめ
グラフ構成フォーマット変換プレビューのFPS
VMR7 (オーバーレイ)5760x3240、YUY2なし53.1
EVR + AVI Decompressor5760x3240、YUY2RGB324.3
5760x3240、UYVYRGB322.7
5760x3240、HDYCなし53.1
EVR + Color Space Converter5760x3240、RGB24RGB3217.1
5760x3240、RGB32なし28.5
EVR + AmaRec Deinterlace5760x3240、YUY2なし53.7
5760x3240、UYVYなし53.7
5760x3240、HDYCなし53.7
5760x3240、RGB32なし28.5
EVR + Color Space Converter
 + AmaRec Deinterlace
5760x3240、RGB24RGB3211.9
※VMR7(オーバーレイ)はデスクトップコンポジションを無効にしてテスト。他はデスクトップコンポジションを有効にしてテスト。


アマレコTV EVR対応ベータ版

 デスクトップコンポジション(Aero)を無効にしなくてもそれなりのプレビューができるEVR( Enhanced Video Renderer )対応のベータ版です。
 ビデオカードやビデオドライバにより大きく挙動が異なると思われますので調整途中ですがベータ版としていったん公開します。EVRに興味があり、ある程度の問題は自分で対処できる方はお試し下さい。また、VMR7と比べて動作が重いとかありましたらコメント欄にご報告いただけると助かります。

アマレコTV Ver1.12 EVR


※1 カスタムフィルターを使わずにEVRを利用すると、パフォーマンスが大幅に低下する場合があります。
※2 EVRの場合HWデインターレースは正常に機能しません。
※3 VMR7のオーバーレイに比べ、EVRは表示するタイミングが不安定です。
※4 EVRの場合はプレビューのフレームレートが常に0と表示されます。

http://amamaman.hp.infoseek.co.jp/download/amarectv112.lzh


Ustream

ここ2ヶ月ほどUstreamで配信する画面が表示されるとIEやFirefoxがエラー落ちして使えない状態でした。
原因はくるくるベンチである事が解ったので修正したバージョンをホームページの方にアップしておきます。

と言う事でUstreamが使えるようになったので早速アマレコTVのライブ機能のテストをしてみたところ、映像の方は特に問題なさそうでしたが音声は「AmaRec Audio Capture」が選択できません。
48kHzや44.1kHzではダメなのかな?

Ustreamの番組設定の詳細設定にある「高画質エンコーダーを利用」をONにする事でAmaRec Audio Captureも選択できましたが、次のアマレコTVではUstreamも簡単&快適に利用できるよう調整したいと思います。
Ustream 高画質エンコーダーを利用


フルHD 1080pも可能 「くるくるベンチ for Direct Show」 公開

どれくらい滑らかにプレビューできるか。どれくらい高解像度、高フレームレートの映像を録画できるかパソコンやビデオキャプチャソフトの性能を確認するためのDirect Show Filterです。

krkrBenchi


もっとも滑らかにプレビューを表示するには

(1) キャプチャフレームレートとモニターのリフレッシュレートをそろえる。

(2) インターレース画像を扱う場合は、キャプチャを30fps、モニターを60Hzなど、モニターのリフレッシュレートをキャプチャのレートの倍にする。

(3) Windows Vista以降の場合はデスクトップコンポジション(Aero)を無効にする。

(4) オーバーレイをつかってプレビューを表示する。

(5) ビデオカードにもよりますがキャプチャフォーマットをYUY2にしないとオーバーレイ表示できない場合があります。

ダウンロードはホームページ


 
 
あまラボへようこそ
このブログでは自作ソフトの最新情報やtips、PC動画に関する話題を掲載していきます。各記事へは下にあるカテゴリからアクセスして下さい。

ファイルのダウンロードはホームページの方でお願い致します。

質問・要望・不具合報告はこちら
アマレコTV
アマミキ!
アマレココ
アマレコ・ライト
ファンタジーリモート
AMVコーデック



ホームページ
カテゴリ
最新コメント
カレンダー
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新トラックバック
ブログ内タグ

アマレコTV ビデオキャプチャ アマレコVR AMVコーデック Oculus Quest アマレココ アマミキ! コーデック gQuest SC500 動画配信 Pico GO ファンタジーリモート 4K アマレコライト プラグイン G2 AMV4 oculus Unity SC512 ライブ機能 パススルー機能 デスクトップキャプチャ AVX2 Passthrough FAQ リモートソフト 質問コーナー ニコニコ動画 HDキャプチャ DirectShow 120Hz 背景透過 遅延 可変再生速度 レゴ 解説動画 Meta 組み換え VR LEGO XL2420T GV-USB2 2 アセット機能 液晶モニター 倍速液晶 デインターレース PS4 ベンチマーク アマステ AMV2MT Asset Intensity Pico4 MetaQuest Pro VRonVR MonsterX3A designs VideoKeeper2 AVX Alternate XCAPTURE-1 SD-USB2CAP4 GV-USB インストール RDT233WX-Z 32ZP2 31006 ffmpeg WindowsMR Rift 画像処理 31024 T2 60fps RGBキャプチャ UtVideo Shadow Play RYZEN 電源オプション HDCP Haswell HDMI 音遅延 QSV MonsterXU3.0R LameACM MP3 31021 フィギュア 音ズレ 録画 ゲームスムーズモード HT OBS MPC ハイパースレッディングテクノロジー NVEnc 液晶テレビ DirectShowFilter プレビュー 擬似NTSCキャプチャ SD-USB2CUP4 Livetube AtomでHDキャプチャ キャプチャーツール シンクライアント イベント IntensityPro DC-HD1 額縁遅延 REGZA ZP3 32ZP32 オーバーレイ リプレイ機能 モノステ 倍速駆動 倍速補完処理 キャプチャカード Robust Video Matting API APIパススルー機能 60Hz 検証 passthrough python pytorch ハンドジェスチャー パカラーススルー機能 AssetBundle 2.0 Tracking ファイルマネージャプラス SkyBox Hand AMPlayer 新プレイヤー機能 GPU使用率 LAVFilters Preferred 可逆圧縮 GV-USB3 Kabelake SSE SKnet Filter Tweaker Windows 90Hz 新アマレコVR MR VRコントローラー SteamVR VR動画 フレーム間圧縮 XCapture-1 

ブログ内検索
月別アーカイブ
アマレココに関するリンク
お世話になっているソフトのリンク
RSSリンクの表示
管理画面
  • 管理画面