fc2ブログ
 

アマレコTV質問★要望★不具合報告・コーナー その2

【過去のコメント】
アマレコTV質問★要望★不具合報告・コーナー その1



アマレコTVに関する質問、要望、不具合報告などをコメント欄に投稿してください。
個人情報が含まれる場合やディープな内容の場合はメールでお願い致します。
メールアドレスはアマレコTVの設定画面のAboutを参照して下さい。

【注意事項】
質問にレス(返信)が付いた場合は必ずその結果を報告して下さい。
結果報告は同じ問題を抱えている他の利用者にとって有益な情報となりますのでご協力をお願いいたします。

質問する前に取扱説明書を必ず見て下さい。
取扱説明書の場所はreadme.txtに記載されています。

同じ質問が無いか必ず検索して下さい。
検索サイトで検索すれば大抵の事がわかる時代です。このブログのコメント欄も検索サイトで検索すればでてきますのでうまく活用して下さい。

アマレコTVがうまく動作するかどうかはビデオキャプチャカードに大きく依存します。
うまくいかない場合は必ずアマレコTVのヘルプにある「動作確認の仕方」をみて、ビデオキャプチャカードが正常に動作しているかどうかを確認してください。
ビデオキャプチャカードが正常に動作しているかどうか不明な問い合わせについてはお答えできません。

動作報告をしていただける場合は
動作確認の結果うまく動作する場合は簡単な報告で結構ですが、うまく動作しない場合は原因を特定してから報告するようお願い致します。
原因を特定できない場合は動作報告ではなく質問の形を取って下さい。

要望について
何をするための機能なのか、なぜその機能が必要なのか、具体的な使用例の3項目を必ず明記してください。
相手に必要性が伝わらないと始まりませんので上手くアピールして頂ければと思います。

質問、不具合報告、動作報告の場合は
右クリックして表示されるメニューから「設定をクリップボードにコピー」を実行して設定情報も合わせてご連絡下さい。
アマレコTV 設定をクリップボードにコピー
APP / OS = AmaRecTV Ver 1.15 / Windows 2000 / graph(0)
Device = krkr Benchi
Format = *w= 640, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Composite /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = Vinyl AC'97 Audio (WAVE)
AudioInput = ライン入力
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
関連記事


コメントの投稿

Re:記憶域プール

> APP / OS = AmaRecTV Ver 3.10 / Unknown (MJ6, MN2) x64 / graph(12)
> Device = AmaRec Desktop Capture
> Format =
> Crossbar = Preset-A /
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = AmaRec Stereo Mixer
> AudioInput = "再生リダイレクト" (SE-300PCIE)
> AudioFormat = *sample= 48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
>
> Windows10 Pro 64bitにて使用しています
> 記憶域プールに作成したフォルダへ録画できません
> 記憶域プール アマレコTVで検索すると同じ問題が発生しているユーザーが他にもおり
> Windows8でも同様のようです

「記憶域プール」だから使えないの?セクターサイズとか他に原因がある可能性はないの?
もともと記憶域プールを録画用のストレージとするのはパフォーマンスの低下等が懸念されるのでお勧めしません。


アマレコTVのDrop(+)の増加について

アマレコTVのステータスバーのDrop(+)が増えるのが気になってます。
増えるのは1時間録画で+200程度なので一箇所ではなくまばらにフレームが落ちていると考えると実用上は問題ないレベルなのですが、0に維持する方法はないんでしょうか?
レポートをみたところ

00:01:39.797s(5976f), Bsy= 0ms, Dif=-4806, Smp=9600
VT=00:01:39.813s(5982f), Cap= 6330f( 0D), Enc= 1.585ms, Siz=1863KB( 46%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)0, Buf= 1, o
VT=00:01:39.831s(5983f), Cap= 6331f( 0D), Enc= 1.591ms, Siz=1858KB( 45%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)0, Buf= 1, o
NT=00:01:39.831s(5984f), Total=1
VT=00:01:39.847s(5985f), Cap= 6332f( 0D), Enc= 1.902ms, Siz=1755KB( 43%)KEY, Drp=0, (+)1, (-)0, Buf= 1, o
VT=00:01:39.864s(5986f), Cap= 6333f( 0D), Enc= 1.593ms, Siz=1885KB( 46%)KEY, Drp=0, (+)1, (-)0, Buf= 1, o

このように「Dif=」の値が-4800を下回った時に数値が増えるみたいでして、何が原因なのでしょうか?
Difの値は説明書によると「音ズレ」のようなのでオーディオ関係でしょうか。
これは仕様なのか、自分の環境が悪いのか気になってます。

CPUはi7-4790k、HDDの転送速度やバッファはまったく問題ないレベルだと思います。
録画設定は1080p60fpsですが、30fpsにすると増加率が半減します。10fpsでも僅かですが発生するようです。
使用コーデックはAMV4です。どの方式でも同じような状況になります。AMV3でも同じです。

それとこれは別の話です
「高度な設定」タブの「録画設定」のバッファサイズなんですが
説明書では512MBが限界のように書いてありますが
実際にはそれ以上設定でき、メモリもその分食われてるようなんですが
それでも512MB以上しかバッファサイズは指定できてないんでしょうか?

追記

APP / OS = AmaRecTV Ver 3.10 / Windows 7 x64 / graph(2)
Device = AVerMedia U3 Video Capture
Format = *w=1920, h=1080, fps=60.00, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = AVerMedia U3 Video Capture
AudioInput =
AudioFormat = *sample= 48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。


設定情報です。
フォーマットでは60.00ですがステータスバーではほぼView、Cap共に59.94になってまして
そこも気になってるところです。

Re: アマレコTVのDrop(+)の増加について

> アマレコTVのステータスバーのDrop(+)が増えるのが気になってます。
> 増えるのは1時間録画で+200程度なので一箇所ではなくまばらにフレームが落ちていると考えると実用上は問題ないレベルなのですが、0に維持する方法はないんでしょうか?
> レポートをみたところ
>
> 00:01:39.797s(5976f), Bsy= 0ms, Dif=-4806, Smp=9600
> VT=00:01:39.813s(5982f), Cap= 6330f( 0D), Enc= 1.585ms, Siz=1863KB( 46%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)0, Buf= 1, o
> VT=00:01:39.831s(5983f), Cap= 6331f( 0D), Enc= 1.591ms, Siz=1858KB( 45%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)0, Buf= 1, o
> NT=00:01:39.831s(5984f), Total=1
> VT=00:01:39.847s(5985f), Cap= 6332f( 0D), Enc= 1.902ms, Siz=1755KB( 43%)KEY, Drp=0, (+)1, (-)0, Buf= 1, o
> VT=00:01:39.864s(5986f), Cap= 6333f( 0D), Enc= 1.593ms, Siz=1885KB( 46%)KEY, Drp=0, (+)1, (-)0, Buf= 1, o
>
> このように「Dif=」の値が-4800を下回った時に数値が増えるみたいでして、何が原因なのでしょうか?
> Difの値は説明書によると「音ズレ」のようなのでオーディオ関係でしょうか。
> これは仕様なのか、自分の環境が悪いのか気になってます。
>
> CPUはi7-4790k、HDDの転送速度やバッファはまったく問題ないレベルだと思います。
> 録画設定は1080p60fpsですが、30fpsにすると増加率が半減します。10fpsでも僅かですが発生するようです。
> 使用コーデックはAMV4です。どの方式でも同じような状況になります。AMV3でも同じです。
>
> それとこれは別の話です
> 「高度な設定」タブの「録画設定」のバッファサイズなんですが
> 説明書では512MBが限界のように書いてありますが
> 実際にはそれ以上設定でき、メモリもその分食われてるようなんですが
> それでも512MB以上しかバッファサイズは指定できてないんでしょうか?

環境がわるいか各設定の不備です。
大抵はPCの省電力設定(2chにそんなことを書いている人がいたね)やデジタル信号ならビデオ信号を作っている器機側の問題、音声がアナログ信号ならビデオキャプチャ側の問題です。

メモリについてはOSの仕様上アマレコTV全体で2GBまでとなりますが、実際に録画バッファに使える量は設定により変わってきます。
512GB位であれば何も考えずに使えると思いますが、それ以上に設定する場合はよく考えて運用してください。
ただし、録画バッファを増やしたからと言ってドロップの状況が改善されるわけではないので、本当によく考えてね。

Re: 追記

> APP / OS = AmaRecTV Ver 3.10 / Windows 7 x64 / graph(2)
> Device = AVerMedia U3 Video Capture
> Format = *w=1920, h=1080, fps=60.00, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = /
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = AVerMedia U3 Video Capture
> AudioInput =
> AudioFormat = *sample= 48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
>
> 設定情報です。
> フォーマットでは60.00ですがステータスバーではほぼView、Cap共に59.94になってまして
> そこも気になってるところです。

設定の不備なんじゃないの?
59.94fpsと60fpsじゃ約16秒で1フレームずれるからその都度補正することになります。

返信ありがとうございます

>環境がわるいか各設定の不備です。
>大抵はPCの省電力設定(2chにそんなことを書いている人がいたね)やデジタル信号ならビデオ信号を作っている器>機側の問題、音声がアナログ信号ならビデオキャプチャ側の問題です。

EISTやC1state等や電源の管理など、調べた限りの省電力設定の解除はしてます。

>設定の不備なんじゃないの?
>59.94fpsと60fpsじゃ約16秒で1フレームずれるからその都度補正することになります。

フレームがズレるタイミングは等間隔ではないんですが
1時間で200フレーム程度というと16秒に1フレームぐらいの間隔なので、ここが一番怪しく感じます
使用してるキャプチャデバイスはAverMediaのcv710でして
USB3.0やキャプチャ側のドライバの更新等やってみたのですが状況は改善しません。
フォーマットでは60fpsなのに実数では59.94fpsしか出てないというキャプチャデバイスの問題ということなんでしょうか。
何らかの理由でデータ転送の遅延も疑いましたがそれでも59.94にほぼ固定というのは変ですよね。

フォーマットの数値やフレームレートの目安の数値を手書きで59.94にしても意味はないようですね。
もしほかに原因がありそうなりご教授ください。

Re: 返信ありがとうございます

> >環境がわるいか各設定の不備です。
> >大抵はPCの省電力設定(2chにそんなことを書いている人がいたね)やデジタル信号ならビデオ信号を作っている器>機側の問題、音声がアナログ信号ならビデオキャプチャ側の問題です。
>
> EISTやC1state等や電源の管理など、調べた限りの省電力設定の解除はしてます。
>
> >設定の不備なんじゃないの?
> >59.94fpsと60fpsじゃ約16秒で1フレームずれるからその都度補正することになります。
>
> フレームがズレるタイミングは等間隔ではないんですが
> 1時間で200フレーム程度というと16秒に1フレームぐらいの間隔なので、ここが一番怪しく感じます
> 使用してるキャプチャデバイスはAverMediaのcv710でして
> USB3.0やキャプチャ側のドライバの更新等やってみたのですが状況は改善しません。
> フォーマットでは60fpsなのに実数では59.94fpsしか出てないというキャプチャデバイスの問題ということなんでしょうか。
> 何らかの理由でデータ転送の遅延も疑いましたがそれでも59.94にほぼ固定というのは変ですよね。
>
> フォーマットの数値やフレームレートの目安の数値を手書きで59.94にしても意味はないようですね。
> もしほかに原因がありそうなりご教授ください。

アマレコTVが補正する間隔はぴったり16秒とはならないよ、様々な要因で補正するタイミングは変わってきます。
なので平均的に見て約16秒間隔で補正していると言う話です。

