SC-500N1/DVI その14 二枚挿し
(マイコンソフトによると最大4枚まで同時利用できるようになっているとのことです。但し、複数同時利用はPCへの負担が大きいため動作保障できるのは2枚までとなっています。)
導入写真(1枚目をPCIEx1写真下側、2枚目をPCIEx4写真上側に接続)

OS | Windows7 x64 Professional SP1 |
CPU | Intel(R) Core(TM) i5-3470S CPU @ 2.90GHz |
MB | ASRock H77 Pro4-M |
MEMORY | DDR3 1600 8GB(4GBx2 Dual Cannel) |
VGA | Intel(R) HD Graphics(On board) |
Capture Card | SC500N1/DVI Driver Version1.1.0.108.0, 2011.08.09 |
Capture Software | AmaRecTV Ver2.20b Ver2.20c |
※ VGAはオンボード、拡張カードはSC500のみ
※ 1枚目をPCIEx1、2枚目をPCIEx4に接続
※ 1枚目にPlayStation3をコンポーネントケーブルで接続(720p)
※ 2枚目にPlayStation2をRGBケーブルとXSYNC-1で接続(480i)
※ アマレコTVはフォルダを2つ用意し別々に設定を保存できるようにする。
デバイスマネージャ

アマレコTV設定

アマレコTV上では1枚目と2枚目のデバイス名の後にそれぞれ“(#01)”、“(#02)”と付くので2枚のSC500を区別できます。
プレビューの様子

導入時のメモ
最初にPCIEx1のスロットに1枚だけ挿して正常に使えることを確認。
次に2枚目をPCIEx4のスロットへ挿してパソコンを起動。するとデバイスマネージャに1枚目しか表示されず(不明なデバイスも無し)2枚目を使うことができない。
仕方ないのでOSを再起動したところ自動的にドライバがインストールされデバイスマネージャに2枚とも表示されました。
しかし、アマレコTVでプレビューしようとすると1枚目は問題ないが2枚目は「接続に必要な中間フィルターがみつからない」となりプレビューできず。もう一度OSを再起動。
恐らくこのときデバイス名が変わり、最初に挿した(PCIEx1)のが#02、後から挿した(PCIEx4)のが#01に入れ替わり、両方ともプレビューできるようになりました。
二枚挿しの注意点としてマイコンソフトの製品ページのQ&A に次のことが書かれています。
Q.SC-500N1/DVIの 2枚同時接続時の相性に関して |
A.ご利用のパソコンの機種や接続するPCI Expressスロットによっては、「SC-500N1/DVI」を2枚同時接続した際、SC-500N1/DVI(1枚)がデバイスマネージャで認識されない場合があります。これは、2枚のキャプチャーカードを同じブリッジチップに接続した場合に発生しやすくなり、パソコンの起動時に発生する場合があります。この様な症状が発生する場合は、 SC-500N1/DVI(1枚目) => North Bridge(グラフィックカードなどを接続するPCI Expressx16などのスロット)に接続。 SC-500N1/DVI(2枚目) => South Bridge(Expressx x1[South Bridgeに接続のスロット])に接続。 の様に別々のブリッジチップに接続してみてください。 各チップセットのブロック図などはマザーボードの取扱説明書やIntel社のWebページなどでご確認ください。(なおH61チップセットのパソコンに関しては、これらの対策は必ずしも有効ではなく、問題が改善されない場合があります。) この症状はパソコンの起動時に発生する場合が多く、Windowsの操作でパソコンを再起動(リブート)すると改善します。 ※この症状はSC-500N1/DVIと法人向けモデルSC-510N1/AVSを組み合わせて使用した場合も対象となります。 |
あと、二枚挿しとは関係ありませんがBIOSで省電力設定に関する部分を一通り無効にすると無用のトラブルを回避できます。

- 関連記事
-
- マイコンソフト HDビデオキャプチャカード「SC-500N1/DVI」 その2 PS2キャプ編
- マイコンソフト HDビデオキャプチャカード「SC-500N1/DVI」 その3 PC画面キャプ編
- マイコンソフト HDビデオキャプチャカード「SC-500N1/DVI」 その4 まとめ
- マイコンソフト HDビデオキャプチャカード「SC-500N1/DVI」 その5 NEO・GEOとSFC
- マイコンソフト HDビデオキャプチャカード「SC-500N1/DVI」 その6 対応状況
- マイコンソフト HDビデオキャプチャカード「SC-500N1/DVI」 その7 色ズレ補正
- マイコンソフト HDビデオキャプチャカード「SC-500N1/DVI」 その8 新ドライバ1.1.0.101.3
- SC-500N1/DVI その9 新ドライバ1.1.0.102.3 音ドロップ改善
- SC-500N1/DVI その10 キャプチャ画像比較(動画)
- SC-500N1/DVI その11 XSYNC-1量産版
- SC-500N1/DVI その12 新ドライバ1.1.0.108.0 複数枚同時利用対応
- キャプチャカードによる遅延は1フレーム未満
- SC-500N1/DVI その13 録音テスト
- キャプチャカードによる遅延は映像より音声の方が大きい
- SC-500N1/DVI その14 二枚挿し
trackback
コメントの投稿