fc2ブログ
 

アマレコTV Live アマミキ! Ver2.30 先行公開

Windows7や64bit版のOSの特性に合わせた対応、HDMI、Bluetoothなどの機器への対応、ライブ機能の見直しとなっています。Windows7に関する対応が多くなっていますが正式対応ではないので今までどおりWindowsXP用のアプリケーションをWindows7で使う場合の作法を知っておく必要があります。

現在は対応するヘルプがありません。ブログの記事を見ながらご利用下さい。




1.更新内容
【アマレコTVの更新内容】
(1-1) 動作タイミングが不安定なキャプチャデバイスでもWindows7のEVRで滑らかなプレユー表示を行えるようにしました。(詳しくはブログ記事参照)
アマレコTV用 デインターレースフィルタ Ver2.20d ベータ版
ビデオキャプチャカードのタイミングと遅延
アマレコTV用 デインターレースフィルタ Ver2.20e ベータ版

(1-2) 64bit版のOSの場合はリプレイ機能用のバッファに2GBを超えるメモリを割り当てられるようになりました。(詳しくは後で書きますこちら
(1-3) ステータスモニター画面追加(ステータスバーより詳しく状況確認ができます。詳しくは後で書きます)
(1-4) ステレオ片チャネルしか接続されていない場合にモノラルをステレオに変換する機能「モノステ」追加。(詳しくは後で書きますこちら
(1-5) NTFS以外でフォーマットされたHDDへの録画をできないようにしました(4GBを超えるファイルを作成できないFAT32などはエラーとなります)。
(1-6) 200%などウインドウサイズを指定したときに画面の四隅からはみ出ないようにしました。
(1-7) ツールバーに設定アイコンを追加しました。
(1-8) 実際のキャプチャフレームレートと設定値が合わない時は警告メッセージを表示するようにしました。
(1-9) 高度な設定のGV-USBに関するオプションを廃止しました。
(1-10) オーディオデバイスを有効にしてリプレイ機能を使った後、オーディオデバイスを使わずリプレイ機能を使うとエラー落ちする不具合を修正しました。
(1-11) リプレイ再生時に映像が出ない(真っ黒)になる場合があるのを修正しました。


【ライブ機能の更新内容】
(2-1) 動作条件を緩和しました。
(2-2) 通信方式を同期方式から非同期方式に変更しました。
(2-3) 1対多の通信に対応しました。
(2-4) 最大4つまでアマレコTV(アマミキ!)のライブ機能を同時利用できるようになりました。
(2-5) 画像サイズなどの初期値を設定できるようになりました(初期値を合わせておけばアマレコTVより先に配信ソフトを起動しても利用できます)。
(2-6) オーディオのOn/Off設定追加(映像はアマレコTV、音声はアマミキ!といった使い方に対応)。
(2-7) ミキサーにビデオキャプチャの音を入れるかどうかの設定を追加(PC音とキャプチャ音で二重になるのを回避します)。
(詳しくはブログ記事参照)
アマレコTV Live アマミキ! Ver2.30 ライブ機能

【アマレコTV・アマミキ!共通の更新内容】
(3-1) オーディオレンダラーによる可変再生速度の精度を向上しました(特にWindows7で遅延とノイズを軽減します詳しくはブログ記事参照)。
アマレコTV・アマミキ!用 オーディオレンダラーフィルタ Ver2.30a ベータ版
アマレコ・オーディオ・レンダラー デバックログとビデオキャプチャ編

(3-2) オーディオレンダラーのプロパティページを実装(リアルタイムで反応時間の確認、設定が可能です)。
(3-3) ヘッドフォンのプラグの抜き差しやBluetooth上のオーディオデバイスなど利用中にオーディオデバイスが無効、有効になるケースに対応しました。
(3-4) プラグが抜けていたりオーディオデバイスの電源が入っていない状態でアマレコTVが起動した場合、デバイスが利用できるようになるのを待つようにしました。
(今までは指定されたデバイスが使えない場合は規定のデバイスを使うようになっていました)
(3-5) Windows7でPC音を録音する「AmaRec Core Audio Capture」を「AmaRec Stereo Mixer」へ改名(アマステ)。
(3-6) アマステでHDMIデバイスの音声を録音していると、HDMIデバイスから音を出力するアプリケーションが無くなった場合、最後に再生された音がHDMIデバイスから鳴り続ける現象(HDMIオーディオデバイスの不具合と思われる)に対応しました。
(3-7) アマステのサンプリングレートに44.1kHz、96kHz、192kHzを追加しました。
(詳しくはブログ記事参照)
アマミキ! Ver1.03


