アマレコTVでゲーム音、マイク音、PC音を配信する場合について
実現方法としては次の3パターンがありますが、どれも一長一短です。
(1) USBスピーカーなどを使ってアマレコTVの音を再生する
(2) アマレコTVとアマミキ!を併用する
(3) 仮想オーディオデバイスを駆使する
(1)はUSBスピーカーなどが必要になりますが最も解りやすく簡単な方法だと思います。
設定はアマレコTVの高度な設定の再生デバイスでUSBスピーカーを選択するだけです。
メインのサウンドカード(規定のオーディオデバイス)のスピーカーからはアマレコTVの音が出ないので2重になることを防げます。
(2)はソフトウエアのみで解決できますが、配信するキャプチャカードの映像と音がズレます。
■アマレコTVの設定
グラフ1(デバイス)

オーディオキャプチャデバイスを(使わない)にする
フォーマットを*sample=48000,bit=16,ch=2にする
【補足】
通常アマレコTVのライブ機能とアマミキ!のライブ機能はどちらか一方しか同時に使えません。しかし、オーディオキャプチャデバイスを(使わない)にするとアマレコTVのライブ機能のうちオーディオ系統を使わないのでアマミキ!のライブ機能と併用できるようになります。

Live情報にサンプリング周波数が表示されていないときはオーディオ系統を使っていない
48kHzなどサンプリング周波数が表示されている場合はアマレコTVのライブ機能のオーディオ系統が有効なためアマミキ!との併用はできないので注意。

グラフ3(ライブ)タブ

ミキサーをON
マイクの再生をON
マイクの音のデバイスでビデオキャプチャカードのオーディオデバイスを選択
高度な設定タブ

再生デバイスの再生側を(規定のデバイス)に設定
■アマミキ!の設定

PCの音とマイクの音を設定
ライブ機能をON

配信側のチェックボックスを共にON
(3)の仮想オーディオデバイスを駆使する方法について詳細は省きますが、基本的には録音したいアプリケーション(メディアプレイヤーや音声合成ソフトなど)の音を仮想オーディオデバイスで再生し、アマレコTVのPC音としてその仮想オーディオデバイスを指定します。
ソフトウエアのみで実現でき、ビデオキャプチャの映像と音のズレも少ないので良いと思いますが、仮想オーディオデバイスを使いこなせる人でないと厳しいです。
メディアプレイヤー等の再生デバイスを仮想オーディオデバイスに設定する

アマレコTVのPC音で仮想オーディオデバイスを選択する

- 関連記事
trackback
コメントの投稿