1080 60p対応HDキャプチャカード「SC-512N1-L/DVI」使ってみました
マイコンソフトの記事
4Gamerの記事
と合わせて見てください。
■変更点
現行のSC500N1/DVIからの主な変更点は次の通りです。
(1) 1080 60p対応
(2) S端子、コンポジットに対応
(3) スルー出力対応
(4) ソフトウエア強化(Video Keeper Ver2、CPUのエンコード支援機能「Intel Quick Sync Video」対応)
(5) PCIEx1 Gen2.0対応
今回送って頂いたサンプル版ではソフトウエアがドライバーのみなので(4)については不明です。
また、ドライバーもサンプル版のため製品時と異なる可能性が高いです。今回対応できなかった部分も製品版では対応されている可能性もありますので最終的にはマイコンソフトの公式情報で確認して下さい。
今回送られてきたモノ。この他にドライバーが入ったディスクがありました。

※ 写真はサンプル品のため製品に含まれる付属品と異なります。
基盤には入力用の端子と、出力用の端子があり、すべての入力に対し同じ規格のスルー出力ができるとのことです。付属するケーブルも入力用と出力用それぞれ同じものが付属するようです。真ん中はS端子とコンポジット両用。右はコンポーネント用です。
HDMI端子はありませんがDVI-HDMI変換アダプタを使うことでHDMIも扱えます(アダプタはサンプル版には含まれていませんでした)。
■増設
今回使ったマザーボード「ASRook H77 Pro4-M」の仕様です。

ちなみにPCIE Gen(ジェネレーション)1.0の帯域は250MB/s、Gen2.0は500MB/sです。
1080 60pをYUY2の無圧縮でキャプチャする場合に必要な最低帯域は
1920x1080x2x60=約248MB/s
となりますので、理論上Gen1.0では帯域が足りず倍率を4倍にする必要がありましたが、Gen2.0なら倍率1倍でも帯域は足りるようです。
SC512の場合はPCIEのジェネレーションだけGen2.0に対応しているかどうか気をつけましょう。
スロット形状x1 動作モード(倍率)x1 Gen2.0のスロットへ増設しました(上図写真の黄丸)。

4Gemerさんの記事によると出力側の小さい基盤は取り外すことができて、PCIEカード1枚分のスペースでも使えるようです。
PCの背面

■1080 60p
PlayStation3(以下PS3)をコンポーネントケーブルで接続して1080 60pのキャプチャをしてみます。
まず、アマレコTVのフォーマットで「w=1920, h=1080, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16」を選択します。

デバイス設定ボタンを押してキャプチャカードのプロパティから「3/COMPONENT」を選択します。そしてアマレコTVのプレビューを開始します。

PS3の電源ボタンをピッと音がするまで長押しします。PS3の画面出力フォーマットが初期化されるのでSC512の仕様に合わせて設定していきます。

出力端子で「コンポーネント/D端子」を選択します。

解像度の設定です。今回は1080 60pで使いたいので「1080p」のチェックボックスをONにします。(1080p以外が使われてしまうことが無いよう、念のため720pや1080iのチェックボックスはOFFにしておきます)

アマレコTVの画面いっぱいに表示されればSP3本体の設定は完了です。次にゲームの設定(確認)をします。

PS3のゲームを起動してゲーム側の設定も1080 60pになっているか確認します。(写真はGRAN TURISMO5の場合です。ゲームによっては解像度の設定が無い事があります。)

このときアマレコTVのステータスバーに”Cap[59.94fps 0Drop]”と表示されていれば大成功です。
※ PS3のゲームの殆どは720p専用です。その場合1080pで表示できないかPS3のスケーラーにより1080pへ引き伸ばされた表示となります。それらは720pでキャプチャする方が賢明ですので気をつけましょう(一般的にスケーラを通さず720pでキャプチャしたほうが高画質となります)。また、1080pに対応しているゲームでも処理落ちなどの弊害が起こるケースもあるようなので現状1080pを使うメリットはものすごく限られているように思います。今後のゲームに期待しましょう。
■スルー出力
左はアマレコTVのプレビュー、右のモニターにはSC512のスルー出力(コンポーネント)を接続して表示しています。

アマレコTV(キャプチャソフト)を終了してもスルー出力はされるようです。

さすがにPCの電源を落とすとスルー出力も停止します。

PCの起動中でもスルー出力されているので通電さえされていれば利用できるようです。(今回はアナログ系の端子のみ使用したためHDMIなどデジタル系の端子は不明です。)
■ファミコンとコンポジット
ファミコンをコンポジットで接続しSC512のプロパティで「6/COMPOSITE」を選択します。

240p(720x240 59.94)に設定しましたが、プログレッシブでキャプチャはされず480i(インターリーブ)でキャプチャされるようです。写真ではゲーム画面の上半分しかプレビューに映っていません。
480iに設定してキャプチャ

480i(720x480 29.27)に設定すれば正常にキャプチャされますがインターリーブだと240pと比べ17msほど余計に遅延するため残念です。
そこでSC512のコンポーネント用ケーブルの緑端子ににファミコンのコンポジットを接続し、SC512のプロパティで「3/COMPONENT」を選択すると・・・

