アマミキ!質問★要望★不具合・報告コーナー
個人情報が含まれる場合やディープな内容の場合はメールでお願い致します。
メールアドレスはアマミキ!の設定画面のAboutを参照して下さい。
【注意事項】
質問にレス(返信)が付いた場合は必ずその結果を報告して下さい。
結果報告は同じ問題を抱えている他の利用者にとって有益な情報となりますのでご協力をお願いいたします。
質問する前に取扱説明書を必ず見て下さい。
取扱説明書の場所はreadme.txtに記載されています。
同じ質問が無いか必ず検索して下さい。
検索サイトで検索すれば大抵の事がわかる時代です。このブログのコメント欄も検索サイトで検索すればでてきますのでうまく活用して下さい。
要望について
何をするための機能なのか、なぜその機能が必要なのか、具体的な使用例の3項目を必ず明記してください。
相手に必要性が伝わらないと始まりませんので上手くアピールして頂ければと思います。
質問、不具合報告の場合は
次の項目と初対面の相手に状況が良くわかるよう説明をお願い致します。
OS:
アマミキ!のVer:
使っているオーディオデバイスの型番:
使っているオーディオデバイスのドライバーバージョン:
- 関連記事
trackback
コメントの投稿
エラーcode 8889000E
アマミキ!のVer:1.01
使っているオーディオデバイスの型番:VIA VT1818 (ASUS M4A87TD/USB3 オンボード)
使っているオーディオデバイスのドライバーバージョン:6.0.1.8700
アマミキの録音デバイスの設定を
1. AmaRec Core Audio Capture : スピーカー(VIA High Definition Audio) : smp=48000, bit=16, ch=2
2. マイク(VIA High Definition Audio) : マスター音量 : smp=48000, bit=16, ch=2
3.(使わない)
4.(使わない)
に設定してOKを押すと
IsFormatSupported
code:8889000E
Please setup of PC side audio device from control panel.
Do you setup now?
とでて、はいを押してスピーカーとマイクの設定を2チャネル, 16ビット, 48000Hzに変更したのですが同様のエラーがでた後
return: HRESULT=80040217(FAILED)接続に必要な中間フィルターの組み合わせが見つかりませんでした。
code: mpFilterGraph->Connect( mpConnectPinOut, mpConnectPinIn )
というメッセージが出てアマミキの機能が使用できません。
どのような原因が考えられますでしょうか?
No title
設定などがさっぱりで・・・・
よかったら教えていただけませんでしょうか?
Re: エラーcode 8889000E
> アマミキ!のVer:1.01
> 使っているオーディオデバイスの型番:VIA VT1818 (ASUS M4A87TD/USB3 オンボード)
> 使っているオーディオデバイスのドライバーバージョン:6.0.1.8700
>
> アマミキの録音デバイスの設定を
>
> 1. AmaRec Core Audio Capture : スピーカー(VIA High Definition Audio) : smp=48000, bit=16, ch=2
> 2. マイク(VIA High Definition Audio) : マスター音量 : smp=48000, bit=16, ch=2
> 3.(使わない)
> 4.(使わない)
>
> に設定してOKを押すと
>
> IsFormatSupported
> code:8889000E
>
> Please setup of PC side audio device from control panel.
> Do you setup now?
>
> とでて、はいを押してスピーカーとマイクの設定を2チャネル, 16ビット, 48000Hzに変更したのですが同様のエラーがでた後
>
> return: HRESULT=80040217(FAILED)接続に必要な中間フィルターの組み合わせが見つかりませんでした。
>
> code: mpFilterGraph->Connect( mpConnectPinOut, mpConnectPinIn )
>
> というメッセージが出てアマミキの機能が使用できません。
>
> どのような原因が考えられますでしょうか?
AmaRec Core Audioのエラーですね。
そのオーディオデバイスを持っていないので実際のところはわかりませんが、スピーカーのフォーマットが2チャネル, 16ビット, 48000Hzになっていないんだと思います。
可能性は色々考えられますが幾つか挙げると
(1) OSのプロパティにスピーカーが複数あり、違うスピーカーの設定をいじっている
(2) OSのプロパティが設定の変更を受け付けない(変更しても元に戻ってしまう、PCを再起動しないと反映されないなど)
(3) OSのプロパティで表示される内容と実際に使われるフォーマットが一致しない(ドライバーの不具合、最新ドライバーに更新)
(4) リニアPCMでない
(5) そもそも64bit OSでは動作しない
3番を少し補足すると、24bitを選んでも実際は32bitになるなど、ビット深度に関してはプロパティで選択したものと実際に使われるフォーマットが異なる場合があるようです。
(1)でも(2)でもない場合は(3)の可能性もあるので面倒ですがOSのプロパティで一通りのフォーマットを試して
確実に16bitになるものを探して下さい。
Re: No title
> 設定などがさっぱりで・・・・
> よかったら教えていただけませんでしょうか?
取説のゲーム(ゲーム音)となっている部分は、メディアプレイヤーとかで音楽を流した場合と同じなので、取説の通りにすればできます。
No title
アマミキ!のVer:1.01
使っているオーディオデバイスの型番:Logicool USB Headset H330
使っているオーディオデバイスのドライバーバージョン:6.1.7600.16385
以前対応したサンプリングレートが存在しないとアマレココの方で質問させていただいた者です
Logicool USB Headsetの仕様上smpは32000or16000,16bit,2chしか選択できません
Win7ですので録音デバイスからAmaRec Core Audio Captureを選択し、
スピーカーにLogicool USB Headsetを指定しましたが、smpに48000,16bit,2chしか出てこず、設定できませんでした
なお、マイクを録音デバイスに設定した場合はsmpに32000,16bit,2chが出たためマイクからの録音は可能でした
No title
GA-MA785GPMT-UD2HのオンボードオーディオのRealtek ALC889Aを利用しています
Re: No title
> アマミキ!のVer:1.01
> 使っているオーディオデバイスの型番:Logicool USB Headset H330
> 使っているオーディオデバイスのドライバーバージョン:6.1.7600.16385
>
> 以前対応したサンプリングレートが存在しないとアマレココの方で質問させていただいた者です
> Logicool USB Headsetの仕様上smpは32000or16000,16bit,2chしか選択できません
> Win7ですので録音デバイスからAmaRec Core Audio Captureを選択し、
> スピーカーにLogicool USB Headsetを指定しましたが、smpに48000,16bit,2chしか出てこず、設定できませんでした
> なお、マイクを録音デバイスに設定した場合はsmpに32000,16bit,2chが出たためマイクからの録音は可能でした
良くわからないけどヘッドセットが既定の再生デバイスになっているのかな?
オンボードのオーディオデバイスを既定のデバイスにしてCore Audio Captureでそれを指定すれば良いのでは
No title
>オンボードのオーディオデバイスを既定のデバイスにしてCore Audio Captureでそれを指定すれば良いのでは
ヘッドセットは規定のデバイスに設定できています
オンボードのオーディオデバイスを規定にしてしまうとUSBヘッドセットから音が出せなくなるのでヘッドセットから出る音を録音したいと思う次第であります
Re: No title
> >オンボードのオーディオデバイスを既定のデバイスにしてCore Audio Captureでそれを指定すれば良いのでは
>
> ヘッドセットは規定のデバイスに設定できています
> オンボードのオーディオデバイスを規定にしてしまうとUSBヘッドセットから音が出せなくなるのでヘッドセットから出る音を録音したいと思う次第であります
アマミキの再生デバイスをヘッドセットにすれば良いのでは
No title
説明不足のため理解いただけなかったようです申し訳ございません
アマミキでAmaRec Core Audio Captureをデバイスに選択し、
スピーカーをヘッドセットにすると対応したビットレートが存在しないため設定できません。
また、アマミキの設定ではデバイス一覧にヘッドセットがマイクとしてしか認識されておらず、
スピーカーとして出力音の録音が出来ない状況です
AmaRec Core Audio Capture設定時にsmp32000,16bit,2chか16000,16bit,2chを選択できるようにしていただくか、
ヘッドセットをデバイスとして認識させる方法をご教授いただけないでしょうか
Re: No title
>
> 説明不足のため理解いただけなかったようです申し訳ございません
> アマミキでAmaRec Core Audio Captureをデバイスに選択し、
> スピーカーをヘッドセットにすると対応したビットレートが存在しないため設定できません。
> また、アマミキの設定ではデバイス一覧にヘッドセットがマイクとしてしか認識されておらず、
> スピーカーとして出力音の録音が出来ない状況です
> AmaRec Core Audio Capture設定時にsmp32000,16bit,2chか16000,16bit,2chを選択できるようにしていただくか、
> ヘッドセットをデバイスとして認識させる方法をご教授いただけないでしょうか
あなたが言っているのは録音デバイスでしょ。アマミキの再生デバイスはどうなっているんですか?
No title
再生は規定のデバイスに設定しようがヘッドフォンに設定しようが変化は見られませんでした
一応今はヘッドフォンになっています
Re: No title
> 再生は規定のデバイスに設定しようがヘッドフォンに設定しようが変化は見られませんでした
> 一応今はヘッドフォンになっています
勘違いしてる事がわかったら、レスを最初から見直してみてね。
No title
使えた方、どのようにされてますか?
audio deviceで認識されないんですが。
Re: No title
> 使えた方、どのようにされてますか?
> audio deviceで認識されないんですが。
豆ライブってなんですか?
豆ライブのオーディオデバイスでAmaRec Audio Captureが選択できない場合は適当なオーディオデバイス(仮想オーディオデバイス)を介する必要があります。
承認待ちコメント
No title
多分、スピーカーのプロバティ→詳細→排他モードの項目を2つともチェックで治ったよ
エラー
1. AmaRec Core Audio Capture : スピーカー(VIA High Definition Audio) : smp=48000, bit=16, ch=2
2. マイク(VIA High Definition Audio) : マスター音量 : smp=48000, bit=16, ch=2
3.(使わない)
4.(使わない)
に設定してOKを押すと
IsFormatSupported
code:8889000E
Please setup of PC side audio device from control panel.
Do you setup now?
とでて、はいを押してスピーカーとマイクの設定を2チャネル, 16ビット, 48000Hzに変更したのですが同様のエラーがでた後
return: HRESULT=80040217(FAILED)接続に必要な中間フィルターの組み合わせが見つかりませんでした。
code: mpFilterGraph->Connect( mpConnectPinOut, mpConnectPinIn )
というメッセージが出てアマミキの機能が使用できません。
どのような原因が考えられますでしょうか?
Re: No title
> 多分、スピーカーのプロバティ→詳細→排他モードの項目を2つともチェックで治ったよ
なるほど、ヘルプにそのあたりも記載しようと思います。
ありがとう御座いました。
Re: エラー
>
> 1. AmaRec Core Audio Capture : スピーカー(VIA High Definition Audio) : smp=48000, bit=16, ch=2
> 2. マイク(VIA High Definition Audio) : マスター音量 : smp=48000, bit=16, ch=2
> 3.(使わない)
> 4.(使わない)
>
> に設定してOKを押すと
>
> IsFormatSupported
> code:8889000E
>
> Please setup of PC side audio device from control panel.
> Do you setup now?
>
> とでて、はいを押してスピーカーとマイクの設定を2チャネル, 16ビット, 48000Hzに変更したのですが同様のエラーがでた後
>
> return: HRESULT=80040217(FAILED)接続に必要な中間フィルターの組み合わせが見つかりませんでした。
>
> code: mpFilterGraph->Connect( mpConnectPinOut, mpConnectPinIn )
>
> というメッセージが出てアマミキの機能が使用できません。
>
> どのような原因が考えられますでしょうか?
一つ上のジニラスさんのコメントはどうでしょうか
承認待ちコメント
承認待ちコメント
No title
アマミキ!のVer:Ver1.01
使っているオーディオデバイスの型番:ALC889A
使っているオーディオデバイスのドライバーバージョン:6.0.1.6235
AmaRec Core Audio Captureだけですが、ボリューム調整が効きません。
ツールからマイク・ブーストで倍率を設定すると機能します。
その他の録音デバイスはボリューム調整は正常稼働しています。
Re: No title
> アマミキ!のVer:Ver1.01
> 使っているオーディオデバイスの型番:ALC889A
> 使っているオーディオデバイスのドライバーバージョン:6.0.1.6235
>
> AmaRec Core Audio Captureだけですが、ボリューム調整が効きません。
> ツールからマイク・ブーストで倍率を設定すると機能します。
> その他の録音デバイスはボリューム調整は正常稼働しています。
メイン画面のボリュームはオーディオデバイスによって機能するものと機能しないものがあります(デバイス側で処理されるのでデバイスに依存します)。
AmaRec Core Audio Captureはボリューム調整できません。
ツール画面のマイク・ブーストはアマミキ側で処理するのでデバイスに依存することなく調整できます。
Re: Re: No title
> AmaRec Core Audio Captureはボリューム調整できません。
>
> ツール画面のマイク・ブーストはアマミキ側で処理するのでデバイスに依存することなく調整できます。
なるほど、了解しました。
お答えいただきありがとうございました。
承認待ちコメント
No title
OS:windows7 Professional 64bit
アマミキ!のVer:1.01
使っているオーディオデバイスの型番:TASAM US-144 MKⅡ
使っているオーディオデバイスのドライバーバージョン:2.2.4.0
アマミキの録音デバイスに
AmaRec Core Audio Capture
スピーカー(TASCAM US-144 MKⅡ)
smp=4800,bit=16,ch=2
を選択し、OKを押すと、
PCのサウンドのスピーカーはすでにプロパティの詳細タブで
16ビット、48000Hz(DVDの音質)
に設定しているのですが
IsFormatSupported AUDCLNT_E_UNSUPPORTED_FORMAT
code:88890008
Please setup of PC side audio device from control panel.
