アマレコTV Live Ver1.14 ベータ版
以下のものが含まれています。
(1) EVR
(2) EVR HWデインターレース
(3) ソフトウエアデインターレース(アクション、RPG、レトロ)
(4) DEMO版ソフトウエアデインターレース
(5) ライブ機能 AmaRec Core Audio Capture Ver1.00
(6) ライブ機能 Ver1.01a
(7) GU-USBのS端子用 色ズレ補正
一応このベータ版を元にして以降は正式版の製作に取り掛かろうかと思います。
なお、現在はベータ版ですのでもし問題が起こるようでしたらVer1.11をご利用ください。
【更新内容】
(1) デインターレースにロールプレイングゲームモード実装
(2) デインターレースにレトロモード実装
(3) デモ用のソフトウエアデインターレースフィルター同梱(demo_filterフォルダ)
(4) GV-USBのS端子用に色ズレ補正実装
(5) 信号検出ロジック実装
(6) ライブ機能でAdobe Flash Media Live Encoderなどにより長時間配信した場合音声がズレる問題に対応
(7) ライブ機能にAmaRec Core Audio Captureを追加
(8) 高度な設定の「設定時はグラフを止める」を廃止
※ライブ機能の更新内容は同梱のlive_setup101a.exeをインストールしないと効果ありません。
■デモフィルター
デモフィルターは画面の左半分をアクション、右半分をRPGモードで表示し処理の違いをデモンストレーションします。demo_filterフォルダ内のAmDeinterlace.axをAmaRecTV.exeと同じフォルダにコピーして、デインターレースのモードでRPGを選択すると使えます。通常のRPGモードと異なり画面中央に縦線が入ります。

右側のRPGモードは動きの少ないシーンの解像度が高く、上下の揺れも軽減されます。
■GV-USBのS端子用色ズレ補正
IO DATA社製ビデオキャプチャデバイスGV-USBのS端子を使った場合に色が縦にズレるのを補正する機能です。
アマレコTVの高度な設定にある「IO DATA GV-USBのS端子で色スレを補正」をONにするとズレを補正します。

補正が適用される場合はステータスに「adj」と表示されます。設定をONにしてもadjの表示がない場合は、何かしら条件が合わず補正は適用されていません。このあたり変だな~と思いましたらコメント欄で聞いて下さい。

補正が適用されると色の付いた横線の発色が良くなります。

この補正はGV-USBのS端子を使ったときのみ適用されます。GV-USBのコンポジット端子や他のキャプチャデバイスへの影響はありません。もし上手く適用されない場合や、別の条件で補正したい時はAmaRecTV.iniをメモ帳で開いて次の項目を書き換えて下さい。
ColorAdjustV_pcDeviceName="I-O DATA GV-USB Capture Card"
ColorAdjustV_pcInputName="SVideo"
ColorAdjustV_iValue= 2
ColorAdjustV_pcDeviceNameでキャプチャデバイスを特定します。ここを""とすると全てのキャプチャデバイスが補正対象となります。
ColorAdjustV_pcInputNameで入力端子を指定します。ここを""とすると全ての入力端子が補正対象となります。
ColorAdjustV_iValueは補正する量を指定します。2の場合は色を下に2画素ずらします。負の値にすると上方向に色をずらします。
---------------- 9/11 追記 -----------------
色ズレ補正は今のところプレビューとライブ機能の一部のみとなっています。
録画、スクリーンショットには反映されません。
また、ライブ機能に関してはアマレコTVのウインドウを最小化していると反映されません。
正式版からプレビュー、録画、スクリーンショット、ライブ機能の全てに反映されるようになります。
-------------- 追記ここまで ----------------
■信号検出ロジック
起動時に映像が出ず、入力をガチャガチャ切り替えたり、グラフをリビルドすると表示されるようになるジャジャウマなビデオキャプチャデバイスに対し、自動的にガチャガチャやリビルドする仕組みです。
設定はありません。グラフ実行後、1秒経過しても映像が表示されない場合に自動的に働きます。
