fc2ブログ
 

アマレコVR gQuest Pico Ver1.42 ベータ版公開 画質調整の強化など

Ver1.40で先送りした部分と微調整となっています。
不具合修正および、サーバーの更新はありません。サーバーはVer1.40と同じです。

VRコントローラーの処理に不具合が見つかったので公開を停止します。
後日改めて公開いたします。


Ver1.41の不具合を修正してVer1.42として公開しました。
不具合はVer1.41固有のもので Ver1.41は欠番とします。
(2020.12.19 22時)


1.更新内容
画質調整機能を強化しました
・「トリガーでシフト機能を使う」オプションを追加しました
Bluetoothマウスへ対応しました
・クロップタグをVR動画へも適用するようにしました
カラータグを追加しました


2.ダウンロード
アマレコVR gQuest Ver1.41
アマレコVR gQuest Ver1.42
Oculus GO、Oculus Quest用

2021.4.30 追記

Oculus softwareのアップデートにより現在新規インストールしてアマレコVRを使うことはできません。
Quest 2 / Quest Build 27.0とアマレコVRについて
Oculus software v28とアマレコVRについて



アマレコVR for Pico Ver1.41
アマレコVR for Pico Ver1.42
Pico G2 4K用

アマレコVRサーバー Ver1.40
Windows10 64bit用、gQuest、Pico共通


アマレコVR Ver1.41 その3 Bluetoothマウスへ対応

アマレコVR Ver1.41では新たにBluetoothマウスをOculus QuestへペアリングしてVRコントローラーの代わりに使うことができます。

bt_mouse.png


■使い方
1.ペアリング

Bluetoothマウスのペアリングボタンを押してから、
Oculus Quest (Oculus Quest 2も可)の「設定」にある「テスト機能」から「ペアリング」を選択。
Quest側に表示されるBTマウスを選択してペアリングを許可。
pairing.png


2.BTマウスの動作確認
BTマウスにサイドボタンが付いている場合は、ペアリングを許可した後、ホーム画面へ戻ってからサイドボタンの進むボタンがホームボタンとして機能するか確認してください。
進むボタンを長押ししてQuestホーム画面の正面リセットができないようならペアリング失敗です。
QuestのBluetooth設定からペアリングしたBTマウスを削除して、再度、ペアリングしてホームボタンとして機能するまで何度も繰り返してください。
私のところでは Quest1では一発でペアリングしてBTマウスが使える状態になりますが、Quest2ではペアリングできてもBTマウスが使える状態とならず3,4回ペアリング手続きを繰り返して何とか使えると言った感じです。

※ 全てのBTマウスのサイドボタンがホームボタンとして機能するかについては未確認です。どうしても機能しない場合は動作確認を飛ばしてください。


3.アマレコVRの設定
アマレコVRの設定画面の「ボタンBTマウス」から「Bluetoothマウスを使う」をOnにして、BTマウスの左ボタンを押すと操作が可能となります。
Bluetoothマウスを使う場合はBTマウスの左ボタン、QuestのVRコントローラーを使う場合はVRコントローラーのBまたはYボタンを押して切り替えます。


4.操作内容
左ボタン、右ボタン、ホイールはPCマウスと同様に機能します。
追加ボタンとして、センターボタンと主にサイドボタン2つがオプションA,Bとして使えます。


5.その他
・サイドボタンの進むボタンはQuestのホームボタンとして機能してしまうので、アマレコVR用としてはほぼ使えません。
・BTマウスによってはボタンを押した瞬間とか、離した瞬間にON,OFFの信号が続けて送られてくる(ワンショット動作の)ものがあります。
そういったBTマウスでは長押しやドラッグ操作ができませんので注意してください。
・Pico G2ではAndroidのマウスカーソルが常に表示されてしまうため実用性は低い。


アマレコVR Ver1.41 その2 トリガーでシフト機能を使う

このオプションをOnにすると、Oculus GOやPico G2にてトリガーを押しながら他のボタンを押した場合の機能を設定できるようになります。
trigger_shift.png


戻るボタンとタッチパッドの上下左右の5個+音量ボタン2個へ機能を追加できます。
代わりに、トリガーによるシーク操作ができなくなります。
シーク操作が必要な場合は「[drag]シーク」 機能が新しく追加されましたので、トリガー以外のボタンへ割り当ててください。


