Intensity Pro 4Kを使って4Kキャプチャしてみた

主な特徴
1) フルHD(1080 60p)およびウルトラHD(2160 30p)対応
2) フルHD対応にしては低価格(2万7千円ほど)
3) HDMIビデオサンプリング RGB 4:4:4(HD)、YUV 4:2:2(Ultra HD)
4) 本格的な編集ソフトDaVinci Resolve Lite同梱
内容物

ドライバと編集ソフトが収録されたSDカードが同梱されています。そのほかは従来品のIntensity Proと同じような印象です。キャプチャカード本体には小さいファンが付いているので少しうるさいです。
インストール
ドライバーをインストールしようとすると以下のエラーメッセージが表示されてインストールできません。

従来品のIntensity Proなどが既にインストールされている場合は、それらのドライバーおよびアプリケーションをアンインストールする必要があるようです。

私は、従来品のドライバーをアンインストールすることで、無事、新ドライバーをインストールできました。
新しいドライバーは従来品のIntensity Proにも対応しているのでこれで問題なしと言いたいところですが、扱えるビデオ信号が微妙に異なるようで、今までIntensity Proでキャプチャできていたビデオソースが新ドライバー+従来のIntensity Proで扱えないケースがありました。なので完全に上位互換とは言えないようです。結局、古いドライバーも大切にとっておく必要があります。
アマレコTVのデバイス画面

「Blackmagic WDM Capture」と「Decklink Video Capture」の2つが追加されますが、「Decklink Video Capture」を選択するのが正解のようです。
フォーマット欄には一番の売りである「3840 x 2160 30fps」があります。fccの「v210」は良く解りません。HD以上は「HDYC」を、HD未満は「UYVY」を選択します。
2015.3.14追記:RGBキャプチャできました。詳しくは「Intesity Pro 4K その2 RGBキャプチャできた そしてPS4も」
キャプチャテスト
PS4や別PCをHDMIケーブルで接続してキャプチャテストしようとしましたが、全く映りません。
キャプチャカード同梱の「Media Express」でもダメなので初期不良も疑いましたが、HDMIを諦めてコンポーネントケーブルでPS2を接続すると あっさり映りました。

正直、心が折れそうになっていたのでこれが映った時はうれしかったです。とりあえず初期不良はなさそうなので、再びHDMIでいろいろ試した結果、1台だけ映るPCがありました。
Intensity Pro 4Kを積んだ方のPCではなく、映像ソースとなるPCやPS4の方に何かあるようで、ドライバーのところでちょっと触れましたが、従来のIntensity Proでキャプチャできていた映像ソースがことごとくNGとなっています。
古いドライバー(
なお、唯一成功したのはGYGABYTEのZ97X-GAMING3+Core i7 4790KのPCのオンボードHDMI出力でした。このビデオ信号だけ難なくキャプチャできます。
Intensity Pro 4Kを購入した皆さんはすんなりキャプチャできているのかな?とても気になるところです。
2015.3.14追記:ビデオ信号がRGBだとDirect Show系のキャプチャソフトは使えないようです。詳しくは「Intesity Pro 4K その2 RGBキャプチャできた そしてPS4も」
フルHD(1080 60p)キャプチャ

オンボードのHDMI出力を同PCに増設したIntensity Pro 4Kへ接続してキャプチャしています。(1PCでのテストとなっています)
PCのHDMI出力の解像度を1920x1080にして、さらに詳細設定でリフレッシュレートを59.94に設定します。
Intensity Pro 4Kは解像度とリフレッシュレートがアマレコTVのフォーマットと完全に一致していないと映らないようです。
フルHDでのキャプチャはすでにマイコンソフトのSC512やXCapture1でやっているので特筆すべきところはありませんが、設定面でマイコンソフト系は間違った設定でも何かしら映像が映るのに対し、Intensity系はそうはいきません。
ミスしてても映ってしまうとそれを正常と認識する人もいるので、結局一長一短ではありますが、延々なにも映らないと心が折れる・・・ほんと映るPCが見つかってよかった。
ウルトラHD(2160 30p)キャプチャ

何も考えず画面のプロパティを3840 x 2160へ設定したところ、すんなり4Kのキャプチャに成功しました。
4Kの場合60fpsに対応していないのでリフレッシュレートは29.97に設定しました。また、HDMIケーブルも通常の(1.4?)で問題ないようです。
カラーフォーマットも4KだとYUV4:2:0になるとかなくYUV4:2:2のまま至って普通にみえます。
キャプチャ画像
次のテストパターンをデスクトップの背景に設定してキャプチャしました。

アマレコTVのスクリーンショットで保存した画像。

隅々までキャプチャできていることが判ります。
感想
キャプチャカードとしての癖は従来のIntensity Proと殆ど同じで、録画に強く、映像と音声を1フレームずつきっちりキャプチャソフトへ送ってきます。キャプチャソフトはそれを何も考えず記録すれば音ズレしにくい録画が可能と思われます。
その一方で、キャプチャカード内でタイミングを調整する(つまり、常にバッファリングしてからキャプチャソフトへデータを送る)ため処理遅延が少しだけ増えると思われ一長一短です。
結局、4Kでのキャプチャは今のところ出番がないし、
2015.3.14追記:RGBキャプチャできました。詳しくは「Intesity Pro 4K その2 RGBキャプチャできた そしてPS4も」
- 関連記事
trackback
コメントの投稿
No title
Pro4Kを旧MAC Proに増設したら使う設定項目だと思います
また同Black Magic社のIntensity Shuttleもサポートされてるドライバですから、それをMACにつないだ時に使うのではと思われます
参考:ttp://memotefu.blog.fc2.com/blog-entry-15.html
IntensityシリーズはPCとの相性問題も割と検索に引っかかりますしマザーボード等ハードウェアが原因だと手がつけにくいですね
No title
https://www.youtube.com/watch?v=e-fwDVUwB10
見る限り付属のMedia ExpressではPS4のプレビューできてるみたいですね。
動画内にも出てますが、OBSとアマレコTVでは不可みたいです。
No title
Re: No title
情報ありがとうございます。
いま、リンク先などみて試したところ、Media ExpressにてRGBキャプチャできました。
映らない映像ソースがあったのもビデオ信号のRGBとYUVの違いが関係していたようです。
もう少し試してみてから記事にまとめようと思います。
ありがとうございました。