この状態になると左下のステータスバーに「信号検出中・・・(xxx)」と表示され入力を一通り切り替えた後、グラフが自動的にリビルドされます。
以降、映像が表示されるまでこの繰り返しとなります。
もし、信号検出ロジックにより弊害が発生する場合はコメント欄にご報告頂けますでしょうか。
※この機能は設定が完璧な場合に働くものです。設定に不備がある場合にネゴシエートするものではありません(解像度や入力端子を自動検出するものではない)。
映像が出ない原因は恐らくキャプチャデバイス側の都合と思われますので、私のほうで根本的な解決は出来ません。また、映像が出ない条件としてはHDMIでオーディオストリームが無い状態でPC起動後、最初にキャプチャソフトを起動すると起こる可能性が高いと思います。
(1) HDMIで常時オーディオストリームがある条件では起こらない。
(2) HDMIで常時オーディオストリームが無い条件では非常に高い確率で起こる。
(3) コンポーネントでキャプチャする場合はオーディオと関係なく起こらない。
(4) 一度映れば、PCを再起動するまで映らなくなる事は無い。
私のところではこんな感じですね。ゲーム機をHDMIでキャプチャしている人はローディング画面などでたまたまオーディオストリームが止まっている状態でキャプチャソフトを起動すると映像が出ない可能性が高まるって感じでしょうか。私はHDMIに対応したゲーム機を持っていない為、PCのHDMI出力でテストしているので根本的に違う可能性もありますが・・・
- 関連記事
-
- ライブ機能用フィルター Ver1.01a ベータ版
- AmaRec Core Audio Capture DS ベータ版
- アマレコTVでインターレース画像を録画する際の注意点
- アマレコTV Ver1.13 ベータ版 EVR & HW Deinterlace
- GV-USBに付いてアンケートです
- アマレコTV SWデインターレース・レトロモード
- SWデインターレース・RPGモード
- アマレコTV Live Ver1.14 ベータ版
- アマレコ・オーディオレンダラー Ver1.14 可変再生速度ベータ版
- アマレコTVの方
- アマレコTV Live アマミキ! Ver1.15 ベータ版
- アマレコTV Live アマミキ! Ver1.15a ベータ版とプラグイン公開
- アマレコTV FAQ
- 次のアマレコTVは
- くるくるベンチ Ver1.03公開
trackback
コメントの投稿
使用させていただきました
アマレコTV Live Ver1.14ベータ、早速使用させていただきました。
GV-USBの色ズレ補正、大変綺麗に出力されるようになりました。
ありがとうございます。
ただ、HWデインターレースモード使用中のみ補正が効いていないようです。
その他の
デインターレースなし、アクション、レトロ、RPG
では補正が効いているのを確認いたしました。
ステータスバーにはadjの表示はありますので、
もしかしたら仕様かもと思いましたが、
念のためこちらの環境も合わせてご報告させていただきます。
OS: WindowsXP 32bit
DEVICE: I-O DATA GV-USB Capture Card
DRIVER VERSION: 1.0.0.98
FORMAT: w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
VGA:ASUS EAH3650 (RADEON HD 3650)
以上でございます。
開発の参考になれば幸いでございます。
Re: 使用させていただきました
>
> アマレコTV Live Ver1.14ベータ、早速使用させていただきました。
> GV-USBの色ズレ補正、大変綺麗に出力されるようになりました。
> ありがとうございます。
>
> ただ、HWデインターレースモード使用中のみ補正が効いていないようです。
> その他の
> デインターレースなし、アクション、レトロ、RPG
> では補正が効いているのを確認いたしました。
>
> ステータスバーにはadjの表示はありますので、
> もしかしたら仕様かもと思いましたが、
> 念のためこちらの環境も合わせてご報告させていただきます。
>
> OS: WindowsXP 32bit
> DEVICE: I-O DATA GV-USB Capture Card
