fc2ブログ
 

IO DATA社製 フルHDキャプチャカード GV-USB3/HD

IO DATA社からUSB3.0接続のフルHDキャプチャカード「GV-USB3/HD」(以下GV-USB3)のサンプル品を頂きましたので早速使ってみました。
なお、私はアマレコTVの作者なのでアマレコTV上でGV-USB3を使う場合の話が中心となります。

パッケージ
101パッケージ

内容物
102内容


アマレコTV4 Ver4.11の設定例 フルHD(1920x1080p) 59.94Hzの場合
201アマレコデバイス設定

デバイスは「GV-USB3」と書かれているものを選択します。
入力端子はHDMIのみなので選択肢はありません。
フォーマットの中では「fcc=YUY2」のものを選択します。なお、RGBを選択してもRGBでキャプチャできるわけではありません(YUV422でキャプチャしたものをRGBへ変換するだけのようです)。



なお、キャプチャ元となるビデオ信号(リフレッシュレート)が60Hzの場合は
202_video60hz.png

アマレコTV4のフォーマット欄でfps=60.00のものを選択します。
203アマレコデバイス設定60p

204_60hz59hz.png

60Hzのビデオ信号を59.94fpsで録画すると(59.94Hzを60fpsで録画する場合も)大きな問題とはなりませんが、約16秒毎に音ズレ補正が生じます。
この場合、約16秒毎に(-)のドロップがカウントされ、1フレーム間引かれます。



■動作確認
Intel Haswell Core i7とAMD Ryzen R7のPCで動作確認を行いました。

 PC1
Intel Haswell
PC2
AMD Ryzen
OSWindows 8.1 x64 ProfessionalWindows 10 x64 Home
CPUIntel Core i7-4770 3.40GHzAMD Ryzen 7 1800X 3.6GHz
マザーボードASRock H87 PerformanceMSI B350 TOMAHAWK
メモリDDR3 8GB(4GBx2) 1600MHzDDR4 16GB (8GBx2) 2800MHz
ビデオカードNVIDIA GeForce GTX 1050 TiNVIDIA GeForce GTX 650

GV-USB3の接続はPC背面にあるマザーボード上のUSB3.0端子を使っています。
また、GV-USB3以外のUSB3.0デバイスは接続していません。
キャプチャ元となる映像機器はノートPCのHDMI出力 1080p 59.94Hz

いずれも数時間程度使ってみましたがあっさり動作しトラブルは発生しませんでした。
・デバイスマネージャに表示されないと言ったことはありませんでした。
・動作している最中にデバイスが切断されることもありませんでした。
・PCの再起動でデバイスを見失うこともありません。

ただしPC2 Ryznのパソコンでは1時間の録画の間に数フレームの取りこぼし(GV-USB3からアマレコTV4へフレームが送られてこない)が起こることがありました。1時間録画して取りこぼしゼロの場合もありましたので、その時のPCの状態に左右されると言ったところでしょうか。
なお、PC1 Haswellでは1時間の録画テストを何度か行いましたがGV-USB3が原因と思われるフレームの取りこぼしは確認されませんでした。


フレーム取りこぼしについて

PC2 Ryzenにて録画したときのアマレコTV4のレポートファイルの一部
301ryzen_drop.png

vd=で始まる行がキャプチャカードからフレームを受け取った際の情報で、前のフレームを受け取ってからの経過時間(インターバルタイム)などが記録されています。
VT=で始まる行が録画処理に関する情報で、音ズレ補正等の情報が記録されています。

vd=00:03:13.635s( 35ms)の行は前回フレームを受け取ってから35ms後にフレームを受け取っています。59.94Hzのビデオ信号をキャプチャしているので、通常16.6ms間隔でフレームを受け取ることになりますが、この時は1フレーム取りこぼしたため16msではなく35msとなっています。
続いて、VT=00:03:13.770s( 11606f)の行は録画に関する情報ですが、先の取りこぼしを受けて音ズレしないよう1フレーム水増ししています。
こんな感じでこの録画テストでは約1時間40分録画して、9フレームの取りこぼしがありました。




