fc2ブログ
 

アマレコTV 4 新デスクトップキャプチャ

今までアマレコTVやアマレココのデスクトップキャプチャ処理にはGDI (BitBltなどのAPI)と呼ばれるWindows95のころから使われていたOSの機能を利用してきましたが、Windows8でも依然としてGDIは使えるものの、GDIを使ったデスクトップキャプチャに相当厳しい制限が加わったため本格的なデスクトップキャプチャは無理(最大30fps)となってしまいました。
そこで登場したのが、Desktop Duplication API(以下デュプリケータ)という新しいOSの機能です。

デュプリケータはWindows8から追加されたデスクトップキャプチャ専用の機能で、アプリケーションはDirectXとデュプリケータを使ってデスクトップ画像を取得することができるようになりました。

アマレコTV 4のデスクトップキャプチャ処理はこのデュプリケータを使うのでWindows8のPCであればほとんどのPCで60fpsのデスクトップキャプチャが可能となります。
ただし、DirectXを使うのでビデオカード(VGA)の性能が重要で、古いCPUのオンボードVGAやノートPCのVGAでは30fps程度になってしまう場合があります。また、Windows7以前のOSでは使えません。

参考までにフルHDのキャプチャ条件を書くと
オンボードVGAの場合はi7-4790K+Intel® HD Graphics 4600、および最新のi3-6100T+ Intel® HD Graphics 530であれば1920x1080 60pを快適に録画できました。
ビデオカードを使う場合はGeForce GTX 650であれば1920x1080 60pを快適に録画できました。

オンボードVGAでフルHDともなると新しめのデスクトップPCでないと厳しい印象です。ビデオカードを使う場合はGTX650は高性能でもないし、最新でもないので、ほぼクリアできる条件だと思います。


使い方

使い方は今までと変わりません。デバイス設定でデスクトップキャプチャとアマステを選択します。
settei_20160204233209827.png


フレームレートなどの設定も今までと同様、取り込み枠を右クリックして表示されるメニューで行います。
menu.png


ツールバーの青い枠のアイコンを右クリックしてもメニューを表示することができます。
toolbar_20160204233208bd2.png



キャプチャモードについて
・デスクトップ・キャプチャ
  デュプリケータを使ったキャプチャ処理です。
  デスクトップの任意の領域を録画します。

・デスクトップ・ウインドウ指定
  デュプリケータを使ったキャプチャ処理です。
  指定したウインドウの位置や大きさに合わせてキャプチャ範囲が調整されます。
  デスクトップの様子がそのままキャプチャされますので他のウインドウも映ります。

・ウインドウ・キャプチャ
  GDIを使ったキャプチャ処理です。
  指定したウインドウのオフスクリーン画像をキャプチャします。
  他のウインドウは映りません。
  フレームレートが「Monitor Rate」の場合は60fpsで動作します。

フレームレートについて
フレームレート(fps)はモニターのリフレッシュレートに合わせて使うことになります。ぴったり合わせたい場合は「Monitor Rate」を選択します。
30fpsなどを選択するとモニターのリフレッシュレートを元に30fpsに近いfps(たとえば29.97など)の動画となります。
この辺りはアマレコTVの録画設定にあるフレームレートの目安と同じです。

キャプチャモードが「ウインドウキャプチャ」の場合はデュプリケータを使わないので(モニターデバイスに依存しないので)リフレッシュレートと言った概念はありません。fpsの設定がそのまま使われます。30fpsを選択するとモニターのリフレッシュレートが59.94だったとしても30fpsの動画となります。

目的のfpsがメニューにない場合は同梱されている「AmDesktopCaptureFps.ini」をメモ帳で開いて編集してください。
fps.png
fpsは小数点を含めて記述します。より正確に指定する場合は100ns単位のフレーム持続時間を記述します。

ダミーピクセルについて
ダミーピクセルはデュプリケータのキャプチャタイミングを作るために画面の端に透明のピクセルを表示し、モニターのリフレッシュレートに合わせて内容を常に更新します。
透明なので見た目の影響はありません。ダミーピクセルをOFFにするとガクガクと言った動きの悪い動画になる場合がありますので通常はダミーピクセルをONにしてください。

マルチモニターについて
デュプリケータはモニターデバイス単位の処理となりますので、マルチモニターの場合は範囲指定の対象となるモニターのみキャプチャされます。他のモニターにまたがる部分は真っ黒となります。

廃止項目
・タイムスタンプ
関連記事


コメントの投稿

 
 
あまラボへようこそ
このブログでは自作ソフトの最新情報やtips、PC動画に関する話題を掲載していきます。各記事へは下にあるカテゴリからアクセスして下さい。

ファイルのダウンロードはホームページの方でお願い致します。

質問・要望・不具合報告はこちら
アマレコTV
アマミキ!
アマレココ
アマレコ・ライト
ファンタジーリモート
AMVコーデック



ホームページ
カテゴリ
最新コメント
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新トラックバック
ブログ内タグ

アマレコTV ビデオキャプチャ アマレコVR AMVコーデック Oculus Quest アマレココ アマミキ! コーデック gQuest SC500 動画配信 Pico GO ファンタジーリモート 4K アマレコライト プラグイン G2 AMV4 oculus Unity SC512 ライブ機能 パススルー機能 デスクトップキャプチャ AVX2 Passthrough FAQ リモートソフト 質問コーナー ニコニコ動画 HDキャプチャ DirectShow 120Hz 背景透過 遅延 可変再生速度 レゴ 解説動画 Meta 組み換え VR LEGO XL2420T GV-USB2 2 アセット機能 液晶モニター 倍速液晶 デインターレース PS4 ベンチマーク アマステ AMV2MT Asset Intensity Pico4 MetaQuest Pro VRonVR MonsterX3A designs VideoKeeper2 AVX Alternate XCAPTURE-1 SD-USB2CAP4 GV-USB インストール RDT233WX-Z 32ZP2 31006 ffmpeg WindowsMR Rift 画像処理 31024 T2 60fps RGBキャプチャ UtVideo Shadow Play RYZEN 電源オプション HDCP Haswell HDMI 音遅延 QSV MonsterXU3.0R LameACM MP3 31021 フィギュア 音ズレ 録画 ゲームスムーズモード HT OBS MPC ハイパースレッディングテクノロジー NVEnc 液晶テレビ DirectShowFilter プレビュー 擬似NTSCキャプチャ SD-USB2CUP4 Livetube AtomでHDキャプチャ キャプチャーツール シンクライアント イベント IntensityPro DC-HD1 額縁遅延 REGZA ZP3 32ZP32 オーバーレイ リプレイ機能 モノステ 倍速駆動 倍速補完処理 キャプチャカード Robust Video Matting API APIパススルー機能 60Hz 検証 passthrough python pytorch ハンドジェスチャー パカラーススルー機能 AssetBundle 2.0 Tracking ファイルマネージャプラス SkyBox Hand AMPlayer 新プレイヤー機能 GPU使用率 LAVFilters Preferred 可逆圧縮 GV-USB3 Kabelake SSE SKnet Filter Tweaker Windows 90Hz 新アマレコVR MR VRコントローラー SteamVR VR動画 フレーム間圧縮 XCapture-1 

ブログ内検索
月別アーカイブ
アマレココに関するリンク
お世話になっているソフトのリンク
RSSリンクの表示
管理画面
  • 管理画面