fc2ブログ
 

【おしらせ】AnyWare+での購入手続きを自動化しました

AnyWare+での購入手続きを自動化しました。
お支払い手続き完了後10分程度でライセンスキーを受け取ることができます。ただし、システムトラブル等により自動処理ができなかった場合は24時間以内に手動で対応させて頂きます。ご了承ください。
また、AnyWare+側の都合で購入手続きに時間がかかる場合があります。

購入案内
AnyWare+からウェブマネーで購入する場合について



SC-500N1/DVI その13 録音テスト

SC500の対応状況の中で「・ビデオデータとオーディオデータのタイミングが合わない。」と書きましたが、その原因のひとつがオーディオのサンプリングレートに問題があるのではないかと思われるのでテストしてみました。

なお、ビデオデータとオーディオデータのタイミングが合わないと、アマレコTVで録画したときに映像と音声のズレを補正するためのフレームの増減が生じます(ステータス欄の(+)や(-))。


1.テスト方法
携帯音楽プレイヤーをビデオキャプチャカードまたはサウンドカードのアナログ音声入力に接続して音楽を再生します。
ビデオ信号はプレイステーション2用のゲームの480iをコンポーネントで接続しキャプチャします。
この状態でアマレコTVで録画します。
録画してできたビデオファイルからAviUtlを使ってwavファイルを作成します。
Audacityを使ってwavファイルの波形を観察して判断します。

テストに使ったキャプチャデバイス
デバイス品番備考
サウンドカードのライン入力CMI8738-6CHLP2ビデオキャプチャデバイスはSD-USB2CUP4
オーディオキャプチャデバイスはCMI8738-6CHLP2
としてアマレコTVで録画
キャプチャカード1SC-500N1/DVI 
キャプチャカード2SD-USB2CUP4 


テストPC環境
OSWindowsXP Professional SP3
MBM3N78-EM
CPUAMD Phenom(tm) 8750 Triple-Core Processor 2.4GHz
MEMORYDDR2-800 2GB(2GB*1)
HDDWD10EADS-00M2B0 1TB, 5400rpm
キャプチャカードSC-500N1/DVI  Driver 1.1.0.108.0
SD-USB2CUP4 Driver 5.2009.917.0
アマレコTVVer2.20b




2.結果
サウンドカードを使って録音した波形を基準にし各ビデオカードがどの程度ずれているかを見ます。

全体像です。音楽の開始位置(左端)を揃えてあります。
全体.png



音楽の終了位置を拡大します。
終端.png

サウンドカードで録音したものは約4分41秒のところで音楽が終わっています。
SC500はサウンドカードと比べて約0.005秒短くなっています。
SD-USB2CUP4はサウンドカードと比べて約0.035秒長くなっています。
※SD-USB2CUP4は音圧が合わず、音楽の開始位置を正確に合わせることができませんでした。そのため誤差が含まれています。


3.まとめ
SD-USB2CUP4の4分41秒あたり0.035秒と言うズレは1時間で約15フレーム(1フレームは0.033秒)のズレとなります。 個人的には1時間で15フレームのズレなら妥当と思っています。
一方、SC500はもっと精度が高いので映像と音声のズレは小さくなるはずですが、実際は4分41秒で 14フレームずれました。これは1時間に換算すると194フレームと非常に大きなズレとなります。

SC-500N1/DVIの録画ログ(レポートファイル)
VT=281491(8449f), Cap= 8787f( 0D), Enc= 1.283ms, Siz= 137KB( 20%) , Drp=0, (+)14, (-)0, o

(+)は映像と音声の同期を取るため追加したフレーム(Nullフレーム)数です。
このログから、録画を開始して4分41秒後(281491ms)の段階で14フレーム分映像が不足していることが分かります。(1フレームは0.033秒)

 
2011.11.6現在のSC500には映像ドロップの不具合がありますので、録画中に映像が不足し、その分が補正されたと見るのが妥当なのですが、映像ドロップが修正されても(補正なしでは)音ズレする動画になってしまう可能性がSC500にはあります。今回その原因が音声のサンプリングレートの僅かな狂いでは?と思いテストを行いましたが、サンプリングレートの異常は見られませんでした。