【アマミキ!の更新内容】
(4-1) OS終了時にアマミキ!も正常終了するようにしました。次回起動時にセーフモードになりません。
(4-2) 最大4つまでアマミキ!のライブ機能を同時利用できるようになりました。
(4-3) Adobe Flash Media Live Encoder 3.1(以下FME)がライブ機能にアクセスした際、FMEを終了してもアマミキ!のステータスがライブ中のままになってしまうのに対応しました。
(詳しくはブログ記事参照)
アマミキ! Ver1.03




2.ブログで公開したベータ版からの変更内容
AmAudioRenderer.ax Ver2.30b
(5-1) 可変再生速度を微調整しました。
(5-2) Bluetoothなどデバイスが無効になった後、再度利用可能になった際にデバイスIDを再検索するようにしました。(IDが変わって違うデバイスから再生されてしまう可能性があるため)。
規定のデバイスが指定されているときはOSにより新たに選定された規定デバイスから再生します。
(5-3) 動作開始時に指定されたオーディイオデバイスが見つからない場合に規定のデバイスから音を出していたのをやめ、指定されたデバイスが使えるようになるのを待つようにしました。


AmDeinterlac.ax Ver2.30
(6-1) 「iWaitDeliver」が“1:Auto“の場合にタイミング調整を行うかどうかの判断をプレビューの設定で決め打ちするのではなく、実際の動作を監視して不安定だった場合にタイミング調製を行うようにしました。
実際にタイミング調整が行われているかどうかは、ステータスモニター画面で確認できます。
モニターWaitDeliver

“1:Auto“の場合はStatus欄がリアルタイムで変化します”0:Disable“ならタイミング補正はしていません。”1:Enable“ならタイミング補正をしています。
たいていの場合は“1:Auto“に設定すればうまく機能すると思いますので初期値のまま(“1:Auto“)でご利用ください。




3.補足説明
1-8はフレームレートの設定に不備があるケースや、意図的にフレームレートを狂わせないと利用できないビデオキャプチャカードに対する対策です。これらは一見正常に動作しているように見えますが、アマレコTVの各機能を正しく利用することができません。
例えば、MonsterX-iなどでD1をキャプチャするときのフレームレートは29.97に設定しますが、フォーマットのリストには59.94しかありません。そのまま59.94でもプレビューできてしまいますが、録画やライブ機能などフレームレートを使って計算する部分は正常に動作しないため警告を表示するようにしました。
そのほか未確認ですが意図的に25fpsにしないと動作しない製品もあるようです。そういった製品も警告を出すようにしました(実質使えないようにしました)。



4.ダウンロード
ダウンロード
関連記事


trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめ【アマレコTV Live アマ】

Windows7や64bit版のOSの特性に合わせた対応、HDMI、Bluetoothなどの機器への対応、ライブ機能の見直しと

コメントの投稿

No title

使わさせていただきます

配信の時に

2.30使わせてもらってます。
普段は問題ないのですがライブ機能を使った配信状態になるとゲームの音が湾曲する(音程がズレるような)感じになることがあります。
2.20bの時はなかった現象なので報告します。

Re: 配信の時に

> 2.30使わせてもらってます。
> 普段は問題ないのですがライブ機能を使った配信状態になるとゲームの音が湾曲する(音程がズレるような)感じになることがあります。
> 2.20bの時はなかった現象なので報告します。

アマレコTVの高度な設定にあるアロケータサイズと再生プロパティにある目標反応時間を大きくしてみてください。
2.20bの時より性能が向上したため遅延が少なくなるように初期値をが調整しています。おそらく配信時のPCスペック不足か、スペック不足でないならIOにトラブルを抱えているのだと思います。
今までは遅延が大きくなるよう設定していたからギリギリ症状がでなかったのが、遅延を小さく設定したため症状が出るようになったんだと思います。

参考にするのでOSとPCスペック、使用しているオーディオデバイス、アロケータサイズ、目標反応時間を教えてください。

No title

OSはwin7 PCスペックはCPU:AMD Phenom II X6 1065T メモリ4G グラボ:GeForce GTX460
です。
以前のアロケータの数値にして試して見たいと思います。

追記です

遅延が気になるのではなくてゲーム音楽が揺れる感じになる症状です。
アロケータも2.20bの時も変更はしていません。

よろしくお願いします。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

2.30のライブ機能の音声遅延について

以下の環境で2.30を導入したのですが、ライブで配信している音声が30分程度流していると
はっきりと体感できるくらい遅延します(累積遅延?)
録画をしているとさらに顕著に現れ、ほおっておくと秒単位でずれている状態です。
ライブの設定はフィルタ登録(デフォから追加していない)を除いて2.20c付属のライブを使っていた時と変わりません。
また、2.20cのライブ機能では遅延は起こっていませんでした。

