アマレコTV FAQ
A.HDD(ハード・ディスク・ドライブ)には寿命があり、根拠は不明ですが昔から同じ場所に対する書き換え回数が100万回と言われています。普通にパソコンを使う分には同じ場所に100万回も書き換えを行うケースは考えにくいので十分な寿命(壊れるとしたら書き換え回数が原因ではなくモーターや制御基板のトラブル)といえますが、アマレコTVのリプレイ機能の保存バッファにRAMディスク(HDD)を指定すると同じ場所に何度も書き換えを行うため書き換え回数の寿命に達する可能性が出てきます。
例えば、バッファサイズを1024MB、記録時間重視、D4(1280x720 60p)の設定でリプレイ機能を使うと、約36秒でリングバッファを一周するので36秒に一回同じバッファを書き換えます。これは、HDDをバッファに指定していた場合36秒に一回同じ場所を書き換えることになり、単純に計算すると約416日間休み無く使い続けると100万回に達します。
36秒 x 100万回 = 36,000,000秒 (約416日)
実際はHDDをバッファにした場合は1024MBより多く設定すると思いますので、例えばバッファサイズを10倍(10240MB)にしたら寿命に達するのも10倍の4160日となり、まず寿命を意識する必要は無いでしょう。
しかし、SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)の場合は注意が必要です。こちらも根拠はありませんがHDDより寿命が短く約10万回と言う説があり、上記設定にて約41日間ですので寿命に達っする可能性が出てきます。どんなものか試しに使う程度であれば問題ありませんが、本格的な運用をSSDで行うことは避けるべきかと思います。
まとめると、リプレイ機能のバッファは読み書きの早さ、書き換え回数の点からシステムメモリまたはRAMディスクを使うことが望ましい。
バッファにHDDを使う場合は、できるだけバッファサイズを多くし、また、圧縮タイプを記録時間重視に設定することで同じ場所への書き換え回数を減らすといいでしょう。
バッファにSSDを使うのは書き換え回数の観点から避けた方がいいです。
Q.アマレコTVがうまく動かないときは
A.「映像が映らない」、「映像が乱れる」、「音が出ない」等の症状の場合は、アマレコTVの設定を見直す前に、キャプチャカード付属のキャプチャソフトにて正常に映像と音声がプレビューできることを確認しましょう。
これらの症状はゲーム機側の設定、ケーブルの断線、接触不良、キャプチャカードの故障、ドライバーの不具合である可能性が高いです。アマレコTVの設定をいくら弄っても改善されないので、真っ先にキャプチャカード付属のキャプチャソフトにて動作確認するようにしましょう。
ニコニコ動画の生放送等でこれらの症状で困っていますと言う人がいたら、まずは「アマレコTVを終了してから、
キャプチャカード付属のキャプチャソフトを起動し正常に使えますか?」とか、「PCを再起動してみてください」とアドバイスできたらいいと思います。
Q.USBマイク等のUSB製品をはずしたときは
A.アマレコTVのミキサー機能でUSBマイク等のUSB製品を使っていた場合、そのUSB製品を取り外すとアマレコTVが使えなくなります。アマレコTVの設定から取り外したUSB製品を使わないように設定しましょう。
- 関連記事
-
- アマレコTV Ver2.20 先行公開 リプレイ機能実装
- アマレコTV Live アマミキ Ver2.20a 公開
- アマレコTV Ver2.20b ミキサー修正 ベータ版
- アマレコTV FAQ
- IO DATA社製ビデオキャプチャ「GV-USB2」
- GV-USB2の色ズレ
- アマレコTV、アマレココ、アマレコ・ライト、ファンタジーリモート更新
- アマレコTV FAQ
- アマレコTV用 デインターレースフィルタ Ver2.20d ベータ版
- ビデオキャプチャカードのタイミングと遅延
- アマレコTV用 デインターレースフィルタ Ver2.20e ベータ版
- アマレコTV・アマミキ!用 オーディオレンダラーフィルタ Ver2.30a ベータ版
- アマレコ・オーディオ・レンダラー デバックログとビデオキャプチャ編
- アマレコTV Live アマミキ! Ver2.30 ライブ機能
- アマレコTV Live アマミキ! Ver2.30 先行公開
trackback
コメントの投稿