Do you setup now?
と出て、はいを選択すると、
return:HRESULT=80004005(FAILED)エラーを特定できません
code:pConfig->SetFormat(pamt)
と出てしまいます。
一番上の質問に似ているので、その回答(1)~(3)は確認・試してみましたが変わりませんでした。
それから、無関係かもしれませんが、PCの再生デバイスから
スピーカー TASCAM US-144 MKⅡ
のプロパティを開くと、詳細タブが出てこない場合があります。
(全般、レベルタブのみ表示されている)
そのときは一度スピーカーを無効にしてから再度有効にするとタブが現れることがあります。
なにか考えられる解決策はありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
Re: No title
>
> OS:windows7 Professional 64bit
> アマミキ!のVer:1.01
> 使っているオーディオデバイスの型番:TASAM US-144 MKⅡ
> 使っているオーディオデバイスのドライバーバージョン:2.2.4.0
>
> アマミキの録音デバイスに
>
> AmaRec Core Audio Capture
> スピーカー(TASCAM US-144 MKⅡ)
> smp=4800,bit=16,ch=2
>
> を選択し、OKを押すと、
> PCのサウンドのスピーカーはすでにプロパティの詳細タブで
> 16ビット、48000Hz(DVDの音質)
> に設定しているのですが
>
> IsFormatSupported AUDCLNT_E_UNSUPPORTED_FORMAT
> code:88890008
>
> Please setup of PC side audio device from control panel.
> Do you setup now?
>
> と出て、はいを選択すると、
>
> return:HRESULT=80004005(FAILED)エラーを特定できません
>
> code:pConfig->SetFormat(pamt)
>
> と出てしまいます。
>
> 一番上の質問に似ているので、その回答(1)~(3)は確認・試してみましたが変わりませんでした。
>
> それから、無関係かもしれませんが、PCの再生デバイスから
> スピーカー TASCAM US-144 MKⅡ
> のプロパティを開くと、詳細タブが出てこない場合があります。
> (全般、レベルタブのみ表示されている)
> そのときは一度スピーカーを無効にしてから再度有効にするとタブが現れることがあります。
>
> なにか考えられる解決策はありますでしょうか。
> よろしくお願いいたします。
私が把握している事は全部ヘルプに書いてあるので
それ上の事は解りません。
(4) 詳細タブを設定する。
・フォーマットを"DVDの音質(2チャンネル、16ビット、48000Hz)"
・「アプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにする」をON
・「排他モードのアプリケーションを優先する」をON
アマミキの設定によるもの?
生放送では普通にBGMとマイク音をミックスして放送できるのですが
放送とは関係なく、普通に自分の歌をカラオケソフトで録音しようとおもったら
前まで使えていたカラオケソフトでマイク音が入らなくなりました。
これはアマミキやTiVSound Supporterやらなんやらが関係あるのですか?
よくわからないので教えていただきたいです。
ちなみにマイクはイヤフォンマイクです。
承認待ちコメント
Re: アマミキの設定によるもの?
> 生放送では普通にBGMとマイク音をミックスして放送できるのですが
> 放送とは関係なく、普通に自分の歌をカラオケソフトで録音しようとおもったら
> 前まで使えていたカラオケソフトでマイク音が入らなくなりました。
> これはアマミキやTiVSound Supporterやらなんやらが関係あるのですか?
> よくわからないので教えていただきたいです。
>
> ちなみにマイクはイヤフォンマイクです。
アマミキは関係ないと思います。
教えていただきたいです。
アマミキと使用するにあたって手本にさせてもらいました。
ひとつ聞きたいことがあって書き込みます。
Realtek hdのステレオミキサーで録音デバイス
steelseriesのUSBサウンドカードでマイク録音デバイスで
再生デバイスをUSBサウンドカードを使用して放送しておりますが
ゲーム音、ボイスチャット等の音量は問題無いくらいの音量なのですが
動画サイト等で聞くBGM等の音量がすごく小さいです。なぜでしょうか。
自分の聞く音がすごく大きいのですが・・・。
返信お願いします。
Re: 教えていただきたいです。
> アマミキと使用するにあたって手本にさせてもらいました。
> ひとつ聞きたいことがあって書き込みます。
> Realtek hdのステレオミキサーで録音デバイス
> steelseriesのUSBサウンドカードでマイク録音デバイスで
> 再生デバイスをUSBサウンドカードを使用して放送しておりますが
> ゲーム音、ボイスチャット等の音量は問題無いくらいの音量なのですが
> 動画サイト等で聞くBGM等の音量がすごく小さいです。なぜでしょうか。
> 自分の聞く音がすごく大きいのですが・・・。
>
> 返信お願いします。
音が小さいなら大きくすればいいのではないでしょうか。
アマミキ!で出来ることはオーディオデバイスのボリューム調整とマイクブーストです。
ボリューム調整はオーディオデバイスが対応していないとできません。
マイクブースとは便宜上マイクと呼んでいますが、マイクに限らず何でも調整できます。
ここに質問しに来るってことは上記のことをやっても駄目だったってことでしょうか?
その場合はアマミキ!とは関係のない話になりますので、各機材のメーカーに問い合わせたほうが良いのではないでしょうか。
No title
AmaRecTVのアプリを起動して確かめましたが、やはりコーディックはインストールされてないことになっているみたいです。
ダウンロードした後にもう一度やり直してみましたが同じ結果でした。
一旦時間を空けて、またダウンロードし直すのがいいのでしょうか?
気になるのは、コーディックをダウンロードした後に解凍せずにamv300gが表示されたことです。
Re: No title
> AmaRecTVのアプリを起動して確かめましたが、やはりコーディックはインストールされてないことになっているみたいです。
> ダウンロードした後にもう一度やり直してみましたが同じ結果でした。
> 一旦時間を空けて、またダウンロードし直すのがいいのでしょうか?
> 気になるのは、コーディックをダウンロードした後に解凍せずにamv300gが表示されたことです。
ホームページからamv300g.lzhをダウンロードして下さい。
ダウンロードしたファイルを解凍してできるreadme_jp.txtを見てください。
承認待ちコメント
VSTエフェクト
VSTエフェクトのホスト機能を実装していただけませんでしょうか
汎用性が高いので、リバーブやコンプレッサー、はたまた声質を弄ることも出来て大変便利です
失礼を承知で名前を出させてもらいますが、Virtual Audio Mixerのような仕様であるとうれしいです
アマミキ!はFMEで遅延が少ないので利用させてもらってます。
その上でVSTを使いたいというのは贅沢でありますが、ご一考をお願いします
アマミキをニコ生で使用
F&Qなどにある方法で、マイク等の「聴く」のチェックははずしたのですが、その他の対処方法がわかりません。
OS Windows7 32bit
仮想サウンドドライバ VADplus
Re: VSTエフェクト
> VSTエフェクトのホスト機能を実装していただけませんでしょうか
> 汎用性が高いので、リバーブやコンプレッサー、はたまた声質を弄ることも出来て大変便利です
> 失礼を承知で名前を出させてもらいますが、Virtual Audio Mixerのような仕様であるとうれしいです
> アマミキ!はFMEで遅延が少ないので利用させてもらってます。
> その上でVSTを使いたいというのは贅沢でありますが、ご一考をお願いします
今のところVSTプラグインに対応する予定はありません。
Re: アマミキをニコ生で使用
> F&Qなどにある方法で、マイク等の「聴く」のチェックははずしたのですが、その他の対処方法がわかりません。
>
> OS Windows7 32bit
> 仮想サウンドドライバ VADplus
見ているところが違うんじゃないかな。「聴く」について書いた覚えがない。
とりあえずホームページにあるヘルプをちゃんと見ることと、ノイズ源が解っているなら機材を換えるしかないと思う。
No title
アマミキ!のVer:1.01
使っているオーディオデバイスの型番:Realtek High Definition Audio
使っているオーディオデバイスのドライバーバージョン:6.0.1.6235
質問の仕方がちょっとよくわからないので不備があったらすいません・・・
FMEとアマミキを使って、I/F(UA-4FX)にコンデンサマイクを繋ぎ、スピーカーから音を聞きながら歌う、という形でニコ生の配信をしてみたのですが、タイムシフトで確認してみたところ、声(マイク音)が音楽(PC音)に比べて若干遅れていました。PCスペックの問題ではないだろうと思いつつレンテンシーチェッカーをかけてみましたが、やはり問題はないようでした。
どうすれば遅延が解消されるでしょうか?稚拙な質問で申し訳ありませんがお答えいただければ幸いです。
ちなみに、関係あるかどうかはわかりませんが、ステミキの設定はhttp://vad.seesaa.net/article/165013777.html
のサイト様のやり方をそのまま真似しました。
Re: No title
> アマミキ!のVer:1.01
> 使っているオーディオデバイスの型番:Realtek High Definition Audio
> 使っているオーディオデバイスのドライバーバージョン:6.0.1.6235
>
> 質問の仕方がちょっとよくわからないので不備があったらすいません・・・
> FMEとアマミキを使って、I/F(UA-4FX)にコンデンサマイクを繋ぎ、スピーカーから音を聞きながら歌う、という形でニコ生の配信をしてみたのですが、タイムシフトで確認してみたところ、声(マイク音)が音楽(PC音)に比べて若干遅れていました。PCスペックの問題ではないだろうと思いつつレンテンシーチェッカーをかけてみましたが、やはり問題はないようでした。
> どうすれば遅延が解消されるでしょうか?稚拙な質問で申し訳ありませんがお答えいただければ幸いです。
> ちなみに、関係あるかどうかはわかりませんが、ステミキの設定はhttp://vad.seesaa.net/article/165013777.html
> のサイト様のやり方をそのまま真似しました。
まず、PC内部の音(ステレオミックスやAmaRec Core Audio Cature)とPC外部の音(マイク入力やLine入力)では同期が取れないのでズレます。
同期を重視したい場合はPC外部の音を組み合わせて使う必用が有り、例えばマイク入力の音とLine入力の音の組み合わせであれば同期は取りやすいのでズレは少なくなります。
ですので改善するにはPC内部の音を一度PCの外に出して、再度入力する(ループバックさせる)必要があります。
具体的には
(1) Realtek High Definition Audio のLine出力端子と、Realtek High Definition Audio のLine入力端子をオーディオケーブルで繋ぐ
※ ケーブルを繋ぐ前にOSのオーディオ設定(再生)でLineの音をミュートにしてハウリングを防止する事
(2) アマミキ!の録音設定でPC音をRealtek High Definition Audio のLine入力とする
(3) アマミキ!の録音設定でマイク音をUA-4FXの音にする
以上でズレは軽減できると思います。
それでもズレる場合はアマミキ!の限界ですのでそれ以上は改善できません。
入力毎にDelayを設定できるソフトや機材を使って合わせ込むしかないと思います。
※ PCの音を自分で聞くためのヘッドフォン(またはスピーカー)はRealtek High Definition Audio の余っている出力端子を使う事。
めぼしい出力端子が無い場合はLine出力に分配器(AVアンプなど)を接続して2系統に分けループバックとスピーカーを接続する。
なお、UA-4FXを既に所有しているのであれば、アマミキ!は使わずUA-4FXのミキサー機能を使った方が
音質や同期の点でより良い結果が得られると思います。
そのあたりも水おいしいですさんのサイトに詳しく載っているのでそちらを参照してみては如何でしょうか。
http://vad.seesaa.net/article/136045666.html
承認待ちコメント
承認待ちコメント
とにかくうるさい音
耳が痛くなるぐらいの雑音がするのですが
どうすれば直るのか教えてください
Re: とにかくうるさい音
> 耳が痛くなるぐらいの雑音がするのですが
> どうすれば直るのか教えてください
フィードバックしているんだと思います。ヘルプをよく読んで使い方を学んでください。
アマレコTVへの要望です
いつもamamanさんの各種ソフトを利用させて頂いてまして感謝しております。
早速本題の要望を書かせていただきます。
・何をするための機能なのか
アマレコTVでアマレコ・オーディオキャプチャ・プラグインのDelay機能を利用できないか
・なぜその機能が必要なのか
ライブ配信先での映像と音声の音ズレ解消のため
・具体的な使用例
例えばPCで動画を再生しつつマイク入力で歌を歌う場合、
マイク入力側に遅延が発生します。
そこで動画の音声をサウンドルーティングソフト等で
意図的に遅延を発生させて仮想オーディオデバイス上で
マイク入力と再生タイミングを揃えられたとします。
最終的にアマレコTVで映像と音声の遅延調整が出来るならば
配信先では映像と音声のズレがない状態になるのではと考えました。
見当違いの発想でなければ、ぜひ実装をご検討願えないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
Re: アマレコTVへの要望です
> いつもamamanさんの各種ソフトを利用させて頂いてまして感謝しております。
>
> 早速本題の要望を書かせていただきます。
>
> ・何をするための機能なのか
> アマレコTVでアマレコ・オーディオキャプチャ・プラグインのDelay機能を利用できないか
>
> ・なぜその機能が必要なのか
> ライブ配信先での映像と音声の音ズレ解消のため
>
> ・具体的な使用例
> 例えばPCで動画を再生しつつマイク入力で歌を歌う場合、
> マイク入力側に遅延が発生します。
>
> そこで動画の音声をサウンドルーティングソフト等で
> 意図的に遅延を発生させて仮想オーディオデバイス上で
> マイク入力と再生タイミングを揃えられたとします。
>
> 最終的にアマレコTVで映像と音声の遅延調整が出来るならば
> 配信先では映像と音声のズレがない状態になるのではと考えました。
>
>
> 見当違いの発想でなければ、ぜひ実装をご検討願えないでしょうか。
> どうぞよろしくお願いいたします。
アマレココ用のプラグインの場合、仕組み上どうしても映像と音声がずれるのでディレイの設定を設けましたが、アマミキ、アマレコTVの場合仕組み上のズレはないので考えておりません。
