マイコンソフトXCapture-1用新ドライバを試してみました
XCapture-1
SC-512N1
今回はXCapture-1のドライバの改善点とVideoKeeper2の新機能である「CUDAによるGPUエンコード」を試してみます。以前の記事「USB3.0対応HDキャプチャカード「XCAPTURE-1」を使ってみた」と合わせてご覧ください。
1.XCapture-1用新ドライバ Ver1.1.0.123.4

設定項目がいくつか増えています。

画像の調整(画質調整)もできるようになっています。(前からできたっけ?)
2.VideoKeeper2 Ver1.1.0.124

録画設定にNVIDIAのCUDAを使ってエンコードする設定が増えています。NVIDIA製のビデオカードを増設して条件を満たすと設定をONにできるようです。また、ビデオカードを増設するとIntel(R) Quick Sync Videoは使えません。これは、Intelの仕様によるものらしいです。
なお、マイコンソフトの推奨スペックはGTX760以上とのことなのでCUDAによるGPUエンコードはかなりハードルが高く感じます。
3.デインターレースについて
以前の記事「USB3.0対応HDキャプチャカード「XCAPTURE-1」を使ってみた」ではXCapture-1の方でデインターレースされてしまって、30fpsの録画、プレビューしかできないことを書きました。これはスーパーファミコン等の古いゲーム機の疑似NTSCの場合において大きなデメリットでしたが今回この点が改善されています。
以下はアマレコTVの場合です。(VideoKeeper2では60fpsの録画、プレビューはできないようです。 )
アマレコTVの設定画面のデバイス設定にある「デバイス設定」ボタンを押してキャプチャカードのプロパティを開きます。プロパティの「VIDEO DEINTERLACE METHOD」で「WEAVE (NONE)」を選択します。

そうするとXCapture-1の方でデインターレース処理をしなくなります。

XCapture-1の方でデインターレースしないためインターレースの特徴である横シマのノイズが見て取れます。
あとは、アマレコTV側でデインターレース処理の設定をして完了です。今回はスーパーファミコンの疑似NTSCなので「レトロゲーム」を選択します。

これで、60fpsのプレビューや録画が可能。あとは240pに対応してくれれば完璧ですね。

4.CUDAによるGPUエンコード
GTX760以上推奨となっていますが、私が所有している一番高性能なビデオカードがGF240なので心もとないですが、イチかバチかZOTAC GT240 512MB 128BIT DDR5で試してみました。
結論から書くと、今回はスーパーファミコンをS端子で接続してテストしたので推奨スペックを下回るGF240でも問題なく録画できました。ただし、若干画質が悪いように感じるのでそのあたりがビデオカードの性能によるものなのかどうか気になるところです。
■サンプル動画
スーパーファミコンをS端子で接続して録画したサンプル動画です。
ダウンロード | ファイル名 | 内容 |
XCapture1 | xcap_amarectv_60fps_amv3_s2_x264_4mbps | アマレコTVとAMV3ビデオコーデックで録画したものをX264でエンコード。 ファイルサイズがVideoKeeper2と近くなるよう4Mbpsでエンコード。60fps |
xcap_videokeeper2_30fps_cpu(no QSV) | VideoKeeper2でGPU支援機能を使わずに録画したもの。30fps、画質「高」 | |
xcap_videokeeper2_30fps_cuda_gf240 | VideoKeeper2でGPU支援機能のCUDAを使って録画したもの。30fps、画質「高」 | |
SC-512N1 | 以前の記事で公開したサンプル動画です。 SC-512N1-L/DVI スーファミS端子画質比較 を見てください。 |
■サンプル動画の画質比較
感想・・・
今回は使用したビデオカードがGF240と相当低スペックなため何とも言えませんが、推奨スペックのGF760でも同様の画質だとするとCUDAによるGPUエンコードは厳しいような気がします。Intel(R) Quick Sync Video(以下QSV)の方が画質が良いのでQSVを支持したいところですが、QSVはQSVでビデオカードを増設すると使えなくなると言うもどかしさ。