> DRIVER VERSION: 1.0.0.98
> FORMAT: w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> VGA:ASUS EAH3650 (RADEON HD 3650)
>
> 以上でございます。
> 開発の参考になれば幸いでございます。
ご報告ありがとうございます。
HWデインターレースでも補正されるはずでしたがフラグ管理をミスっていました。
http://amamaman.hp.infoseek.co.jp/download/amarectv114a.zip
こちらが修正版になります。AmaRecTV.exeを差し替えてください。
また、何かお気づきの点がございましたら、教えていただけると助かります。
No title
他の機器でもズレ補正ができるということで大変嬉しく思っております。
ただ、補正が上下だけということのようで…iniへの追記ですでに対応出来るのかもしれませんが、
もし今のままでは出来ないようであれば左右の補正にも対応して頂くことはできないものでしょうか。
ご検討よろしくお願いします。
No title
>こちらが修正版になります。AmaRecTV.exeを差し替えてください。
>また、何かお気づきの点がございましたら、教えていただけると助かります。
迅速な修正お疲れ様でございます。
早速1.14aを試させていただきました。
HWデインターレースモードを使用した際も
GV-USBのズレ補正が正常に適用されているのを
確認いたしましたので、ご報告いたします。
以上でございます。
また何かございましたらご報告させていただきます。
それでは失礼いたします。
No title
1.3まではプリセットを切り替えればそれでよかったのですが、1.4aではコンポーネントからHDMIに切り替えると、信号検出ロジックが働いて表示されなくなる時があります。(Tuner>Composite>Svideoの表示が繰り返されます。)コンポーネントとHDMIを何度か切り替えて、検出ロジックがあたり(HDCAPPCIEのHDMIの場合Svideo)を引いてくれるのを待たないといけなくなってしまいました。
コンポーネントも1.4aでは、色がおかしく表示される時があり、コンポーネントとHDMIを何度か切り替えてたり、グラフを押したりして色が正常に表示されるようにしないといけなくなってしまいました。
1.3に戻すとプリセットを切り替えるだけで正常に表示されるので、HDMI=Svideo、コンポーネント=Composite
で固定したいのですが、検出ロジックを設定で切れるようにしていただけないでしょうか。
Re: No title
> 1.3まではプリセットを切り替えればそれでよかったのですが、1.4aではコンポーネントからHDMIに切り替えると、信号検出ロジックが働いて表示されなくなる時があります。(Tuner>Composite>Svideoの表示が繰り返されます。)コンポーネントとHDMIを何度か切り替えて、検出ロジックがあたり(HDCAPPCIEのHDMIの場合Svideo)を引いてくれるのを待たないといけなくなってしまいました。
> コンポーネントも1.4aでは、色がおかしく表示される時があり、コンポーネントとHDMIを何度か切り替えてたり、グラフを押したりして色が正常に表示されるようにしないといけなくなってしまいました。
> 1.3に戻すとプリセットを切り替えるだけで正常に表示されるので、HDMI=Svideo、コンポーネント=Composite
> で固定したいのですが、検出ロジックを設定で切れるようにしていただけないでしょうか。
私の方ではHDMIとコンポーネントの両方に機器を接続してプリセット1をSVideo、プリセット2をCompositeにしておけば、信号検出ロジックは働かずHDMIの映像とコンポーネントの映像をサクサク切り替えられますね。
基本的に信号検出ロジックが働く時点で異常(場合によっては間違った使い方)なので、そうならないようにする方向で考えていただければと思います。
あと、使用している機器にも大きく依存するかもしれませんが、アマレコTVの設定ファイルをメールで送ってもらえれば、出来るだけ同じ条件でどのような動作になるか私の方でもテストしますよ。
Re: No title
> 他の機器でもズレ補正ができるということで大変嬉しく思っております。
>
> ただ、補正が上下だけということのようで…iniへの追記ですでに対応出来るのかもしれませんが、
