USBビデオキャプチャデバイス GV-USB

グラフ1(デバイス)画面のみ上記の様に設定すれば利用できます。
Windows2000、XP、7で問題なく動作する事が確認できました。(Windows2000はGV-USBの動作対象外のため付属CDのインストーラーが使えませんが、ドライバーだけ個別にインストールする事でアマレコTVから使えるようになりました)
入力の「Tuner」は使えません。「Composite」と「SVideo」の2系統は両方接続しておいて好きな方を素早く切り替えて表示できます。但し、音声は1系統なのでもう一方はサウンドカードのLine入力を使う事になります。
フォーマットは「*w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16 」のみです。他の解像度に書き換えたりする事は出来ません。
オーディオキャプチャデバイスはビデオキャプチャデバイスと統合されているタイプです。アロケータも正常に機能するためマイクミックスが使えます。
キャプチャデバイスの情報では最小80*60~最大720*480までキャプチャサイズを選べる事になっていますが、次のようにキャプチャサイズを書き換えるとエラーが出て利用できません。

キャプチャサイズを書き換えたときのエラーです。

640*480なども同様にエラーとなります。恐らくハードウエア自体はキャプチャサイズを変更できるけど、ソフトウエアレベルでチェックされ弾かれているようです。
私のWindowsXPにインストールされたドライバー情報です。コントロールパネルから確認しました。

- 関連記事
-
- アマレコTV Ver1.10公開
- オーディオ・アロケータ
- Flash Media Live Encoder3とアマレコTVのライブ機能
- アマレコTVのライブ機能で右端が緑になる
- Capture Device Utility
- 次のアマレコTV 調整中
- 公開延期
- USBビデオキャプチャデバイス GV-USB
- Livetube
- Adobe Flash Media Live Encoder 3
- アマレコTV Ver1.11公開
- フルHD 1080pも可能 「くるくるベンチ for Direct Show」 公開
- Ustream
- アマレコTV EVR対応ベータ版
- Enhanced Video Rendererのパフォーマンス
trackback
コメントの投稿