SC-500N1/DVI その9 新ドライバ1.1.0.102.3 音ドロップ改善
http://www.micomsoft.co.jp/sc-500n1_monitor.htm
いろいろと変更点がありますが私のほうで確認できる部分は次の1点のみです。
・音声のドロップ問題を改善した。
「音声のドロップ」と言うのはアマレコTVで音声をプレビューした場合にプチプチと目立つノイズになるため結構厳しい不具合です。
アマレコTV以外(Video Keeperなど)であれば再生用のバッファを大目にとっているのでドロップしてもノイズは目立ちにくいのですが、目立たないだけでドロップは同じように起こっています。耳のいい人だとやはり気になる部分ではないでしょうか。また、録画した場合に音声データが不足することになりますのでビデオキャプチャソフトによっては音ズレしてしまう可能もあります。
今回のアップデートでこれが改善されたとのことですので、早速ログを取りながら2時間ほどゲームを遊んでみました。
最初の5分ほどはノイズが生じていないか耳を澄ましていましたが、ノイズらしきものは聴き取れません。その後はゲームに没頭してしまったので何とも言えませんが、2時間のあいだ一度もノイズに気がつく事はなかったです。最後に2時間分のログを見てみましたが、ドロップした形跡はなくしっかり改善されたと見てよさそうです。
あとは、映像のほうも同じくドロップしているようなのでそこも改善されると良いですね。
一般販売も決定したようで順調に仕上がってきているな~と感じました。
- 関連記事
-
- マイコンソフト HDビデオキャプチャカード「SC-500N1/DVI」 その2 PS2キャプ編
- マイコンソフト HDビデオキャプチャカード「SC-500N1/DVI」 その3 PC画面キャプ編
- マイコンソフト HDビデオキャプチャカード「SC-500N1/DVI」 その4 まとめ
- マイコンソフト HDビデオキャプチャカード「SC-500N1/DVI」 その5 NEO・GEOとSFC
- マイコンソフト HDビデオキャプチャカード「SC-500N1/DVI」 その6 対応状況
- マイコンソフト HDビデオキャプチャカード「SC-500N1/DVI」 その7 色ズレ補正
- マイコンソフト HDビデオキャプチャカード「SC-500N1/DVI」 その8 新ドライバ1.1.0.101.3
- SC-500N1/DVI その9 新ドライバ1.1.0.102.3 音ドロップ改善
- SC-500N1/DVI その10 キャプチャ画像比較(動画)
- SC-500N1/DVI その11 XSYNC-1量産版
- SC-500N1/DVI その12 新ドライバ1.1.0.108.0 複数枚同時利用対応
- キャプチャカードによる遅延は1フレーム未満
- SC-500N1/DVI その13 録音テスト
- キャプチャカードによる遅延は映像より音声の方が大きい
- SC-500N1/DVI その14 二枚挿し
trackback
コメントの投稿
No title
私はアマレコTVLIVEをニコニコ生放送にてFMEと併用での放送をしているのですが、アマレコ側の[ライブ]の設定で、フレームレートの目安を20~29にしても、強制的にLIVEの所のFPSが14.99で配信されてしまいます。
アマレコTVライブは、FME側でフレームが弄れないので、是非20fpsで配信したいのですが、何か方法はありませんでしょうか? お手数おかけします。
Re: No title
> 私はアマレコTVLIVEをニコニコ生放送にてFMEと併用での放送をしているのですが、アマレコ側の[ライブ]の設定で、フレームレートの目安を20~29にしても、強制的にLIVEの所のFPSが14.99で配信されてしまいます。
> アマレコTVライブは、FME側でフレームが弄れないので、是非20fpsで配信したいのですが、何か方法はありませんでしょうか? お手数おかけします。
SWデインターレースを使って、ライブ機能の目安を20にすればできるかもしれないけど、ちゃんとアマレコTVのヘルプを見て内容を理解してないと駄目だよ。キャプチャがインターレースの場合、20fpsは厄介な性質があるから良く分からないなら15fpsで配信したほうが良いかもね。