2.30のライブでの音声遅延が改善できる設定がありますでしょうか?
他に必要な情報があれば教えていただければと思います。

OS: Windows7 Pro 64bit
キャプチャ: サンコーHDMIビデオキャプチャーカードHDMVC4UC
(キャプチャボードのHDMIポートから直接入力です)
映像 7160 HD Capture (Path0) 1920x1080i 29.97fps
音声 7160 HD Capture (Path0) sample 48K 16bit 2ch
アマレコ設定: 両脇8pxのクロップとデインタレ
ライブ設定: フレームレート目安 30fps
リサイズ 704x396
サンプリングレート 48K
配信ソフト: ffmpegでLIVEの映像と音声を拾ってFlash Media Serverでライブストリーミング配信

Re: 2.30のライブ機能の音声遅延について

> 以下の環境で2.30を導入したのですが、ライブで配信している音声が30分程度流していると
> はっきりと体感できるくらい遅延します(累積遅延?)
> 録画をしているとさらに顕著に現れ、ほおっておくと秒単位でずれている状態です。
> ライブの設定はフィルタ登録(デフォから追加していない)を除いて2.20c付属のライブを使っていた時と変わりません。
> また、2.20cのライブ機能では遅延は起こっていませんでした。
>
> 2.30のライブでの音声遅延が改善できる設定がありますでしょうか?
> 他に必要な情報があれば教えていただければと思います。
>
> OS: Windows7 Pro 64bit
> キャプチャ: サンコーHDMIビデオキャプチャーカードHDMVC4UC
> (キャプチャボードのHDMIポートから直接入力です)
> 映像 7160 HD Capture (Path0) 1920x1080i 29.97fps
> 音声 7160 HD Capture (Path0) sample 48K 16bit 2ch
> アマレコ設定: 両脇8pxのクロップとデインタレ
> ライブ設定: フレームレート目安 30fps
> リサイズ 704x396
> サンプリングレート 48K
> 配信ソフト: ffmpegでLIVEの映像と音声を拾ってFlash Media Serverでライブストリーミング配信

アマレコTVを2つ用意して1つ目は今使っているのと同じ(ライブ機能の送信元)、2つ目のアマレコTVの設定でデバイスをAmaRec Video Capture、AmaRec Audio Captureとして2つ目のアマレコTVにライブ機能の映像と音声をプレビューし様子を見ます。同時に2つ目のアマレコTV側で録画しステータスバーのDrop欄の(+)と(-)を見ます。
30分経って(+)と(-)が0かどうか。私のところでは両方0になる(ずれない、補正がかからない)。ついでに2つ目のアマレコTVのプレビューで音ズレが発生してないか目と耳で確認。

10以上なら環境やアマレコTVの設定(ffmpegは関係なし)。
10未満ならffmpeg側の映像フレームレートの異常、もしくは、アマレコTVのライブ機能のタイムスタンプに異常がある。
ffmpegの設定内容はどうなっていますか?
ffmpegが関係する場合、私はffmpegを使っていないので簡単に使い方を説明してもらえますか。

Re: Re: 2.30のライブ機能の音声遅延について

https://sites.google.com/site/streamsetting/home/ffmpeg
ココを参考にしている場合2.30ではフレームレート2997/100でなく30000/1001にしてみてください。もしくはffmpeg側でフレームレートを指定しない方が望ましいです。

Re: Re: Re: 2.30のライブ機能の音声遅延について

ご丁寧に教授いただき、ありがとうございます。
なるほど言われてみると、ライブをアマレコで受けて比較すればライブ機能そのものに原因が潜んでいるのか切り分けができたわけで、調べが甘くお手数おかけして申し訳ありません。
結論から言うと、ライブ機能は全く快調でした。ライブ機能をもう一個のアマレコで受けて録画をしましたがDropは0で、プレビューや録画されたファイルの目視でも遅延はありませんでした。

ffmpegの設定は
> https://sites.google.com/site/streamsetting/home/ffmpeg
これとかなり似てはいたのですが、ffmpegのヘルプをもとに自分で組み立てていました。
入力のフレームレートを決め打ちで設定していなかったので 30000/1001 にしましたが現象は変わりませんでした。
最終的に何が悪かったかというと、ffmpegでの出力の際FMSへの送信のほかに、ffmpegに内蔵されているsegmentの機能を使ってHLS配信用のTSファイルを作成するようにしていたのですが、その設定がまずかったようです。
segmentの出力を出さなくしたら、FMSで配信されたライブの遅延が1時間以上たっても全くなくなりました。
ちなみに、こんな感じでffmpegを起動していました。(コメントしたところがsegment出力の部分です)

