マイコンソフト HDビデオキャプチャカード「SC-500N1/DVI」 その2 PS2キャプ編

SDガンダムGジェネレーションスピリッツ ©バンダイナムコゲームス
【入力切替に付いて】
最初にRGBとコンポーネントの切り替えに付いてすこし触れておきます。
SC500の入力端子の切り替えはビデオキャプチャデバイスのプロパティで行います。

※ SC500デバイスのプロパティ 開発中の画面です
アマレコTVの設定画面のデバイス画面で「デバイス設定」ボタンを押すとこのプロパティが表示されるので、VID INPUT欄で「3/COMPONENT」を選ぶとコンポーネント端子の映像、「4/DVI-A」を選ぶとアナログRGBの映像が映ります。
残念ながら今のところクロスバーでの切り替えができないので、アマレコTV上で入力端子の切り替えを制御することはできません(コンポーネント用とかRGB用のプリセットを用意してツールバーで切り替えるといった使い方ができない)。
【PS2のNTSCのキャプチャテスト】
PS2のソフトの大半はNTSCのインターレースなためキャプチャフォーマットは720x480 29.97fps(60i)でキャプチャします

サンプル画像 PS2のソフトをSC500 RGBでキャプチャ

RGBでは今のところ正常にキャプチャできないようです。
トップフィールドがボトムライン、ボトムフィールドがトップラインとしてキャプチャされているようでラインの並びを補正すると正常に表示される感じです。
サンプル画像 SC500 RGBラインの並びを補正

サンプル画像 PS2のソフトをSC500 コンポーネントでキャプチャ

コンポーネントの方は正常にキャプチャできました。
サンプル画像 SC500 RGBの画像をラインの並びを補正した後4倍にズーム

サンプル画像 SC500 コンポーネントの画像を4倍にズーム

PS1の擬似NTSCのときはRGBの方が若干よかったですが、PS2のNTSCの場合は明るさが違う点を除けば画質の差異は見当たりません。 PS2のソフトの場合RGBとコンポーネントはほぼ同じ画質と言えます。
【実験】
擬似NTSCと同様にNTSCインターレースでも720x240 59.94fps (60p)でキャプチャできるかな~って試してみました。
サンプル画像 PS2 NTSC インターレース を720x240 59.94fpsでキャプチャ

結果は720x480 29.97fpsでキャプチャした場合と同じ扱いでインターレース(インターリーブ)の29.97fpsとしてキャプチャされ、取り込み範囲が上半分になっただけでした(残念)。
【今回のまとめ】
・PS2のソフトのNTSCをRGBとコンポーネントでキャプチャできる
・RGBとコンポーネントの画質はほとんど同じ、ただし明るさは異なる
・RGBとコンポーネントの入力切替をアマレコTVで管理できない。
不具合
・RGBでキャプチャすると画像がおかしい
次回はPCの画面をキャプチャした場合についてレポートしたいと思います。
- 関連記事
-
- マイコンソフト HDビデオキャプチャカード「SC-500N1/DVI」
- マイコンソフト HDビデオキャプチャカード「SC-500N1/DVI」 その2 PS2キャプ編
- マイコンソフト HDビデオキャプチャカード「SC-500N1/DVI」 その3 PC画面キャプ編
- マイコンソフト HDビデオキャプチャカード「SC-500N1/DVI」 その4 まとめ
- マイコンソフト HDビデオキャプチャカード「SC-500N1/DVI」 その5 NEO・GEOとSFC
- マイコンソフト HDビデオキャプチャカード「SC-500N1/DVI」 その6 対応状況
- マイコンソフト HDビデオキャプチャカード「SC-500N1/DVI」 その7 色ズレ補正
- マイコンソフト HDビデオキャプチャカード「SC-500N1/DVI」 その8 新ドライバ1.1.0.101.3
- SC-500N1/DVI その9 新ドライバ1.1.0.102.3 音ドロップ改善
- SC-500N1/DVI その10 キャプチャ画像比較(動画)
- SC-500N1/DVI その11 XSYNC-1量産版
- SC-500N1/DVI その12 新ドライバ1.1.0.108.0 複数枚同時利用対応
- キャプチャカードによる遅延は1フレーム未満
- SC-500N1/DVI その13 録音テスト
- キャプチャカードによる遅延は映像より音声の方が大きい
trackback
コメントの投稿