マイコンソフト SC500用新ドライバ(α版)
1.新ドライバー(Ver1.1.0.125.4, 2013.11.12)の特徴
(1) RGBキャプチャに対応
ほかにもあるかもしれないけど、「RGBドライバ」と一言書いてあるだけでした。
2.キャプチャデバイスのプロパティ

3.アマレコTVの設定(フォーマット)

アマレコTVのフォーマットリストに「fcc=RGB, bit=24」や「fcc=RGB, bit=32」が追加されています。ほかにもYV12系が増えていますがアマレコTVの方が対応していないので使えません(YV12を使う意味はないと思う)。
4.キャプチャテスト
PCのVGA出力(NVIDIA GeForce GT 240 のアナログRGB出力)をアナログRGBケーブルでSC512へ接続し、テストしました。

テストパターン

白い背景に赤い縦の線を並べたテストパターンです。線の太さは2画素で、下側のパターンは位置を1画素分、右にずらしてあります。
キャプチャ結果

RGB32でキャプチャしてみましたが下側のテストパターンが黒くなっています。これはYUY2でキャプチャした場合と同じ現象です。
YUY2の場合、色情報を間引くため(もしくは間引いた分を補間する影響で)白い背景に赤い線の場合黒く見えることがあります。一方、RGBの場合は色情報の間引きがないため変色は起こらず、下のパターンも上のパターン同様に鮮やかな赤い線になるはずですが、今回のテストでは黒くなってしまいました。
このことから今回のテストではRGBでのキャプチャはできていないと思われます。アマレコTV側はRGBで画像データを受け取っているので、キャプチャカードがYUY2でキャプチャ処理(A/D変換)した後、ドライバーがYUY2をRGB32に変換してアマレコTVへ渡しているように見えます。
なにかしら使い方が間違っているのかなと思うので、使い方を教えていただく必要がありそうです。
2013.12.1追記
マイコンソフトに問い合わせてみましたが、マイコンソフト側でも検証している最中のようで、まだRGBでキャプチャできるのかどうかわかりませんでした。この件についてはまだまだ時間がかかるようです。
「YUY2でキャプチャしたものをRGBへ変換する機能」にとどまってしまうと残念なので進展がありますように。
あと、S端子、コンポジット端子でも240pでキャプチャできるようになりますように!!