アマレコVR gQuest Pico Ver1.30 公開 サブカメラなど
また、細かい仕様変更、名称変更および通信仕様の刷新となっています。

1.更新内容
(1) サブカメラ機能を追加しました
(2) ファイル名編集、変更機能を追加しました
(3) エクスプローラーモードを追加しました
(4) メイン画面(2D、3D用)のサイズを変更できるようになりました
(5) サブ画面の位置移動に「位置 Z α」を追加しました
(6) ツールチップを追加しました
(7) ファイルリスト取得処理を高速化しました
(8) ファイル検索機能の仕様を変更しました
(9) フォルダ作成リストをワードリストで管理するように変更しました
(10) サブ画面の位置をアプリ終了時に保存するようになりました
(11) マーカー、サブ画面の設定にキャンセルを追加しました
2.説明
■サブカメラ機能
アマレコVR gQuest Ver1.30 使い方1 サブカメラ
■ファイル名編集、変更
アマレコVR gQuest Ver1.30 使い方2 ファイル名変更機能
■エクスプローラーモード
PCフォルダに設定したチャンネルのフォルダ設定をアプリ上から変更できるようになりました。
また、チャンネル設定の「PCフォルダ」と「VRデバイス」の切り替えもアプリ上でできます。

VRデバイス:
チャンネル設定を「VRデバイス」へ切り替えて、VRデバイス内臓ストレージ上のビデオファイルを視聴します。
PCビデオフォルダ:
チャンネル設定を「PCフォルダ」へ切り替えたあと、サーバーPCのビデオフォルダを表示します。
PCフォルダ:
チャンネル設定を「PCフォルダ」へ切り替え、最後に表示していたフォルダを表示します。
各フォルダの表示内容はキャッシュされます。ソート等を行った場合はチャンネルメニューから「リロード」して表示内容を更新してください。
また、個別のフォルダ項目をダブルクリックしても(そのフォルダだけ)リロードできます。
■メイン画面のサイズ変更
メイン画面の2D、3D用のスクリーンの大きさを3段階で変更できるようになりました。
コンソール画面の下部で選択します。

3段階の大きさは、サーバー側で設定できます。

■「位置 Z α」を追加
サブ画面の移動の際、Z座標を移動しても見た目の大きさや表示位置関係がなるべく変わらないように補正します。見た目の印象を変えずに視差を調整するのに使います。

サブ画面設定(詳細設定)ではPCマウスのホイール、またはVRコントローラーのタッチパッドの左右で微調整できます。
■ツールチップを追加
アプリの設定画面から 表示/非表示を設定できます。

■ファイルリスト取得処理を高速化
秒間500~1000件程度だったのを、秒間1万から4万件程度と大幅に高速化しました。
■ファイル検索機能の仕様変更
「チャンネル内検索」としていたものは「リスト内検索」と名称を変更し内容も以下のように変更しました。

旧:チャンネル内検索
現在再生中のリスト内を検索し見つかったファイルを再生する。
新:リスト内検索
現在表示しているリスト内で検索ワードが含まれるファイルを検索し選択します。再生はしません。
また、サーバー側のファイル検索も以下のように変更となります。
旧:PCフォルダに設定されたチャンネルについてはサブフォルダを検索しない。
新:PCフォルダに設定されたチャンネルも指定したフォルダとそのサブフォルダを全て検索する。
■フォルダ作成リストをワードリストで管理するように変更
フォルダ作成リストを廃止しました。代わりにワードリストで管理します。
設定の引継ぎはされませんので。再設定してください。
■マーカー、サブ画面にキャンセルを追加
コンソール画面を表示したときの状態までマーカーやサブ画面の設定を戻します。
■操作画面を正面に表示する