Ver1.41で追加(変更)される機能
function.png

function_wheel.png




アマレコVR Ver1.41 その1 画質調整デラックス

次のアマレコVR Ver1.41では画質調整機能が強化されます。

今まではゲインの調整のみでしたが、オフセットの調整(+100から-100)が可能になります。
またデバイス固有の設定のほか、プレイヤー設定も可能となります。
デバイス設定については今まで通り、使っているHMDのディスプレイが”明るすぎる”や”赤っぽい”などの場合に調整しSAVEして使います。
プレイヤー設定は動画ファイル毎に”暗い”や”見難い”などの場合に調整しファイル名へ画質調整タグを挿入して管理します。

color_setting.png

デバイス設定は機種に依存した調整、プレイヤー設定は動画ファイルに依存した調整です。
両方が加味されて最終的な色が決定します。


プリセットメニュー

color_menu.png

4つまで設定を保存することができます。また、プリセット名も設定できますので、(家電の)テレビにあるような映画モードとかドラマモードのように名前を付けて設定を管理できます。
プリセットに関してはデバイスとプレイヤーで共通となります。


; アマレコVR gQuest タグ;
; -color[gr0gg0gb0gx0or0og0ob0ox0]
; 画質調整(カラー)タグ
; ゲインは0から200、100が標準
; オフセットは-100から+100、0が標準
;
; gr (数値): 赤のゲイン
; gg(数値) : 緑のゲイン
; gb(数値) : 青のゲイン
; gx(数値) : RGBのゲイン
; or(数値) : 赤のオフセット
; og(数値) : 緑のオフセット
; ob(数値) : 青のオフセット
; ox (数値): RGBのオフセット


 
 
あまラボへようこそ
このブログでは自作ソフトの最新情報やtips、PC動画に関する話題を掲載していきます。各記事へは下にあるカテゴリからアクセスして下さい。

ファイルのダウンロードはホームページの方でお願い致します。

質問・要望・不具合報告はこちら
アマレコTV
アマミキ!
アマレココ
アマレコ・ライト
ファンタジーリモート
AMVコーデック



ホームページ
カテゴリ
最新コメント
カレンダー
11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新トラックバック
ブログ内タグ

アマレコTV ビデオキャプチャ アマレコVR AMVコーデック Oculus Quest アマレココ アマミキ! コーデック gQuest SC500 動画配信 Pico GO ファンタジーリモート 4K アマレコライト プラグイン G2 AMV4 oculus Unity SC512 ライブ機能 パススルー機能 デスクトップキャプチャ AVX2 Passthrough FAQ リモートソフト 質問コーナー ニコニコ動画 HDキャプチャ DirectShow 120Hz 背景透過 遅延 可変再生速度 レゴ 解説動画 Meta 組み換え VR LEGO XL2420T GV-USB2 2 アセット機能 液晶モニター 倍速液晶 デインターレース PS4 ベンチマーク アマステ AMV2MT Asset Intensity Pico4 MetaQuest Pro VRonVR MonsterX3A designs VideoKeeper2 AVX Alternate XCAPTURE-1 SD-USB2CAP4 GV-USB インストール RDT233WX-Z 32ZP2 31006 ffmpeg WindowsMR Rift 画像処理 31024 T2 60fps RGBキャプチャ UtVideo Shadow Play RYZEN 電源オプション HDCP Haswell HDMI 音遅延 QSV MonsterXU3.0R LameACM MP3 31021 フィギュア 音ズレ 録画 ゲームスムーズモード HT OBS MPC ハイパースレッディングテクノロジー NVEnc 液晶テレビ DirectShowFilter プレビュー 擬似NTSCキャプチャ SD-USB2CUP4 Livetube AtomでHDキャプチャ キャプチャーツール シンクライアント イベント IntensityPro DC-HD1 額縁遅延 REGZA ZP3 32ZP32 オーバーレイ リプレイ機能 モノステ 倍速駆動 倍速補完処理 キャプチャカード Robust Video Matting API APIパススルー機能 60Hz 検証 passthrough python pytorch ハンドジェスチャー パカラーススルー機能 AssetBundle 2.0 Tracking ファイルマネージャプラス SkyBox Hand AMPlayer 新プレイヤー機能 GPU使用率 LAVFilters Preferred 可逆圧縮 GV-USB3 Kabelake SSE SKnet Filter Tweaker Windows 90Hz 新アマレコVR MR VRコントローラー SteamVR VR動画 フレーム間圧縮 XCapture-1 

ブログ内検索
月別アーカイブ
アマレココに関するリンク
お世話になっているソフトのリンク
RSSリンクの表示
管理画面
  • 管理画面