ずれ難い使い方を学んでいただければと思います。
http://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-140.html#comment1885
とは言うものの実際に歌ってみたらどうなるのか私は把握していないので、どういう使い方をした場合に何msずれるといったデータがあれば、それをもとに妥当なのかどうか再検討することはあるかもしれません。
Re2: アマレコTVへの要望です
> ずれ難い使い方を学んでいただければと思います。
> http://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-140.html#comment1885
> とは言うものの実際に歌ってみたらどうなるのか私は把握していないので、どういう使い方をした場合に何msずれるといったデータが> あれば、それをもとに妥当なのかどうか再検討することはあるかもしれません。
今一度結論を申し上げますと「アマレコTVとは無関係な映像と音声のズレ」を、
配信前の時点で揃えられたら非常に便利でありがたいということです。
実は題材に歌を取り上げたのはよくありがちなシチュエーションなので
分かりやすいと思って出しただけで私自身がやりたいことは少し違います。
ですので改めて具体的な内容を書かせて頂きます。
まず、ゲームセンターからゲーム大会の実況配信を行っています。
その際にゲームセンター側の機材をお借りしていることもあって、
環境はある程度制限を受けることになります。
映像と音声のキャプチャーにはCanopusのHDRECSを使用しています。
アナログミキサーでゲーム音声とマイク実況をミックスして、
それをHDRECS経由でWindws7PCのライン入力から取り込み、
FLMEで配信する際にオンボードのステミキを選択しています。
この状態で配信する分には映像との音ズレは気にならないレベルです。
そして、本当にやりたいことはこの先になります。
ご存じのようにゲームセンターは環境ノイズが凄まじいので
マイクに激しくノイズがのります。
それでノイズ軽減、音圧稼ぎを行った上で配信を行いたいのですが、
PC入力前にエフェクターの類は設置できません。
そこで考えた結果、VSTHostや猿ちぃなどVSTプラグインを利用できる
ルーティングツールを通して実施できないかということなのです。
(アマミキ!でVST対応の予定が無いことは承知しております)
ルーティングの際に数十msのバッファを取る必要がありますので、
その分がアマレコTVに取り込む前の時点での映像との遅延となります。
これが「何msずれるといったデータ」の回答に当たるかと思います。
もちろん歌ってみた配信にしてみても、
VSTプラグインによる各種エフェクトを機材の追加投資なく利用できるのならば
配信者にとっての恩恵はとても大きなものだと思われます。
そんなわけでamamanさんの開発されているツール群に期待を寄せている次第です。
よろしければご検討ください。
Re: Re2: アマレコTVへの要望です
> > ずれ難い使い方を学んでいただければと思います。
> > http://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-140.html#comment1885
>
> > とは言うものの実際に歌ってみたらどうなるのか私は把握していないので、どういう使い方をした場合に何msずれるといったデータが> あれば、それをもとに妥当なのかどうか再検討することはあるかもしれません。
>
> 今一度結論を申し上げますと「アマレコTVとは無関係な映像と音声のズレ」を、
> 配信前の時点で揃えられたら非常に便利でありがたいということです。
>
> 実は題材に歌を取り上げたのはよくありがちなシチュエーションなので
> 分かりやすいと思って出しただけで私自身がやりたいことは少し違います。
> ですので改めて具体的な内容を書かせて頂きます。
>
>
> まず、ゲームセンターからゲーム大会の実況配信を行っています。
> その際にゲームセンター側の機材をお借りしていることもあって、
> 環境はある程度制限を受けることになります。
>
> 映像と音声のキャプチャーにはCanopusのHDRECSを使用しています。
> アナログミキサーでゲーム音声とマイク実況をミックスして、
> それをHDRECS経由でWindws7PCのライン入力から取り込み、
> FLMEで配信する際にオンボードのステミキを選択しています。
> この状態で配信する分には映像との音ズレは気にならないレベルです。
>
> そして、本当にやりたいことはこの先になります。
> ご存じのようにゲームセンターは環境ノイズが凄まじいので
> マイクに激しくノイズがのります。
> それでノイズ軽減、音圧稼ぎを行った上で配信を行いたいのですが、
> PC入力前にエフェクターの類は設置できません。
>
> そこで考えた結果、VSTHostや猿ちぃなどVSTプラグインを利用できる
> ルーティングツールを通して実施できないかということなのです。
> (アマミキ!でVST対応の予定が無いことは承知しております)
> ルーティングの際に数十msのバッファを取る必要がありますので、
> その分がアマレコTVに取り込む前の時点での映像との遅延となります。
> これが「何msずれるといったデータ」の回答に当たるかと思います。
>
>
> もちろん歌ってみた配信にしてみても、
> VSTプラグインによる各種エフェクトを機材の追加投資なく利用できるのならば
> 配信者にとっての恩恵はとても大きなものだと思われます。
>
> そんなわけでamamanさんの開発されているツール群に期待を寄せている次第です。
> よろしければご検討ください。
アマレコTVと関係のない映像と音声?
私の出番は無いように思うんですが・・・
Re4: アマレコTVへの要望です
> 私の出番は無いように思うんですが・・・
何が言いたいのか伝わらない文章ですみませんでした。
「無関係」と書いたのは「アマレコTVに遅延の不具合はない」という強調のつもりでした。
「アマレコTVとは無関係な映像と音声のズレ」の部分を
「アマレコTVに取り込む前に発生している映像と音声のズレ」と置き換えて頂ければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
Re: Re4: アマレコTVへの要望です
> > 私の出番は無いように思うんですが・・・
>
> 何が言いたいのか伝わらない文章ですみませんでした。
> 「無関係」と書いたのは「アマレコTVに遅延の不具合はない」という強調のつもりでした。
>
> 「アマレコTVとは無関係な映像と音声のズレ」の部分を
> 「アマレコTVに取り込む前に発生している映像と音声のズレ」と置き換えて頂ければと思います。
>
> どうぞよろしくお願いいたします。
アマレコTVに必用な機能とは思えません。
施設の管理者と相談して目的に合った機材を導入してみては如何でしょうか。
Re6: アマレコTVへの要望です
> 施設の管理者と相談して目的に合った機材を導入してみては如何でしょうか。
作者様のお考えは理解できました。
機材持ち込み等相談してみたいと思います。
お忙しいなか個人的な要望案件にお付き合い頂きましてどうもありがとうございました。
No title
「 AmaRec Core Audio Capture 」を選ぶ、やFMEでは「 AmaRec Audio Capture 」を選ぶ、または「ライブ機能を使う」にチェックをいれるなど基本的なことはできてると思うのですが何故か音が出ません。多分ライブ待機中のままになっているせいだと思うのですが、どういじってもライブ待機中のままになってしまいます(ちゃんとアマミキ起動後にFME)をつけています。どのような原因がありますでしょうか?
Re: No title
> 「 AmaRec Core Audio Capture 」を選ぶ、やFMEでは「 AmaRec Audio Capture 」を選ぶ、または「ライブ機能を使う」にチェックをいれるなど基本的なことはできてると思うのですが何故か音が出ません。多分ライブ待機中のままになっているせいだと思うのですが、どういじってもライブ待機中のままになってしまいます(ちゃんとアマミキ起動後にFME)をつけています。どのような原因がありますでしょうか?
大丈夫と思っているところに落とし穴があるんじゃないかな。
とりあえず「ライブ待機中」が「ライブ中」にならない限り音はでません。
あとはセキュリティソフトにブロックされているとかかな。
No title
自分の使ってるオーディオインターフェイスはステレオ入力しかできず、マイクを使うとLRの端子に対応した左もしくは右からしか声を配信することができません。
エンコードをモノラルで行えば声が片方によることはなくなるのですが、できればステレオミキサーからの音はステレオのまま行いたいです。
Re: No title
> 自分の使ってるオーディオインターフェイスはステレオ入力しかできず、マイクを使うとLRの端子に対応した左もしくは右からしか声を配信することができません。
> エンコードをモノラルで行えば声が片方によることはなくなるのですが、できればステレオミキサーからの音はステレオのまま行いたいです。
それはオーディオインターフェースのメーカーに要望した方がよくない?
機能要望
FlashMediaLiveEncoderとの組み合わせでネット配信によく利用させてもらっています。
●何をするための機能なのか
-マイクの音にPANを振る機能
-PC音(Core Audio)にPANを振る機能
●なぜその機能が必要なのか
-二人以上での配信の時
左耳から聞こえる人がAさん
右耳から聞こえる人がBさん
という風にすると、リスナーがどちらがしゃべっているのかがわかりやすいと思ったから
また、ステレオマイクは大抵のPCは対応していないこと(Lのみになるらしい)
USB接続のステレオマイクは、ほとんどないこと
(ググッて見つかったのが、ウェブカメラですがC910がありましたが、高いので購入しておりません)
PAミキサーで可能みたいですが、使っているマイクがUSB接続のため使用できないこと
再生デバイスはLRを個別に音量調節ができる(擬似PANを振る)ことができますが、録音デバイスは、そういったことが出来ないため
●具体的な使用例
-静止画像やゲーム実況時の二人以上での配信するとき(顔を出さないとき)
-スカイプでの凸待ち放送など
●備考
あったらリスナーにとって便利かも思っている程度で、無くても困らない
また複数人で配信するという状況が、私の配信ではそんなに多くなく
一般的な需要も低い気がするため
難しいようでしたら実装していただかなくても構いません
●環境
Windows7 64 home premium
reaktek hd audio(ステレオミニプラグ接続のバッファローコクヨサプライ社のスタンドマイク)
及びc-media系(USB接続のELECOMのヘッドセット)
ニコニコ生放送、JustinTV、Ustreamなど
Re: 機能要望
> FlashMediaLiveEncoderとの組み合わせでネット配信によく利用させてもらっています。
>
>
> ●何をするための機能なのか
> -マイクの音にPANを振る機能
> -PC音(Core Audio)にPANを振る機能
>
> ●なぜその機能が必要なのか
> -二人以上での配信の時
> 左耳から聞こえる人がAさん
> 右耳から聞こえる人がBさん
> という風にすると、リスナーがどちらがしゃべっているのかがわかりやすいと思ったから
>
>
> また、ステレオマイクは大抵のPCは対応していないこと(Lのみになるらしい)
> USB接続のステレオマイクは、ほとんどないこと
> (ググッて見つかったのが、ウェブカメラですがC910がありましたが、高いので購入しておりません)
>
> PAミキサーで可能みたいですが、使っているマイクがUSB接続のため使用できないこと
>
> 再生デバイスはLRを個別に音量調節ができる(擬似PANを振る)ことができますが、録音デバイスは、そういったことが出来ないため
>
> ●具体的な使用例
> -静止画像やゲーム実況時の二人以上での配信するとき(顔を出さないとき)
> -スカイプでの凸待ち放送など
>
> ●備考
> あったらリスナーにとって便利かも思っている程度で、無くても困らない
> また複数人で配信するという状況が、私の配信ではそんなに多くなく
> 一般的な需要も低い気がするため
> 難しいようでしたら実装していただかなくても構いません
>
> ●環境
> Windows7 64 home premium
> reaktek hd audio(ステレオミニプラグ接続のバッファローコクヨサプライ社のスタンドマイク)
> 及びc-media系(USB接続のELECOMのヘッドセット)
>
> ニコニコ生放送、JustinTV、Ustreamなど
パンはダメだけど左右を個別にON,OFFできるようになら可能です。
ただそれで目的を達成できるのか、達成できたとして視聴者が聞きやすいかなどちょっと私の方では確認(評価)ができません。テスト用に左右をON,OFFできるバージョンを用意しましたので、試していただいて感想を教えて頂ければと思います。様子を見てから採用するか検討させて頂きます。
http://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-175.html
No title
ゲームをするときにタイマーを同時に表示してFMLEに送りたい。
Re: No title
> ゲームをするときにタイマーを同時に表示してFMLEに送りたい。
SCFH DSFのレイアウト機能は非常に出来がいいので、SCFH DSFの利用をお勧めします。
No title
Device = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
Format = *w=1280, h= 720, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Composite / (自動)
Tuner / CLK = (選択しない) / 1
AudioDevice = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
Windows7 Professional
RAM:6GB
VRAM:9600GT
デバイス:Monster X2
つなげてるもの:Xbox360,PS3,Wii,PSP,(Wii,PSPのみ*w=720, h= 480, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16)
現在上記の設定で使っているのですが、プレビュー時にfpsが59.94出ている場合と29.97の場合があります。
一度29.97でプレビューが始まるとアプリケーションを終了させ、再度表示させた場合も29.97になります。
体感ですがWindowsを長く立ち上げてると何かの拍子になるような感じでした。
この症状は何度か再度読み込ませてみると治るときもあるのですが、確実に59.94出したいときはWindows7の再起動が必要になります。
また、PSPやWiiでの設定(フォーマット)ではfpsが29.97まで落ち込んでしまうような問題を確認できませんでした。
Windows7固有なのか、MonsterX2と64bitの関係なのか、アマレコTVでなる現象なのか、はたまた複合した問題なのかはっきりとわかりませんでしたので報告をさせていただきますが、原因は想像つきますでしょうか?