この内容ならキャプチャカードの問題と言うか仕様となりますね。PCやUSB端子は大丈夫でしょう。

後はそのキャプチャカード固有の話になるので私にはわかりませんが、あらかじめ用意されたフォーマットの中に59.94fpsが
無いなら無理かもしれませんね。
もしくは、ビデオ信号を作る器機側の設定をそのキャプチャカードに合わせてあげて60Hzにするとかかな。


承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

要望

windows7で使用させていただいたのですが
PCがwindows10に変わり以前と同じ設定ではうまく動作しません。
公式の記述では10は非対応になっていますが
10でも動作したという報告もあるため質問させていただきました。
また動作しないということなのであれば対応していただけると嬉しいです。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

アマレコTV3.10使用時に音が左右反転して出力されてしいます。使っているキャプチャーボードは11/20に発売されたDRECAP DC-HC3PLUSです。
その他MONSTERXシリーズも数点持っているのですが、そちらは正常に動作いたします。ドライバー、ソフトウェアを再インストール等試したのですが不具合は解決できませんでした。

Re: No title

> アマレコTV3.10使用時に音が左右反転して出力されてしいます。使っているキャプチャーボードは11/20に発売されたDRECAP DC-HC3PLUSです。
> その他MONSTERXシリーズも数点持っているのですが、そちらは正常に動作いたします。ドライバー、ソフトウェアを再インストール等試したのですが不具合は解決できませんでした。

その製品を持っていないので良く判らないけど、アマレコTVに関する相談と言うよりその製品固有の相談ですよね?
メーカーなり、販売店に相談するのが先なんじゃないの。


Re: 要望

> windows7で使用させていただいたのですが
> PCがwindows10に変わり以前と同じ設定ではうまく動作しません。
> 公式の記述では10は非対応になっていますが
> 10でも動作したという報告もあるため質問させていただきました。
> また動作しないということなのであれば対応していただけると嬉しいです。

Windows10について記事にしたのでそちらを見てください。
http://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-292.html

No title

下記自動で適応されるドロップの機能の解除とかはできないのでしょうか。

アマレコTVでは音声と映像にズレを検出した場合に同じ映像を挿入して音ズレを軽減します。
アマレコTVでは音声と映像にズレを検出した場合に意図的にドロップフレームを発生させて音ズレを軽減します。

一応いろいろ見てみましたが設定がみつからないので出来ましたら対応して頂けると助かります。

要望です。

[要望]

 アマレコTVに、アマレココで存在した複数の録画設定を簡単に選べる機能(※)の追加

--------------------
 ※例えばマインクラフトと、バトルフィールドを録画して動画にしたい場合、両者で希望するキャプチャ範囲やFPSが違ってきます。
 これをあらかじめそれぞれに設定しておくことで、簡単に切り替えることができた機能の事。
-------------------

 もしかしたら現在もあるのかもしれませんが(プリセットが該当するのでしょうか?)、細かな設定などどうすればよいのかわかりません。
 メニューに「現在の録画設定を保存」、あとは保存した「設定をロード」する機能をわかりやすい形で実装してほしく思います。

録画されたファイルの解像度が異なる

入力フォーマットによって、録画されたaviファイルの解像度が縦4画素分増えてしまいます。(フォーマットによってはならない)
黒線が下に4画素分だけ追加されます。
OSがWindows10 Pro 64bit なのですが、Windows10固有の問題なのか?他のOSでも同じなのか?と思い質問させて頂きました。

具体的に下記の例では、960x544 となってしまいます。
*w= 960, h= 540, fps=30.00, fcc=RGB , bit=32

設定情報を貼っておきます。

APP / OS = AmaRecTV Ver 3.10 / Unknown (MJ6, MN2) x64 / graph(3)
Device = SCFF DirectShow Filter
Format = *w= 960, h= 540, fps=30.00, fcc=RGB , bit=32
Crossbar = /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = MAIN (QUAD-CAPTURE)
AudioInput = マスター音量
AudioFormat = *sample= 44100, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

No title

アマレコtvにregia oneを使用してPS3の映像を映して1年ほど使っていたのですが
最近になって
return:HRESULT=8007001F(FAILED)システムに接続されたデバイスが機能していません。
のエラーで困っています。
私の場合、アマレコtvを起動したら、ゲーム側の電源は入れてないのに
上記のエラーが出てしまいまいます。

今までに何回か出たことがあるので、
ps3のディスプレイ設定で720p,アマレコtvでw=1280 h=720 fps=59.94
の設定に合わせることで解決するだろうと思っていたのですが。
設定を合わせても解決しなくなりました。

アマレコTVの再インストール・REGIA ONEのドライバ更新
PS3の電源を5秒間押しての起動など試してみましたが効果がありません。
何度かPCを再起動をすると映し出される時があります。

分配機能でディスプレイに映し出すことは可能なのと。映った場合pcの電源を落とすたびにエラーが出ます。

No title

↑と同一人物です。

APP / OS = AmaRecTV Ver 3.10 / Unknown (MJ6, MN2) x64 / graph(0)
Device = 7160 HD Capture (Path 0)
Format = *w=1280, h= 720, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = SVideo /
Tuner / CLK = / 0
AudioDevice = 7160 HD Capture (Path 0)
AudioInput =
AudioFormat = *sample= 48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

【要望】音声左右チャネルの入れ替え

お世話になります。機能リクエストです。
アマレコTVまたはアマミキで、ステレオ音声の左右チャネルを入れ替える機能は実現可能でしょうか。
よろしければご検討願います。


P.S.
上で出ているDC-HC3PLUSの音声が左右逆になる問題ですが、私も先日この製品を購入して
アマレコTVとは関係なく同じ症状が出てますので、製品側の不具合と思われます。
正しい対処としてはメーカーのサポート待ちになるかとは思いますが、
Drecap Incは問い合わせ窓口もない会社なのでいつになるのかわかりません。

ソフトウェア側で対応できればと思い、リクエストさせていただきました。

Re: No title

> 下記自動で適応されるドロップの機能の解除とかはできないのでしょうか。
>
> アマレコTVでは音声と映像にズレを検出した場合に同じ映像を挿入して音ズレを軽減します。
> アマレコTVでは音声と映像にズレを検出した場合に意図的にドロップフレームを発生させて音ズレを軽減します。
>
> 一応いろいろ見てみましたが設定がみつからないので出来ましたら対応して頂けると助かります。

できません
音ズレする動画が出来上がるだけで意味ないんじゃないでしょうか?

Re: 要望です。

> [要望]
>
>  アマレコTVに、アマレココで存在した複数の録画設定を簡単に選べる機能(※)の追加
>
> --------------------
>  ※例えばマインクラフトと、バトルフィールドを録画して動画にしたい場合、両者で希望するキャプチャ範囲やFPSが違ってきます。
>  これをあらかじめそれぞれに設定しておくことで、簡単に切り替えることができた機能の事。
> -------------------
>
>  もしかしたら現在もあるのかもしれませんが(プリセットが該当するのでしょうか?)、細かな設定などどうすればよいのかわかりません。
>  メニューに「現在の録画設定を保存」、あとは保存した「設定をロード」する機能をわかりやすい形で実装してほしく思います。

ぜんぶできるようになっています

Re: 録画されたファイルの解像度が異なる

> 入力フォーマットによって、録画されたaviファイルの解像度が縦4画素分増えてしまいます。(フォーマットによってはならない)
> 黒線が下に4画素分だけ追加されます。
> OSがWindows10 Pro 64bit なのですが、Windows10固有の問題なのか?他のOSでも同じなのか?と思い質問させて頂きました。
>
> 具体的に下記の例では、960x544 となってしまいます。
> *w= 960, h= 540, fps=30.00, fcc=RGB , bit=32
>
> 設定情報を貼っておきます。
>
> APP / OS = AmaRecTV Ver 3.10 / Unknown (MJ6, MN2) x64 / graph(3)
> Device = SCFF DirectShow Filter
> Format = *w= 960, h= 540, fps=30.00, fcc=RGB , bit=32
> Crossbar = /
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = MAIN (QUAD-CAPTURE)
> AudioInput = マスター音量
> AudioFormat = *sample= 44100, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。


仕様です。

Re: No title

> アマレコtvにregia oneを使用してPS3の映像を映して1年ほど使っていたのですが
> 最近になって
> return:HRESULT=8007001F(FAILED)システムに接続されたデバイスが機能していません。
> のエラーで困っています。
> 私の場合、アマレコtvを起動したら、ゲーム側の電源は入れてないのに
> 上記のエラーが出てしまいまいます。
>
> 今までに何回か出たことがあるので、
> ps3のディスプレイ設定で720p,アマレコtvでw=1280 h=720 fps=59.94
> の設定に合わせることで解決するだろうと思っていたのですが。
> 設定を合わせても解決しなくなりました。
>
> アマレコTVの再インストール・REGIA ONEのドライバ更新
> PS3の電源を5秒間押しての起動など試してみましたが効果がありません。
> 何度かPCを再起動をすると映し出される時があります。
>
> 分配機能でディスプレイに映し出すことは可能なのと。映った場合pcの電源を落とすたびにエラーが出ます。

私に相談するよりキャプチャカード等が正常に機能しているかどうか確認するのが先なのでは?

Re: AMV4 64bitに関しての質問

> お手数ですが、こちらの画像を見ていただけないでしょうか。
> http://www.fastpic.jp/images.php?file=0722551997.png
>
> Windows7の64bitを使用しているのですが、こちらを見る限り32bitのコーデックを使用しているように見えます。
> 有料版はもちろん購入しておりますし、インストールももちろん64bitの方をしております。
> 同じような質問が過去になかったか探したのですが見つけることが出来ませんでした。
> 重複していたら申し訳ないのですが、どうかよろしくお願いします。
>
> ps.こちらの問題はAdobeのプレミアプロの方で画像のちらつきが発生し、原因究明をしている途中で気づいたものです。32bit対応のコーデックを使用しているからちらつきが発生しているのかな? という推測です。 こちらの問題の詳細は下記URLをご参照していただけると幸いです・・・。
> http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11154024176
>
> APP / OS = AmaRecTV Ver 3.10 / Windows 7 x64 / graph(0)
> Device = AmaRec Desktop Capture
> Format = *w=1920, h=1080, fps=30.00, fcc=RGB , bit=32
> Crossbar = Preset-A /
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = AmaRec Audio Capture
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample= 48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

32bitか64bitかは関係ありません。
関係するとしたらnullフレームの扱いかなと思いますが、adobe製品についてのアドバイスはできません。

Re: 【要望】音声左右チャネルの入れ替え

> お世話になります。機能リクエストです。
> アマレコTVまたはアマミキで、ステレオ音声の左右チャネルを入れ替える機能は実現可能でしょうか。
> よろしければご検討願います。
>
>
> P.S.
> 上で出ているDC-HC3PLUSの音声が左右逆になる問題ですが、私も先日この製品を購入して
> アマレコTVとは関係なく同じ症状が出てますので、製品側の不具合と思われます。
> 正しい対処としてはメーカーのサポート待ちになるかとは思いますが、
> Drecap Incは問い合わせ窓口もない会社なのでいつになるのかわかりません。
>
> ソフトウェア側で対応できればと思い、リクエストさせていただきました。

よほどのことがない限りメーカーの尻拭いのような対応はできません。
一番いいのは各メーカーがしっかりした製品を提供してくれることだと思いますので、メーカや販売店へのお問い合わせを頑張っていただければなと思います。

Re: 【要望】音声左右チャネルの入れ替え

> よほどのことがない限りメーカーの尻拭いのような対応はできません。
> 一番いいのは各メーカーがしっかりした製品を提供してくれることだと思いますので、メーカや販売店へのお問い合わせを頑張っていただければなと思います。

ご返信ありがとうございます。

音声ルーティングは、単純なマルチメディア再生ソフトでも実装しているものが多かっただけに、
機能的には特殊なものではないのでは…思ったのですが、amaman様のお力でも実装することができないということで非常に残念です。

上の方への参考情報として記載しますが、「Analog Box 2」で音声の左右を入れ替えるルーティングをして対応できていますので、そちらを使うことにします。

販売店への問い合わせはしているものの、メーカー側が連絡先を公開していない以上は絶望的ですね。
発売から日の浅いハードウェアなので、ドライバ等が配布されることを祈りつつAnalogBox2でしのいでいこうと思います。

解決策を教えてください。

初めましてで質問です。
アマレコTVで録画をしている時に動きが止まったり動いたりして
録画停止を押すと応答なしになります。
どう対処したらいいか解決方法を教えてください。
レポートを作ったのですが貼り方が分からないので
URLで失礼します。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org686366.txt.html
PW:0104

Re: 解決策を教えてください。

> 初めましてで質問です。
> アマレコTVで録画をしている時に動きが止まったり動いたりして
> 録画停止を押すと応答なしになります。
> どう対処したらいいか解決方法を教えてください。
> レポートを作ったのですが貼り方が分からないので
> URLで失礼します。
> http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org686366.txt.html
> PW:0104

デバイス設定のFPSが間違っています。
その為まともに録画できていません。
警告とか表示されませんでしたか?

