AMV4ビデオコーデック YUV 12bit圧縮モード(DS3)追加 ベータ版
あと、RyzenでSSE命令を優先的に使うようになります。
現在はベータ版です。少々のことは自力でやりくりできる方が対象となります。

■インストール
初めてAMV4ビデオコーデックをインストールする場合は amv4_setup_64bit.msi を実行して新規インストールしてください。
既にAMV4ビデオコーデックを利用している場合は amv4_update_64bit.bat を実行することで上書きインストールできます。
■性能
OS | Microsoft Windows 10 Home 64-bit |
CPU | Intel(R) Core(TM) i7-7700K 定格4.20GHz TB時4.5GHz |
MB | ASUS PRIME Z270-K |
Memory | DDR4 16GB (8GB x 2 Dual channel) 2133MHz |
Software | ・AMV4 Video Codec Ver4.10 ・CodecBench64.exe Ver1.05 自作のベンチマークソフト(非公開) |
備考 | CPUは4コア、8スレッド、AVX2対応。動作クロックは自動設定。 |
Codec | Mode | Module | Encode FPS | Decode FPS | 圧縮効果 | ファイルサイズ MByte |
AMV4 | DY3 | AVX2.0 | 1427 | 1473 | 3.09 | 1,241 MB |
AMV4 | DS3 | AVX2.0 | 1754 | 1855 | 3.46 | 1,108 MB |
DY3と比べDS3は処理速度が約20%早くなります。
また、ファイルサイズも10%から15%程度すくなくなります。
■その他
・AMV4 Ver4.02と上位互換、ライセンスキーもそのまま使えます。
・RyzenでCPU設定を「自動」とした場合は(RyzenではAVX命令が使えるけど 処理が遅くなる場合があるため)SSE版のモジュールを使います。AVX命令は使いません。
・CPU設定にRyzen用の「ZEN」を追加しましたが、現状「SSE4.1」と同じ内容となります。

・DR2、DR3、DY2、DY3はVer4.02と同じ内容となります。
・入出力フォーマットにNV12が追加されました。
・DR2、DR3、DY2、DY3を選択した場合でも、入力された動画のフォーマットがNV12の場合はDS3で動作します。
・対応OSにWindows10 64bit版を追加。
・対応OSからWindows7を削除。Windows7での動作確認は行っておりません。
■ダウンロード
・AMV4 ビデオコーデック Ver4.10 ベータ版
次回はAMV4 Ver4.1に対応したスーパーアマレココを公開します。
- 関連記事
-
- AVX2って何? そしてAMV4ビデオコーデック
- AMV4ビデオコーデック 概要
- AMV4ビデオコーデック 内部仕様でみるAMV4とAMV2MTの違い
- AMV4ビデオコーデック ベンチマーク暫定版 SSE編
- AMV4ビデオコーデック ベンチマーク暫定版 もはや反則AVX2編
- ビデオコーデック・ベンチマーク2014夏
- AMV4ビデオコーデック オンラインヘルプ
- AMV2MTとAMV4の違い まとめ
- AMV4ビデオコーデックとアマレコTV Ver3.10公開
- AMV4ビデオコーデック Ver4.01 インストール関連修正
- メディアプレイヤークラシック(MPC)でYUY2の動画が再生できない
- AMV4ビデオコーデック Ver4.02 不具合修正
- AMV4のサンプル動画を再生するときのDirect Showグラフ
- AMV4はハイパースレッディングテクノロジーに対応しているの?
- AMV4ビデオコーデック YUV 12bit圧縮モード(DS3)追加 ベータ版
trackback
コメントの投稿