> もし今のままでは出来ないようであれば左右の補正にも対応して頂くことはできないものでしょうか。
> ご検討よろしくお願いします。
それだけでは左右にずらす必用があるのか、左右にずらせば解決できる事なのか判断できないので、キャプチャカードの製品名と、アマレコTVのメニューのファイルから「設定をクリップボードにコピー」でコピーしたものと、画像サンプルと画像サンプルの説明文を送って下さい。
No title
>
> あと、使用している機器にも大きく依存するかもしれませんが、アマレコTVの設定ファイルをメールで送ってもらえれば、出来るだけ同じ条件でどのような動作になるか私の方でもテストしますよ。
上海問屋 DN-HDMI423というHDMIの分配切替機を使用していましたので、直接機器をHDMIでHDCAPPCIEにつなげた所、1.4aで信号検出ロジックが働かなくなりました。
分配器を通して使う事自体は、間違った使い方ではないと思いますので、この場合、そうならないようにする方向=信号検出ロジックが働く様な信号を送る分配器を使用しない。となってしまうと思うのですが、異常な信号を送る分配器の対策として、やはり検出ロジックを設定で切れるようにしていただけないでしょうか。
Re: No title
> >
> > あと、使用している機器にも大きく依存するかもしれませんが、アマレコTVの設定ファイルをメールで送ってもらえれば、出来るだけ同じ条件でどのような動作になるか私の方でもテストしますよ。
>
> 上海問屋 DN-HDMI423というHDMIの分配切替機を使用していましたので、直接機器をHDMIでHDCAPPCIEにつなげた所、1.4aで信号検出ロジックが働かなくなりました。
>
> 分配器を通して使う事自体は、間違った使い方ではないと思いますので、この場合、そうならないようにする方向=信号検出ロジックが働く様な信号を送る分配器を使用しない。となってしまうと思うのですが、異常な信号を送る分配器の対策として、やはり検出ロジックを設定で切れるようにしていただけないでしょうか。
まだちょっと情報が少なすぎるのでもう少し様子を見ようと思います。
もし、次の事が解るようでしたら教えて頂けると助かります。
(1) DN-HDMI423のOUTPUT1とOUTPUT2どちらもHDCAPPCIEを接続すると同じ症状になるか
(2) アマレコTV Ver1.13でマトリックスを変更してから映像が映るようになる大よその時間
(3) マトリクスを変更した後、時間はかかるが確実に映るのかどうか(何回に1回映らない事があるなど)
(4) 他の分配器(1入力2出力など)を持っていたらそちらではどうか
No title
ですので分配器のせいだけという訳ではないようです。
DN-HDMI423を挟んでいる場合は必ず信号検出ロジックが働く。
(Tuner>Composite>Svideoの表示が繰り返されて全く信号が見つけられない時もある。)
DN-HDMI423を使わず直結の場合は信号検出中と表示されないか、信号検出ロジックが働くいてもすぐに見つかる。
(検出中と表示されない方が多い。)
(1) DN-HDMI423のOUTPUT1とOUTPUT2どちらもHDCAPPCIEを接続すると同じ症状になるか
DN-HDMI423のOUTPUT1とOUTPUT2どちらも必ず信号検出ロジックが働いてしまいます。
(2) アマレコTV Ver1.13でマトリックスを変更してから映像が映るようになる大よその時間
録画して計ってみました。4~5秒です。
(3) マトリクスを変更した後、時間はかかるが確実に映るのかどうか(何回に1回映らない事があるなど)
確実に映ります。
Re: No title
> ですので分配器のせいだけという訳ではないようです。
>
> DN-HDMI423を挟んでいる場合は必ず信号検出ロジックが働く。
> (Tuner>Composite>Svideoの表示が繰り返されて全く信号が見つけられない時もある。)
>
> DN-HDMI423を使わず直結の場合は信号検出中と表示されないか、信号検出ロジックが働くいてもすぐに見つかる。
> (検出中と表示されない方が多い。)
>
> (1) DN-HDMI423のOUTPUT1とOUTPUT2どちらもHDCAPPCIEを接続すると同じ症状になるか
> DN-HDMI423のOUTPUT1とOUTPUT2どちらも必ず信号検出ロジックが働いてしまいます。