あと、録画先のドライブ(Cドライブ)に異常があります。
秒間10MB程度の書き出しに対し処理が追いついていません。
録画バッファがみるみる減っていき0%になってしまってます。
これは録画中のアマレコTVの下のステータス欄を見ればわかります。
録画停止時に溜まりにたまったデータを書き出すのに時間がかかって
止まったように見えるのかもしれません。
(それでも応答なしとはならないと思うので原因は違うかもしれません)
Cドライブが正常かどうか確認すること。
Cドライブが無理なら別の内臓ドライブを使ってください。

Media Playerで一部みれないです

アマレコtvで録画したファイルをMedia Playerで見ると一部みれない箇所があって原因もわからず困っています。いったいどうすればよろしいのでしょうか?

Media Playerで一部みれないです

アマレコtvで録画したファイルをWindows Media Player で見るとところどころで再生できなくなる現象が出てしまいます。何が原因でこうなってしまうのかがわからずどうすればいいのでしょうか? 

windows10 Home 64bit

APP / OS = AmaRecTV Ver 3.10 / Unknown (MJ6, MN2) x64 / graph(0)
Device = GV-USB2, Analog Capture
Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Composite /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = GV-USB2, Analog Capture
AudioInput =
AudioFormat = *sample= 48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

Re: Media Playerで一部みれないです

> アマレコtvで録画したファイルをWindows Media Player で見るとところどころで再生できなくなる現象が出てしまいます。何が原因でこうなってしまうのかがわからずどうすればいいのでしょうか? 
>
> windows10 Home 64bit
>
> APP / OS = AmaRecTV Ver 3.10 / Unknown (MJ6, MN2) x64 / graph(0)
> Device = GV-USB2, Analog Capture
> Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = Composite /
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = GV-USB2, Analog Capture
> AudioInput =
> AudioFormat = *sample= 48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

Windows10のWindows Media PlayerだとAVIファイルをうまく再生できないかもしれません。
私のソフトウエアとは関係なくAVIファイル全般で生じる問題のようですので、私の方で対応することはできません。

アドバイスとしてはWindows10以外で正常に再生できるか確認してみてください。
または、AviUtl等を使ってAVIファイル以外へ変換するくらいかな。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

ウィンドウが一向に出ない

いつもアマレコTVを使っております。

調べても出てこないようなので質問させていただきます。
一昨日から、アマレコTVが起動してもデスクトップに表示されなくなりました。
起動時に出るやつ(OKをクリックするウィンドウ)は普通に出てくるのですが、それ以降まったく出てきません。

タスクマネージャーを起動させて、プロセスを見ても起動してるのを確認できるのですが
デスクトップ上にはまったく表示されずプロセスの終了も受け付けません。
インストールしなおしてもそのような不具合が起こります。

使用OSはWin7で、アマレコTVはVre3.10を使用してます

Re: ウィンドウが一向に出ない

> いつもアマレコTVを使っております。
>
> 調べても出てこないようなので質問させていただきます。
> 一昨日から、アマレコTVが起動してもデスクトップに表示されなくなりました。
> 起動時に出るやつ(OKをクリックするウィンドウ)は普通に出てくるのですが、それ以降まったく出てきません。
>
> タスクマネージャーを起動させて、プロセスを見ても起動してるのを確認できるのですが
> デスクトップ上にはまったく表示されずプロセスの終了も受け付けません。
> インストールしなおしてもそのような不具合が起こります。
>
> 使用OSはWin7で、アマレコTVはVre3.10を使用してます


質問するときは必要事項を明記してください。
あと、質問サイトに同様の質問をしている人がいて、同じ人っぽいからスルーしたいところだけど、
今回は別人かもしれないのでレスすることにしました。


・そのPC固有の問題
・使っているキャプチャカードの仕様


固有の問題はPCそのものが壊れたとか、ウイルスに感染しているとか、セキュリティソフト
に阻害されているなどです。私に相談されても解決は無理です。

キャプチャカードの仕様に関しては「昨日まで使えていたのに~」とは直接関係ありませんが
症状が似ているので書きます。
私の経験した中ではSKnetのMonsterX3Aでビデオ信号が入力されていないと
アマレコTVの起動にすごく時間がかかる(数分)ことがありました。
MonsterX3Aにビデオ信号を入力した状態でアマレコTVを起動すれば数秒で起動するので
このキャプチャカードの仕様と割り切っています。


> プロセスの終了も受け付けません

この類のトラブルはカーネルモードで動作しているプログラム(デバイスドライバなど)の
動作が止まっている可能性が高いです。(アマレコTVにはカーネルモードで動作するプログラムは含まれていません)
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/ff554836(v=vs.85).aspx


ビデオキャプチャカードのデバイスドライバが最も怪しいので、使っているキャプチャカードの
公式サイトから最新版のデバイスドライバを導入してみてはいかがでしょうか。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

知人にもwin10アプデ者が増えてきたのでアマレコTV布教して3人ほどに試してもらいました
私を含む4名全員が「ホットキーが押されっぱなしになる」が出ます。
アマレコTV4.01 / 3.10どちらも同様

・グローバルフックONのホットキーを含むかどうかは無関係の模様
・ホットキーを使うチェックONの場合は発生
・互換性モードをオフだと確実に発生
・Win8互換モードで起動していると出たり出なかったりする、再現性不明
・私のみAMVコーデック購入済み、その他の3名は未購入でも同様に発生

報告等初めてなので他に必要な情報ありましたらお知らせ下さい

Re: No title

> 知人にもwin10アプデ者が増えてきたのでアマレコTV布教して3人ほどに試してもらいました
> 私を含む4名全員が「ホットキーが押されっぱなしになる」が出ます。
> アマレコTV4.01 / 3.10どちらも同様
>
> ・グローバルフックONのホットキーを含むかどうかは無関係の模様
> ・ホットキーを使うチェックONの場合は発生
> ・互換性モードをオフだと確実に発生
> ・Win8互換モードで起動していると出たり出なかったりする、再現性不明
> ・私のみAMVコーデック購入済み、その他の3名は未購入でも同様に発生
>
> 報告等初めてなので他に必要な情報ありましたらお知らせ下さい

質問するときは必要事項を明記してください。
エラーメッセージ等が表示される場合はその内容を正確に記載してください。
オンラインヘルプに動作確認の仕方を記載しています。その結果を書いてください。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: No title

> 知人にもwin10アプデ者が増えてきたのでアマレコTV布教して3人ほどに試してもらいました
> 私を含む4名全員が「ホットキーが押されっぱなしになる」が出ます。
> アマレコTV4.01 / 3.10どちらも同様
>
> ・グローバルフックONのホットキーを含むかどうかは無関係の模様
> ・ホットキーを使うチェックONの場合は発生
> ・互換性モードをオフだと確実に発生
> ・Win8互換モードで起動していると出たり出なかったりする、再現性不明
> ・私のみAMVコーデック購入済み、その他の3名は未購入でも同様に発生
>
> 報告等初めてなので他に必要な情報ありましたらお知らせ下さい

レスがないので憶測で書くけど、あなたが布教した全員に症状が出るのであれば、
指南役のあなたが原因を作っているかもしれませんね。そのあたりよく考えてみて下さい。

お世話になってます。

AmaRecTV3.10を使っているのですが、今まで録画できていたのですが、今使用したところ「acmStreamOpen」というエラーメッセージがでて録画できなくなってしまいました。
解決法がありましたら教えてください。

よろしくお願いします。

Re: お世話になってます。

> AmaRecTV3.10を使っているのですが、今まで録画できていたのですが、今使用したところ「acmStreamOpen」というエラーメッセージがでて録画できなくなってしまいました。
> 解決法がありましたら教えてください。
>
> よろしくお願いします。

オーディオコーデックに関する異常です。録画設定でuncompressにすか、オーディオコーデックを使えるように面倒見てあげてください。
可能性としてはOSのアップデートによりWindows7,8にはあったオーディオコーデックがWindows10で廃止になって使えないとかかな。

アンチウイルスソフトに

amarec 4.00betaを使用中です。
それで発生した問題が、
ウイルスバスターに引っかかってしまうということでして、
起動はできるのですが、めんどくさいので…
仕方ないことなのでしょうか?
(できれば、bcross0605@yahoo.co.jpに返信願います)

Re: アンチウイルスソフトに

> amarec 4.00betaを使用中です。
> それで発生した問題が、
> ウイルスバスターに引っかかってしまうということでして、
> 起動はできるのですが、めんどくさいので…
> 仕方ないことなのでしょうか?
> (できれば、bcross0605@yahoo.co.jpに返信願います)

セキュリティソフトについてはセキュリティソフトのメーカーにご相談ください。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

要望です
アマレコTVLiveのLIVEの設定をプリセット保存させてほしい
1にしていたら1280:720-25fpsでライブ、2にしていたら1920:1080-30fpsでライブなどなど・・・
この機能があれば、配信サイトによって右クリックやマウス操作からすぐに切り替えられて便利だと思います

readme.txtや検索してみたりしましたが、無さそうな機能だったので書きました
もし、こちらに見落としがあってそういう機能があったとすれば、大変申し訳無いです

Re: No title

> 要望です
> アマレコTVLiveのLIVEの設定をプリセット保存させてほしい
> 1にしていたら1280:720-25fpsでライブ、2にしていたら1920:1080-30fpsでライブなどなど・・・
> この機能があれば、配信サイトによって右クリックやマウス操作からすぐに切り替えられて便利だと思います
>
> readme.txtや検索してみたりしましたが、無さそうな機能だったので書きました
> もし、こちらに見落としがあってそういう機能があったとすれば、大変申し訳無いです

プリセットにいろいろ設定項目を入れると、プリセット事態が使い難くなるのでよほどの必要性がないかぎり無理です。
どのみち配信ソフトの方で配信サイトごとに設定を管理したり、操作する必要があるだろうから、アマレコTVのプリセットで簡単に切り替えられたとしても意味が無い(配信ソフト側の操作が必ず必要)のでは?
アマレコTVのライブ機能のほうはキャプチャカードのオリジナル画像サイズにしておいて、画像サイズやフレームレートの調整は配信ソフトで管理するのがスマートだと思います。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: 複製されたディスプレイで利用したい

> 質問と要望です。
>
>
> □質問
> アマレコTV 4をWindowsの機能でスクリーンショットを取った時に、アマレコTV 4の画面内だけ黒くなりキャプチャーできません。
> アマレコTV 3ではWindowsのスクリーンショットでも取れていたので、これはアマレコTV 4の仕様なのでしょうか?

