IO DATA社製ビデオキャプチャ「GV-USB2」

■設定例

■サンプル画像

さすがに利用者の多いGV-USB2だけあって何の問題も無く普通に使うことができますね。
GV-USB(初代)とはチップ構成が違うようなので根本的に異なる商品と思った方が良いです。
※ GV-USB(初代)のころに見られた色ズレなどは後で検証したいと思います。
特に問題なく使えるのですが、ある日突然「接続に必要な中間フィルターの組み合わせが見つかりませんでした」と表示されて使えなくなると言う話を耳にするので可能性を探ってみました。
以下はGV-USB2のデバイス設定画面です。
■デバイス設定画面1(カスタム プロパティ)

■デバイス設定画面2(ビデオデコーダー)

■デバイス設定画面3(画像の調整)

デバイス設定画面1(カスタムプロパティ)はデバッグ用などいろいろあってちょっと分からないので弄らないようにしましょう。
画面2と画面3は一般的なデバイス設定となっていますね。
それで、「中間フィルターが~」ってなる可能性があるのが画面2の標準ビデオ(DirectShowで言うところのTVFormat)の設定です。
普通ここはNTSC系を選択しますが試しに「PAL_B」を選択してみると

でました。
アマレコTVはTVFormatの設定を通常弄りません。大抵のビデオキャプチャカードは最後に使った設定を保持すると思うので、一度NTSCに設定し使える状態にしたらその後はずっと使えるはずです。しかし、何かしらのアプリケーションによりTVFoematが変更されているとNTSCに戻す必要が出てきます。
ある日突然エラーがでる原因の全てがこれとは言い切れませんが、上記エラーが出るようになったらビデオデバイス設定から「標準ビデオ」の設定を確認してみて下さい。
ちなみに常にNTSCでアマレコTVを使いたい場合はCDUを使う事でできます。
詳しくはアマレコTVのヘルプを見て下さい。

- 関連記事
-
- リプレイ機能 その1 簡単な使い方
- リプレイ機能 その2 設定
- リプレイ機能 その3 注意事項
- アマレコTV Ver2.20 先行公開 リプレイ機能実装
- アマレコTV Live アマミキ Ver2.20a 公開
- アマレコTV Ver2.20b ミキサー修正 ベータ版
- アマレコTV FAQ
- IO DATA社製ビデオキャプチャ「GV-USB2」
- GV-USB2の色ズレ
- アマレコTV、アマレココ、アマレコ・ライト、ファンタジーリモート更新
- アマレコTV FAQ
- アマレコTV用 デインターレースフィルタ Ver2.20d ベータ版
- ビデオキャプチャカードのタイミングと遅延
- アマレコTV用 デインターレースフィルタ Ver2.20e ベータ版
- アマレコTV・アマミキ!用 オーディオレンダラーフィルタ Ver2.30a ベータ版
trackback
まとめtyaiました【IO DATA社製ビデオキャプチャ「GV-USB2」】
コメントの投稿
No title
ちなみに標準ビデオをPAL B にするとエラーは発生しませんが音声しかプレヴュー出来ませんでした。PCとの相性でしょうか?
Re: No title
> ちなみに標準ビデオをPAL B にするとエラーは発生しませんが音声しかプレヴュー出来ませんでした。PCとの相性でしょうか?
もう少し詳しく書いてもらえれば何かわかるかもしれないけど・・・
とりあえず質問の仕方や動作確認の仕方を見てください。