昨日まで問題無く使えてたアマミキが
UAC・セキュリティーソフト等を一応切り再起動してもダメ
再インストールを試みVer2.1a・2.2bを用意しましたが両方ダメ
PC環境
OS Windows7 Pro 64bit
メモリ 16G
CPU corei7 990x
GPU HD6970
SSD Intel SSDSC2MH120A2 ATA Device
マザー RampageⅡExtreme
放送で使用しているオーディオデバイスは
High Definition Audio デバイス ver 6.1.7601.17514 です
昨日と設定が変わったと言えばWindowsの更新位ですが
似たような症状の方いらっしゃいませんか?
Re: No title
> Device = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> Format = *w=1280, h= 720, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = Composite / (自動)
> Tuner / CLK = (選択しない) / 1
> AudioDevice = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
> Windows7 Professional
> RAM:6GB
> VRAM:9600GT
> デバイス:Monster X2
> つなげてるもの:Xbox360,PS3,Wii,PSP,(Wii,PSPのみ*w=720, h= 480, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16)
>
> 現在上記の設定で使っているのですが、プレビュー時にfpsが59.94出ている場合と29.97の場合があります。
> 一度29.97でプレビューが始まるとアプリケーションを終了させ、再度表示させた場合も29.97になります。
> 体感ですがWindowsを長く立ち上げてると何かの拍子になるような感じでした。
> この症状は何度か再度読み込ませてみると治るときもあるのですが、確実に59.94出したいときはWindows7の再起動が必要になります。
>
> また、PSPやWiiでの設定(フォーマット)ではfpsが29.97まで落ち込んでしまうような問題を確認できませんでした。
>
> Windows7固有なのか、MonsterX2と64bitの関係なのか、アマレコTVでなる現象なのか、はたまた複合した問題なのかはっきりとわかりませんでしたので報告をさせていただきますが、原因は想像つきますでしょうか?
動作条件を満たしていないからじゃないかな。
承認待ちコメント
No title
アマミキの録音デバイス画面から、
Amarecを選ぶと使用デバイスが全て選択出来ません
なので、もう一方のSound MAXというのを選択しているのですが、
マイク音はきちんと出て配信出来るのですが
PC音がどうしても聞こえません。
PC音の設定の仕方を教えていただきたいです…。
因みにSound MAXの使用可能なデバイスは、
マイク、CDプレーヤー、ライン入力、WAVE 出力ミックスの4つです。
あと、MIDIというものを選択したらMIDI、ラインというものが出てきました。
お手数をおかけしますが、お願いします><
Re: No title
> Amarecを選ぶと使用デバイスが全て選択出来ません
>
> なので、もう一方のSound MAXというのを選択しているのですが、
> マイク音はきちんと出て配信出来るのですが
> PC音がどうしても聞こえません。
> PC音の設定の仕方を教えていただきたいです…。
>
> 因みにSound MAXの使用可能なデバイスは、
> マイク、CDプレーヤー、ライン入力、WAVE 出力ミックスの4つです。
>
> あと、MIDIというものを選択したらMIDI、ラインというものが出てきました。
>
>
> お手数をおかけしますが、お願いします><
私が教えられることは全てヘルプに書いてあります。
あと、Amarecなって言うオーディオデバイスはありませんよ。質問するときは省略しないでちゃんと書きましょう。
Re: Re: No title
> メリットの書かれていない要望はさすがに無理ですよ。
メリットとしては、私は生配信をする時に同時に録画もするのですが
配信用のクロッピングと、編集時のクロッピングの設定が若干違うので
しなくていい部分までクロッピングしてしまうのを避けられることです。
また、こちらの環境では昔撮ったファイルと今撮ったファイルでは、黒枠の範囲が違うことがあるので
更に上記の問題が起きやすいということです。
クロッピングの設定をせずに録画をすれば済む話ではありますが
生配信の時にはクロッピングが出来ないと不便です。
厚かましいとは思いますが、検討して頂けると幸いです。
Re: Re: Re: No title
> > メリットの書かれていない要望はさすがに無理ですよ。
>
> メリットとしては、私は生配信をする時に同時に録画もするのですが
> 配信用のクロッピングと、編集時のクロッピングの設定が若干違うので
> しなくていい部分までクロッピングしてしまうのを避けられることです。
> また、こちらの環境では昔撮ったファイルと今撮ったファイルでは、黒枠の範囲が違うことがあるので
> 更に上記の問題が起きやすいということです。
>
> クロッピングの設定をせずに録画をすれば済む話ではありますが
> 生配信の時にはクロッピングが出来ないと不便です。
>
> 厚かましいとは思いますが、検討して頂けると幸いです。
ふむふむ。
配信用のクロップと録画用のクロップが違うと言うのがちょっとわからないのですが、その部分をもう少し教えていただけますでしょうか。使用している機材や設定値を書いてもらった方が良いと思います。
あと、昔のファイルと違うと言うのは完全にわかりません。いったい何が問題なのでしょうか。
Re: Re: Re: Re: No title
> 配信用のクロップと録画用のクロップが違うと言うのがちょっとわからないのですが、その部分をもう少し教えていただけますでしょうか。使用している機材や設定値を書いてもらった方が良いと思います。
> あと、昔のファイルと違うと言うのは完全にわかりません。いったい何が問題なのでしょうか。
返信ありがとうございます。
使用している機材は、IO-DATAのGV-USB(古い方)でのS端子録画、OSはWin7 32bit Pro
キャプチャソフトはアマレコTV ver2.10b、編集ソフトはAviUtlを使用
アマレコTVプレビューを見ながらクロッピングの設定をして、例えば
t=5 b=8 l=9 r=8 という設定になったとします。
そして、クロッピングの設定を"使用せずに"録画した生ファイルを、AviUtlで読みこみ、クロッピングフィルタの設定をすると
t=4 b=6 l=9 r=9 のように、アマレコTVで設定した値とは異なる場合があるのです。
この場合、もしクロッピングを設定したまま録画したとすると、上1と下2の部分が余計にクロッピングされてしまったことになってしまい
個人的にそれが嫌だったので、編集ソフトで全て賄えるようにして欲しいと思いました。
昔と今のファイルが違うというのは、私も全くわかりません。
御多忙かと思われますが、気が向いた時にでも採用してください。
Re: Re: Re: Re: Re: No title
> > 配信用のクロップと録画用のクロップが違うと言うのがちょっとわからないのですが、その部分をもう少し教えていただけますでしょうか。使用している機材や設定値を書いてもらった方が良いと思います。
> > あと、昔のファイルと違うと言うのは完全にわかりません。いったい何が問題なのでしょうか。
>
> 返信ありがとうございます。
> 使用している機材は、IO-DATAのGV-USB(古い方)でのS端子録画、OSはWin7 32bit Pro
> キャプチャソフトはアマレコTV ver2.10b、編集ソフトはAviUtlを使用
>
> アマレコTVプレビューを見ながらクロッピングの設定をして、例えば
> t=5 b=8 l=9 r=8 という設定になったとします。
> そして、クロッピングの設定を"使用せずに"録画した生ファイルを、AviUtlで読みこみ、クロッピングフィルタの設定をすると
> t=4 b=6 l=9 r=9 のように、アマレコTVで設定した値とは異なる場合があるのです。
> この場合、もしクロッピングを設定したまま録画したとすると、上1と下2の部分が余計にクロッピングされてしまったことになってしまい
> 個人的にそれが嫌だったので、編集ソフトで全て賄えるようにして欲しいと思いました。
>
> 昔と今のファイルが違うというのは、私も全くわかりません。
> 御多忙かと思われますが、気が向いた時にでも採用してください。
そもそもは、アマレコTV上のクロップ設定とAviUtlのクロップ(クリップ)設定に差ができるのがおかしいですよね(このことを最初に書いてもらえたらよかったと思う)。
アマレコTVかビデオレンダラーに問題がある可能性があるからそちらを追求した方が良いかな。
アマレコTVのプレビューにおけるクロップ処理はビデオレンダラーにより行われ、結果はビデオカードやそのドライバーによってまちまちですので、ビデオレンダラーに付いて調べてレンダラーを換えてみたり、ドライバーをかえれば改善されるかもしれませんよ。
アマレコTVに問題があることがわかり報告して頂ければ善処しますが、そちらの環境に由来する場合は無理と言うことになります。
承認待ちコメント
承認待ちコメント
No title
持っているキャプチャの性能上、2秒以上音と映像が遅延します。
プレイに関して言えば、分配ケーブルなりを使えば問題ないのですが、ストリーミング配信する場合や声とゲーム画面を同時に録画する場合こちらの声のリアクションとパソコン上のゲーム画面がずれてしまいます。
それを防ぐためにマイクの音だけわざと遅れるように設定できないでしょうか?
アマレココの場合はプラグイン設定でディレイがあることからこの設定で問題解決すると思いますが
FMEの場合は、設定できるソフトを使うか自分で自作するかですかね?
Re: No title
> 持っているキャプチャの性能上、2秒以上音と映像が遅延します。
> プレイに関して言えば、分配ケーブルなりを使えば問題ないのですが、ストリーミング配信する場合や声とゲーム画面を同時に録画する場合こちらの声のリアクションとパソコン上のゲーム画面がずれてしまいます。
> それを防ぐためにマイクの音だけわざと遅れるように設定できないでしょうか?
> アマレココの場合はプラグイン設定でディレイがあることからこの設定で問題解決すると思いますが
> FMEの場合は、設定できるソフトを使うか自分で自作するかですかね?
できません。必要ないと思います。
遅延の少ないキャプチャカードに変えればいいんじゃないのかな?
Re: No title
>遅延の少ないキャプチャカードに変えればいいんじゃないのかな?
そうですね。ソフトウェアエンコードのものを購入すればことは気にするほどでもないかもしれませんね。
ただ、ハードウエアエンコードのものを使っているとどうしても遅延が起きてしまうのでそれをなんとか出来ないかと思ったしだいです。
>できません。
ディレイとは、マイク音声(マイクデバイスからの音)のミックスするタイミングを遅らせ調整するものではないのでしょうか?
それともアマミキではFME使用時の場合できない、ということでしょうか?
Re: Re: No title
> >遅延の少ないキャプチャカードに変えればいいんじゃないのかな?
> そうですね。ソフトウェアエンコードのものを購入すればことは気にするほどでもないかもしれませんね。
> ただ、ハードウエアエンコードのものを使っているとどうしても遅延が起きてしまうのでそれをなんとか出来ないかと思ったしだいです。
> >できません。
> ディレイとは、マイク音声(マイクデバイスからの音)のミックスするタイミングを遅らせ調整するものではないのでしょうか?
> それともアマミキではFME使用時の場合できない、ということでしょうか?
同じような質問があったと思うのでそこ見て下さい。
承認待ちコメント
No title
アマミキを使って スカイプで 相手に自分の声とBGMの両方を 聴かせることはできないのでしょうか??
承認待ちコメント
Re: No title
> アマミキを使って スカイプで 相手に自分の声とBGMの両方を 聴かせることはできないのでしょうか??
「マイクミュートが解除できない」というのとアマミキは関係ないと思うけど、そういったPCを扱ったことが無いのでわかりません。質問するより自分で試した方が早いんじゃないかな。
No title
FMEは使わない方針で。
Re: No title
> FMEは使わない方針で。
使い方の問題では?