ファイル画面の右下に「視点リセット」ボタンを追加しました。
また、Oculus GOおよび、Picoについては「戻る」ボタンの長押しで操作画面を正面に表示することができるようになりました。
なお、Oculus QuestではBボタン、PCマウスでは右を押しながら左クリックにて従来通り視点リセットができます。
■名称変更
チャンネル設定の「ビデオフォルダ」を「VRデバイス」へ変更
サブ画面の「ズーム」を「スケール」へ変更
「クリア」を「リセット」へ変更
3.補足
アマレコVRサーバーの通信プロトコルも変更されました。
互換性はありませんので、サーバー、アプリ共にVer1.30をご利用ください。
各設定ファイルの互換性はありますので、サーバー側はexeだけ差し替えてください。
4.ダウンロード
・アマレコVR gQuest Ver1.30
Oculus GO、Oculus Quest用
・アマレコVR for Pico Ver1.30
Pico G2 4K用
・アマレコVRサーバー Ver1.30
gQuest、Pico共通
- 関連記事
-
- アマレコVR gQuest & Pico Ver1.20 ベータ版公開
- アマレコVR gQuest Pico Ver1.21
- アマレコVR gQuest Pico Ver1.22 公開 再生速度の変更など
- アマレコVR ベータ版 予告
- アマレコVR ベータ版 予告 サブカメラ機能
- アマレコVR gQuest Ver1.30 使い方1 サブカメラ
- アマレコVR gQuest Ver1.30 使い方2 ファイル名変更機能
- アマレコVR gQuest Pico Ver1.30 公開 サブカメラなど
- Oculus Quest 2 もうじき発表のもよう
- Oculus Quest 2 正式発表 64GB版が$299 256GB版も¥49,200で 10月13日発売
- アマレコVR Ver1.40 その1 メインスクリーン設定
- アマレコVR Ver1.40 その2 ボタン設定
- アマレコVR Ver1.40 その3 ボタン機能一覧
- Oculus Quest 2が正式に90Hzに対応
- アマレコVR Ver1.40 その4 変更
trackback
コメントの投稿
1.30使ってみました
エクスプローラモードいいですね。
ショートカットも設定してみましたが、自動でツリー展開出来ないでしょうか。
共有フォルダもブラウジング出来るかなとショートカットを作ってみましたが、そういう機能は無いみたいですね。
サブカメラ、面白いです。
カメラの向きの調整をリアルタイムで出来ると捗りそうです。
(パッドの下クリックでドラッグ、みたいな感じで)
サブ画面はメイン画面に対して固定されていますが、視線に対しても固定できるといいですね。
(メイン画面に対しての固定だと意外と邪魔になったりしますし、サブ画面を視線固定で見たいという要望はちょくちょく聞きます)
あ、ツリー表示見やすくなっていました。ありがとうございます。
次回はいよいよ正式リリースでしょうか。
Re: 1.30使ってみました
>
> エクスプローラモードいいですね。
> ショートカットも設定してみましたが、自動でツリー展開出来ないでしょうか。
> 共有フォルダもブラウジング出来るかなとショートカットを作ってみましたが、そういう機能は無いみたいですね。
>
> サブカメラ、面白いです。
> カメラの向きの調整をリアルタイムで出来ると捗りそうです。
> (パッドの下クリックでドラッグ、みたいな感じで)
> サブ画面はメイン画面に対して固定されていますが、視線に対しても固定できるといいですね。
> (メイン画面に対しての固定だと意外と邪魔になったりしますし、サブ画面を視線固定で見たいという要望はちょくちょく聞きます)
>
> あ、ツリー表示見やすくなっていました。ありがとうございます。
>
> 次回はいよいよ正式リリースでしょうか。
> ショートカットも設定してみましたが、自動でツリー展開出来ないでしょうか。
自動でツリー展開とはどんな感じでしょうか?(自動?)
共有フォルダはショートカットではなく1行にパスだけ記述すると追加できます。
\\コンピューター名\共有フォルダ名
> カメラの向きの調整をリアルタイムで出来ると捗りそうです。
今はできていませんが、サブ画面設定画面とかサブカメラ設定画面を
表示している間は直接的な操作をできるように考えています。
> サブ画面はメイン画面に対して固定
ディスプレイ上の常に同じ位置に表示されているってことですよね?
今回からファイル画面などでコントローラーの戻るボタンを押しっぱなしにすると、
(押されている間)UIが常に正面に表示されます。
これが、ディスプレイ上の常に同じ位置に表示する挙動ですので、
これを見やすいと思うかどうか、使いやすいと思うかどうか。
ですね。
Re: 1.30使ってみました
>> ショートカットも設定してみましたが、自動でツリー展開出来ないでしょうか。
>自動でツリー展開とはどんな感じでしょうか?(自動?)
PCビデオフォルダを選択すると自動でツリー展開されますね。
例えば
目VRデバイス
興PCフォルダ
凹D:\movie\vr
>C:[Windows]
>D:[USB-HDD]
みたいな設定から、凹D:\movie\vrを選択した際に
>C:[Windows]
▽D:[USB-HDD]
▽movie
>vr
みたいにツリーを展開してカーソルを表示して欲しいということです。
