アマレコVR 進捗
・タグ機能を追加(今のところVRフォーマット、アスペクト比、YUVレンジ、クロップ等)
・VRフォーマットリスト(VRFormat.txt)を廃止して代わりにタグデザイナーで全てのタグを統括
・該当するVRフォーマットタグが無い場合のVRフォーマット自動判別処理に関する設定を追加(「デフォルトを180度に~」はこれに該当します)
・Pico版の再生フレームレート改善
・Oculus Quest 2の90Hzへ対応
・ダブルクリック判定の変更
・フォルダの並びを変更(1,10,2 → 1,2,10)
・ファイルグループ化
・バッテリー低下警告
・180度,360度スクリーンのポリゴン分割数を4倍
・サブカメラの映像元を左右選べる
・不具合修正多数
ベータ版以降は実験的な取り組みをしていきたいので正式版はその後と考えています。
・開発機がGOからQuestになるのでハンドトラッキングやパススルー機能を使ってみたい。
・プレイヤー機能をExoPlayerからAndroid標準プレイヤーへ変えるかもしれない。
■Oculus Quest 2雑記
adbコマンドで90Hzにすることができましたが,Quest2本体を再起動すると効果が切れてしまうので不便。
「Oculus GOのフェイスパットが使えるよ」ってことで試してみたら、本当にぴったりフィットしてびっくり。
GOとQuest2は同じレンズパーツなのかな。
■tag="" layout="sbs" screen="180"
想定外の使い方ですが、確かに目的を達成できるのかな。
VRフォーマットのiniファイルは再生しただけでは作らないけど、アプリ上でVRフォーマットを変更した際に作るようになっています。
私もiniファイルは鬱陶しいので極力アプリ上でVRフォーマットを変更しないようにしたり、定期的に削除ですね。
- 関連記事
-
- アマレコVR Ver1.10 ベータ版公開
- アマレコVR Ver1.20 ベータ版公開 VRコントローラー対応
- アマレコVR Ver1.21 ベータ版
- アマレコVR Server Ver1.32a アルファ版
- VR動画プレイヤーにおける2Dの60fps動画再生について
- 60fpsの動画再生について Pico版は解決
- Oculus Quest 2を試してみた90Hzと新SoC XR2について
- アマレコVR 進捗
- Oculus software v28 120Hz暫定対応と60fps動画再生テスト
- Oculus software v28とアマレコVRについて
- アマレコVR2 All New Quest ベータ版 公開
- アマレコVR2 Ver2.0.0 その1 変更点
- Oculus Passthrough API パススルー機能
- Pico版アマレコVRの動画再生に関するfpsを検証
- Oculus Questのパススルー機能APIを試してみた
trackback
コメントの投稿