とりあえずSC500のオーディオキャプチャ周りはうまく機能していると思われるので、映像ドロップが修正され次第、再度検証してみたいと思います。


テーマ : PC周辺機器     ジャンル : コンピュータ

キャプチャカードによる遅延は1フレーム未満

価格.comの口コミ記事に興味深いものがあったので、同じようなテストをしてみました。


1.遅延の要素
遅延の要素としては次のものがあります。

1) ビデオキャプチャカードによるキャプチャ処理
2) ビデオキャプチャソフトによる画像処理
3) ビデオレンダラーによる画像処理、垂直同期待ち
4) ビデオカードによるビデオ信号出力処理
5) モニターによる画像処理と表示処理

今回のテストでは1から4の間で起こる遅延をフレーム単位で計測します。モニターによる遅延は含まれていません。

以降1フレームは16.67ms(1/60秒)とし、遅延が1フレーム未満と言った場合は16.67msより短い時間で1から4の処理を終えられることを意味します。
1フレーム以上、2フレーム未満と言った場合は16.67ms以上かかるが33.33msまではかからない事を意味します。


2.テスト方法
アマレコTVのプレビューにフレームカウンターを表示します(やり方は後述)。
デスクトップの設定を1280x720 60pにします。
ビデオカードに2つある出力のうち一方をモニター、もう一方をキャプチャカードの入力に接続し、ミラーリング状態にします。

この状態でアマレコTVのウインドウ位置を調整すると、アマレコTVのカウンター表示がビデオカードから出力されます(下図フレーム1)。
これがキャプチャカードの次のキャプチャタイミングで取り込まれ、アマレコTV内で新しいカウンター2と合成され下図フレーム2のようになります。
これが再びビデオカードから出力され繰り返されると下図フレーム3の様にアマレコTVのプレビューにカウンター3,2,1・・・とフレームカウンターが並びます。
テスト方法.png
※ 左側に1/1000秒単位の時間、右側にフレームカウンタを表示しています。


このような動作は遅延が1フレーム未満の場合の話です。1フレーム以上の遅延があるとカウンターの並びが変わってきます。 例えば遅延が1以上、2フレーム未満の場合のカウンターは5,3,1・・・と2間隔で並びます。
同様に、遅延が2以上、3フレーム未満の場合は7,4,1・・・と3間隔ですので、表示されるカウンターの間隔から遅延を把握することができます。

後は適当なタイミングでアマレコTVのスクリーンショット機能を使いビットマップファイルを作って観察します。
また、録画したビデオファイルをコマ送りで観察することでより多くのデータを得ることができますが、ドロップフレームやフレームレートに異常が無いことが前提となりますので注意して下さい。


テストPC環境
OSWindowsXP Professional SP3
Windows7
MBM3N78-EM
CPUAMD Phenom(tm) 8750 Triple-Core Processor 2.4GHz
MEMORYDDR2-800 2GB(2GB*1)
HDDWD10EADS-00M2B0 1TB, 5400rpm
ビデオカードGeForceGT240 ZT-20401-10L
キャプチャカードSC-500N1/DVI  Driver 1.1.0.108.0
アマレコTVVer2.20b
AmDeinterlace Ver2.20b
サンプル画像アマレコTVのスクリーンショットでPNG保存した物



3.結果
OSレンダラー測定結果(遅延)サンプル画像
Windows XPオーバーレイ2フレーム未満XP D4 OL SC500.PNG 
Windows 7オーバーレイ2フレーム未満Win7 D4 OL SC500.PNG
Windows 7EVR3フレーム未満Win7 D4 EVR SC500.PNG

Windows 7で多く使われるEVRはXPのオーバーレイ表示より1フレーム分遅延が大きくなる。
Windows 7でもオーバーレイ表示を使えば遅延を少なくできる。



4.追加テスト
EVRにはエミュレーションレイヤ(以下エミュレーションモード)と言うのが存在します。 エミュレーションモードは必要な機能がビデオカードに搭載されていなかったり、OSが対応していない場合に、ソフトウエア処理によりEVRの機能をエミュレーションしながら動作するモードです。 性能が低く処理に時間がかかったり、画質が低下するため普通は使いませんが、垂直同期待ちを行わないようなので遅延を減らすことができます。


OSレンダラー測定結果(遅延)サンプル画像
Windows XPEVR エミュレーション1フレーム未満XP D4 EVR SC500.PNG
Windows 7EVR エミュレーション1フレーム未満Win7 D4 EVR SC500 OFF.PNG

XP/7共にEVRのエミュレーションモードだと1フレーム未満の遅延で動作するようです。
この結果からビデオキャプチャカードによる遅延は1フレーム未満であることが分かります。
※ 垂直同期待ちを行わないとティアリングが生じます。