>
> 設定は以下の通りで、正常に動作しています。
>
>   APP / OS = AmaRecTV4 Ver 4.01 / Windows 10 x64 / graph(1)
>   Device = SKNET MonsterX3 HD Capture (Path 0)
>   Format = *w=1280, h= 720, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
>   Crossbar = /
>   AudioDevice = SKNET MonsterX3 HD Capture (Path 0)
>   AudioInput = (選択しない)
>   AudioFormat = *sample= 48000, bit=16, ch= 2
>   Last Code = 0:
>   Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
> アマレコTV 4自体に画像キャプチャができる機能があることは知っています。
> 後述の要望でもあるのですが、目的は画像キャプチャではなく複製されたディスプレイでアマレコTV 4を利用したいからです。
>
>
> 自分なりに調べた結果が以下の通りです。
>
> 現在、3枚のディスプレイを使っています。2枚(ディスプレイA、B)で画面を拡張し、残りの1枚(ディスプレイC)でAを複製表示させています。
>
>   A,B …画面の拡張
>   C(=A) …画面の複製
>
> 画面A内ではアマレコTV 4のキャプチャ部分の映像が黒くなって表示されないのですが(この時音は正常に流れている)、画面B内では映像・音声共に正常に表示されます。
>
> アマレコのキャプチャー方法とWindowsのスクリーンショットの取り方に全く関係がなく、見当違いだったら申し訳ないです。
>
>
> □要望
> アマレコTV 4の画面を、Windowsの機能でスクリーンショットを取りたい
>
> 機能の目的・必要性・使用例:
> アマレコTV 4をディスプレイ表示を複製(2つのモニターに同じ画面を表示)した状態でも利用したい

ビデオレンダラーかな

カーソルが録画されない

アマレコTV4、スーパーアマレココにて
標準のカーソルでないカーソルを使用すると一部(確認したのは拡大縮小時のカーソル)を除いてカーソルが録画されません。
アマレココ3では録画できることを確認しました。
コーデックはすべてAMV4を使用しており、ほかの設定も大きな違いが出るようなこともしていないと思います。

Re: カーソルが録画されない

> アマレコTV4、スーパーアマレココにて
> 標準のカーソルでないカーソルを使用すると一部(確認したのは拡大縮小時のカーソル)を除いてカーソルが録画されません。
> アマレココ3では録画できることを確認しました。
> コーデックはすべてAMV4を使用しており、ほかの設定も大きな違いが出るようなこともしていないと思います。

どうやったらその症状を再現できるか具体的に教えてください。
標準でないカーソルって何?
拡大縮小時のカーソルって何?
OSが管理しているカーソルですか?それもと特定のアプリケーションのカーソルですか?

Re: Re: カーソルが録画されない

失礼しました。いくらか詳しく書きます。

> 標準でないカーソルって何?
OSが管理しているカーソルです。
前回の投稿時には
"Windows 標準(システム設定)"を指していましたが、
今回はWindows10にて標準で追加されているものすべて録画できることを確認しました。

> それもと特定のアプリケーションのカーソルですか?
アプリケーション側のカーソルはASTRONEERにて録画できることを確認しました。

> 拡大縮小時のカーソルって何?
ポインターを個別に設定した場合、
"上下に拡大/縮小","左右に拡大/縮小"と表記されているものです。
他のものに関しては確認していません。

> どうやったらその症状を再現できるか具体的に教えてください。
恐らく、標準以外のカーソルを使用した場合に再現性が現れると思われます。(当方の使用したカーソルについては下記参照)
AMDのCPUでWin10、IntelのCPUでWin8.1の2つの環境で確認しましたが結果は同じでした。

録画ができなかったカーソルについて説明します。
前回の時点では
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17893398
こちらのカーソル(以下1つ目)を使用した場合の症状でしたが、もう2つサンプルを追加して検証しました。
http://www.geocities.jp/tondoneater/cursor.html
こちらの"hachu.ani"(以下2つ目)と"nagato.cur"(以下3つ目)です。

1つ目は前回同様、拡大縮小時のカーソル以外は録画されませんでした。
また、通常時でも拡大縮小時のカーソルが録画されていました。

2つ目はカーソルのほとんどが黒くなった状態で録画されました。

3つ目は1つ目、2つ目がani形式だったためcur形式のものを選んでみましたが、2つ目のような症状になりました。

Re: Re: Re: カーソルが録画されない

> 失礼しました。いくらか詳しく書きます。
>
> > 標準でないカーソルって何?
> OSが管理しているカーソルです。
> 前回の投稿時には
> "Windows 標準(システム設定)"を指していましたが、
> 今回はWindows10にて標準で追加されているものすべて録画できることを確認しました。
>
> > それもと特定のアプリケーションのカーソルですか?
> アプリケーション側のカーソルはASTRONEERにて録画できることを確認しました。
>
> > 拡大縮小時のカーソルって何?
> ポインターを個別に設定した場合、
> "上下に拡大/縮小","左右に拡大/縮小"と表記されているものです。
> 他のものに関しては確認していません。
>
> > どうやったらその症状を再現できるか具体的に教えてください。
> 恐らく、標準以外のカーソルを使用した場合に再現性が現れると思われます。(当方の使用したカーソルについては下記参照)
> AMDのCPUでWin10、IntelのCPUでWin8.1の2つの環境で確認しましたが結果は同じでした。
>
> 録画ができなかったカーソルについて説明します。
> 前回の時点では
> http://www.nicovideo.jp/watch/sm17893398
> こちらのカーソル(以下1つ目)を使用した場合の症状でしたが、もう2つサンプルを追加して検証しました。
> http://www.geocities.jp/tondoneater/cursor.html
> こちらの"hachu.ani"(以下2つ目)と"nagato.cur"(以下3つ目)です。
>
> 1つ目は前回同様、拡大縮小時のカーソル以外は録画されませんでした。
> また、通常時でも拡大縮小時のカーソルが録画されていました。
>
> 2つ目はカーソルのほとんどが黒くなった状態で録画されました。
>
> 3つ目は1つ目、2つ目がani形式だったためcur形式のものを選んでみましたが、2つ目のような症状になりました。


スーパーアマレココ Ver4.11で録画してみましたが私のところでは問題なさそうです。
http://blog-imgs-91.fc2.com/a/m/a/amalabo/cursor_test.png

いまいち症状の再現の仕方が解りません。単純にマウスカーソルのポインタの「通常の選択」を上記のものに差し替えて、正常に録画できるかどうかで良いんでしょうか?

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

画面のチラつき

APP / OS = AmaRecTV Ver 3.10 / Windows 7 x64 / graph(0)
Device = AVerMedia GC550 Video Capture
Format = *w=1920, h=1080, fps=60.00, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = SerialDigital /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = AVerMedia GC550 Video Capture
AudioInput =
AudioFormat = *sample= 48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

Open Broadcaster Software Studioから映像キャプチャデバイスを使い、Amarec Video Captureで映像を映した時だけ不定期にアマレコTVの画面がチラつきます。OBS Studioから映像キャプチャデバイスを削除するとチラつきが消えて正常に映り、キャプチャーボード付属のソフトを使用した場合はOBS関係なく正常に映ります。
チラつく原因が分からなく、キャプチャーボードの製造元に聞いた所アマレコTV製作者側に問い合わせるよう返答がきたのでこちらで質問させて頂きます。

Re: 画面のチラつき

> APP / OS = AmaRecTV Ver 3.10 / Windows 7 x64 / graph(0)
> Device = AVerMedia GC550 Video Capture
> Format = *w=1920, h=1080, fps=60.00, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = SerialDigital /
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = AVerMedia GC550 Video Capture
> AudioInput =
> AudioFormat = *sample= 48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
> Open Broadcaster Software Studioから映像キャプチャデバイスを使い、Amarec Video Captureで映像を映した時だけ不定期にアマレコTVの画面がチラつきます。OBS Studioから映像キャプチャデバイスを削除するとチラつきが消えて正常に映り、キャプチャーボード付属のソフトを使用した場合はOBS関係なく正常に映ります。
> チラつく原因が分からなく、キャプチャーボードの製造元に聞いた所アマレコTV製作者側に問い合わせるよう返答がきたのでこちらで質問させて頂きます。


「チラつく」と言うのがどういう状況なのかさっぱりわかりません。
動画なりスクリーンショットなりで示した方が良いと思います。
(他の人に相談する場合も)

・Windows7は動作対象外だけどアマレコTV4でどうなるか
・他のキャプチャカードを持っているなら他のキャプチャカードでも再現するのか
・PCの省電力設定
・別のPCでどうなるか
・そもそも使い方があっているのか

と言ったところでしょうか
そのキャプチャカードを持っていないし、私のところで症状を再現できそうもないので
私に相談されても解決する見込みは低いです。


Re: 画面のチラつき

> APP / OS = AmaRecTV Ver 3.10 / Windows 7 x64 / graph(0)
> Device = AVerMedia GC550 Video Capture
> Format = *w=1920, h=1080, fps=60.00, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = SerialDigital /
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = AVerMedia GC550 Video Capture
> AudioInput =
> AudioFormat = *sample= 48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
> Open Broadcaster Software Studioから映像キャプチャデバイスを使い、Amarec Video Captureで映像を映した時だけ不定期にアマレコTVの画面がチラつきます。OBS Studioから映像キャプチャデバイスを削除するとチラつきが消えて正常に映り、キャプチャーボード付属のソフトを使用した場合はOBS関係なく正常に映ります。
> チラつく原因が分からなく、キャプチャーボードの製造元に聞いた所アマレコTV製作者側に問い合わせるよう返答がきたのでこちらで質問させて頂きます。



知恵袋に似た質問があるな...
もし両方あなただとしたらあっちこっちで質問する行為は
相手に失礼なので気を付けた方が良いですよ。
どうしても複数のところで質問するときは、「どことどことどこで質問しています。」って
書くことをお勧めします。


知恵袋の方に画像と動画があったのでそれについて書きます。


この画像がどの段階なのか気になります。
・アマレコTVのプレビューで起こる
・アマレコTVで録画したAVIファイルで起こる
・アマレコTVのライブ機能でOBSに送った画像で起こる


「動画のエンコード中だと起こらない」(もしくは起こりにくいだけかもしれないけど)
とあるので、省電力関連が影響しているかもしれません。
BIOS上で動作クロックを固定したり、ターボブーストを無効にしたり、省電力関連の設定を無効にしてどうか。
(キャプチャカードによっては動作クロックが変動する際にタイミングが狂って異常が出る場合があるかもしれない、
動画のエンコード中は常に高クロックなので起こりにくい可能性があります)
また、OSの電源設定で高パフォーマンスにしたり、バランスにしたりでどうか。
更に、バランスにした後、「このプランの規定の設定を復元」を選択して初期状態にしてみる。


アマレコTV ver3系のライブ機能の不具合やキャプチャカードとの相性の可能性もあるので
ライブ機能を使っている時だけ異常がでるならアマレコTV4のライブ機能を試してみる。


接続するUSB3.0ポートを替えてみる。
PC背面にあるマザーボード直付けのポートにしてみるなど。
ほかのUSB接続の製品を外す。
USBケーブルを変える。

この辺かな。

Re: Re: 画面のチラつき

失礼しました、知恵袋の質問者と同一人物です。急用な為、あまり考えずに投稿していました。質問した所は知恵袋、キャプチャーボード製造元とこちらのみです。
画像はアマレコTVのプレビューで発生します。録画中、OBSのプレビューでも同様に発生します。

