アマレコVR Ver1.10 ベータ版公開
大きい追加要素はフォルダーモードの際にアマレコVR上でフォルダの変更ができるようになったくらいです。
あとは、ひたすら細かい調整がメインとなります。


【追加要素】
・フォルダモードの際にアマレコVR上でフォルダを変更できるようになりました。
・ネットワークフォルダ機能を追加。
・リスト内検索機能を追加。
・ファイル画面下方のファイル情報を実装。
・検索フォルダリストにチャンネルを直接指定するコマンド「#ch1」から「#ch8」を追加。
・アマレコVRユーティリティに「ミラーリング」設定を追加。デスクトップのウインドウの映像を非表示にできます。
【変更、不具合修正】
・チャンネル名のナンバリングを0から7ではなく、1から8に変更。
・検索の際に同じフォルダを検索しないように変更。
・ボリューム設定を調整(80から100の間であまり変わらなかったのを調整)。
・カラーコンバージョンをBT601とBT709、リミテットとフルレンジを別々に設定できるように変更。
・ビデオフォルダ専用のプレイリスト「video.vrl」を廃止(ビデオフォルダはフォルダモードから選択できます)。
・2Dスクリーンの場合に端の数ピクセルが表示されていなかったのを修正。
・動画ファイル再生開始時にアマレコVRの画面が一瞬消えてしまう場合があるのを修正。
【既知の課題】
・お気に入りリスト等の件数が多くなると(100件を超えたあたりから)、移動処理に時間がかかってしまう。
・3D動画の場合にスクリーンの端にゴミが表示される場合がある。
【その他】
マウスカーソルの動きが敏感過ぎて操作しにくいときはアマレコVRユーティリティの設定で「マウスをフックする」をOffに
してみてください。
WindowsMRで全てのウインドウが最小化されてしまう場合や、アマレコVR以外のウインドウにフォーカスが行ったときに
マウスの動きが敏感になってしまうようです。
【ダウンロード】
・アマレコVR Ver1.10ベータ版
何かありましたらこの記事のコメント欄へご連絡ください。
- 関連記事
-
- アマレコVR その1 概要
- アマレコVR その2 DirectShow準備編
- アマレコVR その3 機能・操作編
- アマレコVR その4 コンソール画面
- アマレコVR Ver1.10 ベータ版公開
- アマレコVR Ver1.20 ベータ版公開 VRコントローラー対応
- アマレコVR Ver1.21 ベータ版
- アマレコVR Server Ver1.32a アルファ版
- VR動画プレイヤーにおける2Dの60fps動画再生について
- 60fpsの動画再生について Pico版は解決
- Oculus Quest 2を試してみた90Hzと新SoC XR2について
- アマレコVR 進捗
- Oculus software v28 120Hz暫定対応と60fps動画再生テスト
- Oculus software v28とアマレコVRについて
- アマレコVR2 All New Quest ベータ版 公開
trackback
コメントの投稿