2月公開予定 アマレコTV 4シリーズ
一年ほど前からコツコツ制作していましたが、全ての機能を実装するにはまだまだ時間がかかりますので、3段階に分けて公開していこうと思います。
今回はその第一段としてプレビュー、録画、デスクトップキャプチャと言った基本機能が中心です。
・第一段階(2月公開予定)
プレビュー、新録画エンジン、新デスクトップキャプチャ、デインターレース、新Core Audio レンダラー
アマステ、ライブ機能(簡易版)、プリセット、起動オプション、モノラル・ステレオ変換
・第二段階
ライブ機能(完全版)、オーディオミキサー
・第三段階(たぶん来年)
リプレイ機能、ラインダブラー、画面回転
・廃止項目
HWデインターレース、GV-USBおよびSC500に対する色補正、CDU(Capture Device Utility)
信号検出、アロケーターチェック、nullフレーム録画、アナログチューナー機能
アマミキ!はアマレコTVから独立した単体のアプリケーションとして公開する予定です(時期未定)。
また、デスクトップキャプチャで使ったDesktop Duplication APIの手ごたえがとても良かったので、スーパーアマレココも制作する予定です(時期未定)。
第一段階のあとはアマミキ!およびスーパーアマレココを優先しようと思いますので、アマレコTV 4の完全版は来年になると思われます。当面は多機能な現行のアマレコTV Ver3系と基本機能のみのアマレコTV Ver4といった体制になりますので、実況動画を作りたいとか縦スクロールシューティングをやるんだって人はVer3系を、普通にプレビューできればいいとか録画さえできればいいという人はVer4を使っていただければと思います。
メイン画面

見た目や使い勝手の変更はありません。
設定画面(高度な設定)

設定画面もほとんど変更ありませんが、録画エンジンが刷新されますので詳細設定などに変更が加わります。
次回から変更内容の詳細を紹介していきます。
- 関連記事
-
- ホームページ移転(アドレス変更)
- ツイッター
- アマレコTV Ver2.30 リプレイ用のバッファに付いて
- マイコンソフトSC512N1-L/DVIとVideoKeeper2を使ってみました
- アマレコTV FAQ NLEを併用するとフレームレートがガタ落ちする
- アマレコTV デスクトップキャプチャモードについて
- アマレコTV Live アマミキ! Ver3.00 先行公開
- アマレコTV Live アマミキ! Ver3.00c 公開
- マイコンソフトXCapture-1用新ドライバを試してみました
- マイコンソフト SC500用新ドライバ(α版)
- AVX2対応デコーダーはなぜ3倍も高速化できたのか
- AMV4は動画エンコード支援機能QSVを凌ぐ超低負荷
- 2月公開予定 アマレコTV 4シリーズ
- Windows10のWMPでAVIファイルが再生できない
- アマレコVR ベータ版 公開
trackback
コメントの投稿
公開が楽しみです
以前から8K解像度のキャプチャでアマレココを使わせてもらっています。
アマレコTVでは取り込みは出来るけど、どうしても録画が出来ません。(私の環境では)
今度のアマレコTV4では録画出来るのか興味があるので公開がものすごく楽しみです。
もちろんサポート外だし、やっぱり録画出来ないかもしれませんが、公開までの間だけでもワクワクしていたいです。
駄文失礼いたしました。ではではさようなら。