fc2ブログ
 

アマレコVR Ver2.2.0 ベータ版 公開

今回はMeta Quest版の公開となります。
内容はオンラインヘルプを用意しましたのでそちらを見てください。
先日公開したPico4版もほぼ同じ内容となっています(未実装部を除く)のでPico4版を使う場合もオンラインヘルプを参照してください。

アマレコVR Ver2.2.0 オンラインヘルプ

初めて利用される方は Ver2.0.0のオンラインヘルプも合わせて見てください。



1.更新内容
【主な更新内容】
カメラパススルー機能 (Ver2.1.7)
チャプタ機能
・画像表示機能
・ハンドジェスチャー機能
・マーカー機能強化
・シーク操作の強化
・曲面スクリーン
・アマレコVR Server Ver2.21


2.既存環境からの移行
アマレコVR Server Ver2.00からVer2.13のマーカーファイルやサムネイル画像を引き継ぐ場合は
既存環境からの移行 を参照してください。




3.アマレコVR Ver2.1.8 Pico4版を使っている場合

3.1.Ver2.1.8から更新された内容
【Ver2.1.8から更新された内容】
・画像ファイルを次々表示していると 違う画像が表示されることがあるのを修正
・画質調整画面の「クリア」と「タグ挿入」を修正


3.2.アマレコVR Server Ver2.21
先日公開したPico4版を利用されている方は サーバー側もわずかに更新されています。

【Ver2.20から更新された項目】
・フォルダにグループ番号が表示されてしまうのを修正
・チャプタフォルダに関連するファイルのファイル捜索を修正
・カタログ機能のレイアウトを調整


3.3.サーバーのアップデート
既にアマレコVR Server Ver2.20を使っている場合はAmaRecVRServer.exeとLayout220フォルダを上書きしてください。
Ver2.20とVer2.21の通信プロトコルは同じ(220)ですのでアマレコVRアプリのPico4版とQuest版 両方で使えます。




4.ダウンロード
アマレコVR Ver2.2.0 ベータ版
アマレコVRサーバー Ver2.21



アマレコVR ver2.1.8 for Pico4 動作確認版

未実装部分が多々あるのとドキュメントはありませんが、内容はVer2.2.0として公開予定のものと同じフルスペック版です。
VR動画視聴、カラーパススルー機能など基本的な部分が使えるようになりましたので動作確認版として公開します。
アマレコVRの使い方をマスターされている方が対象となります。


主な未実装
・ハンドジェスチャーはページめくりとUI表示のみ動作します。他はPICO4の仕様との兼ね合いで使えないかもしれません
・ハンドトラッキングは表示のみ(操作は不可)
・音量ボタンへの機能割り当てはできません
・Bluetoothマウスはつかえません
・ランダム再生は未実装です
・VRコントローラーは右のみ最初のネットワーク設定ができるように簡易実装しましたが、基本的にはPCマウスを使ってください
・スタンドアローンモードでは動画の再生以外ほとんどできません アマレコVRサーバーを必ず使って下さい
・サムネイルを使う場合はFFMPEGを必ず導入してください


既知の不具合
・画像ファイルを次々表示していると 違う画像が表示されることがある
・フォルダにグループ番号が表示されてしまう
・初期設定後サムネイルが自動で作成されないことがある(アプリ再起動かリロードで作成されるようになる)
・シークバーへサムネイルを表示すると アマレコVRが落ちやすくなる
・wavファイルを最後まで再生すると雑音が鳴る



インストール
PICO4のファイルマネージャからapkファイルを選択してインストールできます。
apk2.jpg


アンインストール
PICO4のアマレコVRアプリの横にある・・・からアンインストールできます。


アマレコVR Ver2.0.0 オンラインヘルプ
http://www.amarectv.com/amarecvr2/manual.html
http://www.amarectv.com/amarecvr2/manual/ver220/ver220.html

実行方法
ライブラリの不明アプリからAmaRecVR2を実行できます。
application.jpg


アマレコVRサーバーの運用について
AmaRecVRServer220.zipを解凍してできるフォルダをまるごと使って新規に運用してください。
過去のバージョンから以下の設定ファイルをコピーして設定を引き継げます。
なお、すでに運用しているアマレコVRサーバーへ exeファイルをコピーして運用した場合、元のバージョンへ戻せなくなりますのでお勧めしません。

・AmaRecVRServer.ini(設定ファイル)
・拡張子vrlのファイル(プレイリスト、お気に入りリストなど)
・TagList.txt(タグリスト)
・WordList.txt(ワードリスト)


初期設定
PICO4本体の設定
・ラボにある90Hzリフレッシュモードをonにする
・開発者オプションを有効にする
・開発者オプションからハンドトラッキングを有効にする

サーバー側の設定
・サムネイルを使う場合は必ずFFMPEGを導入してください。
アマレコVRオンラインヘルプ「FFMPEGを導入する」

アプリ側の設定
・ネットワーク設定
・デバイス設定のリフレッシュレートを90Hzにする
・デバイス設定のeyeTextureResolutionScaleを2くらいにしてもいいかもしれない(1.5はほぼディスプレイ解像度と同じなので 一回り大きくする)