承認待ちコメント
承認待ちコメント
承認待ちコメント
Bluetoothヘッドセットの動作報告です。
OS:Windows 7 HP(x64)
アマミキ!のVer:1.01
使っているオーディオデバイスの型番:Realtek High Definition Audio
使っているオーディオデバイスのドライバーバージョン:6.0.1.6526
マザーボード:G45M-FIDR
BluetoothUSBアダプタ:BT-Micro4
Bluetoothヘッドセット:T909S
ミニプラグヘッドセットの時に動作していたことは上の環境ですべて実現出来ました。
アマレコTV Liveでの配信、アマレココでのキャプチャ、Windows標準のサウンドレコーダーでの録音、
ヘッドセットとスピーカーの同時再生、等々問題なく出来ました。
今までアマミキ!の有用性が理解出来ませんでしたが、今回の無線化で恐ろしく便利な物だと実感しました。
Bluetoothの仕様?で遅延があるので、アクション系のゲームなどで使うのはツライかもしれませんが、のんびり使う分には
最高だと思います。音質も思っていたよりも悪くはなかったです。
Bluetoothヘッドセットにアマミキ!は必須だと思うのですが動作報告が一件もないのが寂しいですね。
私のような初心者はいろいろ動作報告があると助かるんだけど、やはり遅延の問題で使う人が少ないのでしょうね。
補足
配信はUSTREAMだけでの確認です。
USTREAM側だけでの簡単配信設定なのでFMLEでの動作は確認していません。
Skypeでの動作は確認していません。
Re: Bluetoothヘッドセットの動作報告です。
>
> OS:Windows 7 HP(x64)
> アマミキ!のVer:1.01
> 使っているオーディオデバイスの型番:Realtek High Definition Audio
> 使っているオーディオデバイスのドライバーバージョン:6.0.1.6526
> マザーボード:G45M-FIDR
> BluetoothUSBアダプタ:BT-Micro4
> Bluetoothヘッドセット:T909S
>
> ミニプラグヘッドセットの時に動作していたことは上の環境ですべて実現出来ました。
> アマレコTV Liveでの配信、アマレココでのキャプチャ、Windows標準のサウンドレコーダーでの録音、
> ヘッドセットとスピーカーの同時再生、等々問題なく出来ました。
> 今までアマミキ!の有用性が理解出来ませんでしたが、今回の無線化で恐ろしく便利な物だと実感しました。
>
> Bluetoothの仕様?で遅延があるので、アクション系のゲームなどで使うのはツライかもしれませんが、のんびり使う分には
> 最高だと思います。音質も思っていたよりも悪くはなかったです。
>
> Bluetoothヘッドセットにアマミキ!は必須だと思うのですが動作報告が一件もないのが寂しいですね。
> 私のような初心者はいろいろ動作報告があると助かるんだけど、やはり遅延の問題で使う人が少ないのでしょうね。
>
> 補足
> 配信はUSTREAMだけでの確認です。
> USTREAM側だけでの簡単配信設定なのでFMLEでの動作は確認していません。
> Skypeでの動作は確認していません。
動作報告ありがとうございます。
BluetoothやUSB接続のヘッドセット等、最近はサウンドカードとあわせて複数のオーディオデバイスを扱う機会が増えてきましたが、OSをはじめまだまだマルチ・オーディオ・デバイスを意識したつくりにはなっていませんので、アマミキ!の出番は多いですね。
質問させてください。
配信を始めたいと思っている者なのですが、
このアマミキの事で困っていることがあるので質問させてください。
OS: Windows XP SR3
アマミキ!のVer: 220b
使っているオーディオデバイスの型番: Realtek HD Audio Input
使っているオーディオデバイスのドライバーバージョン: 5.10.0.5605
困っていることは
PC内の音はアマミキで認識しているようなのですが、
マイクの音を認識してくれないので困っています。
マイクは
C-Media USB Audio Device
を使用しています。
どこがおかしいのかまったく分かりません。
皆さんの知恵をお貸しください。
回答よろしくお願いします。
承認待ちコメント
Re: 質問させてください。
> 配信を始めたいと思っている者なのですが、
> このアマミキの事で困っていることがあるので質問させてください。
>
> OS: Windows XP SR3
> アマミキ!のVer: 220b
> 使っているオーディオデバイスの型番: Realtek HD Audio Input
> 使っているオーディオデバイスのドライバーバージョン: 5.10.0.5605
>
> 困っていることは
> PC内の音はアマミキで認識しているようなのですが、
> マイクの音を認識してくれないので困っています。
> マイクは
> C-Media USB Audio Device
> を使用しています。
>
> どこがおかしいのかまったく分かりません。
> 皆さんの知恵をお貸しください。
> 回答よろしくお願いします。
C-Media USB Audio Deviceの使い方が間違っているんじゃないかな。
C-Media USB Audio Deviceを所有していないからわからないけどアマミキ!は関係ないと思う。
要望?
さて今回、アマミキを使用していて思ったのですが、何とかして音割れ防止できないかなぁという次第です。
声量にあわせてボリュームを調整するのはよいのですが、他の音に対する設定ができないのでちょっと困っています。
使用用途は限定されますが、例えば格闘ゲームなどでアーケードスティックを叩くと音がしますが、これが結構なボリュームです。
マイクスタンドを使うともちろん拾ってしまうので、ヘッドセット使えよ、って話になるのですが、今使ってるヘッドホンが良いので、マイクスタンド使っているわけです。
このボタン音が耳障りで、どうにかして、最大音量を調整できるといいなぁと、
考えとしてはコンプレッサーやリミッターですかね。
DTMには詳しくないのでよくわかりませんが、VSTとかそういった方向になる気がしたりしなかったりします。
個人的には詳しくないので、もっと単純に任意の音量(赤や黄色ゲージ)で小さくなっていくと助かります。
以上よろしくお願いします。
Re: 要望?
>
> さて今回、アマミキを使用していて思ったのですが、何とかして音割れ防止できないかなぁという次第です。
>
> 声量にあわせてボリュームを調整するのはよいのですが、他の音に対する設定ができないのでちょっと困っています。
>
> 使用用途は限定されますが、例えば格闘ゲームなどでアーケードスティックを叩くと音がしますが、これが結構なボリュームです。
>
> マイクスタンドを使うともちろん拾ってしまうので、ヘッドセット使えよ、って話になるのですが、今使ってるヘッドホンが良いので、マイクスタンド使っているわけです。
>
> このボタン音が耳障りで、どうにかして、最大音量を調整できるといいなぁと、
> 考えとしてはコンプレッサーやリミッターですかね。
>
> DTMには詳しくないのでよくわかりませんが、VSTとかそういった方向になる気がしたりしなかったりします。
> 個人的には詳しくないので、もっと単純に任意の音量(赤や黄色ゲージ)で小さくなっていくと助かります。
>
> 以上よろしくお願いします。
アマミキ!に必要な機能とは思えないので無理です。
Re:要望?
そうですか、残念です。
突然の爆音防止にもなると思いましたが、組み込むとなると重くなったり延滞が発生しそうですし、
現状のアマミキ!を考えるとだいぶ製作に時間が掛かりそうですね。
現状そういったことを出きるのはVSTしか知らないので、ホストと仮想デバイスの導入をしたとしても
延滞はさけられないでしょうし、そういったものは大抵設定が保存されないので毎回の手間がかかりますね。
潔く諦めてることにします、ありがとうございました。
No title
アマミキ!のVer:1.01
使っているオーディオデバイスの型番:Realtek high definition audio
使っているオーディオデバイスのドライバーバージョン:6.0.1.6602
アマミキの録音デバイスの項目欄において、1つを除いてOS側で認識されているマイク、ライン入力その他のRealtekの録音デバイスが一切表示されていない状態です。
正確にはHigh def~ライン入力のみ残っているのですが、こちらは現在存在しないはずの録音デバイスです。
アマレココの動作がおかしくなっていたのでフォルダごと削除→解凍としたらこの現象が発生しました。
その後改めてライブ機能の再インストールや削除→解凍、サウンドドライバの再インストール、アンインストールも試してみましたが直る気配もなく、先ほどのライン入力1つのみがずっと表示されている状態です。
また、そのライン入力をデバイスに指定した場合以下のエラーが発生します。
return: HRESULT=80004005 (FAILED) エラーを特定できません
code: mpGraphBuider ->FindPin( pa->pBFCapture, PINDIR_OUTPUT,
&PIN_CATEGORY_CAPTURE, &MEDIATYPE_Audio, TRUE, 0,
&mpConnectPinOut )
スカイプやFME等の配信ソフトではRealtekの録音デバイスが正常に認識され使用も可能ですが、アマミキにのみなぜか録音デバイスそのものが認識されていない状態です。
よろしくお願い致します。
Re: No title
> アマミキ!のVer:1.01
> 使っているオーディオデバイスの型番:Realtek high definition audio
> 使っているオーディオデバイスのドライバーバージョン:6.0.1.6602
>
> アマミキの録音デバイスの項目欄において、1つを除いてOS側で認識されているマイク、ライン入力その他のRealtekの録音デバイスが一切表示されていない状態です。
> 正確にはHigh def~ライン入力のみ残っているのですが、こちらは現在存在しないはずの録音デバイスです。
> アマレココの動作がおかしくなっていたのでフォルダごと削除→解凍としたらこの現象が発生しました。
> その後改めてライブ機能の再インストールや削除→解凍、サウンドドライバの再インストール、アンインストールも試してみましたが直る気配もなく、先ほどのライン入力1つのみがずっと表示されている状態です。
> また、そのライン入力をデバイスに指定した場合以下のエラーが発生します。
>
> return: HRESULT=80004005 (FAILED) エラーを特定できません
>
> code: mpGraphBuider ->FindPin( pa->pBFCapture, PINDIR_OUTPUT,
> &PIN_CATEGORY_CAPTURE, &MEDIATYPE_Audio, TRUE, 0,
> &mpConnectPinOut )
>
> スカイプやFME等の配信ソフトではRealtekの録音デバイスが正常に認識され使用も可能ですが、アマミキにのみなぜか録音デバイスそのものが認識されていない状態です。
> よろしくお願い致します。
デバイスマネージャで確認したのかな?
アマミキ!はDirectShowを使うので、デバイスマネージャで正常でもDirectShowに異常があると使えません。
あなたか若しくは他のソフトがOSのシステムを壊したのだと思うので、OSを再インストールするしかないと思います。
エラーコード「80004005」について
エラー発生時に画面には
「HRESULT=80004005(FAILED)エラーを特定できません」
「pConfig->SetFormat(pamt)」
と表示されます。
そこでお聞きしたいのが、上記エラーコードの意味です。
上記エラーメッセージは何を表しているのでしょうか。
「80004005」というのは恐らくエラーの種類、原因等を表しているように見えるのですが、はっきりしたことが分からず困っております。
よろしければ、説明をお願いしたいと思います。
お忙しいかと思いますが、よろしくお願いします。
承認待ちコメント
Re: エラーコード「80004005」について
> エラー発生時に画面には
>
> 「HRESULT=80004005(FAILED)エラーを特定できません」
> 「pConfig->SetFormat(pamt)」
>
> と表示されます。
> そこでお聞きしたいのが、上記エラーコードの意味です。
> 上記エラーメッセージは何を表しているのでしょうか。
> 「80004005」というのは恐らくエラーの種類、原因等を表しているように見えるのですが、はっきりしたことが分からず困っております。
> よろしければ、説明をお願いしたいと思います。
> お忙しいかと思いますが、よろしくお願いします。
Direct Showのエラーです。
エラーの原因が特定出来ない事を意味します。
承認待ちコメント
アマミキ!での質問です
DVDの音質という項目がなく
CDの音質かスタジオの音質しかないのですが
その場合はアマミキ!は使えないのでしょうか?
承認待ちコメント
Re: アマミキ!での質問です
> DVDの音質という項目がなく
> CDの音質かスタジオの音質しかないのですが
> その場合はアマミキ!は使えないのでしょうか?
アマミキ!に含まれるAmaRec Core Audio CaptureというPC内部の音を録音する機能が使えません。
PC内部の音を扱わないのであればアマミキ!自体は使えます。
次のバージョンでDVDとCDの両方に対応する予定ですので、PC内部の音を扱いたい場合はもうしばらくお待ちください。
承認待ちコメント
スタートアップでの起動について
Windows7での自動起動にういて教えてください。
スタートアップフォルダにアマミキのショートカットを入れたのですが、
起動するたびに設定ダイアログが開きっぱなしとなり、
起動時に毎回「OK」をクリックしなければならないのですが、なんとかならないでしょうか?
なお、スタートアップへのショートカット登録だけでなく、以下のレジストリに登録し、
起動時に実行するようにしても設定ダイアログが開きっぱなしとなりました。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
ショートカット、レジストリでは以下のパラメータを設定しています。
amarectv\amamix.exe -tray -start
また、以下のアマミキの設定は全てチェックを入れてあります。
全般タグ
・起動して直ぐにスタート
・最小化でトレイに収納
・起動して直ぐにトレイへ収納
Re: スタートアップでの起動について
>
> Windows7での自動起動にういて教えてください。
>
> スタートアップフォルダにアマミキのショートカットを入れたのですが、
> 起動するたびに設定ダイアログが開きっぱなしとなり、
> 起動時に毎回「OK」をクリックしなければならないのですが、なんとかならないでしょうか?
>
> なお、スタートアップへのショートカット登録だけでなく、以下のレジストリに登録し、
> 起動時に実行するようにしても設定ダイアログが開きっぱなしとなりました。
>
> HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
>
>
> ショートカット、レジストリでは以下のパラメータを設定しています。
>
> amarectv\amamix.exe -tray -start
>
>
> また、以下のアマミキの設定は全てチェックを入れてあります。
>
> 全般タグ
> ・起動して直ぐにスタート
> ・最小化でトレイに収納
> ・起動して直ぐにトレイへ収納
アマミキ!を正常終了しないと次回起動時に設定画面を表示します。
現状ではOS終了時にアマミキ!も終了するようにするしかないですね。
私も最近スタートアップに登録して常時使うようにしているので、この点は気になっていました。
めったに再起動しないのでほったらかしになっていますが、次のバージョンでは何かしら対策をとろうと思います。
No title
OSのシャットダウン任せにしていたもので。。。
次期バージョンで対応してくださるとのことですので、
心待ちにさせて頂きます。m(__)m
承認待ちコメント
承認待ちコメント
エラー表示を出さない様に出来ますか?
アマミキ!のVer:1.01
質問
「waveoutwrite」などのエラー表示を出さない様にすることは出来るのでしょうか?