■同梱のキャプチャソフトについて
GV-USB3には「HD Mix Capture」と言うキャプチャソフトが同梱されています。
GPUエンコーダーに対応していたり、webカメラの映像を合成したり、マイクの音をミキシングすることができるため実況動画を作るのに便利なキャプチャソフトとなっています。
使い勝手も良く好印象ですが、CPU負荷が高いとの指摘がされているのでそのあたりを調べてみました。


キャプチャソフトを起動してプレビューしている状態のCPU負荷(PC1 Haswell)
キャプチャソフトCPU負荷スクリーンショット
GV-USB3 HD Mix Capture
Ver 1.00
10 - 11%401gvusb3prev.png
GV-USB3 HD Mix Capture
Ver 1.00
フルスクリーン
21 - 26 %402gvusb3fullscreen.png
アマレコTV4
Ver4.11
オーバーレイレンダラー
3 %403amarec_prev.png


HD Mix Captureのプレビューは1分程度眺めていると何度かくるくるベンチDX11の動きがガクガクします(HD Mix Captureの表示フレームレートは安定しない)。
また、HD Mix Captureをフルスクリーンにすると更にCPU負荷が高くなるようです(タスクマネージャのグラフの盛り上がっている分部がフルスクリーン状態)。なんとなくフルスクリーンにすることで表示フレームレートが安定する気がしますが、やはりガクガクする様子が見て取れます。
アマレコTV4はオーバーレイレンダラーを使っているためスクリーンショットに映りませんが、表示フレームレートは安定しています。
アマレコTV4でもEVRを使うとHD Mix Captureと同様に表示フレームレートは不安定になります。



録画中のCPU負荷 1080p 59.94fps 録画時間 約60秒(PC1 Haswell)
キャプチャソフト録画処理コーデック設定CPU負荷ファイル
サイズ
約1分録画
スクリーン
ショット
GV-USB3
HD Mix Capture
Ver 1.00
CPUソフト
エンコ
最高
画質
30 %約 124 MB501gvusb3cpu.png
GPUQSV最高
画質
13 - 15 %約 224 MB502gvusb3qsv.png
GPUNVEnc最高
画質
11 - 12 %約 64 MB503gvusb3nv.png
アマレコTV4
Ver4.11
CPUAMV4DS35 %約 1940 MB504amarec_amv4ds3.png

HD Mix Captureはキャプチャソフトを起動してプレビューした状態でCPU負荷がやや高いです。
アマレコTV4+AMV4は可逆圧縮なので高画質な代わりにファイルサイズが大きくなります。

CPU負荷がやや高いけど、高画質でファイルサイズを小さくできるHD Mix Captureに対し、ファイルサイズは大きくなるけどCPU負荷が低く完璧な画質のアマレコTV4と言ったところでしょうか。



■録画時のフレーム取りこぼしについて
他のPCで実行しているくるくるベンチDX11の様子を フルHD 1080p 59.94Fpsで1分間録画して約3600フレームのうち同じ画像が何枚録画されているか確認してみました。
くるくるベンチDX11はフレームカウント値が毎フレーム更新されるため、正常であれば同じフレーム画像は一枚も録画されません。

録画時のフレーム取りこぼし(PC1 Haswell)
キャプチャソフトコーデック設定全フレーム数検出された
同じ画像数
割合
GV-USB3
HD Mix Capture
Ver 1.00
ソフトエンコ最高画質3661 Frame368 Frame約 10 %
QSV最高画質3711 Frame223 Frame約 6 %
NVEnc最高画質3649 Frame172 Frame約 4 %
アマレコVT4
Ver4.11
AMV4DS33724 Frame1 Frame約 0 %


HD Mix Captureについてはかなり厳しい結果です。
アマレコTV4は動画の1フレーム目と2フレーム目が同じ画像でした。録画開始直後はどうしても不安定になるため冒頭の重複フレームについてはしょうがないと言ったところです。

