アマレコVR2 Ver2.0.0 その1 変更点
明らかに動画を保存していないフォルダやシステムフォルダをリストから除外します(表示しない)。
#ignore_cmp [フォルダ名]
フォルダ名が完全に一致する場合に除外します
#ignore_sub [文字列]
部分的に一致した場合に除外します
#ignore_start [文字列]
フォルダ名の先頭が一致した場合に除外します
#ignore_end [文字列]
フォルダ名の最後が一致した場合に除外します
#ignore_system
システムフォルダ属性、非表示属性のフォルダをリストから除外します
【使用例】
#ignore_system
システムフォルダ属性、非表示属性のフォルダをリストから除外します
#ignore_cmp "Windows"
「Windows」フォルダをリストから除外します
#ignore_sub "Program Files"
「Program Files」、「Program Files (x86)」等”Program Files”が含まれるフォルダをリストから除外します
#ignore_start "$"
"$"で始まるフォルダをリストから除外します
■フォルダ蘭のテキストを選択できるようになりました
ファイル画面のファイル名蘭だけでなく フォルダ蘭も検索に使うテキストの選択が可能になりました

■スクリーンサイズや再生速度等のプリセット設定をアプリ上で行うように変更
■プレイヤー設定に「トリガー1回で再生する」を追加
従来通り トリガー2回で再生する場合はチェックボックスをOffにしてください。

■UIチルト機能を追加
UI表示時に 向き調整が割り当てられているボタン(初期値でグリップボタン)の長押しでUI表示位置を上下に調整できるようになりました。
代わりに、デバイス設定にあったUIチルト設定は廃止になりました。
■ディスプレイ周波数の初期値を60Hzに変更
AmaRec Playerで60fpsや30fpsの動画を視聴する場合は60Hzまたは120Hz(Quest2のみ)にしてください。
AVPro Videoで視聴する場合は できるだけ高い設定にしてください。
■ボタン設定の追加機能

[Drag]向き調整(回転):正面リセット
上下左右だけでなく、Z軸回転の調整もできます。
[Drag]正面リセット:チルト
ボタンを押してすぐに離すと正面をリセット。
ドラッグすると上下方向の向きを調整できます。
■リスト内の再生ファイルを示す プレイマーカーおよびプレイアイコンを追加
リストの左端とスクロールバーへ再生中のファイルを示すプレイマーカーが追加されました。
また、カタログ機能のレイアウト設定により再生中の項目へプレイアイコンを表示することができます。

■メインプレイヤーボタン、サブプレイヤーボタンを押した際の動作を変更
1回押しただけでは メイン・サブを切り替えるのみとなります。
切り替えた後、もう一回ボタンを押すと再生中のファイルへ リストの表示位置を移動します。
■VRフォーマットを個別に管理する設定ファイルを廃止
VRFormatフォルダ内の拡張子vrfのファイルは廃止になりました。
個別の動画ファイルに対しVRフォーマットを指定するにはタグ機能を使ってください。
また、自動チェックボックスをOffにすると タグや自動判定処理を無効にできます。
自動チェックボックスはメインプレイヤーとサブプレイヤーのそれぞれにあります。
基本的には自動をOnにして使ってください。どうしても異なるVRフォーマットが選択されてしまう場合に一時的に自動をOffにします。

■アマレコVRサーバーのメイン画面へ使えるIPアドレスを全て表示するようになった

使えるIPアドレスが一通り表示されますが、有線LANアダプタへ割り当てられているIPアドレスを調べて使ってください。
WiFi等の無線ネットワークアダプタへ割り当てられているIPアドレスを使ってしまうと、PCとOculus Questで限られた電波を奪い合って共倒れになる可能性があります。
無線しかないノートPCでサーバーを運用する場合も、USB接続の有線LANアダプタの使用をお勧めします。
- 関連記事
-
- VR動画プレイヤーにおける2Dの60fps動画再生について
- 60fpsの動画再生について Pico版は解決
- Oculus Quest 2を試してみた90Hzと新SoC XR2について
- アマレコVR 進捗
- Oculus software v28 120Hz暫定対応と60fps動画再生テスト
- Oculus software v28とアマレコVRについて
- アマレコVR2 All New Quest ベータ版 公開
- アマレコVR2 Ver2.0.0 その1 変更点
- Oculus Passthrough API パススルー機能
- Pico版アマレコVRの動画再生に関するfpsを検証
- Oculus Questのパススルー機能APIを試してみた
- アマレコVR Ver2.1.0 パススルー実験版 (アルファ版)
- アマレコVR パススルー実験版 進捗
- アマレコVR Ver2.1.1 パススルー実験版 アルファ2 公開
- アマレコVR パススルー実験版 アルファ3 予告 VRonVR
trackback
コメントの投稿
承認待ちコメント
アマレコVR2 Ver2.0.0
動画のサムネイル表示いいですね。最高です。
今回quest専用ということですがpico版の開発は終了でしょうか?
サーバーの設定に画像ファイル拡張子というのがありますが、これは将来の拡張用でしょうか?
仮想コントローラー表示やハンドトラッキングの表示が縮小されていて実際の位置とズレているのがちょっと気になります。
当初、グリップをシフトにした割り当てがなかなか反映されなかったのですが、何度もトライしているうちに反映されるようになりました。
一度反映されるようになってからは問題なく設定できております。
何がよくなかったのか、よくわかりません。
デバイス音量をハントラ関係に割り振ると、VRコン設定で「デバイス音量 UP/DOWN」が欲しくなりますね。
「[Drag]サブカメラ 向き 縦横」みたいな感じでサブカメラの向きを自在に設定出来ると捗りそうです。
「チルト UP/DOWN」に[ダブクリ][長押]は必要でしょうか?(正面リセットの手段は他にも沢山あります)
これらは廃止して、「チルト UP/DOWN」の動作を滑らかにしていただけないでしょうか?
スティック上下に割り振って、スティックを傾けている間、チルトUP/DOWNするような動作を想定しています。
(例えばDeoVRプレイヤーでスティックでチルト操作をするとそのような動作になります)
正面リセットについて、以前は長押しチルトやダブクリチルトで正面リセットすると上下方向は水平にリセットされていたと思ったのですが、他の正面リセット同様に視線方向が正面になるようになっていますね。
上下方向を視線方向ではなく水平方向に初期化する手段が欲しいのですが。
Re: アマレコVR2 Ver2.0.0
将来、Pico社から優れた製品が発売されれば検討すると言ったところですね。
mpeg2-tsへの対応について
こちらのアプリを有り難く使わせていただいているのですが、再生対応動画コーデックについて、mpeg2-tsへの対応をしていただけないかという相談をさせて頂きたくこちらにコメントを書かせて頂きます。
oculus questでは動画プレイヤーがいくつかありますが、いずれもmpeg2-tsは再生できない、または再生できてもインターレース解除できない、シークができない、アスペクト比が変えられないといった状況となっております。特に日本では諸事情によりtsを再生したいという需要が高いと感じられます。そこでアマレコさんに是非対応していただけないでしょうか?
ご検討よろしくお願い致します。