アマレコVR gQuest その3 使い方(各画面)
1.アマレコVR gQuest ファイル画面

アマレコVR gQuesrのメインとなる画面です。
動画ファイルを選択して再生します。その他、お気に入りリストの並べ替え、ファイルを別のフォルダへ移動、ファイル名の編集(未実装)、ファイルを検索(未実装)することができます。
また、アプリケーションを終了することができます。
画面上方でチャンネルを選択します。
画面左で主に各チャンネルに登録されているフォルダを選択します。
中央で再生するビデオファイルを選択します。
画面右側にサブメニュー(選択したファイルへの操作)があります。
■動画の再生方法
リスト項目をダブルクリックするか、リストの左にある三角ボタンを押して再生します。
また、右にあるメニューから「メイン画面」または「サブ画面」を一度選択してから、もう一度押しても再生することができます。
2.アマレコVR gQuest コンソール画面

視聴中の動画に対する操作、および設定を行います。
主に、シーク操作とマーカーの設定、および180度や魚眼スクリーンなどのVR Formatを設定します。
その他、ボリューム設定、ABリピート設定、アスペクト比、YUVリミテッドレンジ(未実装)、サブ画面の調整、画面の明るさ調整ができます。
3.アマレコVR gQuest 設定画面

デバイス設定とネットワーク設定です。
ディスプレイ周波数の設定が反映されるかどうかは機種により異なります。
TiledMultiResLevelは画面外側の画質を落として負荷を軽減します。Offは画質を落としません。レベルが上がるに従い広範囲で強く画質を落として負荷を軽減します。
eyeTextureResolutionScaleは数値を大きくすると高精細に画面を描画します。
ネットワーク設定を反映させるにはアマレコVR gQuestを再起動する必要があります。
デバイス設定は「OK」ボタンを押した時点で反映されます。
4.アマレコVR サーバーアプリ メイン画面

チャンネル設定とアマレコVR gQuestとの通信履歴を表示します。
「ビデオフォルダ」はOculus GO、Questの内部ストレージのMoviesフォルダ内の動画を視聴します。
「PCフォルダ」はPC上のフォルダを単独で指定し、視聴します。
「プレイリスト」はPC上の複数のフォルダをプレイリストへ登録して視聴します。
「検索リスト」は検索結果を表示するのに使います。(未実装)
「お気に入りリスト」はお気に入りに登録されているファイルを視聴するのに使います。
5.アマレコVR サーバーアプリ 設定画面

何事もなければ、7月20日(土)にブログで公開予定です
- 関連記事
-
- アマレコVR gQuest その1 機能紹介
- アマレコVR gQuest その2 使い方1
- アマレコVR gQuest その3 使い方(各画面)
- アマレコVR gQuest その4 Ver1.00 ベータ版公開
- アマレコVR gQuest その5 使い方(サブ画面再生)
- アマレコVR gQuest その6 Ver1.10 ベータ版
- アマレコVR gQuest Ver1.13 ベータ版公開 3DoFモード対応
- Oculus Quest ハンドトラッキング機能実装
- アマレコVR gQuest & Pico Ver1.20 ベータ版公開
- アマレコVR gQuest Pico Ver1.21
- アマレコVR gQuest Pico Ver1.22 公開 再生速度の変更など
- アマレコVR ベータ版 予告
- アマレコVR ベータ版 予告 サブカメラ機能
- アマレコVR gQuest Ver1.30 使い方1 サブカメラ
- アマレコVR gQuest Ver1.30 使い方2 ファイル名変更機能
trackback
コメントの投稿