AMV4ビデオコーデック 概要
圧縮設定については非可逆圧縮を廃止し可逆圧縮のみとなります。
非可逆圧縮の廃止については、AMV2MTの「Y3:標準」の非可逆圧縮よりAMV4では可逆圧縮のまま高い圧縮効果が得られるようになるためです。同様にAMV3の圧縮フォーマットであるYV12もAMV4のYUY2の方が圧縮効果が高く画質も良いため、現状YV12についても非対応です。

AMV4の圧縮設定はYUY2の場合次の2つになります。
(1) DY2:標準可逆(Y2:標準可逆 相当)
(2) DY3:高圧縮可逆(Y3:標準 相当)
DY2はAMV2MTのY2とほぼ同じ内容になりますが少しだけ圧縮効果が向上します(DY2はY2よりファイルサイズを小さくできる)。
DY3は圧縮パターンの増加や二次圧縮の適用により非可逆圧縮のY3よりも高い圧縮効果が得られます。可逆圧縮なので画質もY3より良くなりますので「DY3はY3よりファイルサイズを小さくしつつ画質も良い」と言うことになります。
一方、処理速度はAMV4のSSE版はSSE4.1対応(SSE4.1必須)となり、AMV2MTとほぼ同じか若干速く処理できます(DY2とY2、DY3とY3を比べた場合、ほぼ同じか若干AMV4の方が速い)。
さらに、AMV4のAVX2版は大幅に処理速度が向上、AVX2版のDY3はY2より高速で動作します。
AMV4ビデオコーデックについて簡単にまとめると
(1) 可逆圧縮専用
(2) 圧縮効果が高まる(非可逆圧縮のY3より圧縮効果が高い「高圧縮可逆」を追加)
(3) SSE版はSSE4.1対応になりAMV2MTとほぼ同じか若干速く処理できる
(4) AVX2版は大幅に処理速度が向上する
※ 記事の内容は開発中のものです。公開時の仕様と異なる場合があります。
最終的な仕様については、公開時の記事を見てください。
- 関連記事
-
- 64bit版 AMVビデオデコーダーの仕様について
- 64bit版 AMVビデオデコーダー ベンチマーク
- 新拡張命令AVX2でコーデックの性能は上がるか?
- 3倍高速 AVX2対応 AMVデコーダー デモ版
- 64bit版AMVビデオデコーダーを使って再生した場合のDirect Showグラフ
- AVX2対応 AMVデコーダー デモ版の追試
- AVX2って何? そしてAMV4ビデオコーデック
- AMV4ビデオコーデック 概要
- AMV4ビデオコーデック 内部仕様でみるAMV4とAMV2MTの違い
- AMV4ビデオコーデック ベンチマーク暫定版 SSE編
- AMV4ビデオコーデック ベンチマーク暫定版 もはや反則AVX2編
- ビデオコーデック・ベンチマーク2014夏
- AMV4ビデオコーデック オンラインヘルプ
- AMV2MTとAMV4の違い まとめ
- AMV4ビデオコーデックとアマレコTV Ver3.10公開
trackback
コメントの投稿