アマレコTV デスクトップキャプチャ機能 簡易ヘルプ ヒントとFAQ編
1.ヒント
[ヒント]画像サイズと、フレームレートのリストをメモ帳で編集できる
ライブ機能のインストール先にある設定ファイルをメモ帳で編集することができます。Windows7の場合は管理者権限等に注意したうえで編集して下さい。
画像サイズは「AmDesktopCaptureSize.ini」、フレームレートは「AmDesktopCaptureFps.ini」になります。


フレームレートはfpsをそのまま記述するか、100ns(ナノ秒)単位でフレーム持続時間を記述します。333667は29.97fpsをより正確に記述する場合のフレーム持続時間です。
[ヒント]自動的にデスクトップコンポジション(Aero)を無効にする
アマレコTVの高度な設定にある「デスクトップコンポジションを無効(Win7)」をOnにすると、アマレコTV起動時に自動的にデスクトップコンポジション(Aero)が無効になります。デスクトップキャプチャではデスクトップコンポジションを無効にした方が快適に録画することができます。

[ヒント]デスクトップキャプチャの設定を4つまで管理できる
入力端子で「Preset-A」から「Preset-D」の4つを選択できます。それぞれ異なる録画範囲、フレームレートに設定して使い分けることができます。

アマレコTVのプリセットに登録すれば、ツールバーから簡単にデスクトップキャプチャの設定を切り替えることができます。
プリセット設定画面のメニューをクリックして表示されるメニューから「プリセット読込」を選択します。

プリセットファイルが表示されるので、XPの場合は「desktopcapture_xp_preset_a.ini」を、Windows7の場合は「desktopcapture_win7_preset_a.ini」を選択します。

なお、WindowsXPの場合はオーディオデバイスの設定が別途必要になります。
[ヒント]ツールバーから簡易メニューを表示できる
こちらを見てください。
[ヒント]録画中にマウスカーソルのOn/Offを切り替えることができる
マウスのOn/Offだけでなく、半透明や分割キャプチャ、キャプチャモードの変更なども録画中に変更できます。
詳しくはこちらを見てください。
[ヒント]録画範囲はキーボードのカーソルキーで微調整できる
キーボードのカーソルキーで、取り込み枠の最後にクリックした部分を1画素単位で調整できます。
[ヒント]画像サイズを縦横半分にして録画できる
アマレコTVの録画設定にある「ハーフサイズ」をOnにすると、画像サイズを縦横それぞれ半分に縮小して録画します。パソコンの性能が低い場合や、ファイルサイズを小さくしたい場合に効果的です。

[ヒント]スクリーンショットボタンの違い
アマレコTVのツールバーにあるスクリーンショットボタンと、取り込み枠にあるスクリーンショットボタンでは若干働きが異なります。アマレコTVの方は取り込み範囲(画像サイズ)が変更されていても反映されず、そのままスクリーンショットを作成するのに対し、取り込み枠の方は取り込み範囲の変更を反映してスクリーンショットを作成します。
なお、取り込み範囲が変更されていないときはどちらも同じ働きとなります。また、録画中は画像サイズの変更ができないため、取り込み枠のスクリーンショットボタンでも取り込み範囲の変更は反映されません。
こちらは取り込み範囲の変更が反映されない

取り込み枠の方のスクリーンショットボタンは取り込み範囲の変更が反映される

ホットキーもそれぞれ異なるホットキーが用意されています。

[ヒント]スクリーンショットの画像をクリップボードにコピーすることができる
アマレコTVのスクリーンショット設定画面にある「画像データをクリップボードにコピーする」をOnにすると、静止画をクリップボードにコピーして他のアプリケーションで扱うことができます。

[ヒント]1fps以下(5秒に1枚の画像とか)で録画することができる
アマレコTVの録画設定で「フレームレートの目安」に0.2など1以下の数値を直接入力すれば、そのフレームレートに近いfpsで録画することができます。
0.2fpsなら5秒に1枚、0.1なら10秒に1枚のペースで録画します。

2.FAQ
Q.動作開始時にエラーが出る
A.Windows7で次のエラーメッセージが表示される場合は、パソコン側のオーディオ設定が必要です。
詳細はアマステのヘルプを見てください。

Q.録画を開始すると警告メッセージが表示される
A.こちらを見てください。

Q.フレームレートが30fps以上にならない
A.デスクトップコンポジション(Aero)が有効な時は、フレームレートが30fpsに制限されます。デスクトップコンポジション(Aero)を無効にするか、ウインドウキャプチャモードで録画して下さい。
Q.取り込み範囲が表示されない(取り込み枠が行方不明)
A.取り込み枠ボタンを押しても取り込み枠が表示されないときは、アマレコTVを右クリックして表示されるメニューから「取り込み範囲初期化」を選択すると、取り込み範囲を画面中央に初期化することができます。

Q.ウインドウ・キャプチャモードだとウインドウのタイトルバーなどが正常にキャプチャできない
A.ウインドウ・キャプチャモードではDirectXなどによりレンダリングされる部分をキャプチャできません。
タイトル部分はAeroガラスによりDirectXの機能でレンダリングされているので、正常にキャプチャされません(ゴミが映る)。

Q.オーバーレイレンダラーは使えない場合がある
A.古いビデオカードの中には、オーバーレイレンダラーがRGBフォーマットに対応していないことがあります。
その場合に、アマレコTVの高度な設定で「オーバーレイのみを使う」を選択するとエラーとなります。「オーバーレイのみを使う」以外を選択して下さい。

- 関連記事
-
- アマレコTV FAQ アマステを使うとエラーになる
- Core Audio Dll Ver2.30c 多チャネルスピーカー対応ベータ版
- アマレコTV FAQ コンポジットとS端子が勝手に切り替わる
- デインターレースフィルタ FPS低下対応ベータ版
- アマレコTV Ver3.00 デスクトップキャプチャ機能
- Aero有効時におけるデスクトップキャプチャについて
- アマレコTV デスクトップキャプチャ機能 簡易ヘルプ 使い方編
- アマレコTV デスクトップキャプチャ機能 簡易ヘルプ ヒントとFAQ編
- アマレコTV Ver3.00a 不具合修正版と再生音の話
- アマレコTV Ver3.00a 不具合修正版とMP3
- アマレコTV デスクトップキャプチャに関するFAQ
- アマレコTVスレについて
- アマレコTVスレについて その2 予約録画
- アマレコTVスレについて その3 書込みバッファが0%
- アマレコTVスレについて その4 4K録画
trackback
コメントの投稿