(セパレーターでスクロールする領域を区切ってくれるとショートカットが使いやすいかな?)
#cmd (PCVide) の行を削除してもVRデバイス表示時にPCビデオフォルダが表示されるのが謎ですが。
>共有フォルダはショートカットではなく1行にパスだけ記述すると追加できます。
なるほど!こういうことですか。
やりたかったことはこれです。
コメントの読み込みが足りませんでした。
>今回からファイル画面などでコントローラーの戻るボタンを押しっぱなしにすると、
>(押されている間)UIが常に正面に表示されます。
>これが、ディスプレイ上の常に同じ位置に表示する挙動ですので、
>これを見やすいと思うかどうか、使いやすいと思うかどうか。
>ですね。
そうですね。これをサブ画面で正面固定ではなく任意の位置固定でやれたらいいな、と。
欲を言えば遅延式追従(一定時間一定角度以上違う向きを向いていたら追従してくる)もあれば。
あとはVRFormat.txtにデフォルト値を設定したいとか(sbs,180をデフォにしたい)、正式版では一時停止は付くのかな?とか。
Re: Re: 1.30使ってみました
>
> >> ショートカットも設定してみましたが、自動でツリー展開出来ないでしょうか。
> >自動でツリー展開とはどんな感じでしょうか?(自動?)
>
> PCビデオフォルダを選択すると自動でツリー展開されますね。
> 例えば
>
> 目VRデバイス
> 興PCフォルダ
> 凹D:\movie\vr
>
> >C:[Windows]
> >D:[USB-HDD]
>
> みたいな設定から、凹D:\movie\vrを選択した際に
>
> >C:[Windows]
> ▽D:[USB-HDD]
> ▽movie
> >vr
>
> みたいにツリーを展開してカーソルを表示して欲しいということです。
> (セパレーターでスクロールする領域を区切ってくれるとショートカットが使いやすいかな?)
> #cmd (PCVide) の行を削除してもVRデバイス表示時にPCビデオフォルダが表示されるのが謎ですが。
>
> >共有フォルダはショートカットではなく1行にパスだけ記述すると追加できます。
>
> なるほど!こういうことですか。
> やりたかったことはこれです。
> コメントの読み込みが足りませんでした。
>
> >今回からファイル画面などでコントローラーの戻るボタンを押しっぱなしにすると、
> >(押されている間)UIが常に正面に表示されます。
> >これが、ディスプレイ上の常に同じ位置に表示する挙動ですので、
> >これを見やすいと思うかどうか、使いやすいと思うかどうか。
> >ですね。
>
> そうですね。これをサブ画面で正面固定ではなく任意の位置固定でやれたらいいな、と。
> 欲を言えば遅延式追従(一定時間一定角度以上違う向きを向いていたら追従してくる)もあれば。
>
> あとはVRFormat.txtにデフォルト値を設定したいとか(sbs,180をデフォにしたい)、正式版では一時停止は付くのかな?とか。
ショートカットについてはバグです。
いまは、#cmd (Storage)の後にショートカットを記述しないと機能しません。
> #cmd (PCVide) の行を削除してもVRデバイス表示時に
今後変わるかもしれませんが、現状エクスプローラーモードはPCフォルダに設定したチャンネルのみです。
VRデバイスやプレイリストのチャンネルではPCFolderList.vrlは適用されません。
サブ画面の表示位置に関して、そのやり方は警告表示やメッセージボックスのように
画面中央に表示するものでないと難しいんじゃないかな。
Re: 1.30使ってみました
>いまは、#cmd (Storage)の後にショートカットを記述しないと機能しません。
ショートカットの記述位置の変更でツリー展開確認出来ました。
共有フォルダではやはりショートカットでツリー展開が出来ないのですが、こちらはそういうものでしょうか?
>サブ画面の表示位置に関して、そのやり方は警告表示やメッセージボックスのように
>画面中央に表示するものでないと難しいんじゃないかな。
難しいですか。
中央固定だけでも設定できればフラットスクリーン用HMDとして使いたい人で喜ぶ人も一定数いると思いますが。
また、現在サブプレイヤーの3D表示が出来なくなっているのですが、どこかで設定が必要でしょうか?
Re: Re: 1.30使ってみました
> >いまは、#cmd (Storage)の後にショートカットを記述しないと機能しません。
>
> ショートカットの記述位置の変更でツリー展開確認出来ました。
> 共有フォルダではやはりショートカットでツリー展開が出来ないのですが、こちらはそういうものでしょうか?
>
> >サブ画面の表示位置に関して、そのやり方は警告表示やメッセージボックスのように
> >画面中央に表示するものでないと難しいんじゃないかな。
>
> 難しいですか。
> 中央固定だけでも設定できればフラットスクリーン用HMDとして使いたい人で喜ぶ人も一定数いると思いますが。
>
> また、現在サブプレイヤーの3D表示が出来なくなっているのですが、どこかで設定が必要でしょうか?
ショートカットについては共有フォルダについても共有フォルダの後にショートカットを記述
することで可能です。同じバグです(ショートカットの記述が先だとショートカットが機能しない)。