> BIOS上で動作クロックを固定したり、ターボブーストを無効にしたり、省電力関連の設定を無効にしてどうか。
> (キャプチャカードによっては動作クロックが変動する際にタイミングが狂って異常が出る場合があるかもしれない、 動画のエンコード中は常に高クロックなので起こりにくい可能性があります)
> また、OSの電源設定で高パフォーマンスにしたり、バランスにしたりでどうか。
> 更に、バランスにした後、「このプランの規定の設定を復元」を選択して初期状態にしてみる。

試してみましたが変わりませんでした。アマレコTV4のライブ機能を使用した所、チラつきは消えました。念の為アマレコTV ver3.10を再インストールして使用してみましたが、変わらずチラつきはありました。
しばらくはアマレコTV4を使用する予定です。無法者にも関わらず、お答え頂き誠にありがとうございます。知恵袋の質問はお邪魔になると思いますので削除させて頂きます。

Re: Re: Re: 画面のチラつき

> 失礼しました、知恵袋の質問者と同一人物です。急用な為、あまり考えずに投稿していました。質問した所は知恵袋、キャプチャーボード製造元とこちらのみです。
> 画像はアマレコTVのプレビューで発生します。録画中、OBSのプレビューでも同様に発生します。
>
> > BIOS上で動作クロックを固定したり、ターボブーストを無効にしたり、省電力関連の設定を無効にしてどうか。
> > (キャプチャカードによっては動作クロックが変動する際にタイミングが狂って異常が出る場合があるかもしれない、 動画のエンコード中は常に高クロックなので起こりにくい可能性があります)
> > また、OSの電源設定で高パフォーマンスにしたり、バランスにしたりでどうか。
> > 更に、バランスにした後、「このプランの規定の設定を復元」を選択して初期状態にしてみる。
>
> 試してみましたが変わりませんでした。アマレコTV4のライブ機能を使用した所、チラつきは消えました。念の為アマレコTV ver3.10を再インストールして使用してみましたが、変わらずチラつきはありました。
> しばらくはアマレコTV4を使用する予定です。無法者にも関わらず、お答え頂き誠にありがとうございます。知恵袋の質問はお邪魔になると思いますので削除させて頂きます。

ご報告ありがとうございます。とりあえずアマレコTV4を使うとのことですが、
たまたま症状が出ていないだけかもしれないので、技術的な側面を書いておきます。

アマレコTVのプレビューの時点で画像が乱れているのであれば、キャプチャカードの段階で
既に画像が乱れている可能性が高いです。(キャプチャカードの不具合もしくはビデオ信号の問題)

また、アマレコTV Ver3系で異常が出て、アマレコTV4で異常が出ない場合は以下の2点が考えられます。
(1) 32bit版のデイバイスドライバに異常がある。64bit版のデバイスドライバは正常。
アマレコTV Ver3系は32bitアプリです。
アマレコTV4は64bitアプリなので使うデバイスドライバが異なります。

(2) アロケータ(画像を格納するバッファ)をロックすると異常がでるキャプチャカードかもしれない。
アマレコTV Ver3系はライプ機能の処理をしている間、アロケータをロックします。
アマレコTV4はアロケータをロックしません。
アロケータがロックされているとキャプチャカードの処理が止まります。
そして、ロックが解除されるとキャプチャカードの処理が再開されますが、ロックが解除されても
処理を再開できなかったり、トラブルを抱えている可能性があります。
アマレコTVのプレビューが止まり、グラフボタンを押すと治るのはこの可能性があります。

そちらでの再現性が高いとのことなので、同じキャプチャカードを使っている他の人はどうんなんだろうって
思うけど、ここでキャプチャカード固有の問題をほじくってもアレなので、もう少し
メーカーやユーザー同士で頑張ってほしいと思うところです。
Youtubeにアップしてくれた動画は分かり易くて、同じトラブルを抱えている人の助けになると思うけど、消してしまいましたか・・・

Re: Re: 複製されたディスプレイで利用したい

ご返信遅くなってしまいすみません。

ビデオレンダラーの設定を
EVRを使う
※「HDYCをUYVYに偽装する」のチェックを外す
というように変更したところ上手くいきました。
ありがとうございます。


見当違いな投稿にも関わらず、ご丁寧な回答ありがとうございます。

謎のラグ

APP / OS = AmaRecTV Ver 3.10 / Windows 7 x64 / graph(0)
Device = AmaRec Desktop Capture
Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Preset-A /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = AmaRec Stereo Mixer
AudioInput = (Auto)
AudioFormat = *sample= 48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

 とてつもなく初歩的なミスなのかもしれませんが、この設定環境ではなぜか60FPS以上出なくなってしまいます...。
起動時からいきなりラグが発生して、重たい訳ではないのですが動作や動画の動きがカクついてしまいます。
Minecraftで検証すると、フリーの状態では600~700FPS程をキープしているのですが、アマレコTVを付けていると撮影していないにも関わらず、起動している状態だけで60~40FPSで不安定ながら動くようになります。
 撮影が出来ないので困っています...回答をよろしくお願いいたします。

intensity pro 4kでのPS4キャプチャについて

PS4のゲームをプレイ録画する際にアマレコTV4を使わせていただいています。
Intensity Pro 4Kを使っているのですが、10bitキャプチャできないからか全体的に白みがかってしまいます。
プレイ中の色を濃くする方法はありませんか?
また、今後Intensity Pro 4Kでの10bitキャプチャに対応する予定はありますか?

低レベルな質問かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

Re: intensity pro 4kでのPS4キャプチャについて

> PS4のゲームをプレイ録画する際にアマレコTV4を使わせていただいています。
> Intensity Pro 4Kを使っているのですが、10bitキャプチャできないからか全体的に白みがかってしまいます。
> プレイ中の色を濃くする方法はありませんか?
> また、今後Intensity Pro 4Kでの10bitキャプチャに対応する予定はありますか?
>
> 低レベルな質問かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

10bitかどうかは関係ないと思います。

Re: 謎のラグ

> APP / OS = AmaRecTV Ver 3.10 / Windows 7 x64 / graph(0)
> Device = AmaRec Desktop Capture
> Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = Preset-A /
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = AmaRec Stereo Mixer
> AudioInput = (Auto)
> AudioFormat = *sample= 48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
>  とてつもなく初歩的なミスなのかもしれませんが、この設定環境ではなぜか60FPS以上出なくなってしまいます...。
> 起動時からいきなりラグが発生して、重たい訳ではないのですが動作や動画の動きがカクついてしまいます。
> Minecraftで検証すると、フリーの状態では600~700FPS程をキープしているのですが、アマレコTVを付けていると撮影していないにも関わらず、起動している状態だけで60~40FPSで不安定ながら動くようになります。
>  撮影が出来ないので困っています...回答をよろしくお願いいたします。

キャプチャモードを確認するくらいかな

要望です

AmaRec Video Capture の64bit版も出してほしいです

Re: 要望です

> AmaRec Video Capture の64bit版も出してほしいです

予定はありますが対応時期は未定です。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

レポートファイル出力の要望

レポートファイル出力でフレーム単位以外にも、秒単位・分単位での出力に
対応していただけると大変助かります。

アマレコTV4でキャプチャ中に、ふと見ると
Drop[ 0 (+)33 (-)1]
となっていた場合、どの時点まで正常にキャプチャ出来たのかが分かると嬉しいです。
現在のフレーム単位のレポートファイルでも、探すことは出来るのですが、フレーム単位だと
ファイルサイズが大きい(200MBを超える)ため、少しでも負荷を減らしたく秒単位・分単位での出力の
対応をご検討ください。。
(もしくは、ドロップフレームが発生した場合だけ、レポート出力でも構いません‥‥)

今までは、一定時間ごとに画面キャプチャをするソフトを併用していたのですが、折角レポートファイル出力機能に
対応されているので、同じことが正式対応になっていただけると大変嬉しいです。

ご多忙のところ、恐縮ですがよろしくお願いいたします。

Re: レポートファイル出力の要望

> レポートファイル出力でフレーム単位以外にも、秒単位・分単位での出力に
> 対応していただけると大変助かります。
>
> アマレコTV4でキャプチャ中に、ふと見ると
> Drop[ 0 (+)33 (-)1]
> となっていた場合、どの時点まで正常にキャプチャ出来たのかが分かると嬉しいです。
> 現在のフレーム単位のレポートファイルでも、探すことは出来るのですが、フレーム単位だと
> ファイルサイズが大きい(200MBを超える)ため、少しでも負荷を減らしたく秒単位・分単位での出力の
> 対応をご検討ください。。
> (もしくは、ドロップフレームが発生した場合だけ、レポート出力でも構いません‥‥)
>
> 今までは、一定時間ごとに画面キャプチャをするソフトを併用していたのですが、折角レポートファイル出力機能に
> 対応されているので、同じことが正式対応になっていただけると大変嬉しいです。
>
> ご多忙のところ、恐縮ですがよろしくお願いいたします。

レポートファイルをメモ帳で開いて「NT=」で検索すればフレームを追加(Null)したり、間引いた(Drop)
時間や回数がわかります。それで十分目的を達成できると思います。

少しでも負荷を減らしたいと言うのも、レポートファイルを作った場合と
作らない場合とで、負荷に明確な差が出るか私のところでは把握できていません。
おそらく検証など不可能なほどの微差ではないでしょうか。
tjnさんの方でも把握はしていないでしょう。


レポートファイルのあり方としては
必要かどうかにかかわらずできるだけ情報を記録しておいて、
後で検証する際に必要な情報だけピックアップしたり検索できるようになっていることが重要です。
要望するなら、「NT=の行だけ表示するテキストビューワーを作ってください」とかのほうが
スマートだと思うけど、それは私でなくても誰でも作れるし、
いざ作ろうと思ったらやっぱメモ帳や汎用のテキストエディタでいいやってなるレベルの代物です。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

アマレコTV4のライブ機能を64bit版のソフトウェアに対応できるようにする予定はありますでしょうか。

Xsplitのアップデートが来てXsplitが64bitになった為かアマレコTVがXsplitで直接指定する事が出来なくなりました。
OBSも現在64bit版な為どちらも使えない状況です。

Xsplit等のソフトウェアのダウングレードも考えておりますが、動画配信で使うにはあまりに便利なソフトと思うだけに現状使えない事が残念に思います。
どうかよろしくお願いいたします。

アマレコがフリーズします。

OS : Windows10 x64 RS3
MB : Asus Maximus Hero Viii
CPU : Intel I7 6700K 4.0Ghz
MEMORY : 16GB(8GB*2)
VGA : Nvidia Geforce GTX970


アマレコTV4 Live Ver4.11 をダウンロードし実行してみましたが…アマレコがフリーズします。SAFEもダメでした。
使用しているキャプチャデバイスは Blackmagic Design Decklink Extreme 12G です。

アマレコTV3 Live Ver3.10は一応起動はできたんで、PS4PROを連結して2160p59.94 YUY2 のキャプチャに成功しました。
コーデックはAMV4でPS4PROの設定は2160p YUV420でした。
でもアマレコTV3の方はRGBキャプチャができないからアマレコTV4を使いたいです。
どうしたらいいですか?

