アマレコVR gQuest Ver1.30 使い方1 サブカメラ
サブカメラ機能はカメラをどの方向へ向けるかの「サブカメラ設定」と、それを表示するための「サブ画面の位置設定」の2つからなり、コンソール画面の下部で行います。

■サブカメラ設定

「サブカメラ」ボタンでサブカメラの表示/非表示を切り替えます。
「向き 縦」と「向き 横」をドラッグしてカメラの向きを調整します。
向きの調整は縦を先、そのあと横を調整してください。
「横型」、「4:3」、「縦型」でサブ画面の形状を選択します。
「視野角」でカメラの撮影範囲を広げたり、狭めたりといった調整をします。視野角を広げ過ぎると画像が歪みます。
「位置 X」でカメラの横位置を微調整します。大きく動かすと画像が歪みます。
視野角と位置Xの隣にある「R」でそれぞれの設定をリセットします。
「リセット」でサブカメラの設定を全てリセットします。
「Cancel」でコンソール画面を表示したときの状態までサブカメラ設定を戻します。
■サブ画面の位置設定(コンソール画面)

従来からあるサブ画面設定と基本同じですが、サブプレイヤーとサブカメラの2つを扱うようになったことと、コンソール画面では簡易設定のみとなり、詳細な設定は「サブ画面設定」画面で行うように変更されました。
コンソール画面による位置設定はサブプレイヤーとサブカメラの両方が一緒に動きます。片方のみを動かしたい場合は詳細設定となります。
「位置 Z α」はZ座標を移動した後に、見た目の大きさやX、Yの位置関係がなるべく変わらないように自動調整します。(見た目をほぼ変えずにZ座標(視差)の調整ができます)
「リセット」はサブプレイヤーとサブカメラの両方のサブ画面の位置設定をリセットします。
「Cancel」はコンソール画面を表示したときの状態までサブ画面の位置設定を戻します。
■サブ画面設定(詳細設定)

右上の「Player」と「Camera」にてサブプレイヤー用のサブ画面を設定するか、サブカメラ用のサブ画面を設定するかを選択します。
「Stereo」を選択すると視差のあるVR画像を見ながら調整できます。見づらい場合は「Mono」にしてください。
「一緒に動かす」のチェックボックスをOnにすると、位置調整の際、サブプレイヤーとサブカメラの両方が一緒に動きます。Offだと選択したサブ画面だけが動きます。
「位置 Z α」はコンソール画面の「位置 Z α」と同じですが、詳細設定ではマウスのホイール(VRコントローラーのパッド左右、スティック左右)、で微調整できます。
また、右下にカメラとサブ画面の位置関係を示す概念図が表示されます。
「位置 Z α」は見た目がほとんど変わらないように制御するため、何の設定を行っているか非常に解り辛いものとなっていますので、概念図で確認してみてください。
■プリセット

「プリセット」ボタンを押すとサブ画面の位置設定の登録、読込のメニューが表示されます。
基本的には、サブプレイヤーとサブカメラの両方を一緒に保存したり、読み込みます。
プレイヤーのみを登録したり、読み込みたい場合はメニューの2列目、サブカメラのみを操作したい場合は3列目の項目を選択してください。
なお、サブプレイヤーとサブカメラの両方を読み込む場合は設定画面にある「S[1]」から「S[4]」です。
■縦型画面

bigbuckbunny.org
サブカメラを縦型にすることで、メインとなるVR画面で顔の方を見ながら、サブカメラで全体を見ることができます。
また、Ver1.30から縦型動画(アスペクト比が横9、縦16)へも対応しました。
- 関連記事
-
- アマレコVR gQuest Ver1.13 ベータ版公開 3DoFモード対応
- Oculus Quest ハンドトラッキング機能実装
- アマレコVR gQuest & Pico Ver1.20 ベータ版公開
- アマレコVR gQuest Pico Ver1.21
- アマレコVR gQuest Pico Ver1.22 公開 再生速度の変更など
- アマレコVR ベータ版 予告
- アマレコVR ベータ版 予告 サブカメラ機能
- アマレコVR gQuest Ver1.30 使い方1 サブカメラ
- アマレコVR gQuest Ver1.30 使い方2 ファイル名変更機能
- アマレコVR gQuest Pico Ver1.30 公開 サブカメラなど
- Oculus Quest 2 もうじき発表のもよう
- Oculus Quest 2 正式発表 64GB版が$299 256GB版も¥49,200で 10月13日発売
- アマレコVR Ver1.40 その1 メインスクリーン設定
- アマレコVR Ver1.40 その2 ボタン設定
- アマレコVR Ver1.40 その3 ボタン機能一覧
trackback
コメントの投稿