サブプレイヤーの3D表示は今まで通り可能です(特に変更はありません)。
私の方ではできているので問題ないと思います。
ディスプレイの表示位置固定については難しいテーマですね。
一定数いる方々が実際にそういった体験をしたうえで有効性を認識しているのか、
それとも、「実際のところはわからないけど、こうできたらいいんじゃないかな~」なのか。
後者の場合、実際にやってみると思っていたほど良くないと感じる可能性があります。
Re: 1.30使ってみました
>することで可能です。同じバグです(ショートカットの記述が先だとショートカットが機能しない)。
記述順をいろいろ入れ替えて試してみましたが、共有フォルダだとどうしても展開してくれないです。
何が問題なんでしょうね。
>サブプレイヤーの3D表示は今まで通り可能です(特に変更はありません)。
>私の方ではできているので問題ないと思います。
goで試してみたら素直に3D表示されました。
常用しているpicoではやはり3D表示できません。
>ディスプレイの表示位置固定については難しいテーマですね。
>一定数いる方々が実際にそういった体験をしたうえで有効性を認識しているのか、
>それとも、「実際のところはわからないけど、こうできたらいいんじゃないかな~」なのか。
>後者の場合、実際にやってみると思っていたほど良くないと感じる可能性があります。
定番のSkyboxには「画面をロックする」という機能が、Pigasusには「固定スクリーン」という機能があります。
これらの機能を常用している人達が時々Amarecは固定できるか?と質問してくるのです。
Re: Re: 1.30使ってみました
> >することで可能です。同じバグです(ショートカットの記述が先だとショートカットが機能しない)。
>
> 記述順をいろいろ入れ替えて試してみましたが、共有フォルダだとどうしても展開してくれないです。
> 何が問題なんでしょうね。
>
> >サブプレイヤーの3D表示は今まで通り可能です(特に変更はありません)。
> >私の方ではできているので問題ないと思います。
>
> goで試してみたら素直に3D表示されました。
> 常用しているpicoではやはり3D表示できません。
>
> >ディスプレイの表示位置固定については難しいテーマですね。
> >一定数いる方々が実際にそういった体験をしたうえで有効性を認識しているのか、
> >それとも、「実際のところはわからないけど、こうできたらいいんじゃないかな~」なのか。
> >後者の場合、実際にやってみると思っていたほど良くないと感じる可能性があります。
>
> 定番のSkyboxには「画面をロックする」という機能が、Pigasusには「固定スクリーン」という機能があります。
> これらの機能を常用している人達が時々Amarecは固定できるか?と質問してくるのです。
共有フォルダとショートカットについては
どう設定しているか(症状の再現方法)教えてください。
Picoでの3Dについてはあとで調べます。
私はPicoをほとんど使っていないのでGoでは問題ないけど、
Picoでのみ生じる症状はとても気付きにくいです。
他にもあったら教えていただけると助かります。
Skyboxの「画面をロックする」については知りませんでした。
ディスプレイ固定についてはSkyboxを使った方が良いですね。
Re: 1.30使ってみました
>どう設定しているか(症状の再現方法)教えてください。
むしろどう書いたら展開できるのか教えて欲しいのですが。
どう設定しても展開してくれないので。
あえて書くなら現状のPCFolderListは以下の通りです。
#name (PCFolderList)
#cmd (DeviceVide)
#cmd (PCFolder)
#cmd (Separator)
#cmd (Storage)
\\bigdata\udata
#cmd (Separator)
#sc D:\movie\vr
#sc \\bigdata\udata\movie\vr
#end
>Picoでの3Dについてはあとで調べます。
>私はPicoをほとんど使っていないのでGoでは問題ないけど、
>Picoでのみ生じる症状はとても気付きにくいです。
>他にもあったら教えていただけると助かります。
何か気付いたら逐次報告いたします。
>Skyboxの「画面をロックする」については知りませんでした。
>ディスプレイ固定についてはSkyboxを使った方が良いですね。
GoではSkybox使えで済むんですが、picoだと代替がないんですよねぇ…
共有フォルダのツリー展開
[PCフォルダ][\\bigdata\mdata\movie\vr ] みたいな感じで登録されていた場合。
フォルダを変更してクライアントからフォルダが書き換えられた後では同じ操作をしても展開してくれません。
PCFolderListのショートカットでは今のところ何をやっても共有フォルダではツリー展開できていません。
VRデバイスとPCフォルダの登録を分けられないかとPCFolderListの #cmd (DeviceVide)と#cmd (PCFolder)も削除。
PCフォルダの表示時にはVRデバイスが消えたけど、VRデバイスではPCFolderListは反映されないということで意味が無かった。
共有フォルダのツリー展開
登録の大文字、小文字の違いでした。
Re: 共有フォルダのツリー展開
> 登録の大文字、小文字の違いでした。
了解です。
ありがとうございました。