C:\Tools\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe ^
-rtbufsize 20MB ^
-threads 8 ^
-r 30000/1001 ^
-f dshow -i video="AmaRec Video Capture":audio="AmaRec Audio Capture" ^
-sws_flags lanczos -aspect 16:9 -pix_fmt yuv420p -crf 23.0 ^
-c:a libvo_aacenc -ac 2 -vol 256 ^
-c:v h264 -fpre c:\tools\ffmpeg\presets\libx264-ipod640.ffpreset ^
-map 0:a:0 -b:a:0 128k ^
-map 0:v -b:v:0 1000k -s:v:0 704x396 -r 30000/1001 ^
-f flv "rtmp://localhost/live/livestream-h"
rem -c:a libvo_aacenc -ac 2 -vol 256 ^
rem -c:v h264 -fpre c:\tools\ffmpeg\presets\libx264-ipod640.ffpreset ^
rem -map 0:a:0 -b:a:0 64k ^
rem -map 0:v -b:v:0 500k -s:v:0 480x270 -r 30000/1001 ^
rem -f segment -segment_list_type hls -segment_format mpegts -segment_list_flags +live ^
rem -segment_time 10 -segment_list_size 5 ^
rem -segment_list "livestream-h.m3u8" "livestream-h-%%08d.ts" ^

ffmpegの設定を改めて練り直します。
お騒がせしました。

Re: Re: Re: Re: 2.30のライブ機能の音声遅延について

私のほうでもffmpegを使って録画し、確認しました。
・2.30でフレームレートを指定しない場合はffmpegのログにて30分で15フレームドロップ。できあがった動画も音ずれしていました。
・2.30でフレームレートを-r 30000/1001に設定したときは30分でドロップなし、動画の音ずれもありませんでした。
・1.15bではフレームレートを指定しなくてもドロップはなく音ずれもしませんでした。

現象としては
・ffmpeg上でドロップした場合に音ずれする動画ができあがる。
・2.30ではフレームレートを指定しないとドロップし音ずれする。
・2.30でもフレームレートを指定すれば音ずれしない

本来はフレームレートを指定しなくても使えるようにライブ機能を作ったつもりでしたが、その点に不具合があるようです。一般公開のときに修正しますのでそれまでは暫定的にフレームレートを指定して頂けますでしょうか。
 
 
あまラボへようこそ
このブログでは自作ソフトの最新情報やtips、PC動画に関する話題を掲載していきます。各記事へは下にあるカテゴリからアクセスして下さい。

ファイルのダウンロードはホームページの方でお願い致します。

質問・要望・不具合報告はこちら
アマレコTV
アマミキ!
アマレココ
アマレコ・ライト
ファンタジーリモート
AMVコーデック



ホームページ
カテゴリ
最新コメント
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新トラックバック
ブログ内タグ

アマレコTV ビデオキャプチャ アマレコVR AMVコーデック Oculus Quest アマレココ アマミキ! コーデック gQuest SC500 動画配信 Pico GO ファンタジーリモート 4K アマレコライト プラグイン G2 AMV4 oculus Unity SC512 ライブ機能 パススルー機能 デスクトップキャプチャ AVX2 Passthrough FAQ リモートソフト 質問コーナー ニコニコ動画 HDキャプチャ DirectShow 120Hz 背景透過 遅延 可変再生速度 レゴ 解説動画 Meta 組み換え VR LEGO XL2420T GV-USB2 2 アセット機能 液晶モニター 倍速液晶 デインターレース PS4 ベンチマーク アマステ AMV2MT Asset Intensity Pico4 MetaQuest Pro VRonVR MonsterX3A designs VideoKeeper2 AVX Alternate XCAPTURE-1 SD-USB2CAP4 GV-USB インストール RDT233WX-Z 32ZP2 31006 ffmpeg WindowsMR Rift 画像処理 31024 T2 60fps RGBキャプチャ UtVideo Shadow Play RYZEN 電源オプション HDCP Haswell HDMI 音遅延 QSV MonsterXU3.0R LameACM MP3 31021 フィギュア 音ズレ 録画 ゲームスムーズモード HT OBS MPC ハイパースレッディングテクノロジー NVEnc 液晶テレビ DirectShowFilter プレビュー 擬似NTSCキャプチャ SD-USB2CUP4 Livetube AtomでHDキャプチャ キャプチャーツール シンクライアント イベント IntensityPro DC-HD1 額縁遅延 REGZA ZP3 32ZP32 オーバーレイ リプレイ機能 モノステ 倍速駆動 倍速補完処理 キャプチャカード Robust Video Matting API APIパススルー機能 60Hz 検証 passthrough python pytorch ハンドジェスチャー パカラーススルー機能 AssetBundle 2.0 Tracking ファイルマネージャプラス SkyBox Hand AMPlayer 新プレイヤー機能 GPU使用率 LAVFilters Preferred 可逆圧縮 GV-USB3 Kabelake SSE SKnet Filter Tweaker Windows 90Hz 新アマレコVR MR VRコントローラー SteamVR VR動画 フレーム間圧縮 XCapture-1 

ブログ内検索
月別アーカイブ
アマレココに関するリンク
お世話になっているソフトのリンク
RSSリンクの表示
管理画面
  • 管理画面