Re: アマレコがフリーズします。

> OS : Windows10 x64 RS3
> MB : Asus Maximus Hero Viii
> CPU : Intel I7 6700K 4.0Ghz
> MEMORY : 16GB(8GB*2)
> VGA : Nvidia Geforce GTX970
>
>
> アマレコTV4 Live Ver4.11 をダウンロードし実行してみましたが…アマレコがフリーズします。SAFEもダメでした。
> 使用しているキャプチャデバイスは Blackmagic Design Decklink Extreme 12G です。
>
> アマレコTV3 Live Ver3.10は一応起動はできたんで、PS4PROを連結して2160p59.94 YUY2 のキャプチャに成功しました。
> コーデックはAMV4でPS4PROの設定は2160p YUV420でした。
> でもアマレコTV3の方はRGBキャプチャができないからアマレコTV4を使いたいです。
> どうしたらいいですか?


Blackmagic Design Decklink Extreme 12G 
を所有していないのでわかりません。

Re: No title

> アマレコTV4のライブ機能を64bit版のソフトウェアに対応できるようにする予定はありますでしょうか。
>
> Xsplitのアップデートが来てXsplitが64bitになった為かアマレコTVがXsplitで直接指定する事が出来なくなりました。
> OBSも現在64bit版な為どちらも使えない状況です。
>
> Xsplit等のソフトウェアのダウングレードも考えておりますが、動画配信で使うにはあまりに便利なソフトと思うだけに現状使えない事が残念に思います。
> どうかよろしくお願いいたします。

何度も答えていますが、予定はあるけど時期については未定です。
いま時間が取れないので正式版は無理だけど既存のフィルターを64bit用にコンパイルして使えそうなら正月あたりブログへこっそりUPするかどうかといったところです。




承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: ソフトについて

> 先日、最新版アマレコTV4 Live Ver4.11にUPデートしました。
> イストール後、起動させると、
> AMVビデオコーデック3.0以上が必要とメッセージが出てきたので、ホームページにて最新版のAMVビデオコーデックをダウンロード及びインストール、のちにライセンスキー購入しました。
> が、その後起動させても同じメッセージが出ます。
> どうしたものか悩んでいます。
>
> 前まで使用していたバージョンと同じようにしたのに、今回はだめです

アマレコTV4 Live Ver4.11を利用するのに必要なのはAMVビデオコーデック3.0ではありません。
よくご確認ください。
ユーザーサポートは行っていないので、自力で対応願います。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

ライブ機能について

Windows10です
ユニバーサルWindowsプラットフォームではライブ機能が使えないので割と困ってます(デバイス一覧にない)
一覧にある物とデバイスマネージャーとにらめっこしたらカメラとイメージングデバイスカテゴリにあるものが認識するようなのでどちらかに対応してほしいです
1番はUWP側が使えるようになってくれるのがいいんでしょうけど…

No title

いつも大変ありがたく利用させていただいております。
アマレコTVのデスクトップキャプチャの範囲・座標指定がモニタの縦置きのマルチディスプレイ環境だとうまくいかないようです。

過去にこのようなレスを見つけたのですが

>>>以下引用
Re: 要望です
> アマレコTV大変重宝しています。ありがとうございます。
>
> 以下、要望です。
> シューティングゲーム関係でモニタ縦置対応のゲームで普通に映すと画面が横に横向きになってしまいます。
> アマレコTV側で画面回転機能があるとありがたいです(時計回りに90度回転、180度回転、反時計回りに90度回転、180度回転みたいな)。
> 技術的に問題がないようでしたら検討していただけると幸いです。

ローテーション機能として実装する予定は有りますが、現行のフィルター処理(デインターレースなど)が確定してからになりますので大分先になると思います。

>>>引用ここまで

このローテーション機能というものの実装は依然予定しているのでしょうか?
実装済みなのを見逃していたらすみません。

No title

毎度大変便利に活用させて頂いております。

アマレコTVについての質問なのですが。
ver4.10からいつも使っているキャプボの
MonsterXXが認識しなくなってしまいました。

エラー内容は

return: HRESULT=80040217 (FAILED) 接続に必要な中間フィルターの組み合わせ
が見つかりませんでした。

code: ConnectFilter( mpFilterGraph, pa-> pBFSample, NUll, 0,
pa-> pBFRenderer, NULL, 0 )

です。
OSはWindows10Homeです。

4.01までは認識していたのでおそらくサウンドの項目が
(Embedded on Video Capture Device)に変更になったせいかなと予想しております。

当方のキャプボは本当はかなり安定性が有るはずのものなのですが
パソコンの方が比較的特殊な環境のせいか安定せず
映像は認識するがサウンドのみが認識しないことも多く発生し、
そのあたりのせいでエラーをはいてしまっているのではないかと勝手に予想してます。

10年ほどこのソフトにはお世話になっております。本当に有り難い限りです。
極めて希少な例だと思いますが
これからも使い続けて行きたいと思っておりますのでご対応の程、是非よろしくお願い申し上げます。

Re: No title

> 毎度大変便利に活用させて頂いております。
>
> アマレコTVについての質問なのですが。
> ver4.10からいつも使っているキャプボの
> MonsterXXが認識しなくなってしまいました。
>
> エラー内容は
>
> return: HRESULT=80040217 (FAILED) 接続に必要な中間フィルターの組み合わせ
> が見つかりませんでした。
>
> code: ConnectFilter( mpFilterGraph, pa-> pBFSample, NUll, 0,
> pa-> pBFRenderer, NULL, 0 )
>
> です。
> OSはWindows10Homeです。
>
> 4.01までは認識していたのでおそらくサウンドの項目が
> (Embedded on Video Capture Device)に変更になったせいかなと予想しております。
>
> 当方のキャプボは本当はかなり安定性が有るはずのものなのですが
> パソコンの方が比較的特殊な環境のせいか安定せず
> 映像は認識するがサウンドのみが認識しないことも多く発生し、
> そのあたりのせいでエラーをはいてしまっているのではないかと勝手に予想してます。
>
> 10年ほどこのソフトにはお世話になっております。本当に有り難い限りです。
> 極めて希少な例だと思いますが
> これからも使い続けて行きたいと思っておりますのでご対応の程、是非よろしくお願い申し上げます。

MonsterXXを所有していないので、アマレコTV Ver4.10(今公開しているのはVer4.11だけど)
でMonsterXXを使えるのが正しいのか、使えないのが正しいのか私の方では判断できません。
書かれている内容からではあなたの問題である可能性も否定できません。

環境が特殊と言うならそこを何とかしてください。私にお願いすることではないと思います。

Re: No title

> いつも大変ありがたく利用させていただいております。
> アマレコTVのデスクトップキャプチャの範囲・座標指定がモニタの縦置きのマルチディスプレイ環境だとうまくいかないようです。
>
> 過去にこのようなレスを見つけたのですが
>
> >>>以下引用
> Re: 要望です
> > アマレコTV大変重宝しています。ありがとうございます。
> >
> > 以下、要望です。
> > シューティングゲーム関係でモニタ縦置対応のゲームで普通に映すと画面が横に横向きになってしまいます。
> > アマレコTV側で画面回転機能があるとありがたいです(時計回りに90度回転、180度回転、反時計回りに90度回転、180度回転みたいな)。
> > 技術的に問題がないようでしたら検討していただけると幸いです。
>
> ローテーション機能として実装する予定は有りますが、現行のフィルター処理(デインターレースなど)が確定してからになりますので大分先になると思います。
>
> >>>引用ここまで
>
> このローテーション機能というものの実装は依然予定しているのでしょうか?
> 実装済みなのを見逃していたらすみません。

デスクトップキャプチャ機能はデスクトップの回転には対応していません。対応する予定も今のところありません。
また、アマレコTVのローテーション機能とは関係ありません。

Re: ライブ機能について

> Windows10です
> ユニバーサルWindowsプラットフォームではライブ機能が使えないので割と困ってます(デバイス一覧にない)
> 一覧にある物とデバイスマネージャーとにらめっこしたらカメラとイメージングデバイスカテゴリにあるものが認識するようなのでどちらかに対応してほしいです
> 1番はUWP側が使えるようになってくれるのがいいんでしょうけど…

「UWPで使えないと困る」と言うのが全く伝わってきません。
あなたが開発者であるならDirectShowを使えばいいと思うし、
あなたがユーザーの立場であるならDirectShowに対応したアプリケーションを使えばいいだけではないでしょうか。

Re: 問い合わせ


> PC画面全てではなく、配信が写っている部分を録画したいと思います。
>
> ブラウザ録画と検索してPC画面ソフトを検索したのですが
> 海外製品しかみつけられず、こちらにたどりつきました。
> どのような方法で、上記の希望をかなえられるでしょうか?
> 用語も扱いも不慣れなのですが、どうぞよろしくお願いします。

ユーザーサポートは行っておりません。
自力でやりくりして頂くことになります。
無理なら諦めてください。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

オーバーレイが使えなくなりました

Windows 10 バージョン 1803にアップデート後、ビデオレンダラーがオーバーレイにしたとき画面が映らなくなりました。音声は出ます。Twitterでもこの症状が起きたという報告があります。
後、このコメントに設定情報を入れようとしたのですが、FC2側で「英字の比率が多すぎるためスパムと判定されました」と出てしまい、入れようにも入れられません。
一応スペックだけは書いておきます。
OS:Windows10 home(64bit)
CPU:Intel Core i7 8700K
RAM:16GB(8GBx2)
使用しているアマレコTV4:Ver4.11

Re: オーバーレイが使えなくなりました

> Windows 10 バージョン 1803にアップデート後、ビデオレンダラーがオーバーレイにしたとき画面が映らなくなりました。音声は出ます。Twitterでもこの症状が起きたという報告があります。
> 後、このコメントに設定情報を入れようとしたのですが、FC2側で「英字の比率が多すぎるためスパムと判定されました」と出てしまい、入れようにも入れられません。
> 一応スペックだけは書いておきます。
> OS:Windows10 home(64bit)
> CPU:Intel Core i7 8700K
> RAM:16GB(8GBx2)
> 使用しているアマレコTV4:Ver4.11

私のところではWindows10 1803へアップデートした後でもオーバーレイレンダラーを使えていますので、
twitter等で言われている「OSをアップデートするとオーバーレイレンダラーが使えなくなる」と言う認識は間違っているように思われます。
「世の中の一部のPCでOSをアップデートするとオーバーレイレンダラーが使えなくなる場合がある」と言ったところでしょうか。
アマレコTVとは関係なくそのPC固有の問題と思いますので、私の方に相談されても無理です。

ビデオカードやビデオカードのデバイスドライバを調べていけば使えるようになると思うけど、
私はもともと使えているのでわかりません。

オーバーレイ問題に関する補足等

先日のオーバーレイで画面が映らなくなった件について説明が足りなかったところを補足しておきます。
グラボはGeforce GTX 980でドライバのバージョン411.70を使用していると、
オーバーレイに設定した際に映らなくなりました。EVRは正常に画面が映ります。
色々調べたところ、Geforceの古いドライバ(調べたところではv391.35)にすると、オーバーレイでも映ったとの情報があり、
試しに391.35にしたところWindows10 ver.1803でもオーバーレイ設定で映るようになりました。
また、2chの書き込みであった情報ではありますが、Windows10 ver.1803でVMR7レンダラーが切り捨てられたのではないかと言われてます。

Re: オーバーレイ問題に関する補足等

> 先日のオーバーレイで画面が映らなくなった件について説明が足りなかったところを補足しておきます。
> グラボはGeforce GTX 980でドライバのバージョン411.70を使用していると、
> オーバーレイに設定した際に映らなくなりました。EVRは正常に画面が映ります。
> 色々調べたところ、Geforceの古いドライバ(調べたところではv391.35)にすると、オーバーレイでも映ったとの情報があり、
> 試しに391.35にしたところWindows10 ver.1803でもオーバーレイ設定で映るようになりました。
> また、2chの書き込みであった情報ではありますが、Windows10 ver.1803でVMR7レンダラーが切り捨てられたのではないかと言われてます。

ビデオカードの古いドライバーで使えて、新しいドライバーで使えないなら
普通、私のところではなくビデオカードのメーカーへ問い合わせしますよね?