質問の理由
現在アマミキ!をBluetoothヘッドセットやHDMI経由でのモニタースピーカー用で使っています。
(有線のヘッドホンやスピーカーはケーブルが邪魔になるので使っていません)
Bluetoothヘッドセットのバッテリー切れや、電波遮断になった時に「waveoutwrite」のエラーが出ます。
デバイスが無くなってしまうのでエラーが出るのは理解できます。
通常は表示がでても構わないのですが、アマレココなどで録画している場合はじゃまになってしまいます。
急にBluetoothデバイスが無くなってもアマレココ側には影響ないので、そのまま何も無かったかのように
録画を続けたいのですが、表示がど真ん中に出できてしまうとガックリしてしまいます。
出さない設定などは無かったでしょうか。
最初から有線を使えと言われればそれまでですが、設定でどうにか出来ないのかなと思い質問しました。
Re: エラー表示を出さない様に出来ますか?
> アマミキ!のVer:1.01
>
> 質問
> 「waveoutwrite」などのエラー表示を出さない様にすることは出来るのでしょうか?
>
> 質問の理由
> 現在アマミキ!をBluetoothヘッドセットやHDMI経由でのモニタースピーカー用で使っています。
> (有線のヘッドホンやスピーカーはケーブルが邪魔になるので使っていません)
>
> Bluetoothヘッドセットのバッテリー切れや、電波遮断になった時に「waveoutwrite」のエラーが出ます。
> デバイスが無くなってしまうのでエラーが出るのは理解できます。
> 通常は表示がでても構わないのですが、アマレココなどで録画している場合はじゃまになってしまいます。
>
> 急にBluetoothデバイスが無くなってもアマレココ側には影響ないので、そのまま何も無かったかのように
> 録画を続けたいのですが、表示がど真ん中に出できてしまうとガックリしてしまいます。
> 出さない設定などは無かったでしょうか。
>
> 最初から有線を使えと言われればそれまでですが、設定でどうにか出来ないのかなと思い質問しました。
できません
Re: Re: エラー表示を出さない様に出来ますか?
あー、やっぱり出来ないのですね。
電波遮断とかにならないように気をつけたいと思います。
2種類の動画を再生しながら、片方だけを録画する時にアマミキ!が非常に役立っております。
ずっと使い続けたいと思うソフトのひとつですね。
Re: Re: Re: エラー表示を出さない様に出来ますか?
> あー、やっぱり出来ないのですね。
> 電波遮断とかにならないように気をつけたいと思います。
>
> 2種類の動画を再生しながら、片方だけを録画する時にアマミキ!が非常に役立っております。
> ずっと使い続けたいと思うソフトのひとつですね。
正常な手続きでデバイスが無効になった場合、エラーとしないようにしたので試してみてください。
AmAudioRenderer Ver2.30ベータ版
http://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-209.html
私のところではVer2.30ならBluetoothヘッドセットを遠くまで持っていったとき(電波遮断?)とヘッドセット側の電源を切った場合は、エラーになりませんでした。
Re: Re: Re: Re: エラー表示を出さない様に出来ますか?
今度は「waveOutWrite:MMSYSERR_NODRIVER」の表示が出ました。
変だな変だなと思いながら、いろいろやっていてやっと分かりました。
録音デバイスに登録した場合はエラー表示は出ません。
再生デバイス、配信デバイスに登録した場合に、電波遮断などでサウンドデバイスが無効になった時にエラー表示が出ます。
Bluetoothヘッドセットだけでエラーが出るのかなと思っていましたが、スピーカーなどでも同じようにエラー表示が出ました。
私の使っているBluetoothヘッドセットは44100Hz固定のため録音デバイスに登録出来ず、再生デバイスに登録していたので
そちらと状態が違っていたようです。
まさかこの部分でエラーが出ているとは思わなかったので、詳しく書いていませんでした。すいません。
いや、「登録出来ず」というのはちょっと違うかもしれません。
44100Hzが使える「AmaRec Core Audio Capture Ver2.20b ベータ版」を使えば録音デバイスに登録出来てエラーも出ないのを
確認したのですが、それではやりたいことが実現出来ないので「どうしても再生デバイスに登録したかった」が正しいです。
Re: Re: Re: Re: Re: エラー表示を出さない様に出来ますか?
>
> 今度は「waveOutWrite:MMSYSERR_NODRIVER」の表示が出ました。
> 変だな変だなと思いながら、いろいろやっていてやっと分かりました。
>
> 録音デバイスに登録した場合はエラー表示は出ません。
> 再生デバイス、配信デバイスに登録した場合に、電波遮断などでサウンドデバイスが無効になった時にエラー表示が出ます。
> Bluetoothヘッドセットだけでエラーが出るのかなと思っていましたが、スピーカーなどでも同じようにエラー表示が出ました。
> 私の使っているBluetoothヘッドセットは44100Hz固定のため録音デバイスに登録出来ず、再生デバイスに登録していたので
> そちらと状態が違っていたようです。
> まさかこの部分でエラーが出ているとは思わなかったので、詳しく書いていませんでした。すいません。
>
> いや、「登録出来ず」というのはちょっと違うかもしれません。
> 44100Hzが使える「AmaRec Core Audio Capture Ver2.20b ベータ版」を使えば録音デバイスに登録出来てエラーも出ないのを
> 確認したのですが、それではやりたいことが実現出来ないので「どうしても再生デバイスに登録したかった」が正しいです。
すみません。公開するファイルを間違えました。
Ver2.30として公開したファイルは私のところでも「waveOutWrite:MMSYSERR_NODRIVER」のメッセージ表示がでます。
メッセージを出さない本来のファイルをVer2.30aとしてアップしなおしましたのでこちらをお試しください。
http://www.amarectv.com/download/AmAudioRenderer230a.zip
Re: Re: Re: Re: Re: Re: エラー表示を出さない様に出来ますか?
完璧、感動です。\(^o^)/
アマミキ! Ver1.03
エラー表示を出さなくなったことに加えて、次回起動時にセーフモードにならなくなったので
常駐ソフトとして完璧に使えるようになりました。
アマレコTVで配信しながらアマレコTV自身で録画、それをアマレココで録画なんてことをやる場合でも
音声が交わることがないのでわざわざ音声の切り替えをしないでいいから楽ですね。
今回のバージョンアップはアマレコTV自体の安定度が抜群にいいような気がします。
以前はいろいろ設定をいじっているとフリーズすることがたまにありましたが、
今回はまだ一度もフリーズがありません。
Re: アマミキ! Ver1.03
> エラー表示を出さなくなったことに加えて、次回起動時にセーフモードにならなくなったので
> 常駐ソフトとして完璧に使えるようになりました。
> アマレコTVで配信しながらアマレコTV自身で録画、それをアマレココで録画なんてことをやる場合でも
> 音声が交わることがないのでわざわざ音声の切り替えをしないでいいから楽ですね。
>
> 今回のバージョンアップはアマレコTV自体の安定度が抜群にいいような気がします。
> 以前はいろいろ設定をいじっているとフリーズすることがたまにありましたが、
> 今回はまだ一度もフリーズがありません。
ありがとうございます。
今のところダウンロード件数(200件)が少ないためか不具合報告は来ていません。何か変なところがあったらこっそり教えてください。
アマミキ!とアマレココ
アマミキ! Ver1.03が使えないくなっているようです。
プラグインのAmaRec Audio Capture Ver1.15が対応していないということでしょうか?
Re: アマミキ!とアマレココ
> アマミキ! Ver1.03が使えないくなっているようです。
> プラグインのAmaRec Audio Capture Ver1.15が対応していないということでしょうか?
そうです。今回からライブ機能のバージョンも2.30にあがって互換性がありません。
プラグインのAmaRec Audio Capture Ver1.15はアマミキ!Ver1.01(ライブ機能Ver1.15)と一緒に使います。
共存可能なのでこのまま行こうと思っています(最終的にアマレココはアマレコTVに統合しますのでプラグインもいらなくなる予定です)。
Re: Re: アマミキ!とアマレココ
全然気付きませんでした。(汗
回答ありがとうございました。
承認待ちコメント
承認待ちコメント
承認待ちコメント
承認待ちコメント
承認待ちコメント
No title
アマミキ!のVer:AmaMix Ver1.04 Build:Dec 15 2012
使っているオーディオデバイスの型番: X-Fi Go Pro
使っているオーディオデバイスのドライバーバージョン:SBXG_PCDRV_LB_WIN8_1_02_0080.exeのやつ
ドライバのVerがわからないのでファイルを書きました
KTE WME9 EEのどの組み合わせでアマミキを使っても極希にカクついてFPSが下がります
具体的にはKTEでFPSを24に設定して配信すると予定のFPSが24になって
平均と現在のFPSが予定の+5になるのが正常動作です、普通に配信してれば29になります
ですがアマミキを使うと最初は普通に配信出来ますが気がついたらFPSが15~20に落ち込んでカクカクするようになります
No title
昔使ってたVerを使いたいのですが公開してもらえないでしょうか
出来ればVer2.2X系統を1つずつ試したいです
Re: No title
> アマミキ!のVer:AmaMix Ver1.04 Build:Dec 15 2012
> 使っているオーディオデバイスの型番: X-Fi Go Pro
> 使っているオーディオデバイスのドライバーバージョン:SBXG_PCDRV_LB_WIN8_1_02_0080.exeのやつ
>
> ドライバのVerがわからないのでファイルを書きました
>
> KTE WME9 EEのどの組み合わせでアマミキを使っても極希にカクついてFPSが下がります
> 具体的にはKTEでFPSを24に設定して配信すると予定のFPSが24になって
> 平均と現在のFPSが予定の+5になるのが正常動作です、普通に配信してれば29になります
> ですがアマミキを使うと最初は普通に配信出来ますが気がついたらFPSが15~20に落ち込んでカクカクするようになります
いずれの配信ソフトも使っていないのでわからないけど、PCスペックが十分であるならアマミキ!が映像に影響を与えることはないと思います。フレームレートが安定しない原因はほかにあるのではないでしょうか。
ffmpegを使っても同様の症状が出るようでしたら、私の方でも確認してみますのでffmpegの設定と再現方法をご連絡頂ければと思います。
Re: No title
> 昔使ってたVerを使いたいのですが公開してもらえないでしょうか
> 出来ればVer2.2X系統を1つずつ試したいです
私のところでは最新版でも問題ないので最新版のバグとは言えないのではないでしょうか。
アマミキ
早速質問なのですが、アマミキ! を使用したいのでアマレコTVをこのサイトにあるDLのリンクから、DLしたのちieでスキャンし、
その後zipファイルを「ウェブルートセキュアエニウェア」でスキャンしたら、amarectv231.zip/amarectv231/cdu.exe がウイルスと判定されて隔離されました。(感染は:w32.malware.genと表示)
これは誤認識でしょうか?それとも本当にウイルスですか?
Re: アマミキ
> 早速質問なのですが、アマミキ! を使用したいのでアマレコTVをこのサイトにあるDLのリンクから、DLしたのちieでスキャンし、
> その後zipファイルを「ウェブルートセキュアエニウェア」でスキャンしたら、amarectv231.zip/amarectv231/cdu.exe がウイルスと判定されて隔離されました。(感染は:w32.malware.genと表示)
> これは誤認識でしょうか?それとも本当にウイルスですか?
私がアップロードするファイルについては一定のセキュリティ管理を行っております。
その中で今のところウイルスは検出されていません。
だからと言って何かを保証するものではないことにご留意ください。私のソフトウエアを利用する場合は全て自己責任となります。
誤認かどうかについては、セキュリティソフトの制作者へご相談ください。
No title
アマミキ!のVer:AmaMix Ver1.04 Build:Dec 15 2012
使っているオーディオデバイスの型番:Realtek High Definition Audio
使っているオーディオデバイスのドライバーバージョン:6.0.1.5886(おそらく)
はじめまして。
早速ですが2013-05-02 にて投稿されている方のフレームレートが下がる症状、こちらでも発生しています。
使用バージョンをamarectv 220cに付属されているVer1.01から
231付属のものに変えて、live_setup231aをインストールしてからです。
フレームレートが下がるのは
オーディオデバイスに"AmaRec Audio Capture"を選択し、「エンコード中にCPUに高負荷がかかった場合」です。
Ver1.01のころは一時的に下がっていても、数秒したら元に戻ったのですが
最新版では一度下がったまま戻らず、そのままどんどん下がっていきます。
またエンコード映像も下がった分遅れていきます。
"AmaRec Core Audio Capture"を選択していた場合は、以前同様数で戻ります。
また、アマミキ単体でも、掲示板ビューアのオートリロードなど、ちょっとCPUに負荷がかかっただけで
再生/配信音が一時的にスローになってゆがむようになりました。
Ver1.01ではめったに発生していなかったのですが・・・
エンコードは上記の方と同じくKTEとWME9で試していますが、エンコーダは関係ないように思えます。
ただ PCスペックが十分であるなら とのことですので、完全にこちらのスペック不足が原因かもしれません。
一応こちらの主なスペックを書いておきますと
CPU: Core 2 Duo 2.80GHz
メモリ: 4.00GBです。
・追記
高負荷が起こっていない場合でも、エンコードで一定の負荷がかかっているためか
とフレームレートが0.1単位でじわじわと下がっていきます。
自分の環境では2時間ほどすると目標fpsの1/3くらいになっていました。
またWMEの場合は、あらかじめソースタブで別ソースを用意しておき
エンコード中に切り替えると、一時的にフレームレートが回復します。
ただしそのあとも負荷がかかると当然下がりますが。
Re: No title
> アマミキ!のVer:AmaMix Ver1.04 Build:Dec 15 2012
> 使っているオーディオデバイスの型番:Realtek High Definition Audio
> 使っているオーディオデバイスのドライバーバージョン:6.0.1.5886(おそらく)
>
> はじめまして。
> 早速ですが2013-05-02 にて投稿されている方のフレームレートが下がる症状、こちらでも発生しています。
> 使用バージョンをamarectv 220cに付属されているVer1.01から
> 231付属のものに変えて、live_setup231aをインストールしてからです。
>
> フレームレートが下がるのは
> オーディオデバイスに"AmaRec Audio Capture"を選択し、「エンコード中にCPUに高負荷がかかった場合」です。
> Ver1.01のころは一時的に下がっていても、数秒したら元に戻ったのですが
> 最新版では一度下がったまま戻らず、そのままどんどん下がっていきます。
> またエンコード映像も下がった分遅れていきます。
> "AmaRec Core Audio Capture"を選択していた場合は、以前同様数で戻ります。
>
> また、アマミキ単体でも、掲示板ビューアのオートリロードなど、ちょっとCPUに負荷がかかっただけで
> 再生/配信音が一時的にスローになってゆがむようになりました。
> Ver1.01ではめったに発生していなかったのですが・・・
>
> エンコードは上記の方と同じくKTEとWME9で試していますが、エンコーダは関係ないように思えます。
>
> ただ PCスペックが十分であるなら とのことですので、完全にこちらのスペック不足が原因かもしれません。
> 一応こちらの主なスペックを書いておきますと
> CPU: Core 2 Duo 2.80GHz
> メモリ: 4.00GBです。
>
> ・追記
> 高負荷が起こっていない場合でも、エンコードで一定の負荷がかかっているためか
> とフレームレートが0.1単位でじわじわと下がっていきます。
> 自分の環境では2時間ほどすると目標fpsの1/3くらいになっていました。
>
> またWMEの場合は、あらかじめソースタブで別ソースを用意しておき
> エンコード中に切り替えると、一時的にフレームレートが回復します。
> ただしそのあとも負荷がかかると当然下がりますが。
ffmpegでも同様の症状になりますか?
