アマレコVR Ver1.21 ベータ版
・動画再生中の「CreateShaderResourceView」エラーを修正。
・WindowsMRの右コントローラーに左のオブジェクトが表示されてしまうのを修正。
・スクリーン形状などを自動設定した場合は設定ファイルを作らないようにした。
・カメラ位置を移動した状態でのスクリーン回転処理を修正。
動画再生中のエラーはエラーコードを表示していなかったので原因は不明ですが、メッセージボックスで処理を止めないように変更しました。
代わりに、コンソール画面にエラーカウントを表示します。再生している映像が止まったり、カクカクしだしたらエラーカウントを見てください。カウントが1以上なら何かしらのエラーが発生しています。
エラーカウントは次の動画を再生するとゼロに戻ります。
また、AmaRecVR.exeと同じフォルダにエラーログ(MPlayerDirectShowErrorLog.txt)が作成されますので、そこでエラー内容とエラーコードを確認できます。
【既知の課題】
・SteamVRからアマレコVRを終了しようとするとSteamVRがおかしくなる(コッポジッターが実行されていない)。
アマレコVRではなくSteamVR自体を終了するようにするか、アマレコVR上の「アプリ終了」を選択してください。
この状態に陥ったら、マウスの右と左を10秒以上押し続けてアマレコVRを終了してください。
・Oculus Riftでコントローラーが表示されない(レーザーポインタのみになってしまう)。
まれに、コントローラーのオブジェクトが読み込まれない場合があります。操作は可能ですのでそのまま使って頂くか、アマレコVRを再起動してください。
・お気に入りリスト等の件数が多くなると(100件を超えたあたりから)、移動処理に時間がかかってしまう。
・3D動画の場合にスクリーンの端にゴミが表示される場合がある。
【ダウンロード】
・ アマレコVR Ver1.21ベータ版
何かありましたらこの記事のコメント欄へご連絡ください。
- 関連記事
-
- アマレコVR その1 概要
- アマレコVR その2 DirectShow準備編
- アマレコVR その3 機能・操作編
- アマレコVR その4 コンソール画面
- アマレコVR Ver1.10 ベータ版公開
- アマレコVR Ver1.20 ベータ版公開 VRコントローラー対応
- アマレコVR Ver1.21 ベータ版
- アマレコVR Server Ver1.32a アルファ版
- VR動画プレイヤーにおける2Dの60fps動画再生について
- 60fpsの動画再生について Pico版は解決
- Oculus Quest 2を試してみた90Hzと新SoC XR2について
- アマレコVR 進捗
- Oculus software v28 120Hz暫定対応と60fps動画再生テスト
- Oculus software v28とアマレコVRについて
- アマレコVR2 All New Quest ベータ版 公開
trackback
コメントの投稿