リプレイ機能 その1 簡単な使い方
1.準備
アマレコTVの設定画面の録画タブで「リプレイ機能を使う」をONにしプレビューを開始します。

ツールバーに緑色の三角アイコンが表示されていればリプレイ機能が利用できる状態です。
アイコンが表示されない場合は動作条件を満たしていません(後で記述します)。

2.使い方
リプレイ・アイコンをクリックするとリプレイ再生状態に切り替わりリプレイ・ウインドウが表示されます。
しかし、リプレイ・ウインドウは使いません。操作に慣れるまでの確認用と思って下さい。
殆どの操作はメイン画面を左ドラックしたりホイールを回して行います。

メイン画面を左ドラックすると1コマ単位で再生位置の移動ができます。
再生したいシーンになるまで左ボタンを押しながらドラックして、左ボタンを離すとそこから再生されます。
同じシーンをもう一度再生したいときはキーボードのAキーを押します。
左ドラックでは約16秒程度の範囲を移動できますが、もっと広い範囲を移動したい(30秒や1分程度巻き戻したい)場合はメイン画面を右ドラックします。
右ドラックでは再生速度を上げたり、下げたりできますので最大10倍速で巻き戻す事ができます。
目的のシーンが近づいてきたら右ボタンを離した後、ホイールを下に回す(またはキーボードのBを押す)と再生が開始されます。
なお、右ボタンを押しながらホイールを回しても再生速度を調整できます。ホイールは微調整が容易なためスロー再生に向いています。
右ボタンを押して離すと一時停止することができます。一時停止中はホイールを回すことでコマ送り、コマ戻しです。解除するにはもう一度右ボタンを押して、離します。
プレビューに戻るときはもう一度リプレイ・アイコンをクリックするかリプレイ・ウインドウをXで閉じて下さい。
3.主な操作
左ドラック | 1コマ単位の移動(左側へドラックすると過去へ、右側は未来) |
右ドラック | 再生速度変更(左側へドラックすると減速、右側は加速) |
右+ホイール | 再生速度変更(上が減速、下は加速) |
ホイール(再生中) | 上で逆転再生(等倍速)、下は再生(等倍速) |
ホイール(一時停止中) | 上でコマ戻し、下はコマ送り |
右ボタンを押して離す | 一時停止 |
Aキー | マーカーへ移動 |
Bキー | 再生(等倍速) |
Lキー | スクリーンショット |
Rキー | リプレイ再生の開始/終了 |
良く使うのは左ドラックのコマ単位移動とホイール下の等倍速再生です。
後はAキーのマーカーへ移動を覚えておくと良いでしょう。
左ドラックは押しているあいだ一時停止、ゆっくりマウスを動かせばスロー再生、ちょっとずつ動かせばコマ送り、コマ戻し、素早く動かせば早送り、早戻しと多くの動作をカバーできるので便利です。
次回は各機能、設定項目について説明します。
- 関連記事
-
- 横方向の色ズレについて
- 次のアマレコTV
- アマレコTVでゲーム音、マイク音、PC音を配信する場合について
- アマレコTV Ver2.10概要
- アマレコTV Ver2.10公開
- アマレコTV Ver2.10c ミキサーテスト版
- アマレコTV ライブ機能 第三弾
- リプレイ機能 その1 簡単な使い方
- リプレイ機能 その2 設定
- リプレイ機能 その3 注意事項
- アマレコTV Ver2.20 先行公開 リプレイ機能実装
- アマレコTV Live アマミキ Ver2.20a 公開
- アマレコTV Ver2.20b ミキサー修正 ベータ版
- アマレコTV FAQ
- IO DATA社製ビデオキャプチャ「GV-USB2」
trackback
コメントの投稿