リプレイ機能 その3 注意事項
バッファサイズに注意すること
システムメモリを使う場合はスワップが起こらないように十分注意して下さい。
バッファサイズを大きくし過ぎるとOSは不足するメモリをスワップ(HDDを使ってメモリアクセスする)で補おうとします。スワップが生じると著しくパフォーマンスが低下しまともに動作しなくなります。
RAMディスクを使う場合は
RAMディスクを使う場合はRAMディスク上にファイルが残ります。
OS終了時にRAMディスクの内容をバックアップするようにしている人は注意して下さい。
RAMディスクの変わりにHDDを使う場合は
再生時は画像データと音声データの間でヘッドが動きます。これがネックになる場合もありますので、シークタイムのことも考慮して運用しましょう。
圧縮タイプを「無圧縮」にすると読み書きが間に合わなくなる可能性が高いです。HDDを使う場合、無圧縮での運用は避けましょう。
要求スペックは高めです
リプレイ機能にはリアルタイムで録画したり再生する能力が要求されます。さらにインターレース画像の場合はデインターレース処理をしつつ2倍のフレームレートで録画、再生する必要がでてきます。
D1ならまだしもD3を完全に処理するには最低でもCore2Duo 2.0GHz以上のPCが必要となります。AtomやPentium4では無理です。
また、システムメモリもDDR2 800 Dual Channel以上(実測値で3000MB/s程度のリード、ライト)が必要となります。ノートPC等でSingle Channelの場合はCPUがいくら高性能でもメモリがネックになる場合があるので注意して下さい。
なお、D4、D5はデインターレースする必要がない分、D3より要求スペックは低くなります。
スペックに不安がある場合はプレビューの設定のデインターレース・処理モードを「アクションゲーム」とするか、デインターレース自体を「なし」に設定して下さい。また、リプレイの圧縮タイプを「無圧縮」とするのも効果的です。
さらにRAMディスクを利用する場合は、RAMディスクのソフトウエア自体の性能もチェックする事。
PCのスペックが十分かどうかはリプレイ・ウインドウのステータスバーに表示されるフレームレートで確認できます。
等倍速で再生した場合に59.94か60.00を維持できれば問題ありません。安定せず、59.00を下回ることがある場合は
設定を見直して下さい。
また、メイン画面のステータスバーのプレビュー用フレームレートも安定しない場合は、PCスペックの問題ではなく、
キャプチャカードがドロップしていることが根本的な問題かもしれません。リプレイ機能を一旦無効にして問題の切り分けをしましょう。
なお、再生速度がx1より早くなるとフレームレートは低下しやすくなります。再生速度が速くなると要求スペックが飛躍的に上がるためPCスペックで補うことは難しいです。圧縮タイプを「レスポンス重視」にすることである程度改善できますが妥協も必要です。
録画中にAVI出力を行う場合は
録画中にAVI出力を行うとAVI出力の保存先フォルダを選択する画面が表示されます。
同じHDDへ保存するとHDDのアクセス速度が著しく低下し録画の方でドロップが生じますので、AVI出力は可能な限り異なるHDDへ保存するようにしましょう。
録画、スクリーンショットとリプレイ機能の関係
録画、スクリーンショットにはそれぞれフィルターを使うかどうかの設定があります。
フィルターを使わない場合はキャプチャカードがキャプチャした映像と音声をそのまま記録しますので、リプレイの内容は反映されません。
フィルターを使う場合はリプレイの内容が反映され、そのとき再生している映像と音声が記録されます。
なお、ライブ機能の映像と音声の転送については、常にリプレイの内容が反映されます。
音ズレが生じる場合があります
リプレイ機能では音ズレ補正を行いません。そのためドロップフレームが生じていたり、オーディオのサンプリングレートに問題があるキャプチャカードでは、音ズレする可能性があります。
AVI出力で作成したビデオファイルも同様に音ズレする可能性があります。
リプレイ機能の動作条件
HWデインターレースとの併用はできません。
メモリが著しく不足する場合は使えません。
RAMディスクを使う場合に保存先が異常(フォルダーが無い、容量不足)の場合は使えません。
AMVビデオコーデックのロゴが表示されます
ライセンスキーを購入していない場合はAMVビデオコーデックの試用制限がかかります。
- 関連記事
-
- アマレコTVでゲーム音、マイク音、PC音を配信する場合について
- アマレコTV Ver2.10概要
- アマレコTV Ver2.10公開
- アマレコTV Ver2.10c ミキサーテスト版
- アマレコTV ライブ機能 第三弾
- リプレイ機能 その1 簡単な使い方
- リプレイ機能 その2 設定
- リプレイ機能 その3 注意事項
- アマレコTV Ver2.20 先行公開 リプレイ機能実装
- アマレコTV Live アマミキ Ver2.20a 公開
- アマレコTV Ver2.20b ミキサー修正 ベータ版
- アマレコTV FAQ
- IO DATA社製ビデオキャプチャ「GV-USB2」
- GV-USB2の色ズレ
- アマレコTV、アマレココ、アマレコ・ライト、ファンタジーリモート更新
trackback
コメントの投稿