5.まとめ
今回のテスト結果をまとめると

・ビデオキャプチャカード(SC500)の遅延は1フレーム未満である
・アマレコTVによる遅延は十分な性能のPCを使う限り0とみなしていい(画像処理を行わない場合)
・EVRはオーバーレイレンダラーより遅延が大きい
・レンダラー処理で垂直同期待ちを行わなければ遅延を減らせる

なお、私の環境ではSC500がインターレース(1080i)を受け付けないためテストできませんでしたが、インターレース方式の場合は2フレーム分をまとめてビデオキャプチャソフトへ渡すためキャプチャ処理の遅延が1フレーム分大きくなると思われます。


6.カウンター表示用フィルター
今回のテストを行うためのフィルターです。
ある程度パソコンに詳しい人でないと利用できません。
自己責任かつ、分からない事は自力で調べられる方のみご利用ください。

【使い方】
1) アマレコTV Ver2.20bのAmDeinterlace.axを置き換える
2) アマレコTV.exeと同じフォルダにあるAmDeinterlace.iniをメモ帳で開く
3) 最後の行に「iCounterTest=1」を追加する
4) テストが終了したら「iCounterTest=0」に書き換える

【仕様】
対応解像度(横):720、1280、1920
対応解像度(縦):480以上
対応カラーフォーマット:YUY2、UYVY、HDYC

【ダウンロード】
amdeint220b.zip


テーマ : PC周辺機器     ジャンル : コンピュータ
 
 
あまラボへようこそ
このブログでは自作ソフトの最新情報やtips、PC動画に関する話題を掲載していきます。各記事へは下にあるカテゴリからアクセスして下さい。

ファイルのダウンロードはホームページの方でお願い致します。

質問・要望・不具合報告はこちら
アマレコTV
アマミキ!
アマレココ
アマレコ・ライト
ファンタジーリモート
AMVコーデック



ホームページ
カテゴリ
最新コメント
カレンダー
10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新トラックバック
ブログ内タグ

アマレコTV ビデオキャプチャ アマレコVR AMVコーデック Oculus アマレココ Quest アマミキ! コーデック gQuest SC500 動画配信 Pico GO ファンタジーリモート 4K アマレコライト Unity プラグイン G2 AMV4 oculus ライブ機能 SC512 パススルー機能 デスクトップキャプチャ Passthrough AVX2 リモートソフト FAQ 質問コーナー アセット機能 ニコニコ動画 HDキャプチャ DirectShow 背景透過 120Hz Asset レゴ 遅延 解説動画 組み換え 可変再生速度 Meta LEGO MetaQuest VR GV-USB2 XL2420T 2 Pico4 倍速液晶 液晶モニター デインターレース ベンチマーク アマステ Intensity VRonVR AMV2MT MonsterX3A Pro PS4 VideoKeeper2 designs インストール Alternate AVX XCAPTURE-1 RDT233WX-Z GV-USB SD-USB2CAP4 31024 32ZP2 31006 ffmpeg 画像処理 60fps Robust Matting RGBキャプチャ Rift Video Shadow Play WindowsMR RYZEN UtVideo T2 HDMI NVEnc HDCP QSV LameACM OBS 音遅延 MP3 Haswell 電源オプション 音ズレ 録画 オーバーレイ XCapture-1 MonsterXU3.0R フィギュア ハイパースレッディングテクノロジー HT 31021 MPC 液晶テレビ DirectShowFilter プレビュー 擬似NTSCキャプチャ SD-USB2CUP4 Livetube AtomでHDキャプチャ キャプチャーツール シンクライアント イベント IntensityPro DC-HD1 額縁遅延 REGZA ZP3 倍速補完処理 32ZP32 Kabelake リプレイ機能 モノステ 倍速駆動 ゲームスムーズモード LAVFilters SkyBox Hand Tracking 2.0 ファイルマネージャプラス pytorch APIパススルー機能 API python ハンドジェスチャー パカラーススルー機能 アルファ付き動画 アルファ付きVR動画 RVM クロマキー ダウンロード AssetBundle 物理処理 download passthrough 検証 Preferred Filter Tweaker SteamVR GPU使用率 可逆圧縮 SKnet GV-USB3 キャプチャカード VR動画 フレーム間圧縮 新プレイヤー機能 AMPlayer 60Hz 新アマレコVR 90Hz VRコントローラー MR Windows SSE 

ブログ内検索
月別アーカイブ
アマレココに関するリンク
お世話になっているソフトのリンク
RSSリンクの表示
管理画面
  • 管理画面