メーカーへ問い合わせた結果、私に関係しそうな有用な情報があった場合に
教えていただけるとありがたいですが、現状、メーカーへの問い合わせはしていないようなので、
次からはもう少しうまくできるようになってください。


Windows10 1803でオーバーレイレンダラーが使えなくなったかどうかについて、私にはわかりません。
おそらく、リクヤさんや2chの方でも本当のところはわかっていないのではないでしょうか。
解らないなりに私の見解を書くと、OSによりオーバーレイレンダラーやVMR7を廃止したのなら
古いドライバーでも使えなくなるのではないでしょうか。
古いドライバーで使えたり、他のビデオカードで使えるなら、OSにより廃止と考えるには無理があるように思います。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

高DPIについて仕様変更はできませんか?

FAQに書かれている高DPIでのキャプチャについて、質問させてください。

FAQでは、座標軸を治すためには、高DPIの設定を100%にすると書かれています。
確かに、100%に戻しますと、高解像度(私の場合は3840×2160)でもフルスクリーンの画面が正常にキャプチャできました。
しかし実際のところ、この高解像度では100%にすると字が小さすぎて非常に使いにくいのが現状です。
また一方で、Windowsの推奨するDPIは250%となっておりますので、やはり推奨値で使い、その状態で正常にキャプチャしたいという思いがあります。

このため、DPIの設定が、たとえばWindowsの推奨値である250%でも正常にキャプチャできないかと思うのですが、
アマレコTV側での対応の予定はないのでしょうか?

現状、例えばDPIを250%に設定すると、本来フルスクリーンの解像度は3840×2160であるにもかかわらず、この幅と高さを数値で設定しようとしても、エラーが表示されてしまい設定自体ができません(設定範囲はデスクトップの幅までですみたいな意味のエラー表示が表示されます)。

このようなエラー表示が出るということは、キャプチャの幅や高さを設定するとき、アマレコTVの内部で、たとえば入力された幅が、アマレコTV側で検出したデスクトップの幅に数値が収まっているかどうかを調べて、その幅を超えるようならエラーを出して設定をさせないようにしているのだと、私は思いました。高さについても同様です。

このような仕様により、アマレTVが検出しているデスクトップ解像度と実際の解像度が乖離している場合、アマレココが検出している幅と高さ以上の数値の設定がしたくてもできないのだと思っています。

私が思うには、アマレコTV側で「入力値が、自動検出したデスクトップ幅を超えるようなら、そこでエラーを出して設定をさせない」という現状の仕様を変更していただき(つまり幅と高さの値の設定を制限させないようにする)、幅と高さを自由に設定できるように変更して頂くと、高DPIでもフルスクリーンのキャプチャができるのではないかと思っているのですが、どう思われますか?

このようにするともちろん「普通の解像度のPC」では解像度以上の設定をしてしまうと不具合が起きる可能性もあります。
そこで、たとえば、「アマレコTVが検出した解像度より大きな解像度を設定する」のようなオプションを用意し、そのオプションを選択したときだけ、アマレコTVが検出した解像度以上の数値を自由に入力できるようにして頂くとかすれば、もしかしたら高DPI設定が100%以外であっても解決できるような気がします。

ただし、技術的なもっと根本的な問題(Windows自体の仕様)で、「そもそも、アマレコTVが検出した解像度以上の幅や高さでは録画ができないのがWindowsの仕様」というようなことであれば、アマレコTVが検出した解像度以上の設定をしても意味がなくなるので、上に書いたご提案は意味がなくなるのですが。。。

このようなWindowsの仕様による制約が、もしないのであれば、上に書いたように、自動検出した解像度を超えたらエラーを出すという現在のアマレコTVによる制約を外して頂くだけの簡単な仕様変更で、問題がけっこう簡単に解決できそうな気がするのです。

そのあたりの見解をお伺いしたくて質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。

Re: 高DPIについて仕様変更はできませんか?

> FAQに書かれている高DPIでのキャプチャについて、質問させてください。
>
> FAQでは、座標軸を治すためには、高DPIの設定を100%にすると書かれています。
> 確かに、100%に戻しますと、高解像度(私の場合は3840×2160)でもフルスクリーンの画面が正常にキャプチャできました。
> しかし実際のところ、この高解像度では100%にすると字が小さすぎて非常に使いにくいのが現状です。
> また一方で、Windowsの推奨するDPIは250%となっておりますので、やはり推奨値で使い、その状態で正常にキャプチャしたいという思いがあります。
>
> このため、DPIの設定が、たとえばWindowsの推奨値である250%でも正常にキャプチャできないかと思うのですが、
> アマレコTV側での対応の予定はないのでしょうか?
>
> 現状、例えばDPIを250%に設定すると、本来フルスクリーンの解像度は3840×2160であるにもかかわらず、この幅と高さを数値で設定しようとしても、エラーが表示されてしまい設定自体ができません(設定範囲はデスクトップの幅までですみたいな意味のエラー表示が表示されます)。
>
> このようなエラー表示が出るということは、キャプチャの幅や高さを設定するとき、アマレコTVの内部で、たとえば入力された幅が、アマレコTV側で検出したデスクトップの幅に数値が収まっているかどうかを調べて、その幅を超えるようならエラーを出して設定をさせないようにしているのだと、私は思いました。高さについても同様です。
>
> このような仕様により、アマレTVが検出しているデスクトップ解像度と実際の解像度が乖離している場合、アマレココが検出している幅と高さ以上の数値の設定がしたくてもできないのだと思っています。
>
> 私が思うには、アマレコTV側で「入力値が、自動検出したデスクトップ幅を超えるようなら、そこでエラーを出して設定をさせない」という現状の仕様を変更していただき(つまり幅と高さの値の設定を制限させないようにする)、幅と高さを自由に設定できるように変更して頂くと、高DPIでもフルスクリーンのキャプチャができるのではないかと思っているのですが、どう思われますか?
>
> このようにするともちろん「普通の解像度のPC」では解像度以上の設定をしてしまうと不具合が起きる可能性もあります。
> そこで、たとえば、「アマレコTVが検出した解像度より大きな解像度を設定する」のようなオプションを用意し、そのオプションを選択したときだけ、アマレコTVが検出した解像度以上の数値を自由に入力できるようにして頂くとかすれば、もしかしたら高DPI設定が100%以外であっても解決できるような気がします。
>
> ただし、技術的なもっと根本的な問題(Windows自体の仕様)で、「そもそも、アマレコTVが検出した解像度以上の幅や高さでは録画ができないのがWindowsの仕様」というようなことであれば、アマレコTVが検出した解像度以上の設定をしても意味がなくなるので、上に書いたご提案は意味がなくなるのですが。。。
>
> このようなWindowsの仕様による制約が、もしないのであれば、上に書いたように、自動検出した解像度を超えたらエラーを出すという現在のアマレコTVによる制約を外して頂くだけの簡単な仕様変更で、問題がけっこう簡単に解決できそうな気がするのです。
>
> そのあたりの見解をお伺いしたくて質問させて頂きました。
> よろしくお願いいたします。

100%以外のDPIについては、新しく作るアプリケーションから順次対応していますが、アマレコTVについて今のところ予定はありません。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

アマレコTVにて色調が変です

アマレコTVを愛用させていただいております。

要望というか、動作環境とアマレコTVの動作の報告になりますが、
当方ではHDMIセレクタとHDMIスプリッタを通してMonsterX U3.0RにPS3/4,Android(Displayport Alternate Mode)等を接続し、
Windows7/10、にて取込をしています。
映像の方はREGZAにゲームモードで色調整等もオフで映しているのですが、そちらは正常で、
OBSにて取り込んだ場合もプレビュー、キャプチャ後の動画共に同じ色調で表示されるのですが、
アマレコTVにて*w=1920, h=1080, fps=60.00, fcc=YUY2, bit=16、で取り込んだ場合はコントラストと輝度が高く、色が飛んだ状態になります。
HDYC偽装オフ、24bitカラー等設定を変えても改善なしで、CDU.exeにてデバイス設定を変更すると近い色にはなるのですが、明暗どちらかの色が無くなります。
EIZOにあるカラーテスト画像("画質の差"が丸わかり!――液晶ディスプレイの表示チェックをしてみよう)
を各機器にて表示して調整した場合、テスト画像中のLCDの文字の内、白色の中のLだけが
どう調整しても表示されず、コントラストが飛んでしまいます。
新旧どちらのアマレコでもWindows7/10共に同じ状態です。
他の環境と比較せずに取り込んだ場合はパっと見は正常に見えるので気づきにくいのですが、
OBSと併用すると明らかに取り込む映像が変でしたのでご報告させて頂きました。

Re: アマレコTVにて色調が変です

> アマレコTVを愛用させていただいております。
>
> 要望というか、動作環境とアマレコTVの動作の報告になりますが、
> 当方ではHDMIセレクタとHDMIスプリッタを通してMonsterX U3.0RにPS3/4,Android(Displayport Alternate Mode)等を接続し、
> Windows7/10、にて取込をしています。
> 映像の方はREGZAにゲームモードで色調整等もオフで映しているのですが、そちらは正常で、
> OBSにて取り込んだ場合もプレビュー、キャプチャ後の動画共に同じ色調で表示されるのですが、
> アマレコTVにて*w=1920, h=1080, fps=60.00, fcc=YUY2, bit=16、で取り込んだ場合はコントラストと輝度が高く、色が飛んだ状態になります。
> HDYC偽装オフ、24bitカラー等設定を変えても改善なしで、CDU.exeにてデバイス設定を変更すると近い色にはなるのですが、明暗どちらかの色が無くなります。
> EIZOにあるカラーテスト画像("画質の差"が丸わかり!――液晶ディスプレイの表示チェックをしてみよう)
> を各機器にて表示して調整した場合、テスト画像中のLCDの文字の内、白色の中のLだけが
> どう調整しても表示されず、コントラストが飛んでしまいます。
> 新旧どちらのアマレコでもWindows7/10共に同じ状態です。
> 他の環境と比較せずに取り込んだ場合はパっと見は正常に見えるので気づきにくいのですが、
> OBSと併用すると明らかに取り込む映像が変でしたのでご報告させて頂きました。

アマレコTVは基本的にはキャプチャカードから受け取ったデータを
そのままビデオレンダラーやビデオコーデックへ渡しますので、
アマレコTVが原因でデータの鮮度が失われることはありません。

YUVフルレンジをどこかの段階でリミテッドと扱ってYC伸張した結果サチュレーションして
いるのだとおもいます。

可能性としては
・そのキャプチャカード固有の仕様
・ビデオレンダラー
・ビデオカードの設定
といったところでしょうか

No title

ご返答ありがとうございます。
正常に表示される物と変換されてしまう物があるという事はやはり何処かで何かが正しくないのでしょうね。
ドライバの設定で色が失われるという事はその段階の前の所で色が欠落・伸長してるのは間違いないと思います。
キャプチャカード、ドライバ、システム、フィルタ等見直してみようと思います。

あと、これは設定を色々試していて気付いたAMV4コーデック(レジスト後)の事なのですが、
Windows7+旧アマレコで使用していた時はフォーマットがAMV4となっていたと思うのですが、
試しにWindows10+新旧アマレコでもフォーマットはAMV4のままで、
Window10+OBSでAVIフォーマットで記録、コーデックをAMVに指定すると、32/64ビットともにフォーマットがAMVVとなり、映像は真っ黒でサイズも小さすぎるので受け取れていないと思います。(こちらの色問題が解決できればアマレコTVでいいのですが)

