アマレコTV FAQ コンポジットとS端子が勝手に切り替わる
いまだ原因の特定は出来ていませんが今回詳しい報告を頂いたのでこれかなと思うものを紹介します。
Q.コンポジットとS端子が勝手に切り替わる
アマレコTVのホットキー(テンキーの0と.)で入力切替ができます。
何らかの影響でOSのソフトウエアキーが押された状態になっていると、アマレコTVでもホットキーが操作されたことになり入力が勝手に切り替わります。
アマレコTVの高度な設定にある信号検出と挙動が似ているので紛らわしいですが、信号検出の場合は5秒と設定したら確実にプレビューが開始されてから5秒経過しないと入力は切り替わりません。
それに対し、ホットキーが押されっぱなしの場合は、プレビュー開始直後から入力が切り替わります。
なので、5秒経ってから切り替わるのであれば信号検出に関する確認をする。
プレビュー開始直後から(5秒待たずに)切り替わるのであればホットキーを疑ってみてください。
ホットキーに関しては該当するキーを一度押すかOSの再起動で改善されますが、特定のアプリケーションにより引き起こされている場合は何度も再発すると思うのでアマレコTVの設定でホットキーを無効にしてください。
ちなみにホットキーがらみの誤動作の例を挙げると
(1) スペースキーが押されっぱなし
録画先のフォルダーが勝手に開く
(2) ファンクションキーが押されっぱなし
「キャプチャデバイスが見つかりません」となる。
ファンクションキーにより設定しているのとは異なるプリセットが勝手に選択されてしまう。
などが今のところ報告されています。
次のバージョンでは起動時にキーボードのチェックをして、押されっぱなしのキーがあったら警告を出すようにするのでホットキーがらみの誤動作は避けられると思います。
- 関連記事
-
- キャプチャカードVSテレビ 遅延対決
- 倍速液晶が0.5フレーム遅延するのはどうして?
- 液晶テレビの倍速補間処理による遅延について
- アマレコTV FAQ オーディオレンダラーの再生プロパティが表示されない
- アマレコTV FAQ 分配ケーブルを使うと画面が暗くなる
- アマレコTV FAQ アマステを使うとエラーになる
- Core Audio Dll Ver2.30c 多チャネルスピーカー対応ベータ版
- アマレコTV FAQ コンポジットとS端子が勝手に切り替わる
- デインターレースフィルタ FPS低下対応ベータ版
- アマレコTV Ver3.00 デスクトップキャプチャ機能
- Aero有効時におけるデスクトップキャプチャについて
- アマレコTV デスクトップキャプチャ機能 簡易ヘルプ 使い方編
- アマレコTV デスクトップキャプチャ機能 簡易ヘルプ ヒントとFAQ編
- アマレコTV Ver3.00a 不具合修正版と再生音の話
- アマレコTV Ver3.00a 不具合修正版とMP3
trackback
コメントの投稿