ffmpegでも同様の症状になるなら、ffmpegの設定を教えてください。
前の方もKTEとWME9の話だけでffmpegでの報告はしていただけませんでした。
現状ではエンコーダー等、fpsを管理するアプリケーションの都合である可能性が高くもう少し情報を提供していただけなければ進展しないと思います。
リロードしたときの再生音についてはアマミキ!Ver1.04から設定内容が変わっています。
使用しているオーディオデバイスの性能に合わせてレンダラープロパティの設定をして下さい。
これに伴いヘルプの方も更新していますので一度見直してみてください。
それでも解消しないようでしたら設定内容をおしえて頂ければ何かアドバイスできるかもしれません。
No title
エンコーダは関係ないように思えます。なんて勝手なことを書いてしまいすいません。
正直言うとffmpegは使ったことがないのでよくわからないのです
でもそれで済ますわけにもいきませんよね・・・調べてみたところ
とても使いやすいランチャーが配布されていたのでそれを使って試してみました。
・使用ffmpeg
32bit ffmpeg-latest-win32-static 12-Jun-2013 00:33
・FFMPEG Launcherを使用
・映像デバイス
SCFF DirectShow Filter
・入力は320*240 60fps、出力fpsは20
・音声デバイス
AmaRec Audio Capture
・高度な設定のスレッド数は2
上記以外の設定はすべてデフォルトで録画モードでエンコードを開始。
コマンドラインでは以下の通りです
"ffmpegの場所" -rtbufsize 10MB -r 60 -s 320x240 -f dshow -i video="SCFF DirectShow Filter":audio="AmaRec Audio Capture" -threads 2 -vstats -r 20 -s 320x240 -sws_flags lanczos -pix_fmt yuv420p -maxrate 280k -bufsize 560k -crf 30 -vcodec libx264 -preset veryfast -profile:v high -acodec libmp3lame -ar 44100 -ab 96k -ac 2 -vol 256 -y "出力先"
そしてエンコード中に負荷がかかるような処理を連打させました。
やはりこちらでも最初はfpsが落ちますが
落ちるfpsに下限があるようで、出力設定の2/3になったあたりで殆ど下がらなくなるようです。(一応30fps/60fpsで少し試した際も同じ2/3ほどでした)
そして下がりっぱなしということはなく、回復はしました。
しかしすぐに回復するというわけではなく、徐々に回復していきます。
また値が増えるごとに回復スピードが落ち
12fほどに最初に下がってから19f/Avgは17.8ほどに戻るまで約8分ほどかかりました。
またそのあたりから極端に回復が遅くなり
12分(負荷で下げてから計20分)かかってもAvgが18.4までしか回復しなかったためそこで中断しました。
その後出力された動画を見てみるとfpsは数値どおり回復しているものの
WMEなどで同症状が発生した際と同じく、音がズレたままでした。
少し試した限りでは以上です。
なお試す前にlive_setup231aを再インストールした際
AmaRec Core Audio Captureが消えてしまったためそちらは試せていないです。
音程の件はヘルプを読んでライン入力の音声に関しては解決しました。
ありがとうございます。
ただヘルプにも書かれている通りキャプチャデバイスの音声(具体的にはSD-USB2CUP4)は無理でしたが。
Re: No title
>
> エンコーダは関係ないように思えます。なんて勝手なことを書いてしまいすいません。
>
> 正直言うとffmpegは使ったことがないのでよくわからないのです
> でもそれで済ますわけにもいきませんよね・・・調べてみたところ
> とても使いやすいランチャーが配布されていたのでそれを使って試してみました。
>
> ・使用ffmpeg
> 32bit ffmpeg-latest-win32-static 12-Jun-2013 00:33
> ・FFMPEG Launcherを使用
> ・映像デバイス
> SCFF DirectShow Filter
> ・入力は320*240 60fps、出力fpsは20
> ・音声デバイス
> AmaRec Audio Capture
> ・高度な設定のスレッド数は2
> 上記以外の設定はすべてデフォルトで録画モードでエンコードを開始。
> コマンドラインでは以下の通りです
> "ffmpegの場所" -rtbufsize 10MB -r 60 -s 320x240 -f dshow -i video="SCFF DirectShow Filter":audio="AmaRec Audio Capture" -threads 2 -vstats -r 20 -s 320x240 -sws_flags lanczos -pix_fmt yuv420p -maxrate 280k -bufsize 560k -crf 30 -vcodec libx264 -preset veryfast -profile:v high -acodec libmp3lame -ar 44100 -ab 96k -ac 2 -vol 256 -y "出力先"
> そしてエンコード中に負荷がかかるような処理を連打させました。
>
> やはりこちらでも最初はfpsが落ちますが
> 落ちるfpsに下限があるようで、出力設定の2/3になったあたりで殆ど下がらなくなるようです。(一応30fps/60fpsで少し試した際も同じ2/3ほどでした)
> そして下がりっぱなしということはなく、回復はしました。
> しかしすぐに回復するというわけではなく、徐々に回復していきます。
> また値が増えるごとに回復スピードが落ち
> 12fほどに最初に下がってから19f/Avgは17.8ほどに戻るまで約8分ほどかかりました。
> またそのあたりから極端に回復が遅くなり
> 12分(負荷で下げてから計20分)かかってもAvgが18.4までしか回復しなかったためそこで中断しました。
>
> その後出力された動画を見てみるとfpsは数値どおり回復しているものの
> WMEなどで同症状が発生した際と同じく、音がズレたままでした。
>
> 少し試した限りでは以上です。
> なお試す前にlive_setup231aを再インストールした際
> AmaRec Core Audio Captureが消えてしまったためそちらは試せていないです。
>
>
> 音程の件はヘルプを読んでライン入力の音声に関しては解決しました。
> ありがとうございます。
> ただヘルプにも書かれている通りキャプチャデバイスの音声(具体的にはSD-USB2CUP4)は無理でしたが。
FFmpeg version: 2012-11-25 git-26c531c
にて同じ設定で確認しました。私もffmpegに詳しいわけではないのですが、一応こういうことなのかなと思うことを書きます。
ffmpegで表示されているfpsはおそらくffmpegの処理を開始してから現在までのすべてのデータを対象とした統計値と思われますので、途中でドロップフレームが生じた場合その分がずっと加味され、低いfps表示となっているように見えます。
なので、一度fpsが低下すると完全に設定値(今回の例なら20fps)に戻ることはなく、ものすごい長時間実行していれば設定値に近づくといった挙動ではないでしょうか。
ただしこれは表示がそうなっているだけで、実際の処理は負荷が無くなればドロップフレームも生じず
設定値の20fpsで動作していると思うので、出来上がる動画を見ても負荷がかかってドロップフレームが生じた部分はカクカクですが、その後は20fpsになっていると思います。
このことから、ffmpegではオーディオソースフィルター(AmaRec Audio Capture)の性で映像のfpsが低下する事は無いようです。
fpsが低下するのは処理が間に合わないときで、その後、fpsが低下したままなのはエンコーダーソフトの仕様(WME)か表示上の問題(ffmpeg)ではないでしょうか。
ドロップフレームが生じたときに音ズレする動画になってしまうのは私のところでも確認できましたので、この点はもう少し調査します。
それから、2コアのPCであればCPUリソースの50%程度でエンコードしている分にはまず処理落ちしないと思うので、WME等で負荷がかかっていないときでもちょっとずつfpsが低下していくと言うのはエンコーダーソフト以前にPCそのものにトラブルを抱えている(各アプリケーションに定期的に処理が回ってこない)可能性があります。ただし、WMEの仕様か、ビデオソースフィルタとオーディオソースフィルタの動作タイミングが異なる可能性もあるので見極めは難しいです。
Re: Re: No title
アマレコTVのライブ機能のインストール先にある「AmAudioCapture.ini」をメモ帳で開いて「iDebugLog=」を"1"にする
「AmAudioCapture.ini」が無いときはメモ帳を使って作成し、以下の2行を記述する
[General]
iDebugLog= 1
この状態でffmpegを使うとffmpeg.exeと同じフォルダーにAmAudioCap(20130614-220219).txtが作成される
(注意:ffmpegがシステムフォルダーにあるとファイルを作成する権限がないとだめかもしれません)
(注意:AmaRec Audio Capture Ver2.31以前のバージョンではログが出ないかも)
ログの内容
24550(10.0 : 0.0):w=109440, r=103584, delay= 5856( 30ms), percent=100, dst_size=1920, src_size=1920, muon=0
24560(10.0 : 0.0):w=111360, r=105504, delay= 5856( 30ms), percent=100, dst_size=1920, src_size=1920, muon=0
24573(13.0 : 3.0):w=115200, r=107424, delay= 7776( 40ms), percent=101, dst_size=1920, src_size=1936, muon=0
24580( 7.0 : 0.0):w=115200, r=109360, delay= 5840( 30ms), percent=100, dst_size=1920, src_size=1920, muon=0
24591(11.0 : 1.0):w=117120, r=111280, delay= 5840( 30ms), percent=100, dst_size=1920, src_size=1920, muon=0
24602(11.0 : 2.0):w=119040, r=113200, delay= 5840( 30ms), percent=100, dst_size=1920, src_size=1920, muon=0
24621(19.0 : 11.0):w=122880, r=115120, delay= 7760( 40ms), percent=101, dst_size=1920, src_size=1936, muon=0
各行の先頭がオーディオソースフィルタ(AmaRec Audio Capture)が処理した時刻(ms)、
カッコ内は一つ前の処理からの経過時間(インターバルタイム)と
累積誤差になります。
通常、10ms間隔で処理されます。数ミリ秒の誤差であれば次の処理を早めに開始することで帳尻を合わせます。
上記例だと
1,2行目は10ms間隔の正常なタイミングで処理された。
3行目は3ms遅れて処理された。
4行目は前回の処理が3ms遅れて処理されたので、3ms早めに処理を開始して帳尻をあわせた(累積誤差が0msにもどる)。
このように累積誤差が10ms未満であれば帳尻を合わせながら正常に動作します。
しかし、累積誤差が10ms以上になると帳尻を合わせず、処理できなかった分のデータを捨てて累積誤差をリセットします。
この場合に音ズレが生じます。
以前のバージョンでは累積誤差が10ms以上の場合も無音などを挿入して帳尻を合わせようと動作するので、
突発的な処理落ちであれば時間をかけて帳尻を合わせることができましたが、Ver2.31では帳尻を合わせないので
この点でバージョンによる挙動に差がでます。
これは映像のFPSとは無関係ですが、WME等ではオーディオソースのタイムスタンプが映像のFPSに影響するものと推測されます。
そちらと同程度のPC(AMD Phenom x3 8750 2.4GHz)にて教えて頂いたffmepgの設定で1時間ログをとってみましたが
意図的に負荷をかけない限り累積誤差が10msを超えることはありませんでした。
そちらの実際の運用方法(WME)が不明ですが、スクリーンキャプチャを使うケースとして考えて、
PCゲームとエンコーダーを2コアのPCで処理するなどの場合は10msの許容範囲で収まらないのかもしれません。
これらがかさなり最終的にWME上のFPS低下につながっている可能性が高いです。
実際の運用方法で高負荷をかけない状態で上記ログ(1時間程度)をとり、メール等で送って頂ければ
どの程度処理が間に合わないのか参考にし、どうするか検討します。
ログファイルは1時間で40MBほどになるので、メールの場合zip等で圧縮して10MB以下にしないとだめかもしれません。
Re: Re: Re: No title
1.エンコードソフトのFPS低下について
(1) アマレコTV2.31のAmaRec Audio Captureを使うとKTE、WMEでFPSが低下する。
(2) ffmpegではFPSの低下は見られない。
(3) AmaRec Audio Captureの古いバージョンならKTE、WMEでもFPSの低下は見られない。
現状FPSの低下はKTE、WMEの都合によるものと見るのが妥当。
2.PCに高い負荷がかかった際にエンコードソフトで音ズレが生じる
(1) アマレコTV2.31のAmaRec Audio Captureでは既定の時間内に処理ができないと音ズレする(処理遅延に許容範囲がある)。
これはPCに高い負荷がかかるか、スペック不足の場合に起こる可能性がある。
(2) 古いバージョンでは許容範囲を設けていないのでズレにくい。