Re: No title

> ご返答ありがとうございます。
> 正常に表示される物と変換されてしまう物があるという事はやはり何処かで何かが正しくないのでしょうね。
> ドライバの設定で色が失われるという事はその段階の前の所で色が欠落・伸長してるのは間違いないと思います。
> キャプチャカード、ドライバ、システム、フィルタ等見直してみようと思います。
>
> あと、これは設定を色々試していて気付いたAMV4コーデック(レジスト後)の事なのですが、
> Windows7+旧アマレコで使用していた時はフォーマットがAMV4となっていたと思うのですが、
> 試しにWindows10+新旧アマレコでもフォーマットはAMV4のままで、
> Window10+OBSでAVIフォーマットで記録、コーデックをAMVに指定すると、32/64ビットともにフォーマットがAMVVとなり、映像は真っ黒でサイズも小さすぎるので受け取れていないと思います。(こちらの色問題が解決できればアマレコTVでいいのですが)

いま私の手元にあるOBSではAVI形式の録画設定が無いので確認できませんでした。
記憶は定かではないですがAMV4ビデオコーデックではAMVVと言うFourCCを使っていないので、
AMV4ビデオコーデックとは別のコーデックの可能性があります。

OBS23.2.1での設定例を載せておきます

お役に立つか分かりませんが、設定例です。
これより古いバージョンから対応しているのですが、
設定によってフリーズしたりするので最新版をお勧めします。

出力モード:詳細
録画タブ→カスタム出力:ffmpeg
ファイルに出力
コンテナフォーマット:avi
映像エンコーダ:任意(※組み合わせによって出力ファイルが正しく出力されない可能性あり)
音声エンコーダ;任意(※組み合わせによって出力時無反応になる可能性あり)
MKVに格納するとフリーズは回避できると思います。

Re: OBS23.2.1での設定例を載せておきます

> お役に立つか分かりませんが、設定例です。
> これより古いバージョンから対応しているのですが、
> 設定によってフリーズしたりするので最新版をお勧めします。
>
> 出力モード:詳細
> 録画タブ→カスタム出力:ffmpeg
> ファイルに出力
> コンテナフォーマット:avi
> 映像エンコーダ:任意(※組み合わせによって出力ファイルが正しく出力されない可能性あり)
> 音声エンコーダ;任意(※組み合わせによって出力時無反応になる可能性あり)
> MKVに格納するとフリーズは回避できると思います。

その内容だと使っているのはFFMPEG(とFFMPEGに含まれるコーデック)なので私のコーデックとは関係ないのではないでしょうか。

No title

>FFMPEGに含まれるコーデック
ffmpeg(ffdshow?)からシステム(DirectShow)に登録されているコーデックを呼び出して映像を渡して圧縮して受け取って
いるのかと思っていましたが違うのですね
ffmpegの方の問題なのでOBSで圧縮でAMV4が使えないのは残念ですが仕方ないですね

NVIDIAドライバー

APP / OS = AmaRecTV4 Ver 4.01 / Windows 10 x64 / graph(1)
Device = Drecap PCI-Express HD Video (HDMI)
Format = *w=1280, h= 720, fps=60.00, fcc=UYVY, bit=16
Crossbar = /
AudioDevice = Drecap PCI-Express HD Video (HDMI)
AudioInput =
AudioFormat = *sample= 48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

以前から使わせて頂いております。
最近NVIDIAのドライバー更新が行われ更新するとプレビュー画面が真っ黒になる症状が出ております。
デバイスマネージャーにてNVIDIAドライバーを無効にするとプレビューが表示されます。
黒画面でもアマレコTVは動作しているらしく、スクリーンショット等は問題なく動きます。
プレビュー画面を表示させる方法等ありますでしょうか?

【環境】
OS:Windows10 バイジョン1909 (これを入れてからこの症状です)
ディスプレイアダプタ:NVIDIA 2019/07/24 バージョン 26.21.14.3200 (これを無効にすると表示されます)
キャプチャーカード:Drecap PCI-Express HD Capture

Re: NVIDIAドライバー

> APP / OS = AmaRecTV4 Ver 4.01 / Windows 10 x64 / graph(1)
> Device = Drecap PCI-Express HD Video (HDMI)
> Format = *w=1280, h= 720, fps=60.00, fcc=UYVY, bit=16
> Crossbar = /
> AudioDevice = Drecap PCI-Express HD Video (HDMI)
> AudioInput =
> AudioFormat = *sample= 48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
> 以前から使わせて頂いております。
> 最近NVIDIAのドライバー更新が行われ更新するとプレビュー画面が真っ黒になる症状が出ております。
> デバイスマネージャーにてNVIDIAドライバーを無効にするとプレビューが表示されます。
> 黒画面でもアマレコTVは動作しているらしく、スクリーンショット等は問題なく動きます。
> プレビュー画面を表示させる方法等ありますでしょうか?
>
> 【環境】
> OS:Windows10 バイジョン1909 (これを入れてからこの症状です)
> ディスプレイアダプタ:NVIDIA 2019/07/24 バージョン 26.21.14.3200 (これを無効にすると表示されます)
> キャプチャーカード:Drecap PCI-Express HD Capture

オーバーレイレンダラー絡みかな
NVIDIAはなんて言っていますか?

録画した動画が再生できない

タイトル通り録画したファイルが再生できません
しかし他に撮った動画は問題なく、1つだけ再生してもエラーも音も画面も何も出ません

17分の動画は全く問題なく再生できました
今回のは17分より長いですが20分にも満たない動画です

録画中もエラーなどもなく問題なく終了しました

気になることはKBが圧倒的に少ないことです、17KBしかありませんでした

ファイルの修復をしましたが17KBが20KBに変わっただけで治りませんでした

知恵を分けてください、とても大切な動画なのです

Windows10 amarecco420
SUPER AmaRecCo Ver4.20
Build:Apr 19 2017

Re: 録画した動画が再生できない

> タイトル通り録画したファイルが再生できません
> しかし他に撮った動画は問題なく、1つだけ再生してもエラーも音も画面も何も出ません
>
> 17分の動画は全く問題なく再生できました
> 今回のは17分より長いですが20分にも満たない動画です
>
> 録画中もエラーなどもなく問題なく終了しました
>
> 気になることはKBが圧倒的に少ないことです、17KBしかありませんでした
>
> ファイルの修復をしましたが17KBが20KBに変わっただけで治りませんでした
>
> 知恵を分けてください、とても大切な動画なのです
>
> Windows10 amarecco420
> SUPER AmaRecCo Ver4.20
> Build:Apr 19 2017

17kBではむりですね。

Re: AmAudioRenderer64.ax

> お世話になります。
>
> 以前にAMVビデオコーデックを購入し、
> アマレコTVを利用させて頂いております。
>
> 今回、新しくしたパソコンに再インストールしようとすると、
> 下記メッセージが出てきてインストールできません。
>
> どうすれば良いでしょうか。
>
> ◆メッセージ
> コンピューターに AmAudioRenderer64.axが がないため、プログラムを開始でき
> ません。この問題を解決するには、プログラムを再インストールしてみてください。

ユーザサポートは行っておりません。
自力でやりくりして頂くことになっておりますので、
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

WEBカメラ

初めてWEBカメラを購入しました。
動作確認や録画は配信ソフトを使わないとダメかなと思っていましたが、アマレコTVでも使えるのですね。
WEBカメラもキャプチャデバイスと言われればそうなんですが、使えると言う情報が無かったのでちょっとビックリでした。

Webカメラの動作報告

動作報告がほとんど無いので参考のため

os:Windows11
マイク:USB接続

アマレコTV3の場合
録画以外普通に動作しました。
デスクトップの音声とUSB接続マイクの音声もミキサー機能があるので同時キャプチャ出来ました。

録画は私が使っているWebカメラのフォーマットのfccがMJPGとYUY2の2種類しかなく、
MJPGを選択したらエラーで録画出来ない、YUY2の場合は録画出来るけどfpsが低い設定しか選べない状態でした。
プレビュー自体はMJPGでもエラーは出ませんでした。

アマレコTV4の場合
こちらはMJPGを選択してもエラーなど出ずに普通に録画出来ました。
FHD60fpsや4k30fpsでもカクカクしないで録画出来たのでアマレコTV4はすごいですね!

ただ、ミキサー機能が実装されていないのでデスクトップの音声は同時キャプチャ出来ません。
マザーボードのステレオミキサー?はUSB接続のマイクだと使えないんですよね。

もうアマレコTV4のバージョンアップは無いんだろうと思われるのでちょっと寂しい。
 
 
あまラボへようこそ
このブログでは自作ソフトの最新情報やtips、PC動画に関する話題を掲載していきます。各記事へは下にあるカテゴリからアクセスして下さい。

ファイルのダウンロードはホームページの方でお願い致します。

質問・要望・不具合報告はこちら
アマレコTV
アマミキ!
アマレココ
アマレコ・ライト
ファンタジーリモート
AMVコーデック



ホームページ
カテゴリ
最新コメント
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新トラックバック
ブログ内タグ

アマレコTV ビデオキャプチャ アマレコVR AMVコーデック Oculus Quest アマレココ アマミキ! コーデック gQuest SC500 動画配信 Pico GO ファンタジーリモート 4K アマレコライト プラグイン G2 AMV4 oculus Unity SC512 ライブ機能 パススルー機能 デスクトップキャプチャ AVX2 Passthrough FAQ リモートソフト 質問コーナー ニコニコ動画 HDキャプチャ DirectShow 120Hz 背景透過 遅延 可変再生速度 レゴ 解説動画 Meta 組み換え VR LEGO XL2420T GV-USB2 2 アセット機能 液晶モニター 倍速液晶 デインターレース PS4 ベンチマーク アマステ AMV2MT Asset Intensity Pico4 MetaQuest Pro VRonVR MonsterX3A designs VideoKeeper2 AVX Alternate XCAPTURE-1 SD-USB2CAP4 GV-USB インストール RDT233WX-Z 32ZP2 31006 ffmpeg WindowsMR Rift 画像処理 31024 T2 60fps RGBキャプチャ UtVideo Shadow Play RYZEN 電源オプション HDCP Haswell HDMI 音遅延 QSV MonsterXU3.0R LameACM MP3 31021 フィギュア 音ズレ 録画 ゲームスムーズモード HT OBS MPC ハイパースレッディングテクノロジー NVEnc 液晶テレビ DirectShowFilter プレビュー 擬似NTSCキャプチャ SD-USB2CUP4 Livetube AtomでHDキャプチャ キャプチャーツール シンクライアント イベント IntensityPro DC-HD1 額縁遅延 REGZA ZP3 32ZP32 オーバーレイ リプレイ機能 モノステ 倍速駆動 倍速補完処理 キャプチャカード Robust Video Matting API APIパススルー機能 60Hz 検証 passthrough python pytorch ハンドジェスチャー パカラーススルー機能 AssetBundle 2.0 Tracking ファイルマネージャプラス SkyBox Hand AMPlayer 新プレイヤー機能 GPU使用率 LAVFilters Preferred 可逆圧縮 GV-USB3 Kabelake SSE SKnet Filter Tweaker Windows 90Hz 新アマレコVR MR VRコントローラー SteamVR VR動画 フレーム間圧縮 XCapture-1 

ブログ内検索
月別アーカイブ
アマレココに関するリンク
お世話になっているソフトのリンク
RSSリンクの表示
管理画面
  • 管理画面