先にも書きましたが、アマレコTV4を使えばGV-USB3を使って1時間録画してもフレームの取りこぼしゼロ(ないしは数フレーム)と言った結果ですのでGV-USB3自体はしっかりしたキャプチャカードと感じますが、同梱のHD Mix Captureに関してはちょっと厳しいと感じました。



■まとめ
GV-USB3自体
・USB3.0で危惧される相性問題は私のところでは発生しなかった
・アマレコTV4にて59.94Hz、60.00Hz両方可(選択可)
・画面の端が取り込めない(欠ける)と言ったことは無い(1920x1080をきっちりキャプチャできた)
・パソコン(USB3.0)によっては1時間で数フレームの取りこぼしが起こるかもしれない

同梱のHD Mix Capture
・CPU負荷が常時やや高め
・プレビューはフレームレートが安定しない(パススルーを使えばいい)
・録画機能は取りこぼしが目立つ(同じ画像が4%~10%記録されてしまう)





テーマ : PC周辺機器     ジャンル : コンピュータ
 
 
あまラボへようこそ
このブログでは自作ソフトの最新情報やtips、PC動画に関する話題を掲載していきます。各記事へは下にあるカテゴリからアクセスして下さい。

ファイルのダウンロードはホームページの方でお願い致します。

質問・要望・不具合報告はこちら
アマレコTV
アマミキ!
アマレココ
アマレコ・ライト
ファンタジーリモート
AMVコーデック



ホームページ
カテゴリ
最新コメント
カレンダー
10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新トラックバック
ブログ内タグ

アマレコTV ビデオキャプチャ アマレコVR AMVコーデック Oculus Quest アマレココ アマミキ! コーデック gQuest SC500 動画配信 Pico GO ファンタジーリモート 4K アマレコライト プラグイン G2 AMV4 oculus Unity SC512 ライブ機能 パススルー機能 デスクトップキャプチャ AVX2 Passthrough FAQ リモートソフト 質問コーナー ニコニコ動画 HDキャプチャ DirectShow 120Hz 背景透過 遅延 可変再生速度 レゴ 解説動画 Meta 組み換え VR LEGO XL2420T GV-USB2 2 アセット機能 液晶モニター 倍速液晶 デインターレース PS4 ベンチマーク アマステ AMV2MT Asset Intensity Pico4 MetaQuest Pro VRonVR MonsterX3A designs VideoKeeper2 AVX Alternate XCAPTURE-1 SD-USB2CAP4 GV-USB インストール RDT233WX-Z 32ZP2 31006 ffmpeg WindowsMR Rift 画像処理 31024 T2 60fps RGBキャプチャ UtVideo Shadow Play RYZEN 電源オプション HDCP Haswell HDMI 音遅延 QSV MonsterXU3.0R LameACM MP3 31021 フィギュア 音ズレ 録画 ゲームスムーズモード HT OBS MPC ハイパースレッディングテクノロジー NVEnc 液晶テレビ DirectShowFilter プレビュー 擬似NTSCキャプチャ SD-USB2CUP4 Livetube AtomでHDキャプチャ キャプチャーツール シンクライアント イベント IntensityPro DC-HD1 額縁遅延 REGZA ZP3 32ZP32 オーバーレイ リプレイ機能 モノステ 倍速駆動 倍速補完処理 キャプチャカード Robust Video Matting API APIパススルー機能 60Hz 検証 passthrough python pytorch ハンドジェスチャー パカラーススルー機能 AssetBundle 2.0 Tracking ファイルマネージャプラス SkyBox Hand AMPlayer 新プレイヤー機能 GPU使用率 LAVFilters Preferred 可逆圧縮 GV-USB3 Kabelake SSE SKnet Filter Tweaker Windows 90Hz 新アマレコVR MR VRコントローラー SteamVR VR動画 フレーム間圧縮 XCapture-1 

ブログ内検索
月別アーカイブ
アマレココに関するリンク
お世話になっているソフトのリンク
RSSリンクの表示
管理画面
  • 管理画面