アマレコVR gQuest その5 使い方(サブ画面再生)
1.サブ画面再生とは
背景となるVR動画とは別に手前に2D(3Dも可)のスクリーンを用意して2つの動画を同時に視聴する機能です。
アマレコVRでは手前に表示する2Dスクリーンをサブ画面と呼び、VR空間内の自由な位置へ配置することができます。
2.使い方
ファイル画面の右にあるメニューで「サブ画面」を選択してから再生すれば手前の小さいスクリーンで動画が再生されます。
また、「メイン画面」を選択すれば背景となる大きなスクリーンで動画が再生されます。

シーク操作も「メイン画面」、「サブ画面」で選択しているほうの動画を操作することになります。
「メイン画面」、「サブ画面」の選択はコンソール画面でもできます。

サブ画面を終了するには、ファイル画面のメニューから「サブ停止」をクリックします。

3.調整方法
コンソール画面の下側にサブ画面のコンソールがあります。

「位置」、「回転」、「ズーム」は左ドラッグ(横方向)で調整します。
「クリア」は初期位置へ戻します。
「Save」は現在の位置を保存します。
「Load」は最後に保存した位置を復元します。
音量調整はメインとサブで別々にあります。コンソール画面の上にあるボリュームでメイン画面のボリューム、コンソール画面の下にあるボリュームでサブ画面のボリュームを調整してください。
3D映像をサブ画面で視聴する場合は「SBS」または「OU」を選択します。
音量、アスペクト比、2Dレイアウト、リピート再生の設定はメイン画面とば別に、サブ画面専用のコンソールが用意されています。
4.調整のコツ
サブ画面の調整で最も重要なのが「位置 Z」の調整です。
これはサブ画面を自分に近づけるか、遠ざけるかを調整するもので、自分の顔の前に指を置いて、近づけたり、遠ざけたりするのと同じ作用があります。
指を顔に近づけると寄り目で見ることになり、とてもきついのと同様に、サブ画面も位置Zを近づけすぎるときつくなりますので、なるべく遠くに配置して「ズーム」で大きくするのが基本となります。
ただし、VR動画と一緒に視聴する場合はVR動画の「視差」というものが影響してきます。
先ほどの指で例えると、二本の指を同時に見る場合に相当します。
顔から二本の指が同じ距離にあれば無理なく二本の指を同時に見ることができますが、片方が近く、もう一方が遠いと、うまく見ることができないのと同様に、VR動画と、サブ画面の位置関係も視差が合うように調整しないと同時に見ることができません。
VR動画の視差については、おそらく撮影の時点で決まってしまい、視聴時に調整することができないと思われますので、サブ画面の座標Zで調整することになります。
VR動画の中には非常に近い位置を撮影していて視差がきつい場合がありますので、その場合はサブ画面も極端に座標Zを近づける必要があります。
また、サブ画面を近づけると非常に大きく見えますので、「ズーム」で縮小してください。
サブ画面を初めて使う場合に二重に見えたりするのは視差が合っていないのが原因(視差闘争)ですので、座標ZでVR動画の視差と合うようにサブ画面の位置を調整してみてください。
5.ヒント
VR動画ではなく、2D(または3D)の動画を視聴する場合はファイル画面のメニューから「メイン停止」ボタンを押してメイン画面を非表示にした状態で、サブ画面で再生すると、スクリーンの位置や大きさを調整できますのでお勧めです。(メイン画面は位置や大きさの調整ができません)
サブ画面が表示されない(音だけ聞こえる)場合は、サブ画面が非常に遠くに配置されていて、メイン画面のスクリーンの外に出てしまっている可能性があります。
「クリア」ボタンを押してみてください。
「VR動画内にテレビがあって、そこにサブ画面をはめ込みたい」という場合も、「座標Z」が重要です。
奥行きが合っていない状態で、ズームで大きさを合わせ、XとYで位置を合わせたとしても、右目と左目の両方で位置を合わせることができません。
まず、コンソール画面の下にある「Stereo」を押して、立体視の状態にしてから座標Zを調整し、右目でも左目でもズレない位置へもっていってからX,Yとズームを微調整するのがコツです。
また、VR動画の正面にあるものへは合わせることができますが、90度真横にあるものへは右目と左目を同時に合わせることができません。正面以外はある程度の妥協が必要です。
- 関連記事
-
- アマレコVR gQuest その1 機能紹介
- アマレコVR gQuest その2 使い方1
- アマレコVR gQuest その3 使い方(各画面)
- アマレコVR gQuest その4 Ver1.00 ベータ版公開
- アマレコVR gQuest その5 使い方(サブ画面再生)
- アマレコVR gQuest その6 Ver1.10 ベータ版
- アマレコVR gQuest Ver1.13 ベータ版公開 3DoFモード対応
- Oculus Quest ハンドトラッキング機能実装
- アマレコVR gQuest & Pico Ver1.20 ベータ版公開
- アマレコVR gQuest Pico Ver1.21
- アマレコVR gQuest Pico Ver1.22 公開 再生速度の変更など
- アマレコVR ベータ版 予告
- アマレコVR ベータ版 予告 サブカメラ機能
- アマレコVR gQuest Ver1.30 使い方1 サブカメラ
- アマレコVR gQuest Ver1.30 使い方2 ファイル名変更機能
trackback
コメントの投稿