PCのスペックが十分であれば普通に使っていて音ズレすることは無い(数時間単位でも大丈夫)
以上を踏まえると、音ズレする状況に陥るとKTE、WMEではFPSに異常をきたすと思われますので、PCに負荷がかかった際も音ズレしにくいようにAmaRec Audio Captureを修正すれば、FPSの異常は回避できるものと思われる。
しかし、FPSの低下と言うあからさまな異常事態は避けられても、処理が間に合わないと無音を挿入したり、再生速度を変える(音程が変わる)などして帳尻を合わせることになるので音質は低下します。
直接的な原因はPCのスペック不足ですが、スペックが十分であっても他の常駐ソフト(主にセキュリティソフト)により処理が定期的に妨げられていたり、IOレベルの異常である可能性も考えられます(あとCPUやOSの省電力機能などが影響するかも)。
スペック不足でない場合は処理遅延の原因を特定し改善する方が幸せになれる。
code:888900008
注意してもらいたいのは”code 8889000E”ではなく”code:888900008”であること似てるので一応。
いつも放送で使用させてもらっています。自分の環境でこのエラーが出る原因がひとつありましたので
何かのお役に立てれば、と思い書き込みます。
質問でこの原因が解決してなさそうだったのですが、重複でしたらすいません。
Realtek High Definition Audioでサウンドマネージャーを開き、それぞれ使用する物を(自分の場合はヘッドフォンになります)
スピーカー設定でステレオ、4チャンネル、5.1スピーカー、7.1スピーカーが選べるようになっていました。
これがステレオになっていない場合に上記のエラーが出ました。
・フォーマットを"DVDの音質(2チャンネル、16ビット、48000Hz)"
・「アプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにする」をON
・「排他モードのアプリケーションを優先する」をON
これがちゃんと設定できていてエラーが出るのならここも見てみてください。
Re: code:888900008
>
> 注意してもらいたいのは”code 8889000E”ではなく”code:888900008”であること似てるので一応。
>
> いつも放送で使用させてもらっています。自分の環境でこのエラーが出る原因がひとつありましたので
> 何かのお役に立てれば、と思い書き込みます。
> 質問でこの原因が解決してなさそうだったのですが、重複でしたらすいません。
>
> Realtek High Definition Audioでサウンドマネージャーを開き、それぞれ使用する物を(自分の場合はヘッドフォンになります)
> スピーカー設定でステレオ、4チャンネル、5.1スピーカー、7.1スピーカーが選べるようになっていました。
> これがステレオになっていない場合に上記のエラーが出ました。
>
> ・フォーマットを"DVDの音質(2チャンネル、16ビット、48000Hz)"
> ・「アプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにする」をON
> ・「排他モードのアプリケーションを優先する」をON
>
> これがちゃんと設定できていてエラーが出るのならここも見てみてください。
私のところでも同様にエラーとなりました。
有益な情報ありがとうございます。
承認待ちコメント
承認待ちコメント
Code:88890008
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
使っているオーディオデバイス:US-600
US-600から音を出してヘッドホンで聞いているので、
AmaRec Stereo Mixerでスピーカー(TASCAM US-600)を選ぶと
エラー:88890008がでてきて設定できません。
サンプルレートは調べたら、
44.1kHz
24bit
となっていました。
でも、アマミキ!には441000Hz(44.1kHz)の16bitしかありませんでした。
24bitに設定することはできますか?
また、他の方法でもいいのでUS-600から出る音をPC音として設定できる方法があったら教えて下さい。
ちなみに、スピーカー(US-600)のプロパティに[詳細]タブが無かったのでサンプルレートを変えることもできません。
Re: Code:88890008
> OS:Windows 7 Home Premium 64bit
> 使っているオーディオデバイス:US-600
>
> US-600から音を出してヘッドホンで聞いているので、
> AmaRec Stereo Mixerでスピーカー(TASCAM US-600)を選ぶと
> エラー:88890008がでてきて設定できません。
>
> サンプルレートは調べたら、
> 44.1kHz
> 24bit
> となっていました。
>
> でも、アマミキ!には441000Hz(44.1kHz)の16bitしかありませんでした。
>
> 24bitに設定することはできますか?
>
> また、他の方法でもいいのでUS-600から出る音をPC音として設定できる方法があったら教えて下さい。
>
> ちなみに、スピーカー(US-600)のプロパティに[詳細]タブが無かったのでサンプルレートを変えることもできません。
できません。16bitのオーディオデバイスを使ってください。
No title
ダウンロード場所がわからなくて困っています。
Re: No title
> ダウンロード場所がわからなくて困っています。
できません。
最新版をダウンロードして使ってください。
No title
USBオーディオインターフェースを導入してからエラーが出て落とされてしまいます。
X fi go proにはステレオミックス機能がありますが、録画をするとPC音がこもってしまい使い物になりません。
そのためアマミキを使おうと思ったのですが、設定してもエラーが出て思うように行きません。
http://imefix.info/20131129/101205/rare.png
http://imefix.info/20131129/101206/rare.png
スピーカーもマイクも44100Hzしか選べないので、アマミキの設定も、アマレココの設定も44100Hzにしてみました。
アマミキを動作させるとハウリングを起こしてしまいます。
X fi go proを使わず、直接PCにマイクとスピーカーを繋ぎ、
録音デバイス、再生デバイスともにrealtekにして、48000Hzにすると問題なく録画ができます。
しかし今度はマイクの音質が悪くなってしまいます。
44100Hzでは録画、録音はできないのでしょうか?
No title
アマミキのver Ver1.01
使っているOSはwindows7 64bit
です。
Re: No title
> アマミキのver Ver1.01
> 使っているOSはwindows7 64bit
>
> です。
新しいバージョンを使って
アマミキ!のCPU利用率が高い問題の報告
AmaMix Ver1.05 Build:Aug 29 2013
CPU:i7 2700K 3.5GHz 4C/8T
OS:Windows7 Pro 64bit
■症状
録音デバイスにAmaRec Stereo Mixerを利用した場合にCPU使用率が異常に高くなる。
※比較は以前の231aを残していたので、それと最新の300で行っています。
■CPU負荷の検証
1.RealtekHDオンボードの出力を、AMD HDMI Outputに出力する設定
231a⇒0~1% 300⇒13%
2.USBサウンドの出力を、RealtekHDオンボードに出力する設定
231a⇒0~1% 300⇒13%
3.AMD HDMI Outputの出力を、USBサウンドに出力する設定
231a⇒0~1% 300⇒13%
※上記から組み合わせの問題ではないと判断
■ミキシングする音源の本数でどの程度負荷が変わるかを検証
0本
231a⇒0% 300⇒0%
1本
231a⇒0~1% 300⇒13%
2本
231a⇒0~1% 300⇒25%
3本
231a⇒1~2% 300⇒38%
4本
231a⇒1~2% 300⇒50%
Re: アマミキ!のCPU利用率が高い問題の報告
> AmaMix Ver1.05 Build:Aug 29 2013
> CPU:i7 2700K 3.5GHz 4C/8T
> OS:Windows7 Pro 64bit
>
> ■症状
> 録音デバイスにAmaRec Stereo Mixerを利用した場合にCPU使用率が異常に高くなる。
> ※比較は以前の231aを残していたので、それと最新の300で行っています。
>
> ■CPU負荷の検証
> 1.RealtekHDオンボードの出力を、AMD HDMI Outputに出力する設定
> 231a⇒0~1% 300⇒13%
>
> 2.USBサウンドの出力を、RealtekHDオンボードに出力する設定
> 231a⇒0~1% 300⇒13%
>
> 3.AMD HDMI Outputの出力を、USBサウンドに出力する設定
> 231a⇒0~1% 300⇒13%
>
> ※上記から組み合わせの問題ではないと判断
>
> ■ミキシングする音源の本数でどの程度負荷が変わるかを検証
> 0本
> 231a⇒0% 300⇒0%
>
> 1本
> 231a⇒0~1% 300⇒13%
>
> 2本
> 231a⇒0~1% 300⇒25%
>
> 3本
> 231a⇒1~2% 300⇒38%
>
> 4本
> 231a⇒1~2% 300⇒50%
何らかの理由でアイドリングしなくなることがあるんだと思うけど、今のところ害はなさそうなので後々調査します。
承認待ちコメント
タイムラグ
Re: タイムラグ
よくわかりませんが、それはアマミキ!の話なのでしょうか?
承認待ちコメント
No title
Re: No title
今のところ予定はありません。
承認待ちコメント
アマミキでハッキング?
アマミキの設定でちょっと不安を感じたんですが、
配信デバイスで Netduetto
ライブ機能にも チェック
これらの設定は、自分の声などを誰かに簡単にハッキングされて聞こえるようになりませんか?
素人なのでよくわかっておりませんが、livesetup300をインストールしたときにふと、
録音だけにつかっているのに、live?配信? あれ、なんか大丈夫かなと思いました。
わたしも4年くらいまえにFMEを使ってニコ生の配信をしたことがあるんですが、
ネット上にニコ生の放送が終了後なのにカメラを切り忘れて
服を脱いでいる女性の映像がなんていうのを見たことがあったので
ライブや配信等の機能があるソフトを使う場合は、
副作用としてネット上に自分の音声を望んでいないのに送ってしまう設定になっているのかなと
ハッキングはともかくとして、
ライブ機能にチェックがついていることによって、自分の声や誰かスカイプなどで
通話してるときに、
どこかに誤って配信されちゃったり、何かのソフトと勝手に連携しちゃったりしませんか?
Re: アマミキでハッキング?
>
> アマミキの設定でちょっと不安を感じたんですが、
>
> 配信デバイスで Netduetto
> ライブ機能にも チェック
>
> これらの設定は、自分の声などを誰かに簡単にハッキングされて聞こえるようになりませんか?
>
> 素人なのでよくわかっておりませんが、livesetup300をインストールしたときにふと、
>
> 録音だけにつかっているのに、live?配信? あれ、なんか大丈夫かなと思いました。
>
> わたしも4年くらいまえにFMEを使ってニコ生の配信をしたことがあるんですが、
>
> ネット上にニコ生の放送が終了後なのにカメラを切り忘れて
> 服を脱いでいる女性の映像がなんていうのを見たことがあったので
>
> ライブや配信等の機能があるソフトを使う場合は、
> 副作用としてネット上に自分の音声を望んでいないのに送ってしまう設定になっているのかなと
>
>
> ハッキングはともかくとして、
> ライブ機能にチェックがついていることによって、自分の声や誰かスカイプなどで
> 通話してるときに、
>
> どこかに誤って配信されちゃったり、何かのソフトと勝手に連携しちゃったりしませんか?
私のソフトウエアを利用することでハッキングされやすくなると言った
事実は私の方で把握しておりません。
既にハッキングされているケースに関しては私のソフトウエアとは関係なく、
全てのソフトウエアが危険な状態であり、常に悪用される可能性があります。
いずれにしてもハッキングに関しては私に相談することでは無いと思います。
こちらが本題になりますが、
私のソフトウエアを利用するにあたっては全て利用者の責任で
使って頂くようにしています。私の方では一切責任を負わない約束となっています。
ですので、「このソフトウエアは安全ですか?」と質問されても
「安全だと思うけど、責任は一切負えないので、自己責任でお願いします」としか
言いようがありませんし、責任を負わない者が軽々に安心安全を謳うべきではないと
考えています。
安全かどうか判断するのは利用者一人一人であり、何かあった場合に責任を負うのも
利用者となります。
安全に関しては結局ご自身で担保しなければならないと言うのが本質です。
ですので はっくしょん さんのよに責任を負うべき本人が「これもしかしたら危ないんじゃないか」、
「使い方を誤ると事故につながるんじゃないか」と考えることはとても大切ですが、
今回の内容はちょっと私に相談することではないように思います。
> どこかに誤って配信されちゃったり、何かのソフトと勝手に連携しちゃったりしませんか?
「勝手に」と「誤って」と言うのがポイントになると思います。
勝手に意図しない結果を招く可能性は低いと思いますが、利用者の誤りにより意図しない結果を招くことは
十分にあり得ます。
ただし、アマミキ!に関してはネットワークを介し他のPCへ配信を行う機能はありませんし、
利用者が自ら所定の設定をしない限り他のアプリケーションと連携することもできません。
(先に書いたように保証は一切しませんが)
それから、アマミキ!のライブ機能を使わなくてもNetduettoを使って同様に配信ソフトへ音を
送れると思うから、もし、ライブ機能は心配だけど、Netduettoは安心と考えているのなら、その認識は間違っています。
はっくしょんさんの危惧はおそらく、配信サービスや通話アプリケーションおよび利用者の誤り(もしくは認識不足)について
良く考えるべきことだと思います。