AmaRec Core Audio Capture DS ベータ版

インストールするとオーディオキャプチャデバイスで”AmaRec Core Audio Capture”が選択できるようになるので、選択します。
入力欄はキャプチャする再生デバイスを選択します。”(Auto)”を選択すると規定の再生デバイスをキャプチャします。
フォーマット欄は"*sample=48000, bit=16, ch= 2"のみです。
以上で利用可能です。
次のようなエラーが出る場合はパソコン側の設定が必要です。「はい」ボタンを押して設定画面を表示します。

目的の再生デバイスのプロパティを表示します。

プロパティの詳細タブでフォーマットを"DVDの音質(2チャンネル、16ビット、48000Hz)"にしてOK。

PC内部の音だけをキャプチャしてもあまり意味が無いので、基本的にはライブ機能のマイクミックスの方でAmaRec Core Audio Captureを指定して、ビデオキャプチャーの音とPC内部の音をミキシングすると言った使い方になります。

最終的にはビデオキャプチャの音、マイクの音、PCの音の3系統をミックスできるようにしようかなと思っています。
アマレコTV Core Audio Capture DS Ver1.00 ベータ版
http://amamaman.hp.infoseek.co.jp/download/amarectv_cacds100.zip
※ 現在ベータ版です。問題が生じても自分で対処できる方のみご利用下さい。
※ Windows2000/XPでは利用できません。
- 関連記事
-
- アマレコTV Ver1.11公開
- フルHD 1080pも可能 「くるくるベンチ for Direct Show」 公開
- Ustream
- アマレコTV EVR対応ベータ版
- Enhanced Video Rendererのパフォーマンス
- アマレコTVの音のお話
- ライブ機能用フィルター Ver1.01a ベータ版
- AmaRec Core Audio Capture DS ベータ版
- アマレコTVでインターレース画像を録画する際の注意点
- アマレコTV Ver1.13 ベータ版 EVR & HW Deinterlace
- GV-USBに付いてアンケートです
- アマレコTV SWデインターレース・レトロモード
- SWデインターレース・RPGモード
- アマレコTV Live Ver1.14 ベータ版
- アマレコ・オーディオレンダラー Ver1.14 可変再生速度ベータ版
trackback
コメントの投稿
ありがとうございます!
要望を書いてから、反映まで早く、まさか開発して貰えるとは思ってもいなかったので嬉しいです!
早速ダウンロードしてテストしてみますね。
No title
・Adobe Flash Media Live Encoder 3.1 → Audio Deviceとして利用可能。出力も確認出来ました。
・Windows Live Messenger → 一覧に無し
・Ustream(Adobe Flash Player) → 一覧に無し
・OSのサウンドデバイス → 一覧に無し、無効なデバイスの表示ON・OFFでのチェック済み
同じAdobe製の配信に関するソフトなのに、Adobe Flash Media Live Encoderだとデバイスとして認識されるのに、Flash Playerだと認識されない不思議・・・もちろん、OSの再起動等を済ませた後でのチェックです。
OS Windows7 Home Premium 32ビット
CPU:Core2Duo P8700(2.53GHz)VGA:NVIDIAR GeForceR GT230M(1GB)
RAM:4GB(2GB×2)/PC2-6400(DDR2-800)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応
M/B:モバイル インテル PM45 Expressチップセット
サウンド:Conexant Pebble High Definition Smart Audio
勉強不足過ぎ
OS側の設定かえるとか、アホっぽい方法取るんじゃなくて、使えるもの使おうぜ。
Re: 勉強不足過ぎ
> OS側の設定かえるとか、アホっぽい方法取るんじゃなくて、使えるもの使おうぜ。
OS側の設定を意識してもらう事がそんなに悪いのかな
Re: No title
>
> ・Adobe Flash Media Live Encoder 3.1 → Audio Deviceとして利用可能。出力も確認出来ました。
> ・Windows Live Messenger → 一覧に無し
> ・Ustream(Adobe Flash Player) → 一覧に無し
> ・OSのサウンドデバイス → 一覧に無し、無効なデバイスの表示ON・OFFでのチェック済み
>
> 同じAdobe製の配信に関するソフトなのに、Adobe Flash Media Live Encoderだとデバイスとして認識されるのに、Flash Playerだと認識されない不思議・・・もちろん、OSの再起動等を済ませた後でのチェックです。
>
> OS Windows7 Home Premium 32ビット
> CPU:Core2Duo P8700(2.53GHz)VGA:NVIDIAR GeForceR GT230M(1GB)
> RAM:4GB(2GB×2)/PC2-6400(DDR2-800)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応
> M/B:モバイル インテル PM45 Expressチップセット
> サウンド:Conexant Pebble High Definition Smart Audio
ustreamとかは無理かもね。アマレコTV用のフィルターですので他で使えたらラッキーくらいに思っていただければと思います。
No title
そうでしたかー ちょっと残念ではありますが、Adobe Flash Media Live Encoderで使えるだけでもかなり利用用途に幅が出そうなので助かります!
No title
よろしければ16bit 16000Hz or 32000Hzの対応をお願いします
Re: No title
> よろしければ16bit 16000Hz or 32000Hzの対応をお願いします
一部ヘッドセットって何ですか?
使用環境を一通り書いてください。