AMVビデオコーデックFAQ
A.通常S2設定は可逆圧縮、S3設定は非可逆圧縮なのでS3の方が画質が悪くなる分ファイルサイズを小さくすることができます。
しかし、動きが少ない映像など特殊な条件下では、S2の方がファイルサイズを小さくできる場合があります。
あくまで特殊な条件下での話ですので、一般的にはS2よりS3の方がファイルサイズを小さくできると言う認識で大丈夫です。 また、AMV2MTビデオコーデックでも同じ傾向があります。
詳しく書くと、S2には圧縮パターンが4種類ありどのパターンを使ったかを記録するのに2bitで足りるのに対し、S3は圧縮パターンが6種類となりこの部分に3bit必要な為です。
S3の方が圧縮パターンが多いのでより複雑な映像に対応できることになりますが、動きの少ない映像の場合は4パターンでも足りるケースが増えるためS3の強みが発揮されず、逆転現象が起こります。
さらに言うとS1は圧縮パターンが2種類(1bit)なのでさらにファイルサイズを小さくできる可能性があります。
また、S4の場合は6パターン(3bit)となりますが、二次圧縮(一度圧縮したデータをもう一度圧縮する)を行うためS1~S3のどれよりも小さくすることができます。
下表はアマレココを使って、真っ白で動きのない画面を録画したときのファイルサイズです。
S4がもっともファイルサイズを小さくでき、以下S1、S2、S3の順となっています。S2とS3は僅差ですね。
設定 | フレーム数 | ファイルサイズ | S0無圧縮に 対する割合 |
S0 | 293frame | 33,773,568バイト | 100% |
S1 | 292frame | 1,568,768バイト | 約4.6% |
S2 | 292frame | 2,717,696バイト | 約8.0% |
S3 | 292frame | 2,926,592バイト | 約8.6% |
S4 | 293frame | 1,013,760バイト | 約2.9% |
- 関連記事
-
- AMVコーデック質問★要望★不具合報告・コーナー
- AMVコーデックの設定について
- 次は小物
- AMVコーデック/PrxyCodec64のインストールについて
- AMVビデオコーデック Ver3.00hブログ先行公開
- 東北地方太平洋沖地震の影響について
- 【お知らせ】 ウェブマネーによるお支払いに対応しました
- AMVビデオコーデックFAQ
- ビデオコーデック・ベンチマーク2012夏
- ビデオコーデック・ベンチマーク2012夏(2012.9.4修正版)
- ビデオコーデック・ベンチマーク2009と2012夏の比較
- AMVビデオコーデックのこと
- 64bit版 AMVビデオデコーダー 公開
- 64bit版 AMVビデオデコーダーの仕様について
- 64bit版 AMVビデオデコーダー ベンチマーク
trackback
コメントの投稿