モノクロ(輝度信号のみ)ではありますが240pでキャプチャできるようになります。

このあたりはコンポジットのまま240pでキャプチャできるようになって欲しいです。
■スーパーファミコンとS端子
スーパーファミコンをS端子で接続し、SC512のプロパティで「7/S-VIDEO」を選択します。

こちらも240p(720x240 59.94)に設定しましたがファミコンのコンポジットと同様480i(インターリーブ)でキャプチャされてしまいます。
右のモニターにはS端子がないのでコンポーネントケーブルをつないだままです(S端子のうち輝度信号のみスルー出力されているようです)。
コンポジットと同様240pでキャプチャできるようになって欲しいです。
■PS1とコンポーネント
PS2の本体でPS1のゲームを実行。コンポーネントで接続しました。

こちらはSC500と同様240p(720x240 59.94)でキャプチャでき完璧です。
■まとめ
最初アマレコTVのプレビューを開始すると「接続に必要な中間フィルターが~」と出て使えませんでしたが、SC500付属のキャプチャソフト「VideoKeeper」で映像を写してからはアマレコTVも使えるようになりました。そのほかは特にトラブルもなくSC500と同じ感覚で利用できました。スルー出力もすんなり使え、キャプチャソフトが起動していなくてもスルー出力が使える点は予想外によかったです。
■気になった点
・コンポジットとS端子の場合擬似NTSCでも240pでキャプチャできず480iになってしまう。
プログレッシブで1フレームずつ流してくれたほうがプレビューの遅延を減らせるので好ましいです。
・信号が無い時(ゲーム機の電源OFFなど)10fps程度の映像がキャプチャソフトへ流れてくる。
できればフォーマットで指定したフレームレートで流してほしいです。
・クロスバーが実装されていないので、入力端子を切り替えるのにキャプチャカードのプロパティを設定しなければならない。
クロスバーでなくてもVideoKeeperでは入力端子の選択ができるので独自のやりようがあるんだと思います。(恐らくDirect Showの)インターフェースを公開して頂けると良いな。
SC512で一番期待していたのがコンポジットやS端子による擬似NTSCの240pキャプチャでした。他のHDキャプチャカードは擬似NTSCに対応してなく、擬似NTSCに対応しているのは安価なSDキャプチャカードになってしまいますが、その殆どがインターリーブでのキャプチャであり、さらに動作タイミングもばらつきがある為遅延の大きい製品しかありません。SC512がコンポジットやS端子でも240pに対応し、このあたりをカバーできる製品になってくれることを期待します。
- 関連記事
-
- 1080 60p対応HDキャプチャカード「SC-512N1-L/DVI」使ってみました
- SC-512N1-L/DVIのスルー出力について検証
- SC-512N1-L/DVI スーファミS端子画質比較
- SC-512N1-L/DVI VideoKeeper2 GPUエンコード録画テスト
- USB3.0対応HDキャプチャカード「XCAPTURE-1」を使ってみた
- マイコンソフトHDキャプチャカードの新ドライバ v1.1.0.140
trackback
コメントの投稿
240p60fps
私も疑似NTSCソースの低遅延プレビューを求めておりまして、
32bit版Windows7もしくは64bit版Windows10でそれが可能なキャプチャデバイスを
探しているのですが、お心当たりはございませんでしょうか。
先日AverMedia製の日本ではほぼ流通していないCE310BというPCIeキャプチャボードを
購入する手続きをとったのですが、製品PDFを見ると、amamanさんがX-Capture1で
テストされたおられた様な結果になる可能性もありそうだと思っています。
まぁそれでもひょっとしたら、なんて思いながら荷の到着を心待ちにしているのですが。
もしうまい具合に使える様であればまたここのコメントに書きたいと思います。
Re: 240p60fps
>
> 私も疑似NTSCソースの低遅延プレビューを求めておりまして、
> 32bit版Windows7もしくは64bit版Windows10でそれが可能なキャプチャデバイスを
> 探しているのですが、お心当たりはございませんでしょうか。
>
> 先日AverMedia製の日本ではほぼ流通していないCE310BというPCIeキャプチャボードを
> 購入する手続きをとったのですが、製品PDFを見ると、amamanさんがX-Capture1で
> テストされたおられた様な結果になる可能性もありそうだと思っています。
> まぁそれでもひょっとしたら、なんて思いながら荷の到着を心待ちにしているのですが。
> もしうまい具合に使える様であればまたここのコメントに書きたいと思います。
https://www.avermedia.com/jp/professional/product/ce310b/spec
こちらを見る限りS端子やコンポジットで240pのキャプチャができそうですね。
「NTSC/PALフォーマットのアナログビデオを非圧縮ビデオにリアルタイム・フレームレート(25/30 fps)で変換します。」
とあり240p 60fpsでのキャプチャが可能かどうかホームページ上には明記されてない。
240pの画像2枚を一つにして720x480のインターリーブ画像30fpsでキャプチャされる可能性もあるかもしれません。
それだど既存のキャプチャカードと変わらないので気になるところです。
私のブログは閲覧数が少ないのでコメント欄にご報告いただいてもほとんど人目に触れないので、有用な情報に関してはみのむしさんのブログ等で記事にして頂いた方が多くの人に見てもらえて良いと思います。結果は記事のURLをご報告いただければ幸いです。