>
> (2) アマレコTV Ver1.13でマトリックスを変更してから映像が映るようになる大よその時間
> 録画して計ってみました。4~5秒です。
>
> (3) マトリクスを変更した後、時間はかかるが確実に映るのかどうか(何回に1回映らない事があるなど)
> 確実に映ります。
なるほど、HDMIの分配器を挟むと映像が映るまでに余計な時間がかかるんですね。
なら信号検出の開始時間を調整できるようにしましたので、5秒か6秒あたりに設定してみてどうかな。
http://amamaman.hp.infoseek.co.jp/download/amarectv114b.zip
一回実行して終了したあとamarectv.iniをメモ帳で開いて
iSignalSearchSec=1
を編集して下さい。
1~10の値が有効で、1とした場合1秒後に信号検出を行います。
コンポーネントに関して私の方では、HDCAPPCIEとPS2(D1)を直接繋いだ状態で信号検出は生じず100%直ぐに映りますね。あまり使っていないのでタマタマ安定していただけかも知れないけれど、色がおかしくなると言った現象もまだ遭遇していません。
このあたりも何かお気付きの点がありましたら教えて頂けると助かります。
No title
6でドンピシャでした。ありがとうございます。
コンポーネント側が表示されてからHDMIに切り替えるのを10回ずつやってみました。
iSignalSearchSec=6でHDMIで10回中1度も信号検出ロジックが働かない。
iSignalSearchSec=5でHDMIで10回中5回信号検出ロジックが働く(10回中はコンポーネント側の画面が表示されたりしなかった。2巡目に突入なし。)
iSignalSearchSec=4でHDMIで10回中7回信号検出ロジックが働く(7回の内4回コンポーネント側の画面が表示されてからHDMIの信号を表示。2巡目に突入なし。)
iSignalSearchSec=3でHDMIで10回中10回信号検出ロジックが働く(10回の内3回コンポーネント側の画面が表示されてからHDMIの信号を表示。2巡目に突入なし。)
iSignalSearchSec=2でHDMIで10回中10回信号検出ロジックが働く(10回の内7回コンポーネント側の画面が表示されてからHDMIの信号を表示。2巡目に突入あり。)
この間コンポーネントでの信号検出ロジックが働く事はなく、色ずれはありません。
iSignalSearchSec=1でHDMIで5回中5回信号検出ロジックが働く(内2回は4巡目まで行っても信号をみつけられず。)
iSignalSearchSec=1では、コンポーネントでも5回中5回信号検出ロジックが働く、色ずれはなし。
でした。
Re: No title
> 6でドンピシャでした。ありがとうございます。
>
> コンポーネント側が表示されてからHDMIに切り替えるのを10回ずつやってみました。
>
> iSignalSearchSec=6でHDMIで10回中1度も信号検出ロジックが働かない。
> iSignalSearchSec=5でHDMIで10回中5回信号検出ロジックが働く(10回中はコンポーネント側の画面が表示されたりしなかった。2巡目に突入なし。)
> iSignalSearchSec=4でHDMIで10回中7回信号検出ロジックが働く(7回の内4回コンポーネント側の画面が表示されてからHDMIの信号を表示。2巡目に突入なし。)
> iSignalSearchSec=3でHDMIで10回中10回信号検出ロジックが働く(10回の内3回コンポーネント側の画面が表示されてからHDMIの信号を表示。2巡目に突入なし。)
> iSignalSearchSec=2でHDMIで10回中10回信号検出ロジックが働く(10回の内7回コンポーネント側の画面が表示されてからHDMIの信号を表示。2巡目に突入あり。)
> この間コンポーネントでの信号検出ロジックが働く事はなく、色ずれはありません。
>
> iSignalSearchSec=1でHDMIで5回中5回信号検出ロジックが働く(内2回は4巡目まで行っても信号をみつけられず。)
> iSignalSearchSec=1では、コンポーネントでも5回中5回信号検出ロジックが働く、色ずれはなし。
> でした。
判り易いレポートありがとう御座います。
分配器を使うとドレでもご報告いただいたような感じになるみたいですね。これは高度な設定に追加した方が良さそうだ。