リフレッシュレートについて
PICO4の設定のラボにある90HzリフレッシュモードをonにするとアマレコVRの設定で72Hzと90Hzの切り替えができるようになります。

90hz.jpg

PICO4の90Hzリフレッシュモードがoffの場合はアマレコVRで何を選択しても72Hzでしか動作しません。
大抵の動画は30fpsや60fpsなので90Hzで使うことをお勧めします。

device_setting.jpg



ハンドトラッキング、ハンドジェスチャーについて
PICO4自体のハンドトラッキング機能を有効にてください。

PICO4の設定の「一般」にある「デバイス情報」から「ソフトウェアバージョン」の項目を数回クリックすると、「開発者」メニューが追加されます。
再度クリックしていると「開発者」メニューが削除されます。
developer_menu2.jpg


開発者メニューからハンドトラッキングをonにします。
developer_handtracking.jpg


handtracking.png

アマレコVR上のハンドトラッキング機能とハンドジェスチャー機能は別々の機能です。
どちらか一方だけ使ったり、両方同時に使うことができます。
今回ハンドトラッキング機能はグラフィックの表示のみです。
ハンドジェスチャー機能は画像ファイルを表示している場合にページをめくることができます。
コンソール画面の右下にある画像メニューからハンドジェスチャーをonにしたあと各機能を個別にonにしてください。
最初は確認用のUI表示をonにして、操作に慣れてください。
PICO4のハンドトラッキング機能が正式版でないためか 上手く操作できません。
PICO4のハンドトラッキングの精度がMeta Questと同等までいかないと使い物にならないかもしれません。

ハンドジェスチャー



カラーパススルー機能
・メインプレイヤーで固定カメラで撮影されたVR動画を再生する
・メイン画面設定の「ポジトラ」をonにする
・メイン画面設定の「スケール」を カメラから被写体までのおおよその距離に設定する(50cmから100cmくらい)
・メイン画面設定の画像処理メニューから「背景透過」を選択する
・メイン画面設定の「パススルー」をonにする

mainscreen_setting.jpg



ダウンロード
アマレコVR Ver2.1.8 アルファ版 for Pico4
アマレコVRサーバー Ver2.20
アマレコVRサーバー Ver2.21

新しいバージョン アマレコVR Ver2.3.1 が公開されています。


 
 
あまラボへようこそ
このブログでは自作ソフトの最新情報やtips、PC動画に関する話題を掲載していきます。各記事へは下にあるカテゴリからアクセスして下さい。

ファイルのダウンロードはホームページの方でお願い致します。

質問・要望・不具合報告はこちら
アマレコTV
アマミキ!
アマレココ
アマレコ・ライト
ファンタジーリモート
AMVコーデック



ホームページ
カテゴリ
最新コメント
カレンダー
09 | 2022/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新トラックバック
ブログ内タグ

アマレコTV ビデオキャプチャ アマレコVR AMVコーデック Oculus Quest アマレココ アマミキ! コーデック gQuest SC500 動画配信 Pico GO ファンタジーリモート 4K アマレコライト プラグイン G2 AMV4 oculus Unity SC512 ライブ機能 パススルー機能 デスクトップキャプチャ AVX2 Passthrough FAQ リモートソフト 質問コーナー ニコニコ動画 HDキャプチャ DirectShow 120Hz 背景透過 遅延 可変再生速度 レゴ 解説動画 Meta 組み換え VR LEGO XL2420T GV-USB2 2 アセット機能 液晶モニター 倍速液晶 デインターレース PS4 ベンチマーク アマステ AMV2MT Asset Intensity Pico4 MetaQuest Pro VRonVR MonsterX3A designs VideoKeeper2 AVX Alternate XCAPTURE-1 SD-USB2CAP4 GV-USB インストール RDT233WX-Z 32ZP2 31006 ffmpeg WindowsMR Rift 画像処理 31024 T2 60fps RGBキャプチャ UtVideo Shadow Play RYZEN 電源オプション HDCP Haswell HDMI 音遅延 QSV MonsterXU3.0R LameACM MP3 31021 フィギュア 音ズレ 録画 ゲームスムーズモード HT OBS MPC ハイパースレッディングテクノロジー NVEnc 液晶テレビ DirectShowFilter プレビュー 擬似NTSCキャプチャ SD-USB2CUP4 Livetube AtomでHDキャプチャ キャプチャーツール シンクライアント イベント IntensityPro DC-HD1 額縁遅延 REGZA ZP3 32ZP32 オーバーレイ リプレイ機能 モノステ 倍速駆動 倍速補完処理 キャプチャカード Robust Video Matting API APIパススルー機能 60Hz 検証 passthrough python pytorch ハンドジェスチャー パカラーススルー機能 AssetBundle 2.0 Tracking ファイルマネージャプラス SkyBox Hand AMPlayer 新プレイヤー機能 GPU使用率 LAVFilters Preferred 可逆圧縮 GV-USB3 Kabelake SSE SKnet Filter Tweaker Windows 90Hz 新アマレコVR MR VRコントローラー SteamVR VR動画 フレーム間圧縮 XCapture-1 

ブログ内検索
月別アーカイブ
アマレココに関するリンク
お世話になっているソフトのリンク
RSSリンクの表示
管理画面
  • 管理画面